説明

テープ用孔あけ機

【課題】C型形状の孔があけられたテープに一体となっているC型切片が、テープとともに円滑に引き出せるようにする。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明は、テープに略C型の孔をあけるパンチと、前記パンチをガイドするガイド孔を有し、かつ、テープが走行する走行面を有する第1ブロックと、前記パンチを受け入れるためのダイ孔を有し、かつ、テープが走行する走行面を有する第2ブロックと、を備え、前記第1ブロックと前記第2ブロックとは、上下に配置されている孔あけ機において、
前記第1ブロックおよび前記第2ブロックの走行面には、テープ本体と一体となっているC型切片が通過するための溝が形成されていることを特徴とする孔あけ機を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テープにC型形状の孔をあけるための孔あけ機に関する。とくに、C型形状の孔があけられたテープを容易に引き出すことのできる孔あけ機に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒートシール性を有するテープに、商品を封入した袋を並べて取付けた商品展示体を、商店、スーパマーケット等の店内に吊下げて販売する販売形態が知られている。袋を取付けたテープの上端部近傍には、C型形状のパンチ孔が形成されており、このパンチ孔がハンガーに吊下げられて、テープに取付けられた袋が展示販売されている(特許文献1)。
【0003】
従来、テープに袋が取付けられる際に、テープの所定箇所に孔あけ機により孔をあけていた(特許文献2)。孔のあけ方としては、完全に打ち抜かれた孔が形成されて、打ち抜かれた孔部に相当する残片がテープから離れる場合と、C型形状の孔があけられて、打ち抜かれた部分がテープに保持されている場合とがある。後者の場合、C型形状の孔があけられたテープには、C型形状の切片がテープから切り離されることなく、テープとともに走行するので、テープが孔あけ機から次工程に移動する過程において、テープの走行面に引っ掛かりテープの走行が順調でないという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−104573号公報
【特許文献2】特開平10−225899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、孔があけられてC型切片が付いたテープが、孔あけ機からスムースに取り出されて走行することのできる孔あけ機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題は、下記の孔あけ機により解決される。
テープに略C型の孔をあけるパンチと、
前記パンチをガイドするガイド孔を有し、かつ、テープが走行する走行面を有する第1ブロックと、
前記パンチを受け入れるためのダイ孔を有し、かつ、テープが走行する走行面を有する第2ブロックと、を備え、
前記第1ブロックと前記第2ブロックとは、上下に配置されている孔あけ機において、
前記第1ブロックおよび前記第2ブロックの走行面には、テープ本体と一体となっている略C型切片が通過するための溝が形成されていることを特徴とする孔あけ機。
【0007】
上記孔あけ機において、第1ブロックが上側にあり、第2ブロックが下側にあるか、または、第1ブロックが下側にあり、第2ブロックが上側にあるのが好ましい。
【0008】
上記孔あけ機において、前記パンチは所定の外径(R)を有する円筒形状を有し、先端にカッタが形成されており、前記ダイは所定の内径(R)を有する円筒状の形状を有し、前記Rと前記Rとの比(R/R)が、0.85〜0.95の範囲内にあるのが好ましい。
【0009】
上記孔あけ機において、先端のカッタが前記パンチ軸に対する垂直面に対して30°〜75°の範囲で傾斜しているのが好ましい。
【0010】
上記孔あけ機において、第1ブロックの走行面と第2ブロックの走行面とは、対応する曲面を有しているのが好ましい。
【0011】
上記孔あけ機において、C型切片の外径と略同じ幅の溝が形成されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
第1ブロックと第2ブロックの走行面に、テープと一体となったC型切片が通過するための溝が形成されているので、孔があけられてC型切片がついたテープがスムースに走行することができる。とくに、テープの上下に配置される、第1ブロックと第2ブロックのそれぞれに溝が設けられているので、C型形状の孔があけられて、パンチの往方向にテープから外向きに飛び出しているC型切片だけでなく、パンチの復方向にテープから外向きに飛び出しているC型切片についても、溝部に入りこみながらテープが走行するので、テープは支障なく次工程に移動することができる。
