説明

テープディスペンサー

【課題】粘着テープの巻戻り時の対応やテープロールの交換が容易である、コンパクトなテープディスペンサーを提供すること。
【解決手段】本発明のテープディスペンサー10は、テープロール16を収容するケースが、互いに一体の間隔を置いた第1及び第2の主板18,20と、第1及び第2の主板の間に設けられた周壁22〜28と、第1の主板に設けられた、テープロールを回転自在に支持する支持軸38とを備えている。2枚の主板は互いに回動可能に結合されており、周壁は、その周方向において第1の周壁部分26,28と第2の周壁部分22,24とに分割され、第1及び第2の周壁部分はそれぞれ第1及び第2の主板と一体化されている。カッター刃36は第2の周壁部分に設けられている。第1の主板を第2の主板に対して回動させると、テープロールの周面が大きく露出し、粘着テープの巻戻りに対応しやすくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着テープのテープロールを収容し、繰り出された粘着テープを切断することができるテープディスペンサーに関する。
【背景技術】
【0002】
ロール状粘着テープ用のテープディスペンサーは従来から種々の型式のものがあり、特に、持ち運びに便利なコンパクトタイプのテープディスペンサーに関しては、例えば下記の特許文献1や特許文献2に記載のものが知られている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2に記載のテープディスペンサーは、粘着テープをロール状に巻回してなるテープロールを収容するケースと、このケースの周壁の一部に設けられたテープ引出し口に開閉可能に取り付けられたカッターとから構成されている。カッターはケースの周壁の一部となり、テープディスペンサーは、使用していない状態ではコンパクトな形状となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平1−76850号公報
【特許文献2】実開平2−124968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のテープディスペンサーは、コンパクト性に優れたものである。
【0006】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載のテープディスペンサーは、いずれも、カッターがケースと別体で形成されており、使用に際しては、一方の手でケースを押さえながら、他方の手でカッターを外方に揺動させてケースのテープ引出し口を開き、そこから粘着テープの先端を引き出し、露出したカッターの刃で粘着テープを切断するものである。
また、特許文献1に記載のテープディスペンサーにおいては、粘着テープの先端を保持する手段がなく、粘着テープがテープロールに巻き戻り易い。一旦粘着テープが巻き戻ってしまうと、テープ引出し口が狭いため、次に使用する際に粘着テープの先端を見つけ、それをテープロールから剥がす作業が困難となる。その場合、テープロールをケースから取り外す必要が生じることもある。また、特許文献1に記載のテープディスペンサーは、ケースの一面が開放されているため、ほこりがテープロールに付着しやすいという問題点もある。
【0007】
一方、特許文献2に記載のテープディスペンサーにあっては、粘着テープの先端が粘着テープ自体の粘着剤によってカッターに保持されるため、粘着テープがテープロールに巻き戻ることは少ない。また、ケースがテープロール全体を囲む構成を採っているため、ほこりの問題もない。
【0008】
しかし、ケースがテープロール全体を囲む構成を採っていることにより、粘着テープの先端がカッターから剥がれて粘着テープが巻き戻ってしまった場合には、ケースの蓋を外し、テープロールをケースから取り出す必要があり、手間がかかる。また、テープロールの交換にも、同様に手間がかかる。
【0009】
