説明

タンパク質結晶化状態判別システムおよびその方法

【課題】 タンパク質溶液の結晶化状態を判別する。
【解決手段】
原画像取得部12と、原画像行列算出部14と、原画像統計量算出部20と、画像微分部22と、微分画像行列算出部24と、微分画像統計量算出部26と、判別基準を設定する判別基準設定部28と、判別結果を得る判別部34と、表示部38とを備え、前記判別結果の変更を受付け、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新することができる、タンパク質溶液の結晶化状態の判別システムを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンパク質溶液におけるタンパク質結晶生成を自動化するためのタンパク質結晶状態を判別するシステムおよびその方法ならびに電子画像の判別システムに関し、特に、タンパク質結晶状態の判別基準を更新するシステムおよびその方法ならびに電子画像の判別システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、タンパク質の結晶構造を解析するためにX線結晶構造解析法が用いられている。かかる構造解析法においては、構造解析対象のサンプルとなるタンパク質の良質な結晶を得るために、構造解析サンプル作成の準備として、タンパク質の水溶液から水分を蒸発させて結晶を生成する方法(結晶化法)が用いられる。この際、構造や性質が未知であるタンパク質溶液から結晶が得られるかどうかを選別するスクリーニング作業が行なわれている。
【0003】
従来のこのスクリーニング作業では、顕微鏡を用いて人の目で逐次結晶状態を検討し、結晶生成の様子を判別している。この判別においては、サンプルのタンパク質溶液が、溶液のままであるか、沈殿を起こしているか、微結晶が得られているか、あるいは、結晶が得られるかが判別される。表1に、このスクリーニングにおいて用いられる判別基準を示す。
【表1】