【0013】
本発明の孔あけ機は、上記の構造を有するので、基材層とシーラント層との間に粘着剤層が設けられているテープに孔あけを行った場合、粘着剤層のために、テープの切り口は粘着性を持つので、孔あけに用いられたダイが、テープから離れるときに、テープについているC型切片は、テープの下側ばかりでなく、テープの上側にある場合もあるが、いずれの場合においても、溝が上下にあるので、テープは,支障なく走行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】テープに袋を取付けた商品展示体およびテープの1例を示す説明図である。
【図2】ストリップバッグ装置の1例を示す側面図である。
【図3】ストリップバッグ装置の他の1例を示す側面図である。
【図4】図3の装置のヒータおよび押圧体周辺を示す拡大側面図である。
【図5】孔あけ機のパンチがテープに孔をあける態様を示す説明図である。
【図6】本発明の孔あけ機の1例を示す斜視図である。
【図7A】本発明の孔あけ機で用いられるパンチの1例を示す斜視図である。
【図7B】本発明の孔あけ機で用いられるパンチの他の1例を示す斜視図である。
【図8A】本発明の孔あけ機における上側ブロックの1例を示す斜視図である。
【図8B】本発明の孔あけ機における上側ブロックの内側面の1例を示す斜視図である。
【図9】本発明の孔あけ機における下側ブロックの1例を示す斜視図である。
【図10】孔があけられC型切片が付いているテープを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(テープ)
本発明で用いられるテープTの1例が、図1に示されている。テープTは、図1(b)に示すように帯状であり、上部には吊り下げ用のホールパンチ2が形成され、テープ本体部1に、袋の上端部(袋の上側シール部)3が取付けられて、複数の袋Bが吊り下げられ、商品展示体Aを形成している。より具体的な態様として、(イ)袋の裏面側上端部をテープにヒートシールする態様、(ロ)商品を封入した袋の表面側の上端部領域3が、テープにヒートシールされ、袋の表面側が展示されるように折り返された状態で、袋が吊り下げ展示されるように形成されている態様が挙げられる。図1(a)〜(c)は、後者の態様を示しており、図1(a)は、ストリップバッグ装置で、テープTに袋Bを取付けた状態を示している。テープTと袋Bの表面側とを対向させて、袋の上端部3をテープTに取付ける。したがって、図1(a)では、袋Bの裏面側が見える。袋BをテープTに取付けた後、テープTの上下を反転させて、図1(c)に示しているように、袋の上端部3で折り返されて、袋の表面側を見ることができるようになる[図1(b)]。この状態で、商店において袋が展示される。
【0016】
本発明の孔あけ機により孔あけ処理されるテープの1例を挙げれば、テープは、テープに機械的強度を与える基材層とテープにヒートシール性を与えるシーラント層の少なくとも2層の構造からなる積層構造を有している。基材層は、通常、10〜60μmの厚さを有するプラスチックフィルム、紙、布、不織布、金属箔等の素材から形成されるが、好ましくは、プラスチックフィルムである。プラスチックフィルムとしては、通常、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアミドなどのフィルム、特に二軸延伸フィルムが使用される。シーラント層は、通常、10〜80μmの厚みを有しており、シーラント層の素材としては、低融点でヒートシール可能なフィルム(低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル樹脂、イージーピール性フィルムなど)が用いられ、上記基材層フィルムとシーラント層フィルムとが積層され、所定幅にカットされてテープが形成される。通常、テープは、20〜50mm、好ましくは、35mmの幅を有しており、この幅のテープにより、通常、商品が封入された、幅15〜30cm、長さ10〜50cmの袋が吊り下げられている。
【0017】
また、上記の基材層フィルムに粘着剤を塗布して粘着剤層を形成し、その上に上記のシーラント層を形成した3層構造のテープが用いられる場合もある。この場合には、テープから袋を取り外すとき、シーラント層と粘着剤層間で剥離が起こり、テープのシーラント層が袋側に移行することにより、テープの粘着剤層が露出するので、その面に一度取り外した袋を再び接着することができる。粘着剤層としては、通常、天然ゴム系、アクリル系粘着剤などの室温で粘着性を有する公知の粘着剤が使用可能である。基材層フィルム上に形成する粘着剤層の厚みは、通常20〜80μmである。基材層フィルムにアンカーコート処理を行って、その上に粘着剤層が形成され、さらにその上にヒートシール性のあるシーラント層が形成される。袋を取付けた商品展示体から袋を取り外しやすくするために、