そこで、本発明は、テープディスペンサーのコンパクト性を維持しつつ、操作性を改善可能なテープディスペンサーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明によれば、粘着テープをロール状に巻回して構成されるテープロールを収容するケースを備え、テープロールから巻き出された粘着テープを切断することのできるテープディスペンサーにおいて、前記ケースは、第1の主板と、この第1の主板に一定の間隔をおいて配置された第2の主板と、第1の主板及び第2の主板の間に設けられた周壁と、第1の主板及び第2の主板のいずれか一方に設けられ、他方の主板に向かって延びる、テープロールを回転自在に支持するための支持軸とを備え、第1の主板及び第2の主板は互いに回動可能に結合されており、周壁は、その周方向において第1の周壁部分と第2の周壁部分とに分割され、第1の周壁部分が第1の主板と一体化され、第2の周壁部分が第2の主板と一体化されており、第1の周壁部分及び第2の周壁部分のいずれか一方にカッター刃が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の構成においては、テープロールを第1および第2の主板とその間に設けられた周壁で構成されるケースにコンパクトに収納できるとともに、第1の主板を第2の主板に対して回動させることで、2つに分割された周壁部分が主板の回動と共に開き、第1もしくは第2の周壁部に設けられたカッター刃を取り出すことができる。また、これらの回動により、ケースを開放状態とし、テープロールの交換を容易に行うことができる。このように、本発明のテープディスペンサーの構成によれば、コンパクト性を維持しつつ、操作性を改善可能なテープディスペンサーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明によるテープディスペンサーの一実施形態を示す斜視図であり、閉じた状態を示す図である。
【図2】図1のテープディスペンサーを開いた状態を示す斜視図である。
【図3】図1のテープディスペンサーの使用状態を示す正面図である。
【図4】図1のテープディスペンサーの未使用状態を示す正面図である。
【図5】図1のテープディスペンサーにおける第2の主板の内面を示す斜視図である。
【図6】カッター刃の裏面側に設けられたテープ支え面を示す拡大斜視図である。
【図7】(a)〜(c)は図1のテープディスペンサーの開放状態を変えて示した図であり、特に、テープ支え面とテープロールの位置との関係をそれぞれ示した図である。
【図8】本発明によるテープディスペンサーの変形例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
まず、本発明の一実施形態に係るテープディスペンサーについて簡単に述べる。本実施形態のテープディスペンサーは、粘着テープをロール状に巻回して構成されるテープロールを収容するケースを備え、テープロールから巻き出された粘着テープを切断することのできるものである。ケースは、第1の主板と、この第1の主板に一定の間隔をおいて配置された第2の主板と、第1の主板及び第2の主板の間に設けられた周壁と、第1の主板及び第2の主板のいずれか一方に設けられ、他方の主板に向かって延びる、テープロールを回転自在に支持するための支持軸とを備える。第1の主板及び第2の主板は互いに回動可能に結合されており、周壁は、その周方向において第1の周壁部分と第2の周壁部分とに分割され、第1の周壁部分が第1の主板と一体化され、第2の周壁部分が第2の主板と一体化されており、第1の周壁部分及び第2の周壁部分のいずれか一方にカッター刃が設けられていることを特徴としている。
【0014】
上述する本実施形態のテープディスペンサーの構成においては、第1の主板を第2の主板に対して回動させることで、2つに分割された周壁部分が主板の回動と共に開くことで、第1もしくは第2の周壁部に設けられたカッター刃を取り出すことができる。また、このケース開放状態では、テープロールの周面が広く露出することになり、テープロールの周面が観察し易くなる。また、第1の主板を第2の主板に対して回動させることで、一方の主板に取り付けられている支持軸を他方の主板から離れた位置まで移動させることも可能である。この場合、テープロールの交換が容易となる。
【0015】
カッター刃の裏面側には、略円弧状のテープ支え面を設けることが好適である。このようなテープ支え面は、粘着テープがそこに付着することで、粘着テープの巻戻りを防止することができる。また、テープ支え面が粘着テープの切断の際に支点となるため、粘着テープの切断性を向上させる。
【0016】
また、支持軸を第1の主板に設け、カッター刃を第2の周壁部分に設けてもよい。この構成では、第1の主板を第2の主板に対して回動させると、支持軸に取り付けられたテープロールとカッター刃の距離が大きくなり、カッター刃とテープロールとの間の粘着テープが摘み易くなる。
【0017】
周壁の内面には、粘着テープの付着力を抑制する手段、例えば複数の凸状を設けることもできる。この場合、粘着テープがカッター刃から離れて周壁の内面に接しても、軽い力で粘着テープを周壁から引き剥がすことができる。
