説明

ディジタルマルチキャリア伝送用受信装置及び方法

ディジタルウェーブレットマルチキャリア伝送において周波数領域でのキャリア検出を行う受信装置及び方法。受信データのウェーブレット変換は複素データの出力のために行われ、複素データは1サンプリング時間遅延される。続いて、遅延複素データ及び遅延複素データは除算される。直交座標系の各象限に存在する除算複素データの数が求められ、一つの象限に存在するデータの最大値が選択されて、受信データが所望データであるか否かを判定するためにしきい値と比較される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法(Digital Wavelet Multi−Carrier伝送方法、以下、「DWMC伝送方法」と記載する)を用いた受信装置及び方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを用いたディジタル変復調処理による伝送方法は、マルチキャリア変調方式の一種による伝送方法であり、実係数フィルタバンクにより複数のディジタル変調波を合成して送信信号を生成するものである。この方法において、各キャリアの変調方式としては、PAM(Pulse Amplitude Modulation)が用いられる。
【0003】
DWMC伝送方法によるデータ伝送について、図23〜図26を用いて説明する。
【0004】
図23に示すように、各サブキャリアはインパルス応答を有し、複数のサブキャリアの各々のインパルス応答が複数のサブキャリア間で互いに重なり合いながら伝送される。各伝送シンボルは、図24に示すように各サブキャリアのインパルス応答が合成された時間波形となる。
【0005】
図25に示されるスペクトル図は、DWMC伝送方法における送信スペクトルの例を示す。DWMC伝送方法では、伝送フレーム(図26参照)は、伝送シンボルを数十個〜数百個程度集めて構成される。この伝送フレームには、情報データやRamp処理を施したRampシンボルを含んだプリアンブルデータが含まれる。ランプ処理は、増幅器における情報データ及びプリアンブルデータの歪みを防ぐことができる。
【0006】
マルチキャリアを使用した通信においては、通常、キャリア検出とシンボル同期は同じ回路で同時に行われることが多い。しかしながら、ウェーブレット変換を用いたDWMC伝送方法においては、キャリア検出やシンボル同期などを行う方法は確立されていない。従って、受信装置において、キャリア検出やシンボル同期の精度をどのように向上させるか、またその際にどのようにして伝達効率の低下を抑制するかが大きな問題となっている。
【発明の開示】
【0007】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、DWMC伝送方法において周波数領域でのキャリア検出やシンボル同期を行うことが可能な受信装置及び方法を提供することである。
【0008】
本発明によれば、受信装置は、ウェーブレット変換を用いるデータ変換器と、遅延器と、サブキャリアペアを生成するサブキャリアペア生成器と、サブキャリアペア間の位相差を演算する位相差演算器と、前記位相差演算器により演算された位相差に基づいて受信データを判定する判定器とを備える。
【0009】
本発明は、DWMC伝送方法において周波数領域でのキャリア検出を行うことが可能な受信装置及び方法を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の形態について、図1〜図27を参照して説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1において、受信装置1000は、キャリア検出器15と検波部17を備えている。
【0012】
検波部17は、ウェーブレット変換器1と複素データ生成器3とパラレル−シリアル(以下、P/Sという)変換器5を備えている。ウェーブレット変換器1は、互いに直交するM個(Mは正の整数)の実係数ウェーブレットフィルタで構成される。ウェーブレット変換器1は、データを受信し、その受信データをウェーブレット変換して、M個のサブキャリア(図1における0〜M−1)を出力する。複素データ生成器3は、複素情報の同相成分(Iチャネル)、直交成分(Qチャネル)として複素データを生成する。Iチャンネルは、ウェーブレット変換器1からの2n−1番目の出力であり、Qチャンネルは2n番目の出力である(但し、1≦n<M/2−1とする)。複素データは複素サブキャリアをそれぞれ表す。そして、複素データ生成器3は、複素データをP/S変換器5に出力する。P/S変換器5は、それぞれの複素データ生成器5から並列に入力される複素データを直列に変換する。
【0013】
キャリア検出器15は、遅延器7と複素除算器9と位相差分布演算器11と判定器13とを備えている。
【0014】
遅延器7は、直列複素データを受信して所定の期間遅延させ、遅延した複素データを出力する。複素除算器9では、直列複素データと遅延複素データとを受取り、両データに基づいて除算を実行し、除算された複素データを出力する。位相差分布演算器11は、受信した除算複素データを直交座標上の各象限に割り当て、それぞれの象限における信号点数を求め、その中から最大値を選択し、出力する。判定器13は、位相差分布演算器11から入力されたデータと判定器13に保持されているしきい値とを比較してその結果を出力する。
【0015】
このように構成された受信装置1000について、その動作を図2と図3を用いて説明する。ここで、受信装置1000の外部から送信されるデータは既知であり、「1」であると仮定する。また、本実施の形態において、受信部の入力として図2に示す太実線部分(f1、f2、f3)を周波数とする正弦波の合成波が入力されるものとし、それぞれの位相をφ1、φ2、φ3とする。このとき、各正弦波の位相φn(n=1、2、3)は−π〜πの範囲で任意である。
【0016】
まず、検波部17は、受信データをウェーブレット変換器1によってウェーブレット変換する。そしてウェーブレット変換器1はM本のサブキャリア(0〜M−1に番号付けられたサブキャリア)を出力する。0番とM−1番を除くすべてのサブキャリアは複素データ生成器3に入力される。このとき、ウェーブレット変換器1からの2n−1番目及び2n番目のサブキャリア(1≦n≦M−1とする)は、それぞれ図2中の各fnを周波数とする正弦波に対するcos(φn)、sin(φn)となる。そして、複素データ生成器3は、cos(φn)を実部データ、sin(φn)を虚部データとして複素サブキャリアデータを生成する。そして複素サブキャリアデータをP/S変換器5に出力する。次にP/S変換器5は、ウェーブレット変換器1からのサブキャリア0番及びサブキャリアM−1番と、複素データ生成器3からの複素サブキャリアをそれぞれパラレルに受信する。そして、これらのパラレルデータを図1の上から順にシリアル複素データ変換する。そして、並直列変換器5から、シリアル複素データが検波部17の外部に出力される。