シーラント層と粘着剤層との間にシリコーン剥離剤層を設けるのが好ましい。さらに、シーラント層フィルムには、テープの長さ方向に直角にテープ全幅にわたる所定間隔、例えば,1〜20mm間隔(好ましくは2〜5mm間隔)でスリットを設けるのが好ましい。 図1(d)は、粘着剤層を有するテープの外観を示す説明図であり、テープ1のシーラント層4には、所定間隔でスリット5が形成されている。
【0018】
(ストリップバッグ装置の概要)
テープに袋を取付けるストリップバッグ装置の1態様の概要を図2に示す。図2は、製袋包装機21から排出される食品等を充填した袋を把持してテープに取付ける装置20を示している。この場合には、製袋包装機21とストリップバッグ装置20とは連動しており、製袋包装機においてシールジョー26によりシールされて排出される袋Bは、逐次ストリップバッグ装置20に送られ、テープTへの取付けが行われる。しかし、ストリップバッグ装置20は製袋包装機21と連動する必要はなく、袋を保管するボックスから袋を取り出しながら、テープへの取付けを行ってもよい。
【0019】
図2において、テープTは図外のロールから繰り出され、複数の駆動ローラ24で案内されながら移送される。テープを繰り出す駆動モータ23としては、サーボモータが用いられ、制御装置により送り量が制御される。テープの移送経路には作業ユニット25が配置されている。作業ユニット25には、テープに各種情報(テープに関する情報、商品である袋の販売促進のための情報等)を印刷するプリンタ、テープにミシン目(連続して製造されるストリップテープTを個別に分離するためのミシン目等)を入れるカッタ、テープにパンチ孔(商店で商品展示体を吊り下げるための孔)を開けるための孔あけ機等が内蔵されており、本発明の孔あけ機は、上記の孔あけ機として用いることができる。
【0020】
図2に示すように、ストリップバッグ装置20は、さらにテープTに袋Bの所定箇所をヒートシールにより取付けるためのヒータ28、テープTと袋Bの接触面を上から押圧するための押圧体29、押圧体29を上下に往復運動させる機構(図示せず)を備えている。さらに、テープTをヒータ28に送るテープ供給部22、袋の所定箇所をヒータ面上のテープに重ねるために、製袋包装機近傍の把持位置からヒータ近傍の解放位置に、袋を把持して移動させる把持部材27およびその把持部材を移動させるための移動機構271を備えている。
【0021】
図3は、ストリップバッグ装置の他の例を示している。このストリップバッグ装置31は、製袋包装機と連動するものではなく、供給コンベア33から供給された、商品が封入された袋Bを導入コンベア34でストリップバッグ装置31に導入し、この導入コンベア34の終端部を構成するドロップコンベア35を設け、導入コンベア34で導入された袋Bの端部を把持ユニット32で把持させて、貼付けの位置に移動させ、この袋をテープに取付ける。
【0022】
図4は、ストリップバッグ装置31を構成するヒータ41と押圧体42周辺を拡大して示す拡大側面図である。この図に示されているように、ストリップバッグ装置31は、ヒータ41、ヒータ41との間でテープTを袋とを挟みつける押圧体42と、この押圧体42を上下動するためのエアシリンダー43と、テープにパンチ孔を入れるための孔あけ機およびテープを所定の長さで切断するためのカッタユニット44を有している。ヒータ41は、ヒートシール面を備えており、このシール面と押圧体42の押圧体面との間でテープTと袋Bとは圧着されてヒートシールが形成される。本発明の孔あけ機は、上記の孔あけ機として用いることができる。
【0023】
(孔あけ機の基本構造)
図5は、本発明の孔あけ機の基本構造を示す説明図である。孔あけ機は、テープTに孔あけるためのカッタ501を備えた、上下方向に往復動するパンチ50と、パンチ50をテープTの方にガイドするガイド孔51と、テープに孔をあけた後、前記パンチ50を受け入れるためのダイ孔52(孔径R)とを有している。本実施態様では、テープTは前段では孔あけ機に導入する前に置かれているテープ供給ローラ(図示せず)と、ヒータ41と押圧体42とがプレス時に接触するときのタイミングに併せて孔あけを行うので、上記ヒータ41と押圧体42とにより固定されているが、これに限定されることなく、テープは任意の方法により固定されて孔あき処理がなされる。本発明において、パンチ50の往復動を行うための機構は、エアシリンダーなどの任意の往復動機構を採用して行われる。上側又は下側ブロック53、54は、ガイド孔またはダイ孔を有し、孔あけ時にテープを固定するとともに、テープを移動する時に、走行面を有するものであれば、その形状を問わない。上下ブロック間の間隔は、テープの固定とテープの移動のし易さとを勘案して設定される。テープ厚さ130μmの場合、0.2mm〜5mmの範囲で適宜選定される。0.2mmより間隔が狭い場合、テープの固定は十分であるが、テープの走行性が不十分となり、間隔が5mmより広い場合、テープの走行性の問題はないが、孔あけ時のテープの固定が不十分で、孔あけ時のテープの切れが不十分となる。図5に示されている例では、パンチ50の先端のカッタ501は、完全な円周状の刃を有していなく、切り欠き部502を有している。したがって、テープTに完全な孔をあけて、切り抜かれた孔の部分のテープ片がテープTから取り除かれるようにしているのではなく、テープTにC型形状の切れ目を入れて孔をあけ、C型切片CがテープTに付着するようになっている。