【0018】
第1の主板及び第2の主板のいずれか一方に設けられた支持軸の自由端が、他方の主板に接し、その上を摺動できるようにすることも好適である。主板の回動時に支持軸が支えとなるため、安定して動作が得られ、片手によるケースの開放も可能となる。
【0019】
また、このように自由端が他方の主板上を摺動可能とした場合、支持軸の自由軸と係合して支持軸の動きを制限する突起を設けておくことで、ケースの開放状態を維持でき、また、ケースの過度の開放を防ぐことができる。
【0020】
かかるテープディスペンサーにおいては、上述したように、ケースを開放時、周壁が周方向に開くため、テープロールの周面を観察し易く、またアクセスし易くなる。したがって、粘着テープがテープロールに巻き戻っても、簡単に粘着テープの先端を探し出してテープロールから引き出すことができる。
【0021】
また、第1の主板と第2の主板の相対的な回動位置によっては、支持軸に取り付けられたテープロールと干渉する部分をなくすことができ、テープロールの交換が容易になる。
【0022】
このように、粘着テープの巻戻り対応及びテープロールの交換が容易化されていることから、テープディスペンサーの更なるコンパクト化を可能とするものである。すなわち、従来であれば、テープロールへのアクセス性を考慮してケースとテープロールとの間の空間を大きくする傾向があったが、本発明によるテープディスペンサーではそのような配慮は不要となる。
【0023】
更に、ケースを閉じた状態では、テープロールは第1及び第2の主板並びに周壁により囲まれているため、テープロールはほこりからも保護される。
【0024】
次に、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0025】
図1及び図2は本発明によるテープディスペンサー10の一実施形態を示す斜視図であり、図1はケース12を閉じた状態、図2はケース12を開いた状態を示している。図3及び図4は、粘着テープ14をロール状に巻回してなるテープロール16が取り付けられたテープディスペンサー10の使用状態を示している。
【0026】
このテープディスペンサー10は、テープロール16を収容するためのケース12を有している。ケース12の材料は特に限定されないが、樹脂製であることが、軽量で取り扱い易く、製造も容易であることから好ましい。図示実施形態のケース12は、一定の間隔を置いて互いに平行に配置された第1の主板18及び第2の主板20を備えている。第1の主板18と第2の主板20とは実質的に同形であり、図示実施形態では略正方形となっている。また、図1及び図4に示す状態では、第1の主板18と第2の主板20とは正対し、その各辺間には側板22,24,26,28が設けられ、第1の主板18、第2の主板20及び側板22〜28により囲まれる空間がテープロール16を収容する空間となる。
【0027】
図示実施形態においては、4枚の側板22〜28のうち隣合う2枚の側板(第2の周壁部分)22,24が第2の主板20に一体化されている。また、残りの2枚の側板26,28(第1の周壁部分)が第1の主板18に一体化されている。したがって、4枚の側板22〜28からなるケース12の周壁は、その周方向において2つの周壁部分に分割されていることは理解されよう。
【0028】
第2の主板20側の側板22,24の対と第1の主板18側の側板26,28の対とが対峙する部分30,32の一方32において、第1の主板18と第2の主板20とは回動軸34によって回動可能に相互に結合されている。したがって、テープディスペンサー10のケース12は、図2及び図3に示すように開放可能となる。
【0029】
また、他方の部分30に隣接している第2の主板20側の側板22の端部には、粘着テープ14を切断するためのカッター刃36が設けられている。なお、このカッター刃36が、ケース12を閉じた際に露出しないよう、図1及び図4の閉鎖状態で部分30に隣接している第1の主板18側の側板28の端部がカッター刃36をカバー位置まで延びていることが好適である。カッター刃36は、第2の主板側の側板22と異なる素材、例えば金属や異なる樹脂材料で形成することもできるが、第2の主板側の側板22と一体に同一素材で形成することが望ましい。カッター刃36と側板22を一体とすることで、プロセスコスト、材料コストを低減できる。
【0030】
第1の主板18の内面には、テープロール16を回転自在に支持するための円筒状の支持軸38が一体的に設けられている。図示実施形態では、支持軸38の自由端は第2の主板20の内面上を摺動する位置まで延びている。