【0017】
以上のように検波部17は受信データを、ウェーブレット変換器1と複素データ生成器3と、P/S変換器5を介して、シリアル複素データに変換する。その後、検波部17は、シリアル複素データをキャリア検出器15に出力する。
【0018】
次に、検波部17からのシリアル複素データは遅延器7と複素除算器9に入力される。遅延器7では、シリアル複素データを1サンプリング分遅延させ、遅延複素データを複素除算器9に入力する。複素除算器9は、シリアル複素データと遅延複素データとを受信し、両データから複素除算を行い、除算複素データを位相差分布演算器11に出力する。本実施の形態では、この除算複素データは、複素サブキャリア間の位相差を連続的に表現している。位相差分布演算器11では位相差を演算し、除算複素データを直交座標上の各象限に割り当て、それぞれの象限における信号点数を求める。図3は所望(通信)信号が存在しない場合の直交座標における受信信号の分布図であり、図4は所望(通信)信号が存在する場合の直交座標における受信信号の分布図を示す。AWGN(Additive White Gaussian Noise)環境を仮定すると、受信装置1000により受信したデータに所望データが存在しない場合は雑音のみとなるので、サブキャリア間の位相差は図3に示すように各象限にランダムに分布することになるが、受信装置1000により受信したデータに所望データが存在する場合、サブキャリア間の位相差は図4に示すように、例えば直交座標における一つの象限等、特定の領域に分布する(特に雑音レベルが小さい場合)。このため、各象限の信号点数の中から最大値を求め、判定器13に最大値を出力する。判定器13は、位相差分布定数演算器11から受信した最大値と、判定器13に保持されているしきい値とを比較する。最大値がしきい値より大きければ、判定器13は受信データに所望データが含まれていると判定する。一方、最大値がしきい値より小さければ、判定器13は受信データに所望データが含まれていないと判定する。判定器13は、判定結果を受信装置1000の制御部(不図示)に出力する。制御部は受信データを、判定結果に対応して復調器や変調器(共に不図示)に送出する。
【0019】
以上の構成により、少ない演算量で複素情報(複素データ)を得ることができ、キャリア間位相差の分布を用いて所望データの有無を検出する周波数領域でのキャリア検出を行うことが可能となる。
【0020】
ところで、本実施の形態では、合計(M/2−1)個の複素データ生成器3を使用したが、ウェーブレット変換器1からの出力を並直列変換し、そのシリアルデータのうち2n−1番目と2n番目が複素データ生成器3へ入力されるように、タイミング制御を行うことにより、1個の複素データ生成器3でも実現可能である。なお、説明したキャリア検出器は複素データが扱えるFFTベースのマルチキャリア受信装置でも使用可能である。
【0021】
また、本実施の形態では、1個のウェーブレット変換器1を使用したが、図示されるように、複数のウェーブレット変換器1でも実現可能である。図27に示すように、検波部17は2個のウェーブレット変換器1−1,1−2を備える。ウェーブレット変換器1−1,1−2は、実施の形態1のウェーブレット変換器1と同一の構成を有し、データを受信してM個(図27における0〜M−1)のサブキャリアをそれぞれ出力する。複素データ生成器3は、ウェーブレット変換器1−1,1−2からのサブキャリアを受信して、複素データを生成する。M番目の複素発生器は、ウェーブレット変換器1−1,1−2からM番目のサブキャリアを受信する。以上の構成により、キャリア検出やシンボル同期の母数となるシリアル複素データの数が倍になるので、キャリア検出やシンボル同期の精度を向上させることができる。
【0022】
(実施の形態2)
本実施の形態の受信装置の構成は、位相差分布演算器を除いて、実施の形態1の受信装置と同様の構成である。したがって、本実施の形態では、位相差分布演算器について詳細に説明する。
【0023】
図5において、位相差分布演算器39(図1においては位相差分布演算器11)は、位相推移器31と、符号判定器33と、カウンター35と、最大値検出器37とを備える。
【0024】
位相推移器31は、複素除算器9から受信した除算複素データの一部をπ/4だけ位相推移する。符号判定器33は、各々の算複素データの符号から、除算複素データが位置する象限を判定する。本実施の形態では2つの符号判定器330,331がある。カウンター35は、各象限の信号点数をカウントする。本実施の形態では、8つのカウンター350〜357がある。最大値検出器37は、カウンター35でカウントされた数の中で最も多かった信号点数を検出する。
【0025】
このように構成された位相差分布演算器39について、その動作を図6及び図7を用いて説明する。ここで、受信装置1000の外部から送信されるデータは既知であり、「1」であると仮定する。図6は位相差分布演算器に入力された複素データを示す分布図であり、図7は図6の状態からπ/4だけ位相を推移させた時の位相差分布演算器に入力された複素データを示す分布図である。
【0026】
本実施の形態においては、図9,10に示すように、位相差分布演算器53は、複素除算器9から3つの複素データを受信している。符号判定器330は複素除算器9からそれぞれの複素データを直接受信する。
【0027】
符号判定器330は、複素除算器9から3つの複素データを受信し、それらの複素データ(A+Bi)のAの符号とBの符号を判定する。もしAがプラスでBもプラスの場合には、符号判定器330はその複素データの信号点が第1象限に存在すると判断して、符号データをカウンター350に出力する。またもしAがマイナスでBがプラスの場合には、符号判定器330はその複素データの信号点が第2象限に存在すると判断して、符号データをカウンター351に出力する。またもしAがマイナスでBもマイナスの場合には、符号判定器330はその複素データの信号点が第3象限に存在すると判断して、符号データをカウンター352に出力する。またもしAがプラスでBがマイナスの場合には、符号判定器330はその複素データの信号点が第4象限に存在すると判断して、符号データをカウンター353に出力する。そして各カウンター350〜353は、符号判定器330から送られてきた符号データの数、即ち各象限に存在する複素データの信号点の数、をそれぞれカウントし、最大値検出器37に出力する。図6に示す本実施の形態では、第1象限に1つの複素データの信号点があり、第4象限に2つの複素データの信号点があることから、符号判定器330はカウンター350に1つの符号データを出力し、カウンター353に2つの符号データを出力する。その後、カウンター350〜353は、符号判定器330から送られてきた符号データの数をカウントして、それぞれ1,0,0,2のデータを最大値検出器37に出力する。