【0024】
(C型切片を有する孔あきテープ)
図10に本発明の孔あけ機により孔があけられたテープTが示されており、テープTに孔(ホールパンチ)2があけられて、テープTにはC型切片Cが付いている。図10に示されているテープTは、図1(d)に示されるテープであり、テープTにはスリット5が形成されている。テープTの切片が付いていない側2’がハンガーに吊下げられるようになっている。
【0025】
(孔あきテープのC型切片の向き)
カッタ501が下側から上側に移動して、テープTに孔があけられているので、C型切片CはテープTの上側に向いていることが多いが、下側に向くこともある。特に、テープTとして、上記のように粘着剤層を有するテープを用いる場合には、テープの粘着性のために、カッタ501がテープTに孔をあけるときの移動方向にC型切片Cが向くだけでなく、カッタ501が引き抜かれるときの方向にC型切片Cが向く場合が増える。テープTは一方から供給され、孔があけられるべき箇所が所定の位置に到達したとき、テープTは静止して、テープTに孔あけ操作が行われる。その後、孔があけられたテープTは他方から取り出される。上下のブロック53,54は、テープTがD方向に走行する走行面531,541をそれぞれ有している。図10に示されているように、テープTはD方向に走行するので、テープTから立ち上がっているC型切片の上端が、上下のブロック53,54に形成されている走行面531、541を走行する際に、折り返される方向に動くので、走行面に引っかかるという問題を引き起こすことになる。
【0026】
(孔あけ機の走行面形状)
図6は、本発明の孔あけ機の1例を示す斜視図である。この例では、上側ブロック53および下側ブロック54のそれぞれのテープ走行面531,541は、対応する曲面となっており、テープTは、曲面状になって走行するようになっている。テープTが曲面状になっている方が、平面状で走行するよりも、形態が安定するので好ましい。しかし、テープの走行面が、平面状であることを排除するものではない。
【0027】
(孔あけ機の走行面の溝)
本発明の孔あけ機の特徴として、テープの走行面531、541のそれぞれに、溝531a、541aが設けられ、テープTに付いているC型切片Cが、テープTとともに走行しやすくしている。テープTについたC型切片Cは、この溝531a、541aに沿ってテープTとともに走行するため、テープTの走行に支障がなく、テープTは次工程、ヒートシールによる袋の取付け工程(図2におけるヒータ28と押圧体29による処理、図4におけるヒータ41と押圧体42による処理)にスムースに移動することができる。このような溝531a、541aがない場合、テープTについたC型切片Cのために、テープTが走行面531、541をスムースに通過できず、テープ詰まりのトラブルがしばしば発生していた。かかるトラブルを避けるために、テープTに、C型孔でなく、完全な打ち抜きの孔をあける場合には、打ち抜かれた断片を回収しなければならなく、また、粘着剤層を有するテープTに孔をあける場合には、テープの粘着性のために、打ち抜かれた断片の取り除きが容易ではないという問題があった。
【0028】
(溝形状)
本発明の孔あけ機において、溝の形状は、C型切片のついたテープがスムースに走行できるような形状であればよく、凹型、U字型、V型等の形状をとることができる。溝の幅は、テープの幅よりも狭く、C型切片の幅、およびそれよりも若干大きい幅(ダイ孔径等)であるのが好ましい。また、溝の深さは、C型切片の移動をスムースにおこなうことができる深さであれば任意でよいが、C型切片の外径5〜20mmの場合、1〜10mmの深さを例示できる。
【0029】
(パンチの先端傾斜角度)
図7Aおよび図7Bは、本発明の孔あけ機に用いられるパンチの先端部を形成しているカッタ501の具体例を示す斜視図である。図7Aでは、カッタ501の先端傾斜角度は30°(パンチ軸に対する垂直面との角度)に設定されており、図7Bでは、カッタ501の先端傾斜角度は60°に設定されている。粘着剤層を有するテープTに孔をあける場合には、図7Bに示すような先端傾斜角度が45°〜75°の範囲で傾斜しているカッタ501を用いるのが好ましい。カッタの材質としては、高速度工具鋼(ハウス等)を使用することができる。