【0031】
図5は第2の主板20及び側板22,24の内面を示す斜視図である。この図に示すように、第2の主板20の内面には突起40,42が2つ設けられている。図3に示すように、ケース12を開けると、これらの突起40,42間に支持軸38の自由端が係合され、これによってケース12がその位置状態を保つことができるようになっている。突起40,42の高さは比較的低く、所定の力を加えることにより、支持軸38の自由端は突起40,42を乗り越えることができ、第1の主板18を第2の主板20とは正反対の位置まで回動させることができる。
【0032】
なお、突起40,42は第1の主板18が第2の主板20から大きく回動してテープロール16の不測の脱落することを防止するストッパとしても機能するものである。このストッパの機能にのみ着目した場合には、突起は1つだけでもよい。
【0033】
また、図5及び図6から理解される通り、カッター刃36の裏面側に、テープ支え面44が形成されることが望ましい。このテープ支え面44は、粘着テープ14の切断の際に支点となるものであり、そこに粘着テープ14が付着することによりテープロール16への巻戻り防止性を向上させるためのものでもある。
【0034】
このテープ支え面44は、一般的な据え置き型のテープで用いられるような略平面状のものではなく、第1及び第2の主板18,20に平行な面に沿っての断面が略円弧状のものとすることが望ましい。一般的な据え置き型のテープディスペンサーでは、テープロールから引き出されるテープの引き伸ばし方向とカッター刃との位置関係はほぼ常に一定であり、このため、テープ支え面のテープ引き伸ばし方向にほぼ平行な平板なものが用いられることが多い。しかし、図7に示すように、本実施形態のテープディスペンサー10では、回動軸34を中心に、第1の主板18が第2の主板20に対し回動する。このため、テープロール16の中心位置は、第1の主板18の回動とともに変化する。したがって、使用者が粘着テープ14を切断する際のテープロール16の位置は一定せず、それぞれの回動位置における、使用者が粘着テープ14を切断する際のテープ引き伸ばし方向(図7において符号14′で示す粘着テープの延びる方向)は、回動位置に応じて変化する。また、テープ引き伸ばし方向は、粘着力により、ロールテープ16の接線方向というよりは、ロールテープ中心軸からの延長線上にあるのが通常であるが、テープロール16は支持軸38に回転自在に支持されるため、テープロール16からの粘着テープ14の剥離開始点(図7において粘着テープ14′とテープロール16との交点)の位置が変化することもある。例えば、図7の(a)、(b)、(c)から分かるように、第1の主板18と第2の主板20との間の回動角度に応じ、カッター刃36のある位置とテープ引き伸ばし方向の傾斜角度は異なってくる。もし、平坦なテープ支え面を用いると、回動角度により、特に回動角度が浅い場合、テープ切断時に、テープとテープ支え面とが十分に接触面積を得ることができず、切断自体が困難になるとともに、切断後にテープ支え面でテープを保持できないおそれが生じる。これに対して、本実施形態では、テープ支え面44を略円弧状とすることで、どのような回動角度であっても、引き伸ばされた粘着テープ14が、カッター刃36で切断される際に、必ずテープ支え面44のいずれかの部分に接触するため、粘着テープ14がテープ支え面44に対して十分な接触面積を得ることができ、その結果、回動角度に関わらず、切断を安定に再現できるとともに、切断後にも、テープ支え面44で粘着テープ14を保持できる。テープ支え面44の円弧は、例えば、曲率半径が5mm〜20mm、より望ましくは8mm〜12mm、円弧長が2mm〜10mm、より望ましくは、3mm〜5mm程度とする。また、テープ支え面44の高さは、カッター刃36の高さと略同じ高さか、やや高い程度が望ましい。
【0035】
更に、カッター刃36の下側となる側板22の内面部分には複数の突条46が設けられている。テープロール収容時、粘着テープ14が弛んでケース12の内面に付着することが考えられるが、そのような付着をこれらの突条46により抑制ないしは軽減することができる。
【0036】
次に、上述したような構成のテープディスペンサー10の使用方法及び作用について説明する。
【0037】
まず、テープロール16を支持軸38に装着し、粘着テープ14の先端をテープ支え面44に付着させておく。そして、図1の状態から図2の状態を経て図3に示す位置までケース12を開く。この開放操作は、支持軸38の自由端が第2の主板20の内面に接して摺動するため、第1及び第2の主板18,20は互いに支えられた状態となり、片手の操作でも安定して行うことができる。
【0038】
図3に示す状態では、粘着テープ14はテープ支え面44とテープロール16との間で橋架されているが、この部分は図4の符号Sで示すように広く露出したスペースにあるため、指で粘着テープ14を容易に摘むことができる。これは、本実施形態に係るテープディスペンサー10のより一層のコンパント化に寄与するものである。すなわち、ケース12の内容積を大きくしなくても、粘着テープ14を摘むスペースが形成されるため、ケース12の一辺の長さをテープロール16の最大径と同等な程度まで小さくすることができる。
【0039】
更に、図3の状態では、2つの突起40,42の間に支持軸38の自由端が挟持され、その状態が維持されるため、ケース12を開閉しないように手でしっかりと把持する必要がなく、その取扱いがより容易となっている。また、図3の状態を超えて、第1の主板18を第2の主板20に対して90度の角度まで回動させると(図7の(a))、側板24と側板26とは一直線状に整列するため、机等の平面に置くこともできる。したがって、従来の机置き型のテープディスペンサーと同様な使い方もできる。
【0040】
粘着テープ14を指で摘んだならば、一般的なテープディスペンサーと同様に、粘着テープ14をテープ支え面44から剥がしてテープロール16から引き出し、所定の長さでカッター刃36により切断する。このとき、粘着テープ14はテープ支え面44に再び付着しているため、そこが支点となって軽い力で粘着テープ14を切断することができる。粘着テープ14の使用量に応じてテープロール16の径が小さくなり、粘着テープ14の出所が変化するが、テープ支え面44が略円弧状となっているため、粘着テープ14のテープ引き伸ばし方向の傾斜角によらず、粘着テープ14を安定して保持することができる。また、すでに説明したように、テープ支え面44が略円弧状となっているため、第1の主板18と第2の主板20の回動角度がどの角度であっても、延着テープ14の切断を安定に再現できるとともに、切断後にも、テープ支え面44で粘着テープ14を保持できる。
【0041】
粘着テープ14を指で摘んだならば、一般的なテープディスペンサーと同様に、粘着テープ14をテープ支え面44から剥がしてテープロール16から引き出し、所定の長さでカッター刃36により切断する。このとき、粘着テープ14はテープ支え面44に再び付着しているため、そこが支点となって軽い力で粘着テープ14を切断することができる。また、粘着テープ14の使用量に応じてテープロール16の径が小さくなり、粘着テープ14の出所が変化するが、テープ支え面44が略円筒面のような凸状湾曲面となっているため、粘着テープ14の傾斜角によらず、粘着テープ14を安定して保持することができる。
【0042】
粘着テープ14の使用が終わったならば、ケース12を図1及び図4の状態に戻す。この状態では、テープロール16はその全体が実質的にケース12により囲まれるため、ほこりの付着等の問題はなく、このテープディスペンサー10を鞄等に入れて持ち運ぶ場合にも何らの支障もない。
【0043】
また、ケース12を閉鎖状態に戻すと、テープロール16から引き出した粘着テープ14が図4に示すように弛んだ状態となり、側板22の内面に接することが考えられる。仮に側板22の内面が平坦なものであると、側板22に粘着テープ14の粘着剤面全体が付着し、その付着力は相当に大きなものとなり、次の使用時に粘着テープ14を側板22から剥がすのに手間がかかるおそれがある。これに対して、本実施形態では、側板22の内面には突条46が複数設けられているため、粘着テープ14の粘着剤面との接触面積が小さく粘着テープ14の付着力が抑えられているため、次の使用時に粘着テープ14を側板22から簡単に剥がすことができる。
【0044】
なお、側板22に対する粘着テープ14の付着力を抑制する手段としては、突条46に限らず、多数の小突起を設けたり、側板22の内面をサンド加工又はエンボス加工したり、或いは、シリコン系の離型処理剤を塗布したり、種々の手段が考えられる。また、付着力抑制手段を設ける位置も側板22の内面に限られず、粘着テープ14の粘着剤面が接する可能性のある部分であれば、どこに設けてもよい。
【0045】
テープロール16を交換する際には、第1の主板18を第2の主板20に対して正反対の位置まで回動させると、テープロール16と干渉する部分がなくなるため、容易にテープロール16の交換を行うことができる。
【0046】