【0028】
一方、符号判定器331は、位相除算器9から位相推移器31を経て、位相がずれた3つの位相推移複素データを受信し、それらの位相推移複素データ(A+Bi)のAの符号とBの符号を判定する。本実施の形態では、位相推移複素データの位相は、複素データの位相からπ/4だけずれている。すなわち、図7に示すように、複素平面上でπ/4回転した座標系を持つ。もしAがプラスでBもプラスの場合には、符号判定器331はその位相推移複素データの信号点が第1象限に存在すると判断して、符号データをカウンター354に出力する。またもしAがマイナスでBがプラスの場合には、符号判定器331はその位相推移複素データの信号点が第2象限に存在すると判断して、符号データをカウンター355に出力する。またもしAがマイナスでBもマイナスの場合には、符号判定器331はその位相推移複素データの信号点が第3象限に存在すると判断して、符号データをカウンター356に出力する。またもしAがプラスでBがマイナスの場合には、符号判定器331はその位相推移複素データの信号点が第4象限に存在すると判断して、符号データをカウンター357に出力する。そして各カウンター354〜357は、符号判定器331から送られてきた符号データの数、即ち各象限に存在する複素信号点の数、をそれぞれカウントし、最大値検出器37に出力する。図7に示す本実施の形態では、第4象限に3つの複素データの信号点があることから、符号判定器331はカウンター357に3つの符号データを出力する。従って、カウンター354〜357は、符号判定器331から送られてきた符号データの数をカウントして、それぞれ0,0,0,3のデータを最大値検出器37に出力する。
【0029】
そして最大値検出器37はカウンター350〜357から受け取った複素データの信号点の数のうち最大のものを検出し、その最大値を比較判定器13に出力する。
【0030】
これにより、位相差分布演算器39は、I、Q軸の境界に複素データの信号点が集中した場合でも正確に最大値検出が可能である。なお、図5では符号判定器毎に4つのカウンターを使用しているが、3つでも可能である。
【0031】
このような構成にすることにより、1つの象限にしきい値以上の複素データが集中した場合に所望(通信)信号の検出を行うことができる。
【0032】
(実施の形態3)
本実施の形態の受信装置の構成は、位相差分布演算器を除いて、実施の形態1の受信装置と同様の構成である。したがって、本実施の形態では、位相差分布演算器について詳細に説明する。
【0033】
図8において、位相差分布演算器53は、符号判定器51と、カウンター36と、最大値検出器37とを備える。本実施の形態では、位相差分布演算器53には、それぞれ2つの符号判定器510,511、4つのカウンター360〜363、最大値検出器37がある。符号判定器510は複素データの同相信号を受信し、符号判定器511は複素データの直交信号を受信する。カウンター360〜363の各々は符号判定器510,511から出力される各符号をカウントする。最大値検出器37はカウンター360,361,362,363からの出力を比較し、その出力の中で最も多かった数を検出する。
【0034】
このように構成された位相差分布演算器53について、その動作を図8、9、10を用いて説明する。ここで、受信装置1000の外部から送信されるデータは既知であり、「1」であると仮定する。図9は判定器で同相信号の符号を判定している分布図(+側に3つ)であり、図10は直交信号の符号を判定している分布図(+側に1つ、−側に2つ)である。図9及び10に示される本実施の形態では、位相差分布演算器53には複素除算器9から3つの複素データが入力される。それぞれの複素データには同相データと直交データとが含まれている。そして、符号判定器510は同相データを受信し、符号判定器511は直交データを受信する。そして、符号判定器510は、各々の同相データの符号(プラスか、もしくは、マイナス)を判定し、符号がプラスかマイナスかに応じてカウンター360又はカウンター361に符号データを出力する。一方、符号判定器511も、符号がプラスかマイナスかに応じてカウンター362又はカウンター363に符号データを出力する。その後、カウンター360〜363は、符号データの数をカウントし、その数の情報をそれぞれ出力する。そして、最大値検出器37は、それぞれのカウンター360〜363からの数の情報を受信し、それらの数の情報を比較し、最大のものを検出して判定器13に出力する。
【0035】
このような構成にすることにより、I、Q軸の境界に複素データが集中した場合でも正確に最大値検出が可能である。従って所望の(通信)データの有無をより正確に判断することができる。また、本実施の形態における、複素データを検出するために用いられる複素平面の領域は、実施の形態2と比較して2倍の大きさとなる。なお、符号判定器毎にカウンターを2つ使用しているが、1つでも可能である。したがって、位相差分布演算器の構成が簡素化される。
【0036】
(実施の形態4)
図11において、受信装置1000は、検波部17と、シンボル同期回路77とキャリア検出器81とを備えている。ここで検波部は実施の形態1に示すものと同様の構成を有している。また、検波部17とキャリア検出器81とは、位相差分布演算器79を除いて、実施の形態1に示す検波部と同様の構成を有しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0037】
キャリア検出器81において、位相差分布演算器79は実施の形態1〜3で説明した位相差分布演算器11,39,53のいずれの構成を用いても良い。
【0038】
シンボル同期回路77は、遅延器7と、複素除算器9と、複素加算器71と、同期ずれ演算器73と、同期タイミング推定器75とを備える。図11に示すように、本実施の形態において、遅延器7及び複素除算器9は、キャリア検出器81とシンボル同期回路77とで共有されている。複素加算器71は、複素除算器9からの複素データを累積加算する。
【0039】