【0030】
(カッタとダイ孔との間のクリアランス)
カッタ501の外径Rとダイ孔の孔径Rとの間のクリアランスは、できるだけ狭い方が、孔あけ操作時のテープTの動きが少なくなり、孔あけがスムースに行われるので好ましい。この点から、ダイ孔の孔径Rに対するカッタの外径R0 との比(R0/R)が、0.85〜0.97にあることが好ましい。1例として、カッタ501の外径8mmに対して、ダイ孔の孔径8.2〜9.4mmを例示することができる。
【0031】
(上側ブロック)
図8Aは、上側ブロック53の外側形状の1例を示す斜視図であり、図8Bは、上側ブロック53の形状を裏側から見た斜視図である。図8Aにおいて、ダイ孔52と、上側ブロックを取付けるためのボルトが挿入される取付け孔81を見ることができる。図8Bには、上側ブロックにおいて、ダイ孔52、取付け孔81、走行面531、走行面に形成された溝531aを見ることができる。
【0032】
(下側ブロック)
図9は、下側ブロック54の形状を示す1例を示す斜視図であり、カッタがテープTの方に移動するためのガイド孔51、テープの走行面541、走行面に形成された溝541a、下側ブロックの取付け孔91を見ることができる。なお、図8A,図8Bおよび図9において、テープを切断するためのカッタの上下する間隙82および該カッタ機構を挿入するための空間92を見ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、テープ、とくに粘着剤層を有する多層テープにC型形状の孔をあけ、C型形状の切片がついたテープを次工程に円滑に走行させることができるので、各種テープへの孔あけに利用することができる。とくに、商品を封入した袋を取付けるためのディスプレイストリップに、吊り下げ用のホールパンチを形成するための装置として、広く利用することができるので、産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0034】
1 テープ本体部
2 ホールパンチ
2’ ホールパンチ(切片のついていない側)
3 袋の上端部
4 シーラント層
5 スリット
20 ストリップバッグ装置
21 製袋包装機
22 テープ供給部
23 駆動モータ
24 駆動ローラ
25 作業ユニット
26 シールジョー
27 把持部材
271 移動機構
28 ヒータ
29 押圧体
31 ストリップバッグ装置
32 把持ユニット
33 供給コンベア
34 導入コンベア
35 ドロップコンベア
41 ヒータ
42 押圧体
43 エアシリンダー
44 パンチ・カッタユニット
50 パンチ
501 パンチのカッタ
502 カッタの切り欠き部
51 ガイド孔
52 ダイ孔
53 上側ブロック
531 上側ブロックの走行面
531a 上側ブロックの走行面に設けられた溝
54 下側ブロック
541 下側ブロックの走行面
541a 下側ブロックの走行面に設けられた溝
81 取付け孔
91 取付けシャフトの挿入孔
A 商品展示体
B 袋
C C型切片
D 移動方向
R ダイ孔の孔径
カッタの外径
T テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
テープに略C型の孔をあけるパンチと、
前記パンチをガイドするガイド孔を有し、かつ、テープが走行する走行面を有する第1ブロックと、
前記パンチを受け入れるためのダイ孔を有し、かつ、テープが走行する走行面を有する第2ブロックと、を備え、
前記第1ブロックと前記第2ブロックとが、上下に配置されている孔あけ機において、
前記第1ブロックおよび前記第2ブロックの走行面には、それぞれテープ本体と一体となっている略C型切片が通過するための溝が形成されていることを特徴とする孔あけ機。
【請求項2】
請求項1において、第1ブロックが上側にあり、第2ブロックが下側にある孔あけ機。
【請求項3】
請求項1において、第1ブロックが下側にあり、第2ブロックが上側にある孔あけ機。
【請求項4】
請求項1において、前記パンチは所定の外径(R)を有する円筒形状を有し、先端にカッタが形成されており、前記ダイは所定の内径(R)を有する円筒状の形状を有しており、前記Rと前記Rとの比(R/R)が、0.85〜0.95の範囲内にある孔あけ機。
【請求項5】
請求項4において、先端のカッタが前記パンチ軸に対する垂直面に対して30°〜75°の範囲で傾斜している孔あけ機。
【請求項6】
請求項1において、第1ブロックの走行面と第2ブロックの走行面とは、対応する曲面を有する孔あけ機。
【請求項7】
請求項1において、略C型切片の外径と略同じ幅の溝が形成されている孔あけ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate