説明

ダクトの蓋又は連結具等の嵌合係止を容易にする嵌合係止構造。

【課題】 ケーブルダクト蓋の開閉又は間仕切りなど連結接続の嵌合係止を誘導して挿入しやすく、必要に応じて外しやすく、また嵌合係止で外れにくい嵌合係止構造を得ること。
【解決手段】 嵌合係止体の一方の凹状係止体を、正面端面が略コの字状の誘導口部として形成すると共に該誘導口部から続くその奥側に嵌合係止誘導部と、該嵌合係止誘導部から続くその奥側に抜止め係止部と、さらにその奥側に嵌合係止部を形成すると共に上記該誘導口部の変形巾を大きくして該突状係止体の挿入が容易となるように該誘導口部を軟質又は薄肉又は口広とし、また該嵌合係止部を硬質又は厚肉とすることで変形巾を小さくし、該嵌合係止部から突状係止体が外れにくくなるように形成し、また他方の突状係止体は、該突状係止体の先端端縁部に突状挿入部を略先端先細状に形成すると共に基部側には段付状の抜止め係止部を形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブルダクトの蓋の開閉又は間仕切りなどの連結具等を連結接続したとき、嵌合係止が外れないようにする事と、嵌合挿入及び取外しを容易にする嵌合係止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のケーブルダクトで、板状ケーブルダクトにケーブルを収納後、所定形状に閉じる構成を有するものに配線ダクトがある、該配線ダクトは、板状のダクト本体1に被覆電線等のコード・ワイヤー類を挿着配線し、該挿着配線後に蓋を閉じるのに第3雄状突起6eと第4雌状突起6fの先端の略鈎状同士の係止部で係止することで配線ダクトを閉じ、その板状のダクト本体1を配線ダクトとして形成して使用する提案がなされている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
また、本願出願人が出願した、屈曲可能なケーブルダクトを閉じるための接続係止構造が有り、該ケーブルダクトは、板状のケーブルダクトを閉じて所定形状のケーブルダクトとして形成する時、接続係止が容易にできるとする物で、凹状係止体と突状係止体により開閉可能し、該凹状係止体は、該両先端部の一方に突き当てて係止する当接係止部と、他方に鈎状の先端係止部をそれぞれ形成すると共にその奥側に誘導保持部を形成し、且つケーブルダクトの内側に配置する先端係止部の該先端長さを若干短く形成し、また他方端の突状係止体の基端側の上下双方にそれぞれ基端係止部を形成すると共に先端側に誘導部を形成したものが実施例に開示、提案している。(例えば、特許文献2参照)
【0004】
さらに、本願出願人が出願したパネルなど板状体の連結具が有り、該連結具は、上記屈曲可能なケーブルダクトを閉じるための接続係止構造と略同様の凹状係止体と突状係止体を形成した構成の連結係止体である連結具と、また一般的に知られているキノコ状の突部とその突部に対応した先端手前側に狭窄部を有する凹部により嵌合連結する仮設間仕切り、パーティーションなどの実施例に開示、提案している。(例えば、特許文献3参照)
【0005】
さらに、一般的に知られている嵌合係止構造は、キノコ状の突部とその突部に対応した先端手前側に狭窄部を有する凹部があり、該凹部にキノコ状の突部が嵌り込み、凹部先端側の狭窄部で係止して嵌着される構造の物が多く見られ、また従来使用されているケーブルダクトにおいても、ケーブルダクトの収納部にカバーを嵌着して閉じる構造にも使用され、さらに、かぎ爪状で引掛け係止する物も、多く用いられ良く知られている。
【0006】
【特許文献1】 特開2001−37039号公報
【特許文献2】 特願2007−065796号
【特許文献3】 特願2007−232059号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した従来の特許文献1の配線ダクトの接続構造は、第3雄状突起6eと第4雌状突起6fの先端の略鈎状同士の係止部で係止することで配線ダクトを閉じるとしており、その係止構造において、第3雄状突起6eと第4雌状突起6fの先端の略鈎状の係止面が互いにフラットな面同士で当接係止され、この面での当接係止は歪み方向によっては、非常に外れやすく、例えば、比較的太いケーブルで曲がり癖がついたものを多く収納すると、そのケーブルが上部の蓋に接触する事があり、その接触で蓋が外れたりし、このような内側からの外す方向の力に弱く、対応が求められていた。
【0008】