更に、粘着テープ14がテープ支え面44から剥がれ、テープロール16に巻き戻ることも考えられる。この場合、図3に示す大きなスペースSからテープロール16の周面を観察することができ、容易に粘着テープ14の端部を見つけ出すことができる。また、ケース12を広く開放すれば、テープロール16をケース12に装着したまま粘着テープ14の端部をテープロール16から引き離すことができる。
【0047】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
【0048】
例えば、上記実施形態では、第1の主板18に支持軸38が一体形成されるものとしているが、図8に示すように第2の主板20に支持軸38を設けることもできる。この場合、支持軸38とカッター刃36との間の距離は変化せず、テープロール16からカッター刃36まで掛け渡されている粘着テープ14も短いものとなる。しかしながら、ケース12を開放した状態では、テープロール16の周面及び粘着テープ14は広く露出した状態となるため、当該部分へのアクセスは容易であり、上述したような従来のテープディスペンサーの不具合はない。
【0049】
なお、上述の例では、第1の主板18及びび第2の主板20が略正方形の形状のディスペンサーを示したが、主板の平面形状は、限定されず、様々な変形が可能である。例えば、矩形のみならず、三角形、五角形、六角形等の多角形でもよい。さらに、円形、楕円形、U字形、あるいは、これらの形状を部分的に引き伸ばした形状なども使用可能である。
【符号の説明】
【0050】
10…テープディスペンサー、12…ケース、14…粘着テープ、16…テープロール、18…第1の主板、20…第2の主板、22,24,26,28…側板(周壁)、34…回動軸、36…カッター刃、38…支持軸、40,42…突起、44…テープ支え面、46…突条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粘着テープをロール状に巻回して構成されるテープロールを収容するケースを備え、前記テープロールから巻き出された粘着テープを切断することのできるテープディスペンサーにおいて、
前記ケースが、
第1の主板と、
前記第1の主板に一定の間隔をおいて配置された第2の主板と、
前記第1の主板及び前記第2の主板の間に設けられた周壁と、
前記第1の主板及び前記第2の主板のいずれか一方に設けられ、他方の主板に向かって延びる、前記テープロールを回転自在に支持するための支持軸と
を備え、
前記第1の主板及び前記第2の主板が互いに回動可能に結合されており、
前記周壁が、その周方向において第1の周壁部分と第2の周壁部分とに分割され、前記第1の周壁部分が前記第1の主板と一体化され、前記第2の周壁部分が前記第2の主板と一体化されており、
前記第1の周壁部分及び前記第2の周壁部分のいずれか一方にカッター刃が設けられていることを特徴とする、テープディスペンサー。
【請求項2】
前記カッターの裏面側に、略円弧状のテープ支え面を有することを特徴とする、請求項1に記載のテープディスペンサー。
【請求項3】
前記支持軸が前記第1の主板に設けられ、前記カッター刃が前記第2の周壁部分に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のテープディスペンサー。
【請求項4】
前記周壁の内面には、前記粘着テープの付着力を抑制する手段が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のテープディスペンサー。
【請求項5】
前記第1の主板及び前記第2の主板のいずれか一方に設けられた前記支持軸の自由端は、他方の主板に接し、その上を摺動可能となっており、前記他方の主板には、前記支持軸の前記自由軸と係合して前記支持軸の動きを制限する突起が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のテープディスペンサー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−86954(P2013−86954A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−231710(P2011−231710)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【出願人】(505005049)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (2,080)
【Fターム(参考)】