【0004】
表1において、「透明」とは、タンパク質溶液が何らの結晶も生成しない様子を表わしている。また、「沈殿」は、4つに分類される。即ち、粒が見られず黒ずんでいたり褐色を示すもの(沈殿(i))、点状の組織が観察されるもので白色にみえ、少し点々があるもの(沈殿(ii))、アモルファス様の組織で透明に見えることがあるもの(沈殿(iii))、大きなアモルファス様の組織で粒子が見えることがあるもの(沈殿(iv))に分類される。また、結晶が生成されているものは、5つに分類される。即ち、50μm程度以下の結晶で頂点が観察されるもの(微結晶)、針状結晶が観察されるもの(結晶(i))、板状結晶が観察されるもの(結晶(ii))、重なり合った結晶が観察されるもの(結晶(iii))、良質な結晶が観察されるもの(結晶(iv))というように分類される。便宜的に、各分類に対してスコアとなる数字が割り当てられて分類されることもある。ただし、タンパク質の結晶の成長過程に従ってこのスコアが順次増してゆくように変化するものとは限らない。このように分類される画像の模式図を、スコアごとに図7に示す。特に、未知タンパク質溶液の結晶化実験においては、分類されるべきサンプルの数が多数であるため、スコアを割り当てることは大変有用な手段となる。
【0005】
従来の人の観察を基礎とするスクリーニング作業では、観察者はトレーニングによって養成されて、経験的にこのような分類を行なうことができるようになる。養成された観察者が多数のサンプルについて得られる顕微鏡画像を観察して選別を行なう。このときに判別された分類は、それ自体も、X線構造解析向けのサンプルについての有用な情報であり、タンパク質の構造解析や性質の決定に際して重要な指標となっている。
【0006】
この結晶を得るための手法においては、大別すると、タンパク質溶液をカバーガラスの下面に下垂させて蒸発を行なう手法(ハンギングドロップ蒸気拡散法)と、タンパク質溶液を蒸発容器の上に載置させて蒸発を行なう手法(シッティングドロップ蒸気拡散法)とが用いられる。多数のタンパク質溶液の顕微鏡画像を得るには、自動的に顕微鏡画像を記録することが有効であり、機械化の容易なシッティングドロップ蒸気拡散法が望ましい。
【0007】
特に、表1に示した透明、沈殿(i)、沈殿(ii)、沈殿(iii)に未知タンパク質溶液のサンプルが分類されることが多いが、これ等に分類されるサンプルは、いまだ結晶が生成されておらず、観察者がこれらを全て観察するのは、効率が悪い。
【0008】
そこで、特許文献1にあるように、システムの起動時に、既知の画像を用いて判別プログラムを作成するタンパク質溶液の結晶化状態判別システムが提案されている。その判別システムは、観察された画像を微分処理し、その微分画像から特徴量を抽出する。続いて、抽出した特徴量と既知の画像の特徴量とを比較することによって、タンパク溶液の結晶化状態を判別する。このシステムを用いると、目視による観察と比べて、効率的であり信頼性のある結晶化状態判別を行うことができる。
【0009】
さらに、従来のテクスチャ解析手法の例が、非特許文献1に記載されている。
【0010】
【特許文献1】特開2004−345867号公報
【非特許文献1】R.M.Haralick, K. Shanmugam and I. Dinstein, "Texture features for image classification" IEEE Trans. Syst., Man, Cybern., vol.SMC-3, no6, pp.610-621, 1973
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、上記従来のタンパク質溶液の結晶化状態判別システムは、システムの調節のために多数の画像を分析する必要があるために、システムを用いて結晶化状態を判別するまでに時間がかかる。さらに、稼動中に判別プログラムを変更できないため、例えば、判別結果が誤っている場合、未知の結晶が観察された場合、タンパク質結晶の撮影環境が変化した場合等に、再び分析し直さなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明では、ユーザインターフェースを備え、システムの稼動中に判別プログラムを変更することができるタンパク質溶液の結晶化状態判別システムを提供する。さらに、ユーザインターフェースを用いることによって、容易に結晶化状態を判別することができ、判別ミスを減らす状態判別システムを提供することができる。
より具体的には、本発明によれば、タンパク質溶液の電子画像を取得して原画像とする原画像取得部と、該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する原画像行列算出部と、該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する原画像統計量算出部と、該原画像に微分処理を行ない、微分画像を得る画像微分部と、該微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列を算出する微分画像行列算出部と、該第2の同時生成行列から第2組の画像統計量を算出する微分画像統計量算出部と、該第2組の画像統計量を用いて、タンパク質溶液の電子画像を少なくとも2種に分類し、当該2種のうちの第1種に属すると判別されたタンパク質溶液の電子画像をさらに前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する判別基準設定部と、前記判別基準を用いて前記タンパク質溶液の電子画像を判別して判別結果を得る判別部と、前記判別結果を表示する表示部とを備え、前記判別結果の変更を受付け、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新することができる、タンパク質溶液の結晶化状態の判別システムが提供される。ここで、本発明の判別システムは、表示部上に判別結果を表示し、当該判別結果を容易に変更できるように構成されている。また、判別結果が変更されたとき、判別システムが判別基準を更新し、新たな判別結果を表示部上に表示することができる。
【0013】
さらに、本発明では、表示部がタンパク質溶液の電子画像の分類を示す樹形図と、判別基準を決定する2個以上の特徴量を用いて表されたグラフと、取得されたタンパク質溶液の電子画像とを表示する。
さらにまた、表示部が樹形図の各ノードに属するタンパク質溶液の電子画像を該ノードに対応付けて表示する。
【0014】
画像の解析は、一般にテクスチャ解析と呼ばれる手法を用いることができる。この解析対象に、タンパク質溶液の原画像(電子的に取得して明るさや領域の切り出し等の予備的な調整をしたのみの画像で、微分していない画像)と、その原画像を微分した微分画像を共に用いることにより、未知タンパク質の溶液における結晶化の状態を良好に判別できる。また、判別を2段階に行なうことにより、タンパク質溶液の結晶化状態を判別する作業の機械化が容易となる。本方法によれば、表1に示した透明と沈殿(i)とを他のものから適切に分類することが可能となる。