またこのような係止構造を持つものは、比較的収納量の少ないケーブルで、配線ダクトの蓋の開け閉めが比較的多い場合に有効であるが、一般的にその様な使用状況が少なく、多少の歪みで蓋が、簡単に開かないものが求められていたが、開きにくいものは、逆に、配線ダクトの蓋を閉めるとき閉めづらく、閉めづらいと配線の収納作業に非常に手間取り効率が悪く、よって閉めやすく且つ蓋が外れにくいと言う、相反する機能の持った係止構造のものが求められていた。
【0009】
また、特許文献2の屈曲可能なケーブルダクトは、凹状係止体の一方に当接係止部と、他方に鈎状の先端係止部をそれぞれ形成すると共にその奥側に誘導保持部をその先端側に形成しているので、ケーブルダクト自体を無理に大きく変形させると奥側の誘導保持部の長さ(誘導保持部の基端から先端までの長さ)により先端側の変形が大きくなり、その先端の当接係止部と先端係止部の変形も大きくなり外れる可能性があり、また他方端の突状係止体の先端側の誘導部が、上記変形により誘導保持部を開く方向にも作用し、さらに上述先端の当接係止部と先端係止部の変形も大きくなると外れる可能性も大きくなり、大きく変形しても容易に外れないと言う改善が求められていた。
【0010】
さらに、特許文献3のパネルなど板状体の連結具は、特許文献2の屈曲可能なケーブルダクトの接続係止構造と略同様の問題点の人がぶつかって変形したりし、間仕切りを組み立てる際に大きく変形させて外れることがあり、ここでも改善が求められていた。
【0011】
加えて、上述した一般的に知られる嵌合係止構造において、一般的に多用されているキノコ状の突部とその突部に対応した凹部による嵌合係止構成のものは、屈曲可能なケーブルダクトに使用しても、容易に外れないが、逆に、そのことにより嵌合させにくく、ケーブルの収納作業とそのケーブルダクトを閉じる作業が煩雑になり、また嵌合させやすくするために該凹部を緩く形成すると、ケーブルの収納量、ケーブルダクトの歪みにより外れやすくなり、使用できなかった。
【0012】
そして、特に、一般的に多く使用されている長手方向に長く連続するケーブルダクトに、配線して蓋を嵌合させて閉じる作業は、上述したような嵌合させにくい嵌合係止構成のもので、ケーブルの収納及び蓋を閉じる作業が煩雑で手間が掛かり、コスト高となり、加えてケーブルを多く収納した状態では、ケーブルが邪魔になり蓋が閉じにくく、さらに嵌合させるのに手間取り、作業効率が悪いため、比較的ゆるく嵌合できるものが多く市販され、よって蓋が外れて脱落していた事もあり、蓋を閉めやすく、且つ外れにくいと言う、相反する効果のものが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記課題を有効に達成するための解決手段として、嵌合係止体の一方の凹状係止体を、正面端面が略コの字状で、該略コの字状の両先端部を誘導口部として形成すると共に該誘導口部から続くその奥側に嵌合係止誘導部を形成し、該嵌合係止誘導部から続くその奥側に抜止め係止部と、さらにその奥側に嵌合係止部を形成すると共に上記該誘導口部の変形巾を大きくして該突状係止体が挿入容易となるように、該誘導口部を軟質又は薄肉又は口広とし、逆に、その奥側の該嵌合係止部から突状係止体が外れにくくなるように、該嵌合係止部を硬質又は厚肉とすることで、その変形巾を小さくして形成し、また突状係止体を上記嵌合係止部に対応させて形成しているので、
板状のケーブルダクトを閉じて所定形状のケーブルダクトとするとき、またはケーブルダクト蓋の開閉または展開可能、又は間仕切りまたはパーティーションなどの連結接続など嵌合係止を誘導して挿入しやすく、また嵌合係止で、逆に外れにくい構成とすることとしている。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、上述した手段によって有効な効果が得られるようにしたもので、特に、ケーブルダクト蓋の開閉または間仕切り及びパーティーションなどの嵌合接続など、開閉又は嵌合接続するための嵌合係止体であって、該嵌合係止体の一方側を凹状係止体と、他方側に突状係止体をそれぞれ形成する一組の嵌合係止体に於いて、その一方の凹状係止体を、正面端面が略コの字状で、該略コの字状の両先端部を誘導口部として形成すると共に該誘導口部から続くその奥側に嵌合係止誘導部を形成し、該嵌合係止誘導部から続くその奥側に抜止め係止部と、さらにその奥側に嵌合係止部を形成すると共に上記該誘導口部の変形巾を大きくして該突状係止体が挿入容易となるように、該誘導口部を軟質又は薄肉又は口広とし、逆に、その奥側の該嵌合係止部から突状係止体が外れにくくなるように、該嵌合係止部を硬質又は厚肉とすることで、その変形巾を小さくして形成し、