このように構成された受信装置1000について、その動作を図11を参照して説明する。ここで、受信装置1000の外部から送信されるデータは既知であり、「1」であると仮定する。
【0040】
まず、検波部17及びキャリア検出器81の動作については実施の形態1と同じである。次に、シンボル同期回路77では、検波部17により出力されたシリアル複素データを受け取る。このとき、検波部17でのシンボル同期タイミングが正確に合っていれば、検波部17からの出力は全て等しい値となるが、シンボル同期タイミングが合っていなければ、そのずれの度合いτとサブキャリア周波数fcによって2πfc・τの位相回転を受けた値となっている。
【0041】
次に、遅延器7と複素除算器9により、隣り合う複素サブキャリア間の複素除算を行い、複素サブキャリア間位相差を求める。隣り合う複素サブキャリア間の周波数間隔fiは全て同じであるから、全ての複素サブキャリア間位相差(複素値)は等しい値2πfi・τとなる(実際には、伝送路の影響などを受け、2πfi・τよりもばらついた値となる)。この複素サブキャリア間位相差を複素加算器71によって累積加算することにより位相差の平均値θmを求め、同期ずれ演算器73において周波数間隔fiと平均サブキャリア間位相差θmとから同期ずれ値τ求める。その結果を同期タイミング推定器75に与えることにより、検波部17に対し同期タイミングをフィードバックする。
【0042】
このような構成にすることにより、キャリア検出器81及びシンボル同期回路77の回路を簡素化でき、また、キャリア検出からシンボル同期までの移行期間を削減することができる。例えば、4シンボル長のウェーブレットを使用してDWMC通信を行う場合、キャリア検出処理からシンボル同期処理に移行する時間を少なくとも3シンボル分の時間だけ短縮することが可能である。
【0043】
なお、上記で説明したキャリア検出器81及びシンボル同期回路77は、複素データが扱えるFFTベースのマルチキャリア受信装置でも使用可能である。
【0044】
(実施の形態5)
図12において、受信装置1000は、検波部17と、シンボル同期回路97と、キャリア検出器99とを備えている。本実施の形態の検波部17は実施の形態1における検波部と同様の構成を有している。また、本実施の形態のキャリア検出器99は、インデックスバッファー91と選択器93とを除いて、実施の形態3のキャリア検出器と同様の構成を有している。さらに、シンボル同期回路97は、選択器95を除いて、実施の形態4のシンボル同期回路と同様の構成を有して。以上より、これらの実施の形態と同様の構成については本実施の形態では詳細な説明を省略する。
【0045】
キャリア検出器99は、遅延器7、複素除算器9、符号判定器51、カウンター36、インデックスバッファー91、最大値検出器37、判定器13と選択器93を有している。
【0046】
本実施の形態において、4個のインデックスバッファー910〜913がある。各インデックスバッファー910〜913は、各カウンター360〜363でカウントされた複素データのインデックスn(但し、1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)を記憶する。選択器93は最大値となったカウンター360〜363のインデックスを選択する。
【0047】
シンボル同期回路97は、遅延器7と、複素除算器9と、選択器95と、複素加算器71と、同期ずれ演算器73と同期タイミング推定器75を有している。図12に示すように、本実施形態において、遅延器7及び複素除算器9は、キャリア検出器99及びシンボル同期回路97により共有されている。選択器95はキャリア検出器99内において選択されたインデックスに対応するデータのみを選択する。
【0048】
このように構成された受信装置1000について、その動作を、図12を参照して説明する。ここで、受信装置1000の外部から送信されるデータは既知であり、「1」であると仮定する。
【0049】
検波部17の動作については実施の形態1と同じである。また、キャリア検出器99及びシンボル同期回路97は実施の形態3及び4と類似した動作である。実施の形態3もしくは4では、符号判定器33もしくは51は、符号データをカウンター35もしくは36にのみ送信していたが、本実施の形態では、キャリア検出器99において、符号判定器51から出力された符号データはカウンター36とインデックスバッファー91の双方送られる。従って、インデックスバッファー910〜913は、それぞれ除算複素データのうちカウンター360〜363でカウントされるインデックス番号を記録する。その後、選択器93は、4つのカウンター360〜363のうち最大値を持つカウンターに対応するバッファインデックスバッファー91の中の1つのバッファーを選択する。このとき最大値を持つカウンターの情報は、最大値検出器37から選択器93に与えられる。その後、選択器93は、選択器95に、選択されたインデックスバッファーのインデックスデータを出力する。シンボル同期回路97では、選択器95が複素除算器9から出力されたすべての除算複素データの中から、選択器93からのインデックスデータに対応する所定の複素データを選択し、その所定の複素データを複素加算器71に出力する。
【0050】
なお、キャリア検出器99では実施の形態3に示した位相差分布演算器を基に記載しているが、実施の形態2に示した位相差分布演算器を基にしても同様な構成が可能である。
【0051】
このような構成にすることにより、位相差分布において最も集中した座標上の領域にある除算複素データ(複素サブキャリア間位相差)を使用して同期タイミングを推定することにより、実施の形態4よりも同期タイミングの推定精度を向上させることができる。
【0052】
なお、上記で説明したキャリア検出器99及びシンボル同期回路97は、複素データが扱えるFFTベースのマルチキャリア受信装置でも使用可能である。
【0053】
(実施の形態6)
図13は、本発明の実施の形態6による受信装置のブロック図である。本実施の形態の検波部の構成は図11、図12と同様の構成である。本実施の形態では、ウェーブレット変換器1の構成を詳細に説明する。さらに実施の形態1〜5までと構成が大きく異なるキャリア検出器307について説明する。
【0054】
図13において、受信装置1000はウェーブレット変換器1と、検波器17と、キャリア検出器307を備えている。ウェーブレット変換器1は、遅延器111と、ダウンサンプラ113と、プロトタイプフィルタ115と、高速離散コサイン変換器(タイプ4)117(以下、DCT117という)を備えている。M−1遅延器111は受信データを1サンプリング時間だけ遅延させる。ダウンサンプラ113は受信データのサンプリングレートをM分の1にする。