【0015】
また、本発明の判別システムは、前記第1種以外の種に分類されたタンパク質溶液の電子画像を、前記第2組の画像統計量を用いてさらに少なくとも2種に分類する判別基準を設定することができる。これにより、透明と沈殿(i)との分類に加えて、沈殿(ii)と沈殿(iii)とを他のものから分類することができる。
【0016】
さらに、上記方法において、判別基準設定部が、予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第1の判別基準と第2の判別基準とを前記第2組の画像統計量に基づく線形判別法により確立し、前記予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第3の判別基準を前記第1組の画像統計量に基づく線形判別法により確立し、前記予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第4の判別基準を前記第2組の画像統計量に基づく線形判別法により確立するものであり、前記判別部は、前記第1の判別基準と前記第2の判別基準とにより、前記第2組の画像統計量を用いて電子画像を3種に分類し、前記第3の判別基準により、該第1組の画像統計量を用いて前記3種のうちの第1種に属する電子画像をさらに2種に分類し、前記第4の判別基準により、該第2組の画像統計量を用いて前記第1種以外のいずれかの種に属する電子画像をさらに2種に分類する。
【0017】
判別部を適切に選択された4つの基準を適切な順序で用いるものとして構築すれば、判別の際のエラーが低減され、人による判別を十分に再現できる良好な判別が人による分類を経ずとも行なえる。
【0018】
本発明の判別システムは、透明状態を、第1〜第4の沈殿状態と、微結晶状態と、結晶状態とを要素として構成される複数の状態のいずれかにタンパク質溶液の電子画像を分類するために、前記第1の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態と第1〜第3の沈殿状態とからなる状態のいずれか、あるいは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのどちらにあるかを判別するものであり、前記第2の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態とからなる状態のいずれか、あるいは、第2〜第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのどちらにあるかを判別するものであり、前記第3の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態、あるいは、第1の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、前記第4の判別基準は、タンパク質溶液が、第2の沈殿状態、あるいは、第3の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、第1の判別部は、前記第1の判別基準と前記第2の判別基準とにより、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態からなる状態のいずれか、第2〜第3の沈殿状態からなる状態のいずれか、あるいは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのいずれにあるかを判別するものであり、第2の判別部は、前記第3の判別基準により、透明状態と第1の沈殿状態からなる状態のいずれかにあるタンパク質溶液が、透明状態、あるいは、第1の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、第3の判別部は、前記第4の判別基準により、第2〜第3の沈殿状態からなる状態のいずれかにあるタンパク質溶液が、第2の沈殿状態、あるいは、第3の沈殿状態のどちらにあるかを判別するシステムである。
【0019】
さらに、本発明では、タンパク質溶液の電子画像を取得して原画像とする原画像取得ステップと、該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する原画像行列算出ステップと、該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する原画像統計量算出ステップと、該原画像に微分処理を行なって微分画像を得る画像微分ステップと、該微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列を算出する微分画像行列算出ステップと、該第2の同時生成行列から第2組の画像統計量を算出する微分画像統計量算出ステップと、該第2組の画像統計量を用いて、タンパク質溶液の電子画像を少なくとも2種に分類し、当該2種のうちの第1種に属すると判別されたタンパク質溶液の電子画像をさらに前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する設定ステップと、前記判別基準を用いて前記タンパク質溶液の電子画像を判別して判別結果を得る判別ステップと、前記判別結果を表示する表示ステップと、前記判別結果が変更されたときに、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新する更新ステップとを含む、タンパク質溶液の結晶化状態の判別方法が提供される。
【0020】
さらにまた、本発明では、目標の電子画像を取得して原画像とする原画像取得部と、該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する原画像行列算出部と、該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する原画像統計量算出部と、該原画像に微分処理を行ない、微分画像を得る画像微分部と、該微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列を算出する微分画像行列算出部と、該第2の同時生成行列から第2組の画像統計量を算出する微分画像統計量算出部と、該第2組の画像統計量を用いて、目標の電子画像を少なくとも2種に分類し、当該2種のうちの第1種に属すると判別された目標の電子画像をさらに前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する判別基準設定部と、前記判別基準を用いて前記目標の電子画像を判別して判別結果を得る判別部と、前記判別結果を表示する表示部とを備え、前記判別結果の変更を受付け、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新することができる、電子画像における目標の判別システムが提供される。ここで、目標とは、例えば、物体の形状、または物体表面の形状、模様等を示す。
【0021】
テクスチャ解析においては、判別基準は一般には様々な画像に基づいて確立することができるが、本発明においては、原画像と微分画像を用い、それぞれの基準が判別する特徴に適した画像の種類をこのように選択することが出来る。これにより、判別のエラーが低減され、人による判別を十分に再現可能な良好な判別の機械化が可能となる。
【0022】
本発明の解析システムは、タンパク質溶液の結晶化を判別するサンプルについて電子画像を用いて結晶化状態の判別を行なうことが出来る。これにより、従来は観察者に頼っていた結晶化状態の判別作業の機械化が可能となる。さらに本発明の解析システムに、タンパク質の溶液の結晶化サンプルの自動観察手段を組合わせれば、未知タンパク質の観察とその未知タンパク質の結晶化状態の判別とを連続して自動で行なうタンパク質結晶化状態観察解析システムが構築できる。
【発明の効果】
【0023】
本発明のタンパク質溶液の結晶化状態の判別システムは、判別結果に応じてタンパク質溶液の電子画像を分類する判別基準を変更し更新することができ、タンパク質結晶の電子画像の識別率を良好にする効果を奏する。
【0024】
さらに、本発明のタンパク質溶液の結晶化状態の判別システムは、そのある実施態様において、常に、判別基準を変更し更新することができるので、システムの稼動中であっても識別率を良好することができる。
【0025】
本発明の判別システムは、タンパク質溶液の電子画像の分類を示す樹形図を表示部上に表示した場合には、ユーザに対して判別結果を容易に理解させることができる。
【0026】
さらにまた、判別基準を決定する2個以上の特徴量を用いて表されたグラフを表示部上に表示することもでき、その場合には、ユーザに対して詳細な判別結果を容易に理解させることができる。
【0027】
次に、表示部が前記取得したタンパク質溶液の電子画像を表示した場合、本システムによる判別結果と目視による判別とを比較でき、さらに判別結果を変更できるため、より正確な判別を行うシステムを構成することができる。
【0028】
加えて、樹形図の各ノードと対応させて、取得したタンパク質溶液の電子画像を表示部上に表示する場合、ユーザに対して判別結果を瞬時に理解させるという効果を奏する。
【0029】
本発明のタンパク質溶液の結晶化状態の判別システムは、上記効果を奏する表示部を備えているために、判別プログラムを変更する際に、高度な知識や技術を要しない。
【0030】
また、本発明のタンパク質溶液の結晶化状態の判別システムは、タンパク質の溶液の結晶化サンプルの自動観察部を組合せれば、判別結果に応じてタンパク質溶液の電子画像を分類する判別基準を連続して自動または手動で更新することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
本発明は、コンピュータ装置を用いて実施される。このコンピュータには、適当な画像入力部が接続されている。その画像入力部は、例えば顕微鏡に備えられたCCD(電荷結合デバイス)などの撮像装置、A/Dコンバータ、適当なメモリなどによって電子的な画像を取得し、コンピュータに入力する。また、コンピュータには、演算装置、記憶装置、表示装置、通信装置などの通常の装置が備えられる。本発明の各ステップや各部は、演算装置に実現された機能ブロックとして処理が行なわれ、機能が実現される。例えば、判別ステップや判別部は、演算装置において、記憶装置から読み込まれたプログラムが必要なレジスタやメモリによって構成される記憶動作と演算処理動作によって判別を行なう機能として実現される。本発明は、このようなコンピュータを用いて、画像処理および画像の分類を用いて、タンパク質溶液の結晶化状態を判別するための方法や手段を提供するものである。
【0032】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明において観察対象の溶液においてタンパク質の結晶化(析出)をさせるために製作されるサンプルの準備された様子を表わす断面図である。本発明の観察対象は、好ましくは、タンパク質溶液1を観察する光学顕微鏡の観察像であるが、その他の目標を判別の対象とすることもできる。タンパク質溶液1は、水分を含んだ溶液である。このタンパク質溶液1は、容器3内に配置された滴下ステージ5に滴下して準備される。容器3の開口部は、カバースリップ2によって覆われ、容器3とカバースリップ2の接触部はシールされて、以後気密が保たれる。容器3には、予め沈殿材4が配置されており、容器内の水分を吸収してゆく。
【0033】
このようなサンプルでは、数日から数年の時間をかけて、溶液中の水分が減少してゆき、タンパク質の飽和溶解度に達すると、徐々にタンパク質の結晶が成長してゆくことがある。タンパク質の種類によっては、全く結晶を生成しない場合や、沈殿を生じる場合もある。
【0034】
図2は、本実施形態の結晶化状態判別システム100の構成を説明する構成図である。本システムには、原画像取得部12、原画像行列算出部14、原画像統計量算出部20、画像微分部22、微分画像行列算出部24、微分画像統計量算出部26、判別基準設定部28、判別基準格納部32、判別部34、表示部38が備えられている。なお、判別部34には、図示しないが、第1〜第3の判別部が含まれているものとしてもよい。また、本システムにおいては、判別基準を確立するために、予め結晶化状態が分類されたタンパク質の画像について、外部にある撮像装置16からの電子画像のデータ18を取得し、結晶状態データ30を取得するものであってもよい。本システムは、未知タンパク質溶液の画像について、外部にある撮像装置16からの電子画像のデータ18を取得し、その未知タンパク質溶液の結晶化状態を判別して、その結晶状態のデータ36を表示部38上に表示する。
【0035】
原画像取得部12は、例えば顕微鏡に備えられた撮像装置16によって撮影され、デジタル化された電子画像のデータ18を取得して、その電子画像を調整して原画像のデータ122とする。調整は、デジタル化されたデータの明度等を適切な範囲に調整したり、計算に十分な範囲で階調の削減を行ったり、必要な領域を切り出す処理などの一般的な処理である。
【0036】
原画像行列算出部14は、その調整された原画像のデータ122の少なくとも一部分の各画素を走査して、該原画像のデータ122に基づいて第1の同時生成行列142を算出する。
【0037】
ここで、同時生成行列とは、画像の濃度(画素値)iの点から一定の変位δ=(r、θ)(図3a参照)だけ離れた点の濃度がjとなる確率を要素として持つような行列である。例えば、図3bのような画像については、(r、θ)毎に次式のような同時生成行列が計算される。
【数1】

ここでは、処理対象の範囲の画素が走査されて、同時生成行列の行列要素に加算されている。
【0038】
この各行列に現われる要素は、その(r、θ)と(i、j)の組合わせごとの画素の出現頻度を表わしている。この画素の出現頻度を確率に換算するために正規化処理を行なう。この確率を要素とする同時生成行列の行列要素を以後E(i,j)とする。なお、(r、θ)毎にこの要素が計算されているが、記載を省略する。原画像行列算出部14はこのような確率を求める機能を有しており、適当なメモリを用いて頻度を計算し、その頻度を正規化して確率を要素とする同時生成行列を出力する機能を有している。
【0039】
このようにして定められる同時生成行列E(i,j)に基づいて、原画像統計量算出部20は、第1組の画像統計量202を算出する。この画像統計量の組は、次式で表わされる。
【数2】

ここで、この各画像統計量の計算には、次の関係式が用いられている。
【数3】

なお、これらの画像統計量は、非特許文献1によって上記と同様に導入されている。
【0040】
画像微分部22は、原画像取得部12の出力する原画像122に微分処理を行なう。この微分処理は、本実施の形態においては、一次微分フィルタとして知られるSobelフィルタ(水平微分フィルタ:図4a参照、垂直微分フィルタ:図4b参照)を適用して行うことができる。この際、図4では、注目画素である中央の画素に対して、周囲の画素を図示する各重みを考慮して加算する処理が、注目画素を順次走査して行なわれる。これにより、画像微分部22によって微分画像222が得られる。
【0041】
微分画像行列算出部24は、原画像行列算出部14が原画像122に行なった処理と同様の処理により、微分画像222に基づいて第2の同時生成行列242を算出する。また、微分画像統計量算出部26は、原画像統計量算出部20と同様の処理により、第2の同時生成行列242から第2組の画像統計量262を算出する。
【0042】
判別基準設定部28は、原画像122が表1の結晶状態のいずれのものあるかを結晶状態データ30として受け付ける。この結晶状態データ30は、表1のスコア0〜9の10段階のいずれであるかを示すデータである。また、判別基準設定部28は、前記第1組の画像統計量202と、前記第2組の画像統計量262とを受け付ける。
【0043】
判別基準設定部28は、これらの受け付けたデータから、4種の判別基準を線形判別法により確立する。線形判別法は、統計標本が持ついくつかの特性から、統計標本がどの群(クラス)に属するかを識別する手法である。このとき、統計標本としては、結晶状態データ30を用い、その識別が行なわれる空間(特徴空間)として、微分を用いない原画像に基づいている第1の画像統計量の14次元空間、あるいは、微分画像に基づいている第2の画像統計量の14次元空間が選択される。
【0044】
判別基準は、線形識別関数という関数として表現され、一つの線形識別関数で判別対象を2つに分類するような基準である。この線形識別関数は、14次元空間内の超平面(14次元空間を2つの半空間に仕切る13次元の自由度を有する面)として決定される。つまり、線形識別関数は、14次元空間に散布されたデータ(各々が、予め判別されているタンパク質の結晶状態のいずれかの情報によって分類可能であり、第1の画像統計量または第2の画像統計量のデータを座標値としてプロットされている点)を2つに仕切る際の超平面として定義される。
【0045】
線形識別関数を決定するための指標は、直感的には、予め分類されている各データを出来るだけ分離させるような仕切り方となる超平面(線形識別関数)を定めることである。具体的には、第1の画像統計量または第2組の画像統計量を要素とするデータu=(u1、・・・、u14)Tと、係数行列(係数ベクトル)Aとの内積をとって、スカラー量zを算出する(式15)。なお、ここでは、係数行列Aは、後にフィッティングされる未知パラメータを要素としている。また、データuは、多数のデータが用いられるが、各々が、予め結晶状態が判別されていて結晶状態データ30が得られ、第1の画像統計量および第2画像統計量が算出される複数のデータである。
【数4】

【0046】
次に、クラス内共分散行列ΣZ、クラス間共分散行列ΣBが、式16、17により求められる。
【数5】

ここで、P(ωi)は2つに分類された分類の各クラスωiの事前確率、Σiはクラスωiの共分散行列、miはクラスωiの特徴データ(14次元の座標値)の単純平均によって作られるベクトル、mは全パターンにおける同様の平均のベクトルを表わす。
【0047】
データuを係数行列Aで変換したことに対応させて、スカラー量zのクラス内およびクラス間の分散を求めると、
【数6】

のようになる。これを用いて、評価関数JΣ(A)を式20のように定める。
【数7】

この評価関数は、分類されるクラス間の分離度を表わしている。従って、最適となる係数行列Aは、この評価関数JΣの最大値を与えるものである。
【0048】
評価関数JΣの最大値を与えるAを算出するには、式21によって与えられる行列の最大の固有値を与える固有ベクトルを求めればよい。
【数8】