また、他方の突状係止体は、該突状係止体の先端端縁部が上記誘導口部に挿入対応するように突状挿入部を略先端先細状に形成すると共に該突状挿入部の基部側には上記抜止め係止部と係止対応するように段付状の抜止め係止部を形成して、上記嵌合係止部と嵌合係止対応するように形成しているので、
使用に於いて、ケーブルダクトにケーブルを収納して閉じる時、又は間仕切りまたはパーティーションなどの連結接続する時など、凹状係止体と突状係止体を嵌合係止するとき、凹状係止体の誘導口部及び嵌合係止誘導部が軟質又は薄肉又は口広であることから、突状係止体が誘導口部から嵌合係止誘導部に容易に挿入、仮保持ができる。
【0015】
そして、上述の嵌合係止誘導部の中で突状係止体が規制された仮保持の状態から嵌合係止部に完全に保持させる時、該嵌合係止部及び抜止め係止部が硬質又は厚肉で変形巾を小さくしているので、嵌合係止誘導部の中で突状係止体が規制された仮保持の状態から挿入ずれを起こすことなく嵌合係止部に容易に挿入嵌合ができ、そして突状係止体を抜止め係止部から奥の嵌合係止部に挿入保持させると、嵌合係止体の本体側であるケーブルダクト又は間仕切り、パーティーションなどの変形によっても外れることが無く、よって閉じる時、不完全な状態でも閉じる作業が簡単で、且つ容易にでき、作業効率の向上が図れ、作業コストの低減によりコストダウンとなる。
【0016】
さらに、嵌合係止体の凹状係止体から突状係止体を嵌合から解いて外すとき、誘導口部及び嵌合係止誘導部が軟質又は薄肉又は口広であることから、該誘導口部を嵌合係止誘導部と共に大きく捲るように大きく変形させて開くことができ、それによって抜止め係止部も開き、嵌合係止部から突状係止体が外れやすくなり、突状係止体を少しの力で引き抜くことができ、一般的な使用状況での変形は、このように捲るように開くことが無いので外れにくく、これらのことから挿入しやすく、また逆に外れにくい、さらに外す必要があるときは、容易に外せるいと言う、相反する効果を得ることができる。
よって、これらのことから本発明は、実用上著大な効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例】
【0017】
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図1及び図2において、1はケーブルダクトで、該ケーブルダクト1は、端面略四角形状に折り曲げ形成した長手方向に連続する中空体で、該四角形状のケーブルダクト下面部1a中央に嵌合係止体2を設け、またその左右にケーブルダクト側面部1b、1cと、その上部側にケーブルダクト上面部1dをそれぞれ形成している。
【0018】
そして、該ケーブルダクト側面部1b、1cの下部近傍に穴部3、3を開設すると共に該穴部3、3を終端とする両側面からケーブルダクト上面部1dに至る間にスリット4を形成し、また長手方向に連続するそのケーブルダクト1に、上述した穴部3、3とスリット4を一組として所定間隔を持って形成することで、屈曲可能なケーブルダクト1として形成している。
【0019】
また、該嵌合係止体2は、図2に示すように、略中央で開閉するケーブルダクト下面部1a、1aの両端縁部に形成されて一組の嵌合係止体2として設けられ、その一方の端縁側に凹状係止体5と他方の端縁側に突状係止体6をそれぞれ形成している。
【0020】
その凹状係止体5は、凹状の両先端を挿入口として該挿入部分が略受け口状になるように上下の長さを変えて形成して誘導口部7とし、そして誘導口部7から続くその奥側に嵌合係止誘導部8を形成すると共に該嵌合係止誘導部8から続くその奥側に抜止め係止部9、9を対向するように形成し、さらにその奥側に嵌合係止部10を形成し、また上記誘導口部7の挿入部分が略受け口状となる形状は、凹状係止体5と突状係止体6を嵌合させるとき、ケーブルダクト上面部1dの略中央部がヒンジの中心となるように凹状係止体5と突状係止体6を開閉させ、そのとき図3に示すケーブルダクト1の内側を若干短く、略受け口状に形成することで、上述ヒンジ状に開閉するときの突状係止体6が凹状係止体5の誘導口部7の略受け口状に沿って挿入され、よって最初の挿入を容易にしている。
【0021】
また、他方の突状係止体6は、該突状係止体6の先端縁部が上記誘導口部7に挿入対応するように、突状挿入部11を略先端先細状に形成すると共に該突状挿入部11の基部側は、上記抜止め係止部9、9と係止対応するように段付状の抜止め係止部12を形成して、該突状係止体6と上記嵌合係止部10が嵌合状態で略対応するように形成している。