【0055】
キャリア検出器307は、遅延器301と、乗算器303と、移動平均回路305を備えている。遅延器301は受信データを1シンボル分だけ遅延させて遅延データを出力する。乗算器303は受信データと遅延データとを乗算して乗算データを出力する。移動平均回路305は受信データと遅延データと相関を取るために移動平均を行い、その結果ピークが検出された場合には、DCT117にピーク検出信号を出力する。
【0056】
図14を参照して、プロトタイプフィルタ115の構成を詳細に説明する。プロトタイプフィルタ115は、ダウンサンプリングされたデータを受信するための実係数を有するポリフェーズ構造を備えてもよい。プロトタイプフィルタ115は、乗算器131と、2入力加算器133と、遅延器135を備えている。乗算器131はプロトタイプフィルタ115のフィルタ係数を保持し、遅延器135は2入力加算器からのデータを1シンボル時間(Mサンプリング時間)遅延させる。
【0057】
このように構成された受信装置1000について図13,14を参照しながら、その動作を説明する。ここで、受信装置1000の外部から送信されるデータは既知であり、「1」であると仮定する。
【0058】
キャリア検出器307で受信した受信データは、遅延器301と乗算器303に導入される。遅延器301は遅延データを生成するために受信データを1シンボル分遅延させて、その遅延データを乗算器303に出力する。加算器303は、外部からの受信データと遅延器301からの遅延データとを受信し、その後乗算データを生成するために両方のデータを乗算して、乗算データを移動平均回路305に出力する。キャリア検出器307はこのような方法でキャリアを検出するものである。移動平均回路305は、乗算データを受信して、時間軸上で受信データと遅延データとの相関を利用して移動平均を得る。
【0059】
図13において、DCT117以外の回路は常時動作させておき、キャリア検出器307においてキャリア検出が行われた場合DCT117の動作を開始する。
【0060】
このような構成にすることにより、時間軸上でのデータの相関を利用したキャリア検出器を使用した場合でも、キャリア検出から復調動作までの移行期間を削減することができる(例えば、4シンボル長のウェーブレットを使用してDWMC通信を行う場合、キャリア検出処理から受信処理に移行する時間を少なくとも3シンボル分の時間だけ短縮することが可能である)。また、キャリア検出器307で所望データ(キャリア)が検出されるまではDCT117は動作しないので、受信装置1000の消費電力を抑えることができる。
【0061】
(実施の形態7)
図15において、受信装置1000は、オートゲインコントロール回路151(以下、AGC151という)と、アナログディジタル変換器153(以下、A/D変換器153という)と、キャリア検出器155と、シンボル同期回路157と、レベル判定器159を備えている。キャリア検出器155とシンボル同期回路157は、それぞれ、実施の形態1〜6で説明してきたキャリア検出器及びシンボル同期回路のいずれかの構成を用いることができる。レベル判定器159はAGC回路151からのゲインレベルと、判定器159に保持されているしきい値とを比較する。ゲインレベルがしきい値よりも小さいときには、レベル判定器159はキャリア検出器155及びシンボル同期回路157にON情報を出力する。一方、ゲインレベルがしきい値よりも小さくないときには、レベル判定器159はキャリア検出器155及びシンボル同期回路157にOFF情報を出力する。
【0062】
このように構成された受信装置1000について、その動作を図15を参照して説明する。
【0063】
まず、所望データが受信データに存在しない場合におけるAGC回路151のゲインは最大ゲインの設定となる。所望データが受信データに存在する場合は、受信データのレベルに合わせてAGC回路151を設定する。所望データが存在する場合に設定されるAGC回路151のゲインは、最大値よりも小さくなっている。
【0064】
レベル判定器159は、しきい値とAGC回路151のゲインレベルとを比較判定する。ゲインレベルがしきい値よりも大きい場合には、レベル判定器159はキャリア検出器155とシンボル同期回路157を動作させないOFF情報を出力する。ゲインレベルがしきい値よりも小さい場合には、レベル判定器159は、キャリア検出器155及びシンボル同期回路157にON情報を出力する。
【0065】
キャリア検出器155及びシンボル同期回路157は、レベル判定器159からのON情報が入力された場合にキャリアを検出するために、また、シンボルの同期を取るために動作する。一方OFF情報が入力された場合には、それらの回路は、動作しない。
【0066】
このような構成にすることにより、所望データが存在する場合、すなわち、レベル判定器159からキャリア検出器155及びシンボル同期回路157にON情報が入力された場合のみ、キャリア検出器155及びシンボル同期回路157が動作するようにすることができるので、受信装置1000の消費電力を抑えることができる。
【0067】
なお、本実施の形態のレベル判定器159は、キャリア検出器155及びシンボル同期回路157にON又はOFF情報を出力しているが、次のようなものを採用してもよい。すなわち、レベル判定器は、ゲインレベルがしきい値より大きい場合に、キャリア検出器155及びシンボル同期回路157を動作させる動作信号を出力せず、ゲインレベルがしきい値より小さい場合に動作信号を出力する。キャリア検出器155及びシンボル同期回路157は、動作信号が入力されると、キャリアを検出する動作及びシンボルの同期をとる動作を行う。
【0068】
(実施の形態8)
図16において、受信装置1000は、検波部17と、キャリア検出器801と、シンボル同期回路77とを備える。検波部17とシンボル同期回路77は実施の形態4の受信装置と同様の構成を有する。従って、ここでは、キャリア検出器801を詳細に説明する。
【0069】
このように構成された受信装置1000の動作について、図16及び17を参照して説明する。電力線において分岐があったり、コンセントがオープンになっているとインピーダンスのミスマッチングがおこりその部分で反射がおきる。そのため、電力線通信(以下、PLCという)における電力線伝送路の特性は、一般的に劣悪である。
【0070】
データが、図17のような波形を持っていたとしても、受信装置1000では図18のような波形を持つデータとして受信される。通常、キャリア検出のしきい値は図17の振幅スペクトルを持つデータに対して設計される。具体的には通信に使用されるサブキャリアから求められるサブキャリア間位相差を総数として、例えば総数(これをAとおく)の70%をしきい値とする。図18のように波形が削られると、たとえ削られなかった振幅スペクトル部分のCNR(搬送波電力と雑音電力比)がよくても、しきい値の値によってはキャリア検出がNGとなる場合が出てくる。
【0071】
この問題に対しての対策としては、本実施の形態のキャリア検出器801が適用される。キャリア検出器801において、各々の隣接するサブキャリア間位相差をそれぞれ求め、あるしきい値以下のレベルしかもたないサブキャリア間位相差(複素データ)の数(これをBとおく)を計算する。
【0072】
本実施の形態では、しきい値は、「A」及び「B」を用いて、伝送路状況を考慮して設定される。例えば、実施の形態3の場合、しきい値は、
しきい値=(A−0.5×B)×0.7 (数1)
として設定される。伝送路状況に合わせたしきい値を設定することにより、キャリア検出精度を向上させることができる。
【0073】
上述の方法で、キャリア検出器801によりキャリアが検出された場合、キャリア検出器801は、その検出情報をシンボル同期回路77に送る。シンボル同期回路77は、キャリア検出器801からの検出情報に基づいて動作し、シンボル同期を実行する。シンボル同期回路77で行われたシンボル同期の同期情報は検波部17にフィードバックされる。
【0074】
ここでは、本実施の形態におけるしきい値の算出方法の例として実施の形態3を用いて説明したが、しきい値は、他の実施の形態や、伝送路状況に応じて「A」及び「B」が変更された場合が適用されても良い。このような構成により、他の場合のほぼ全てのキャリア検出精度を同様に向上させることができる。また、この構成は、他の有線通信方式(例えば電話線や同軸を使った既存配線を利用した通信)において用いることも可能であり、ほぼ同様な効果を得ることができる。
【0075】
(実施の形態9)
図19において、受信装置1000は、検波部17と、選択器500と、キャリア検出器801と、シンボル同期回路77とを備える。検波部17とシンボル同期回路77は、実施の形態8の受信装置と同様の構成を有する。従って、本実施の形態では選択器500と全体の動作を詳細に説明する。
【0076】
前述したように、電力線において分岐があったり、コンセントがオープンになっているとインピーダンスのミスマッチングがおこりその部分で反射がおきる。そのため、PLCにおける伝送路の特性は、一般的に劣悪である。
【0077】
PLCにおいては、劣悪な伝送路に加えて他の既存システム(たとえばアマチュア無線や短波放送など)からの干渉が問題となる。実施の形態4に示したキャリア検出器801やシンボル同期回路77では複素データを使用しているため、PLCに他の既存システムからの干渉が存在し且つ干渉レベルが大きいと、キャリア検出器801やシンボル同期回路77の演算結果に大きな誤差を含むことになる。この大きな誤差の幅は、PLCにおいて悪影響となり得る。大きな誤差の幅を減少させるために、本実施の形態の受信装置1000は、選択器500を備えている。選択器500は、検波部17から出力される複素数を使って、全使用サブキャリアにおける平均レベルを求めて平均レベルよりも例えば12dB以上大きいレベルを持つサブキャリアは信号レベルが大きい干渉波が存在する可能性が高いと考えて除去し、キャリア検出801やシンボル同期回路77に送信しない。これにより、キャリア検出801やシンボル同期回路77の精度を高めることが可能となる。
【0078】
さらに、ここで12dbだったしきい値は、伝送線路の状況やキャリア検出器801及びシンボル同期回路77の精度等により変更可能である。
【0079】
また上記動作をデータをやり取りしているデータ区間(フレーム内)で行うと、平均レベルよりも12dB大きい狭帯域干渉は選択器500で判別できるが、平均レベルと同程度の狭帯域干渉は判別が困難である。平均レベルと同レベルの狭帯域干渉は、PLCにおいて悪影響となり得る。この悪影響を減少させるために、上記動作を無信号区間(フレームとフレームの間:フレーム間ギャップ)で行うことが好ましい。図20に示すように、各フレームA,B,Cはプリアンブル部及びデータ部を有する。隣接するフレーム間のギャップは隣接するフレームが重なり合うのを防ぐ。フレーム間ギャップはキャリア検出からさかのぼることにより検出できる。この構成により、常時存在している可能性が高い狭帯域干渉を検出する精度が向上し、結果としてキャリア検出やシンボル同期などの検波部出力を使用した、受信装置1000の処理性能を向上させることができる。
【0080】
また、この構成は、他の有線通信方式(例えば電話線や同軸を使った既存配線を利用した通信)において用いることも可能であり、ほぼ同様な効果を得ることができる。
【0081】
なお、本実施の形態のキャリア検出器においては、複素ウェーブレット変換を用いたマルチキャリア受信装置にその適用が限定されるものではなく、複素データを扱える高速フーリエ変換(以下、FFTという)ベースのマルチキャリア受信装置にも適用可能であり、以下にその構成を付記する。
【0082】
図21において、受信装置1000は、検波部17と、検波部600と、選択器500と、キャリア検出器801と、シンボル同期回路77とを備えている。検波部17と、選択器500と、キャリア検出器801と、シンボル同期回路77とは前述の受信装置と同様の構成を有している。受信装置1000の動作としては、プリアンブル部分に関してはほぼ同じである。従って、本実施形態では、検波部600について詳細に説明する。検波部600では、複素データを出力するウェーブレット変換器のかわりにFFTを用いて検波を行う。
【0083】
送信装置(図21では不図示)ではプリアンブルデータを逆ウェーブレット変換器を使用して発生させるが、プリアンブルデータは単に複数の正弦波の合成波である。そのため、検波部600においてFFTを使用しても検波部17を用いた場合と同様に狭帯域干渉検出が行える。
【0084】
このように構成された受信装置100の動作について、図21を参照して詳細に説明する。
【0085】
ウェーブレットのフィルタ長がシンボル長に対して例えば4倍ある場合は、フレーム間ギャップはシンボル長の4倍より大きければフレーム間ギャップの狭帯域干渉検出を正確に行うことができる。もしシンボル長の4倍よりも小さいギャップでは、フレームの一部がフィルタに入った状態での狭帯域干渉検出となり、受信装置1000における狭帯域干渉検出精度が劣化する。
【0086】
検波部600にFFTを使用した場合は、FFTではフィルタ長とシンボル長は同じであるため、フレーム間ギャップは最低1シンボル長あればよい。これによりフィルタ長がシンボル長よりも長いDWMC伝送方式で、且つフレーム間ギャップを使って狭帯域干渉検出を行う場合でも、FFTを用いたギャップがウェーブレットを用いたギャップより小さくできるので、効率よくフレームを伝送することが可能となる。
【0087】
また、フィルタ長がシンボル長よりも長いシステム(OFDM/OQAMやFiltered OFDMなど)についてもこの構成が適用可能である。
【0088】
さらに、検波部17での信号処理(具体的には高速離散コサイン変換器(タイプ4)117の演算おいて)にFFTを用いることが可能である。よって、検波部17と検波部600に共通なFFTを用意することで、図21に示すように、受信装置の回路構成を簡素化することも可能である。
【0089】
(実施の形態10)
図22において、検波部17、600とキャリア検出部81は実施の形態9の受信装置と同様の構成を備える。
【0090】
ここで本実施の形態による受信装置の動作について図22を参照して説明する。図19に示すように、検波部600はFFTを使ってサブキャリアを検出する。フレーム構成は図20と同一の構成を有する。
【0091】
通常のウェーブレット変換器を用いた検波部17を使用してキャリア検出を行う場合は、フィルタ長だけの時間波形を用いてウェーブレット変換した結果を使用してキャリア検出を行うことになる。この場合、検波部から出力されるウェーブレット変換されたデータにはRamp処理を施したRampデータのウェーブレット変換結果が含まれてしまう。通常、受信装置ではRampデータを使ってAGC処理(具体的には階段状に利得制御される)が行われる。この結果、Rampデータがウェーブレット変換されたデータに含まれるため、キャリア検出精度が劣化する。これを回避するためにはプリアンブル長を十分長くする必要がある。しかしながら、周波数利用効率が劣化する。
【0092】
本実施の形態では、キャリア検出に、FFTを使用して検波部600から出力されたフーリエ変換されたデータを用いる。FFTを用いて検波することで、シンボルごとにフーリエ変換が行えるので、フレーム先頭で動作するAGCが安定した後にキャリア検出が行えるようになる。
【0093】
このように、FFTを使用して検波部600から出力されたフーリエ変換されたデータを用いることにより、検波部600からの出力には非線形処理されたデータが存在しないため、キャリア検出の性能を向上させることができる。
【0094】
なお、フィルタ長がシンボル長よりも長いシステム(OFDM/OQAMやFiltered OFDMなど)についてもこの構成が適用可能である。
【0095】
なお、検波部17(具体的には離散コサイン変換器(タイプ4)117の演算おいて)にFFTを用いることが可能である。よって、検波部17と検波部600に共通なFFTを用意することで、図22に示すように、受信装置の回路構成を簡素化することも可能である。
【0096】
また、実施の形態1〜10において、検波部17は1個のウェーブレット変換器を備えているが、検波部17は2個又はそれ以上のウェーブレット変換器を備えていてもよい。
【0097】
さらに、実施の形態1〜10において、実ウェーブレットフィルタについて説明したが、実ウェーブレットフィルタの代わりに、他のウェーブレットフィルタや、例えばOFDM/OQAMやFiltered OFDMのようなフィルタ長がシンボル用より長いシステムが用いられてもよい。
【0098】
また、実施の形態1〜10の構成は必要に応じて互いに組み合わされてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0099】
実施の形態1〜10に記載された受信装置は、少ない演算で複素データを得ることができる。また、キャリア間の位相差分布を用いて周波数領域でのキャリア検出を行うことができる。さらに、受信装置の回路構成を簡素化することができる。また、狭帯域干渉波の影響を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】本発明の実施の形態1による受信装置を構成する検波部とキャリア検出器とを示すブロック図
【図2】サブキャリアと正弦波周波数との関係を示すグラフ
【図3】所望信号が存在しない場合の直交座標における受信信号の分布図
【図4】所望信号が存在する場合の直交座標における受信信号の分布図
【図5】本発明の実施の形態2による受信装置を構成するキャリア検出器の位相差分布演算器を示すブロック図
【図6】位相差分布演算器に入力された複素信号を示す分布図
【図7】図6の状態からπ/4だけ位相を推移させた時の位相差分布演算器に入力された複素信号を示す分布図
【図8】本発明の実施の形態3による受信装置を構成するキャリア検出器の位相差分布演算器を示すブロック図
【図9】符号判定器で同相信号の符号を判定している分布図
【図10】符号判定器で直交信号の符号を判定している分布図
【図11】本発明の実施の形態4による受信装置を構成する検波部とキャリア検出器とシンボル同期回路とを示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態5による受信装置を構成する検波部とキャリア検出器とシンボル同期回路とを示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態6による受信装置を構成する検波部のウェーブレット変換器とキャリア検出器とを示すブロック図
【図14】図13におけるポリフェーズ構成のプロトタイプフィルタを示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態7による受信装置を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態8による受信装置を構成する検波部とキャリア検出器とシンボル同期回路とを示すブロック図
【図17】電力線通信における信号の振幅スペクトル例を示す図
【図18】受信装置にて受信された信号の振幅スペクトル例を示す図
【図19】本発明の実施の形態9による受信装置を構成する検波部と選択器とキャリア検出器とシンボル同期回路とを示すブロック図
【図20】フレームが伝送される様子を示す図
【図21】本発明の実施の形態9におけるFFTを使用した受信装置のブロック図
【図22】本発明の実施の形態10による受信装置を構成する検波部とキャリア検出器を示すブロック図
【図23】ウェーブレット波形の例を示す波形図