【0049】
このようにして求められた最適なAは、式22に定義される識別関数の超平面の法線ベクトルを与えるものである。
【数9】

なお、式22のu0は、14元のベクトルuにmを代入した場合にg(m)=0が成立するように定められる。
【0050】
以上のような処理を、判別基準設定部28が実行する。このために、判別基準設定部28には、図示はしないが、行列演算を適切に行なうための処理部が備えられる。具体的には、内積計算(式15、17等)、積和演算(式16、17)、固有値演算(固有値の算出、固有ベクトルの決定)が処理できる演算機能を有する。上記の式の説明では、式変形の順を追って説明しているが、判別基準設定部28は式18〜20については特段計算する必要がない。
【0051】
本実施形態の結晶化状態判別システム100の機能としての判別基準設定部28の具体的な処理を、図5を用いて説明する。判別基準設定部28は、まず、予め結晶状態が判別されている観察画像(教示用の観察画像)について、結晶状態データ30の入力(図5、S2)と、その画像について計算された第1組の画像統計量および第2組の画像統計量の入力(S4)を受け付ける。次に、確立する判別基準を選択する(S6)。そして、処理に用いる画像統計量の組が判別基準に依存するので、確立する判別基準を選択し、予め判別された結晶状態のデータによって各画像を分類する(S8)。この分類は、表1に示した各分類を要素とし、その要素の組合わせによってそれぞれが構成された2つの分類である。この分類は、以下に説明するように、そのとき確立しようとする判別基準によって定まる。
【0052】
本実施の形態では、判別基準g1〜g4を確立し、これを判別に用いる。g1は、タンパク質溶液が、透明状態と第1〜第3の沈殿状態とからなる状態にあるか、または、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態にあるかを判別する(第1の判別基準)。g2は、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態とからなる状態にあるか、または、第2〜第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態にあるかを判別する(第2の判別基準)。g3は、タンパク質溶液が、透明状態にあるか、または、第1の沈殿状態にあるかを判別する(第3の判別基準)。g4は、タンパク質溶液が、第2の沈殿状態にあるか、または、第3の沈殿状態にあるかを判別する(第4の判別基準)。なお、各判別基準は式22の多項式の係数を定めるものであり、判別されるべき画像についての画像統計量(14個の統計量)uによって各判別基準の多項式の値を計算し、その正負によって分類がなされる。判別基準g1〜g4の正負をどのように定めるかについては、上述した最大固有値の固有ベクトルが、反転されても同様に同じ固有値の固有ベクトルとなる任意性を利用して、任意に定め得る。本実施の形態では、表1のスコアが小さい側の分類が、各判別基準の多項式の評価値が正となるように定める。
【0053】
例えば判別基準g1による判別においては、透明状態と第1の沈殿状態とからなる状態(第1の状態)と、第2〜第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態(第2の状態)とのいずれにあるかを、分類することに相当する。このように、各判別基準によって異なる分け方で分類が行なわれる。
【0054】
そして、ステップS8において判別基準に合わせて分類された分類を用いて、クラス内共分散行列とクラス間共分散行列を、式16および17に従って算出する(S10)。そして、式21の行列を算出して(S12)、その行列の最大固有値に対応する固有ベクトルを算出する(S14)。この計算には、行列の固有値や固有ベクトルを数値的に算出する任意の計算方法を用いることが出来る。固有ベクトルが求まると、その固有ベクトルを係数とする多項式(式22)が、ベクトルuにm(mは全パターンにおける特徴データの平均のベクトル)を代入した場合にg(m)=0が成立するように、u0を定める(S16)。
【0055】
これにより、式22の全ての係数が算出されて、その判別基準が確立する。判別基準g1〜g4の全てについてこのような過程を繰り返すことにより(S18)、判別基準が全て確立することとなる。なお、g3、g4は、既にg1、g2によって分類されたあと判別にのみ用いるため、ステップS8における判別基準に合わせた分類は、確立したg1、確立したg2によって分類されたものについて判別を行なえばよい。以上のようにして、判別基準設定部28が判別基準を確立する。
【0056】
判別基準設定部28は、判別基準g1〜g4を判別基準格納部32に格納する。このような判別基準g1〜g4によって表1の右端の列に示す計算による分類A〜Eが分類される。また、いずれの分類にも入らないものがFとして分類される。
【0057】
本実施の形態では、実際にスコア0〜9に分類される画像を用いて判別基準g1〜g4を確立している。判別基準の確立に用いた画像は、スコア0〜9の各分類について、予め熟練した観察者によって分類されている20枚から60枚程度の画像である。
【0058】
続けて、本実施の形態のシステム100によって未知タンパク質溶液のサンプルについて判別を行なう方法について説明する。この判別に際しては、判別部34が判別基準格納部32から判別基準g1〜g4を読み込むことにより行なう。
【0059】
未知タンパク質溶液についても、図1に示したようにサンプルが準備される。そして、光学像として観察画像を取得し、判別基準を確立する際と同一の部(原画像取得部、原画像行列算出部、原画像統計量算出部、画像微分部、微分画像行列算出部、微分画像統計量算出部)によって同一の処理がなされる。これにより、該未知タンパク質溶液のサンプルについての第1組の画像統計量と第2組の画像統計量が得られる。
【0060】
この第1組と第2組の画像統計量は、各々14次元の数値データからなるベクトルであるので、これらに、判別基準設定部28によって確立された4種の判別基準g1〜g4を適用して判別を行なう。つまり、判別基準を示す多項式にこの未知タンパク質溶液から得られた画像統計量のベクトルを代入して、値の正負を評価することにより、判別を行なう。判別結果のデータ36は、ユーザインターフェース38に表示され、または記憶部に格納される。
【0061】
次に、図6に従って、第1〜第4の判別基準(g1〜g4)を適用する具体的なステップについて説明する。判別部は、まず、第1の判別基準g1と第2の判別基準g2とを用いて、判別を行なう(図6、S20)。ここで、g1が正であることは、透明状態と第1〜第3の沈殿状態とからなる状態にあることに対応し、g1が負であることは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態にあることに対応する。同様に、g2の正と負は、それぞれ、透明状態と第1の沈殿状態とからなる状態にあること、第2〜第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態にあることに対応する。したがって、g1とg2が共に正のときは、未知タンパク質溶液が透明状態と第1の沈殿状態からなる状態(図6、分枝202;表1、AまたはB)にある。また、g1が正、g2が負のときは、第2〜第3の沈殿状態からなる状態(分枝204;表1、CまたはD)にあり、g1とg2が共に負のときは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態(分枝206;表1、E)にある。なお、判別基準において、g1が負、g2が正という組合わせについて、実際のタンパク質溶液の結晶化状態を示す画像がこのようになることはほとんどなく、この場合はエラーとして図示しない処理がなされ、表1のFに分類される。
【0062】
次に、画像が透明状態と第1の沈殿状態からなる状態(分枝202;表1、AまたはB)に判別されると、第3の判別基準g3を用いて判別を行なう(S22)。g3の正負は、それぞれ、未知タンパク質溶液が、透明状態(分枝222;表1、A)にあるか、第1の沈殿状態(分枝224;表1、B)にあるかに対応する。
【0063】
また、画像が、第2〜第3の沈殿状態からなる状態(分枝204;表1、CまたはD)に判別されると、第4の判別基準g4を用いて判別を行なう(S24)。g4の正負は、それぞれ、未知タンパク質溶液が、第2の沈殿状態(分枝242;表1、C)にあるか、第3の沈殿状態(分枝244;表1、D)にあるかに対応する。以上のようにして、表1のA〜Eのいずれであるかが判別された後、各判別結果に応じて、判別結果を保持する変数Xにその結果を格納する(S26a〜S26e)。そして、その判別結果を表示する(S28)。
【0064】
表2に、本実施の形態において得られた未知タンパク質の画像の各分類の結果を示す。表の各行には、同じ画像を人により分類した結晶化状態であり、各列には、本実施の形態のシステムによって処理をして求められた分類である。各データは、人による分類と計算による分類とに当てはまる画像の実際の枚数である。「結果」の列には、人により分類された画像が、計算によって適切に分類されている割合を示している。
【表2】

このように、人によって分類された分類のうち、透明(表1、A)、沈殿(i)(B)、沈殿(ii)(C)、沈殿(iii)(D)が、これらの相互からも、そして、残りの分類(E)からも良好に分類されている。
【0065】
図8および図9(a)〜(d)を用いて、本実施形態の結晶化状態判別システム100における表示部38の具体的な表示方法を説明する。図8は表示部38における表示画像の概略を示す説明図である。表示部38は、結果表示部80上に、画像表示部84と、判別樹形図表示部82と、判別式表示部86とを有する。そして、画像表示部84に観察された画像が表示され、該判別樹形図表示部82にその観察された画像の判別基準から作成された樹形図90が表示され、判別式表示部86に判別式が表示される。
【0066】
次に、図8に示した表示画像において、判別結果の変更に応じて表示が変化する様子を図9(a)〜(d)により説明する。樹形図90には、全ての画像を含むノード(all)と、そのノードから分岐していく複数のサブノードとが表示される。例えば、図9(a)では、樹形図90の全ての画像が対応付けられているノード(all)からサブノード(1および2)が分岐し、さらに当該サブノード(1または2)からそのサブノード(1/1および1/2)が分岐している。
【0067】
本システムは、マウスカーソルによって樹形図90におけるノード92が選択されると、ノード92に属する画像を画像表示部84に表示する(図9(a))。さらに、選択されたノードの近傍に、そのノードに属する画像の集合を判別基準により分割する分割コマンドと、主成分分析による14個の特徴量から第1〜第3の主成分を抽出して表す3Dグラフを表示する3Dグラフのコマンドとを表示する。ここで、分割コマンドが選択されると、図9(b)に示すように、選択されたノード(1/2)から分割に応じて生成されたサブノード(1/2/1および1/2/2)を樹形図90に付加し、そのサブノードに属する画像を表示する。図9(b)では、サブノード(1/2/1)に属する画像を第1画像表示部84aに、サブノード(1/2/2)に属する画像を第2画像表示部84bに表示している。そして、第1画像表示部84aから、第2画像表示部84bに、判別された画像を移動させることによって、本システムにより判別に用いられる判別基準を変更することができる(図9(c))。さらに、判別された画像を、第1画像表示部84aまたは第2画像表示部84bに判別できない場合、一時的に第3画像表示部84c又は第4画像表示部84dに保存しておき、続いてその他のサブノードに移動させる又は破棄することができる。一方、3Dグラフのコマンドが選択された場合は、結果表示部80上に3Dグラフ94が表示される(図9(d))。3Dグラフは、主成分分析による14個の特徴量からの第1〜第3の主成分より作成される。さらに3Dグラフには、判別基準により決定される判別面96を表示することができ、判別基準を詳細に示すことができる。また、当該判別面96の位置や角度を変更することにより、判別基準を変更することができる。
【0068】
また、各ノードに表示される“1/2”および“clsC”等を、ユーザが入力しても、本システムが自動的に付与してもよい。ここで、“clsC”とは、表1で示されている計算の分類がCということである。さらに、第1〜第4画像表示部は、境界を移動させることにより、表示サイズを変更させることができる。さらにまた、樹形図86の各ノード88とそのノードに対応する画像とが容易に識別されるように、ノード88の縁とそのノードに対応する画像の縁とを同一の色を用いて表示することができる。また、例えば、文字や記号の表記等を用いて容易に識別できるようにしてもよい。
【0069】
さらに、本実施形態の結晶化状態判別システム100は、判別基準を評価するために、表示部38上に識別率を表示することができる。この識別率は、ユーザが表示部上で判別結果を評価することによって、または予め結晶化状態の有無が判別されている画像を用いて求められる数値であり、判別した画像のうち正確に判別した画像の割合を示すものである。また、識別率が所定の条件を満たすときに、本発明の結晶化状態判別システム100が、判別基準を更新するように構成してもよい。
【0070】
なお、本発明の結晶化状態判別システム100における表示部38の表示方法について述べてきたが、分割により作製される樹形図の構造は、既述の構造に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて変更が可能である。
【0071】
本実施の形態の構成から、本発明によって提供されるタンパク質溶液の結晶化状態の判別方法をまとめると図10のようになる。即ち、タンパク質溶液の電子画像を取得して原画像とする(原画像取得ステップ、S42)。そして、該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する(原画像行列算出ステップ、S44)。さらに、該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する(原画像統計量算出ステップ、S46)。原画像には、微分処理を行なって微分画像が求められる(画像微分ステップ、S48)。微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列が算出される(微分画像行列算出ステップ、S50)。この第2の同時生成行列から第2組の画像統計量が算出される(微分画像統計量算出ステップ、S52)。第2組の画像統計量により、タンパク質溶液の電子画像を少なくとも2種に分類し、前記2種のうちの第1種に属すると判別されたタンパク質溶液の電子画像を、前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する。(設定ステップ、S54)。ここで、判別基準は、図6のステップS20におけるg1、g2と、ステップS22におけるg3である。この処理は、第1の判別ステップおよび第2の判別ステップに本実施の形態のようにして確立した判別基準を用いてコンピュータの動作により実行される。次に、前記判別基準を用いてタンパク質溶液の電子画像を判別する(判別ステップ、S56)。続いて、前記判別基準により求められた判別結果を表示部上に表示する(表示ステップ、S58)。前記表示結果を用いて、判別基準を更新することができる(更新ステップ、S60)。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の実施の形態におけるサンプルの構成を示すサンプル容器の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態における結晶化状態判別システムの構成サンプルの構成を示す構成図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるテクスチャ解析の手法を説明する説明図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるテクスチャ解析における微分方法を説明する説明図である。
【図5】本発明の実施の形態における判別基準の確立の方法を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態における判別方法を示すフローチャートである。
【図7】タンパク質溶液の結晶状態の画像による分類を模式的に示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態における表示部の表示画像を説明する説明図である。
【図9(a)】本発明の実施の形態における判別結果の変更方法を説明する説明図である。
【図9(b)】本発明の実施の形態における判別結果の変更方法を説明する説明図である。
【図9(c)】本発明の実施の形態における判別結果の変更方法を説明する説明図である。
【図9(d)】本発明の実施の形態における判別結果を示す3Dグラフを説明する説明図である。
【図10】本発明により提供されるタンパク質溶液の結晶状態の判別方法を表すフローチャートである。
【符号の説明】
【0073】
1 タンパク質溶液
2 カバースリップ
3 容器
4 沈殿材
5 滴下ステージ
100 結晶化状態判別システム
12 原画像取得部
14 原画像行列算出部
16 撮像装置
20 原画像統計量算出部
22 画像微分部
24 微分画像行列算出部
26 微分画像統計量算出部
28 判別基準設定部
32 判別基準格納部
34 判別部
38 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンパク質溶液の電子画像を取得して原画像とする原画像取得部と、
該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する原画像行列算出部と、
該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する原画像統計量算出部と、
該原画像に微分処理を行ない、微分画像を得る画像微分部と、
該微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列を算出する微分画像行列算出部と、
該第2の同時生成行列から第2組の画像統計量を算出する微分画像統計量算出部と、
該第2組の画像統計量を用いて、タンパク質溶液の電子画像を少なくとも2種に分類し、当該2種のうちの第1種に属すると判別されたタンパク質溶液の電子画像をさらに前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する判別基準設定部と、
前記判別基準を用いて前記タンパク質溶液の電子画像を判別して判別結果を得る判別部と、
前記判別結果を表示する表示部と
を備え、前記判別結果の変更を受付け、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新することができる、タンパク質溶液の結晶化状態の判別システム。
【請求項2】
前記表示部が前記タンパク質溶液の電子画像の分類を示す樹形図を表示する請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記判別基準を決定するための2個以上の特徴量を用いて表されたグラフを前記表示部が表示する請求項1に記載システム。
【請求項4】
前記表示部が前記取得したタンパク質溶液の電子画像を表示する請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記表示部が前記樹形図の各ノードに属するタンパク質溶液の電子画像を該ノードに対応付けて表示することができる請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記判別基準設定部は、前記第1種以外の種に分類されたタンパク質溶液の電子画像を、前記第2組の画像統計量を用いてさらに少なくとも2種に分類する判別基準を設定する請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記判別基準設定部は、
予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第1の判別基準と第2の判別基準とを前記第2組の画像統計量に基づく線形判別法により確立し、