【0022】
しかして、図3に示す上記形状のケーブルダクト1の押出成形において、該ケーブルダクト1は、押出成型機により押出成形された状態の端面形状を表し、嵌合係止体2が分離した若干開いた状態の板状体の略台形状で押出成形される。
【0023】
なお、ここで押出成形するケーブルダクト1の材質に関して、変形回復力を有する軟質又は硬質のオレフィン系樹脂(PP、PE)のマトリックスにオレフィン系ゴム(EPR、EPDM)を微分散させた熱可塑性エラストマーで、この熱可塑性エラストマーは、弾性変形による回復性と、所定硬度で柔軟性の特性を考慮して選ばれる。
【0024】
そして、屈曲可能なケーブルダクトとする場合は、図4に示すように、ケーブルダクト下面部1a、1aを屈曲開脚させ、ケーブルダクト上面部1dとケーブルダクト側面部1b、1cと共に略平面状態に保持し、その状態で、図5に示すように穴部3、3とスリット4を一組として、プレス加工機などで穴の開設及びスリットを形成すると共に同様のパターンを長手方向に所定間隔を持って形成し、または押出成形された略台形状のケーブルダクト1を、上述のようにプレス加工機などで穴の開設及びスリットを形成せず、ケーブルダクト1を押出成形されたそのままの状態の直線状ケーブルダクトとしての使用と、それぞれ用途により選ばれ使用する。
なお、図中13は、端面略四角形状に折り曲げた中空体に形成するための折り曲げ用のV溝で、該V溝13から折り曲げて端面略四角形状の中空体として形成する。
【0025】
しかして、該ケーブルダクト1にケーブル14を配線収納するとき、図6に示すように、ケーブルダクト1を天地逆転させた状態で、嵌合係止体2を大きく開いてケーブル14を収納し、次にケーブルダクト上面部1dの略中央からヒンジ状に回動させるように嵌合係止体2の凹状係止体5と突状係止体6を略受け口状の誘導口部7に突合わさせ、その状態から誘導口部7の略受け口状に沿って略先端先細状の突状挿入部11を挿入挿入すると共にさらにその奥の嵌合係止誘導部8まで挿入して接続嵌合状態で、該ケーブルダクト1を仮閉じする。
【0026】
そして、次に上述した嵌合係止体2の仮閉じの係止状態から、ケーブルダクト側面部1b、1cの左右(図中の矢印A、A方向)から力を加えることで、突状係止体6が抜止め係止部9、9を押し広げるようにして嵌合係止部10に到達して嵌合保持され、そしてそれは長手方向に連続しているので一部嵌合保持させると、嵌合係止部10の嵌合保持と嵌合係止誘導部8の仮保持と次々とそれに倣って保持されて行き、ケーブルの量が多い時、又は曲がり癖が付いたケーブルの配線もそのケーブルに邪魔されることなく容易に閉じられ、配線作業が容易となる。
【0027】
また、その嵌合係止体2の係止状態は、凹状係止体5の嵌合係止誘導部8を肉薄又は軟質材で形成しているため変形が大きく挿入しやすく、またその奥部の抜止め係止部9、9及び嵌合係止部10を厚肉又は硬質材で形成することで変形が小さく、嵌合すると容易に外れず、さらに必要に応じて外すときは、肉薄又は軟質材の嵌合係止誘導部8の先端の誘導口部7から捲るように開くことで、嵌合係止誘導部8が大きく変形して開き、そのことで抜止め係止部9、9も開き、突状係止体6の抜止め係止部12が抜止め係止部9、9から外れやすくなり、よってその状態から容易に外すことができ、また長手方向に連続しているため次々と一気に外すことができる。
【0028】
そして、配線が終わった屈曲可能なケーブルダクト1を、図7に示すように、該ケーブル14をケーブルダクト1に収納した状態で、産業用のアームロボットなどの可動機構に装着して屈曲可能に使用する。
【0029】
また、ケーブルダクト側面部1b、1cの下部近傍の穴部3、3は、プレスなどでスリット4を形成する時、また屈曲による亀裂の発生を防止するために開設された物で、穴の形状は特にこだわらず、また形成しなくとも直ちに影響が及ぶ事はない。
【0030】
さらに、図8に示すように、凹状係止体5の両先端の誘導口部7の挿入部分を上記実施例のように、略受け口状に形成しない両先端同じ長さとし、それは嵌合係止体2が正面同士で対向して挿入する場合に使用され、その使用例は、従来の溝形のケーブルダクトに蓋を被せるように装着するものが上げられ、それに使用することで蓋を被せるように挿入嵌合させるのが容易となり、上述の効果から収納するケーブルが多くても蓋が、容易に外れないものが提供できる。
【0031】
加えて、図9及び図10に示す管状ダクト15としての実施例は、板状又はシート状の板状ダクト体16の両端縁部の一方の端縁側に凹状係止体5と他方の端縁側に突状係止体6を設けた平板状の状態で、前記実施例のように押出成型にて一体的に形成され、そしてその嵌合係止体2の嵌合状態は、前記実施例と略同様に嵌合係止されて使用し、また板状ダクト体16を板状からシート状に変更して柔軟に屈曲させられるように使用するものと、また従来技術の導電性を有する材質を板状ダクト体16に採用することで、ケーブルダクトとして配線収納したケーブルに外部からのノイズが遮断できるケーブルダクトとして、各用途によってそれぞれ選ばれて使用する。
【0032】
なお、板状ダクト体16を薄いシート状のものを使用する場合は、少なくとも凹状係止体5と突状係止体6の近傍を上記実施例の所定厚の板状として形成する事とするが、特に、図示は省略した。
【0033】
しかして、さらに他の実施例の図11は、間仕切り又はパーティーションなどの連結接続に使用した実施例で、その間仕切り17の連結に側縁部連結体18、18の先端にそれぞれ凹状係止体5又は突状係止体6を設け、その凹状係止体5が形成された側縁部連結体18と突状係止体6が設けられた側縁部連結体18で連結している。
【0034】
そこで、該間仕切り17の側縁部連結体18は、間仕切り又はパーティーションなどに用いられる板状体19の両側縁部にそれぞれ設けられ、図11に示すように、一方の側縁部連結体18の先端に凹状係止体5と、他方の側縁部連結体18の先端に突状係止体6が形成され、上述実施例と同様に該凹状係止体5及び突状係止体6の嵌合係止により、所要量の該間仕切り17が各連結され、連結終端に自立用の脚部20を設けて間仕切り又はパーティーションなどとして使用される。
【0035】
また、側縁部連結体18は、前述したように本出願人が出願した特願2007−232059号のものと略同様の形状の側縁部連結体18に、凹状係止体5又は突状係止体6を個別にそれぞれ設けたものを、その側縁部連結体18を板状体19の両側縁部に設けて使用するもので、特に凹状係止体5の嵌合係止部10を、さらに厚肉又は硬質材で形成することで、間仕切り又はパーティーションなどとして使用時に、大きな力が加わっても嵌合が外れず、間仕切り又はパーティーションなどに特に有効に使用できる。
【0036】
なお、板状体19に設けられた側縁部連結体18の各連結は、前記各実施例のものと略同様に嵌合係止で連結接続され、また取外すときも同様に取外すことで使用する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】 本発明の一実施例の要部の斜視図である。
【図2】 本発明の一実施例の要部の嵌合係止体2の嵌合係止状態を示す正面図である。
【図3】 本発明のケーブルダクト1を押出成型した状態を示す正面図である。
【図4】 本発明のケーブルダクト1を展開した状態を示す正面図である。
【図5】 本発明のケーブルダクト1をプレス加工した状態を示す平面図である。
【図6】 本発明のケーブルダクト1を嵌合係止する状態を示す正面図である。
【図7】 本発明の屈曲可能なケーブルダクトとして使用した状態を示す側面図である。
【図8】 本発明のその他の実施例の嵌合係止状態を示す正面図である。
【図9】 本発明のその他の実施例の板状ダクト体16の正面図である。
【図10】 本発明のその他の実施例の管状ダクト15の要部の斜視図である。
【図11】 本発明のさらにその他の実施例の要部の平面図である。
【符号の説明】
【0038】
1 ケーブルダクト
2 嵌合係止体
5 凹状係止体
6 突状係止体
7 挿入口部
8 嵌合係止誘導部
9 抜止め係止部
10 嵌合係止部
11 突状挿入部
12 抜止め係止部
15 管状ダクト
17 間仕切り

【特許請求の範囲】


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−291060(P2009−291060A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−163822(P2008−163822)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【特許番号】特許第4352185号(P4352185)
【特許公報発行日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(598089591)株式会社東穂 (14)
【Fターム(参考)】