前記予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第3の判別基準を前記第1組の画像統計量に基づく線形判別法により確立し、
前記予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第4の判別基準を前記第2組の画像統計量に基づく線形判別法により確立するものであり、
前記判別部は、前記第1の判別基準と前記第2の判別基準とにより、前記第2組の画像統計量を用いて電子画像を3種に分類し、前記第3の判別基準により、該第1組の画像統計量を用いて前記3種のうちの第1種に属する電子画像をさらに2種に分類し、前記第4の判別基準により、該第2組の画像統計量を用いて前記第1種以外のいずれかの種に属する電子画像をさらに2種に分類するものである、請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
透明状態を、第1〜第4の沈殿状態と、微結晶状態と、結晶状態とを要素として構成される複数の状態のいずれかにタンパク質溶液の電子画像を分類するために、
前記第1の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態と第1〜第3の沈殿状態とからなる状態のいずれか、あるいは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのどちらにあるかを判別するものであり、
前記第2の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態とからなる状態のいずれか、あるいは、第2〜第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのどちらにあるかを判別するものであり、
前記第3の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態、あるいは、第1の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、
前記第4の判別基準は、タンパク質溶液が、第2の沈殿状態、あるいは、第3の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、
第1の判別部は、前記第1の判別基準と前記第2の判別基準とにより、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態からなる状態のいずれか、第2〜第3の沈殿状態からなる状態のいずれか、あるいは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのいずれにあるかを判別するものであり、
第2の判別部は、前記第3の判別基準により、透明状態と第1の沈殿状態からなる状態のいずれかにあるタンパク質溶液が、透明状態、あるいは、第1の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、
第3の判別部は、前記第4の判別基準により、第2〜第3の沈殿状態からなる状態のいずれかにあるタンパク質溶液が、第2の沈殿状態、あるいは、第3の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものである、請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
タンパク質溶液の電子画像を取得して原画像とする原画像取得ステップと、
該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する原画像行列算出ステップと、
該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する原画像統計量算出ステップと、
該原画像に微分処理を行なって微分画像を得る画像微分ステップと、
該微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列を算出する微分画像行列算出ステップと、
該第2の同時生成行列から第2組の画像統計量を算出する微分画像統計量算出ステップと、
該第2組の画像統計量を用いて、タンパク質溶液の電子画像を少なくとも2種に分類し、当該2種のうちの第1種に属すると判別されたタンパク質溶液の電子画像をさらに前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する設定ステップと、
前記判別基準を用いて前記タンパク質溶液の電子画像を判別して判別結果を得る判別ステップと、
前記判別結果を表示する表示ステップと、
前記判別結果が変更されたときに、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新する更新ステップと
を含む、タンパク質溶液の結晶化状態の判別方法。
【請求項10】
前記表示ステップが前記タンパク質溶液の電子画像の分類を示す樹形図を表示するステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記表示ステップが前記判別基準を決定する2個以上の特徴量を用いて表されたグラフを表示するステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記表示ステップが前記取得したタンパク質溶液の電子画像を表示するステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項13】
前記表示ステップが前記樹形図の各ノードに属するタンパク質溶液の電子画像を該ノードに対応付けて表示するステップをさらに含む請求項12に記載のシステム。
【請求項14】
前記設定ステップは、前記第1種以外の種に分類されたタンパク質溶液の電子画像を、前記第2組の画像統計量を用いてさらに少なくとも2種に分類する判別基準を設定するステップを含む、請求項9に記載の方法。
【請求項15】
前記設定ステップは、
予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第1の判別基準と第2の判別基準とを前記第2組の画像統計量に基づく線形判別法により確立するステップと、
前記予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第3の判別基準を前記第1組の画像統計量に基づく線形判別法により確立するステップと、
前記予め判別されているタンパク質の結晶状態の電子画像を用いて、第4の判別基準を前記第2組の画像統計量に基づく線形判別法により確立するステップと
をさらに含み、前記判別ステップが、前記第1の判別基準と前記第2の判別基準とにより、前記第2組の画像統計量を用いて電子画像を3種に分類し、前記第3の判別基準により、該第1組の画像統計量を用いて前記3種のうちの第1種に属する電子画像をさらに2種に分類し、前記第4の判別基準により、該第2組の画像統計量を用いて前記第1種以外のいずれかの種に属する電子画像をさらに2種に分類するものである、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
透明状態を、第1〜第4の沈殿状態と、微結晶状態と、結晶状態とを要素として構成される複数の状態のいずれかにタンパク質溶液の電子画像を分類するために、
前記第1の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態と第1〜第3の沈殿状態とからなる状態のいずれか、あるいは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのどちらにあるかを判別するものであり、
前記第2の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態とからなる状態のいずれか、あるいは、第2〜第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのどちらにあるかを判別するものであり、
前記第3の判別基準は、タンパク質溶液が、透明状態、あるいは、第1の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、
前記第4の判別基準は、タンパク質溶液が、第2の沈殿状態、あるいは、第3の沈殿状態のどちらにあるかを判別するものであり、
前記第1の判別ステップは、前記第1の判別基準と前記第2の判別基準とにより、タンパク質溶液が、透明状態と第1の沈殿状態からなる状態のいずれか、第2〜第3の沈殿状態からなる状態のいずれか、あるいは、第4の沈殿状態と微結晶状態と結晶状態とからなる状態のいずれかのいずれにあるかを判別するステップであり、
前記第2の判別ステップは、前記第3の判別基準により、透明状態と第1の沈殿状態からなる状態のいずれかにあるタンパク質溶液が、透明状態、あるいは、第1の沈殿状態のどちらにあるかを判別するステップであり、
前記第3の判別ステップは、前記第4の判別基準により、第2〜第3の沈殿状態からなる状態のいずれかにあるタンパク質溶液が、第2の沈殿状態、あるいは、第3の沈殿状態のどちらにあるかを判別するステップである、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
目標の電子画像を取得して原画像とする原画像取得部と、
該原画像の少なくとも一部分について第1の同時生成行列を算出する原画像行列算出部と、
該第1の同時生成行列から第1組の画像統計量を算出する原画像統計量算出部と、
該原画像に微分処理を行ない、微分画像を得る画像微分部と、
該微分画像の少なくとも一部分について第2の同時生成行列を算出する微分画像行列算出部と、
該第2の同時生成行列から第2組の画像統計量を算出する微分画像統計量算出部と、
該第2組の画像統計量を用いて、目標の電子画像を少なくとも2種に分類し、当該2種のうちの第1種に属すると判別された目標の電子画像をさらに前記第1組の画像統計量を用いて少なくとも2種に分類する判別基準を設定する判別基準設定部と、
前記判別基準を用いて前記目標の電子画像を判別して判別結果を得る判別部と、
前記判別結果を表示する表示部と
を備え、前記判別結果の変更を受付け、当該変更に応じた新たな判別基準により判別基準を更新することができる、電子画像における目標の判別システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9(a)】
image rotate

【図9(b)】
image rotate

【図9(c)】
image rotate

【図9(d)】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−45663(P2007−45663A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−231682(P2005−231682)
【出願日】平成17年8月10日(2005.8.10)
【出願人】(503359821)独立行政法人理化学研究所 (1,056)
【出願人】(000003355)株式会社椿本チエイン (861)
【Fターム(参考)】