【図24】DWMC伝送方法における送信波形の例を示す波形図
【図25】DWMC伝送方法における送信スペクトルの例を示すスペクトル図
【図26】DWMC伝送方法における送信フレームの構成例を示すフレーム図
【図27】2個のウェーブレット変換器を有する検波部を示す図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換して複素データを出力する複素データ出力器と、
前記複素データを1サンプリング遅延して遅延複素データを出力する遅延器と、
前記複素データと前記遅延複素データとを除算し、複素サブキャリア間の位相差を表す除算複素データを出力する複素除算器と、
直交座標上で各象限に存在する除算複素データ数を求め、前記求めた数の中から最大値を選択する位相差分布測定器と、
前記最大値としきい値とを比較することにより所望データが受信されているかどうかを判定する判定器と、
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項2】
前記複素データ出力器は、
前記受信データをウェーブレット変換する、互いに直交するM個(Mは正の整数)の実係数ウェーブレットフィルタを有するウェーブレット変換器と、
前記ウェーブレット変換器からの2n−1番目(nは正の整数)の出力を複素情報の同相成分とし、2n番目の出力を直交成分として(但し1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)複素データを生成して、並列複素データを出力する複素データ生成器と、
前記複素データ生成器から出力される前記並列複素データを直列複素データに変換して、当該直列複素データを出力する並直列変換器と
を有することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
【請求項3】
前記位相差分布測定器は、
前記除算複素データをπ/4位相推移させる位相推移器と、
前記除算複素データの符号を判定する符号判定器と、
各象限に分布する前記除算複素データの信号点をカウントして、カウントされた値を出力する複数のカウンターと、
前記複数のカウンターから出力された、前記カウントされた値の中から最大値を検出する最大値検出器と
を有することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
【請求項4】
前記位相差分布測定器は、
前記除算複素データの同相成分及び直交成分の各符号を判定する符号判定器と、
前記符号判定器より出力される各符号の数をカウントして、カウントされた値を出力する複数のカウンターと、
前記複数のカウンターから出力された前記カウントされた値の中から最大値を検出する最大値検出器と
を有することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
【請求項5】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換して複素データを出力する複素データ出力器と、
前記複素データを1サンプリング遅延して遅延複素データを出力する遅延器と、
前記複素データと前記遅延複素データとを除算し、複素サブキャリア間の位相差を表す除算複素データを出力する複素除算器と、
直交座標上で各象限に存在する除算複素データ数を求め、前記求めた数の中から最大値を選択する位相差分布測定器と、
前記最大値としきい値とを比較することにより所望データが受信されているかどうかを判定する比較判定器と、
前記除算複素データを加算して累積データを取得し、当該累積データより平均値を得る複素加算器と、
前記平均値を使用することにより同期ずれ値を演算する同期ずれ演算器と、
前記同期ずれ値より正しい同期タイミングを推定し、前記複素データ出力器へ当該同期タイミングをフィードバックする同期タイミング推定回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項6】
前記複素データ出力器は、
前記受信データをウェーブレット変換する、互いに直交するM個(Mは正の整数)の実係数ウェーブレットフィルタを有するウェーブレット変換器と、
前記ウェーブレット変換器からの2n−1番目(nは正の整数)の出力を複素情報の同相成分とし、2n番目の出力を直交成分として(但し1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)複素データを生成して、並列複素データを出力する複素データ生成器と、
前記複素データ生成器から出力される前記並列複素データを直列複素データに変換して、当該直列複素データを出力する並直列変換器と
を有することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
【請求項7】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換する、互いに直交するM個(Mは正の整数)の実係数ウェーブレットフィルタを有するウェーブレット変換器と、
前記ウェーブレット変換器からの2n−1番目(nは正の整数)の出力を複素情報の同相成分とし、2n番目の出力を直交成分として(但し1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)複素データを生成して、並列複素データを出力する複素データ生成器と、
前記複素データ生成器から出力される前記並列複素データを直列複素データに変換して、当該直列複素データを出力する並直列変換器と、
前記並直列変換器から出力された前記直列複素データを1サンプリング遅延して遅延複素データを出力する遅延器と、
前記直列複素データと前記遅延複素データとを除算し、複素サブキャリア間の位相差を表す除算複素データを出力する複素除算器と、
前記除算複素データの同相成分及び直交成分の各符号を判定する符号判定器と、
前記符号判定器より出力される各符号の数をカウントする複数のカウンターと、
前記符号判定器より出力される各符号に対応した前記除算複素データのインデックスn(但し、1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)を記憶する複数のインデックスバッファーと、
前記複数のカウンターからの出力値の中から最大値を検出する最大値検出器と、
検出した前記最大値と対応するインデックスを選択する選択器と、
前記最大値としきい値とを比較して前記受信データが所望のデータであるか否かを判定する判定器と、
前記選択されたインデックスに対応する前記除算複素データを選択する選択器と、
前記選択器により選択された前記除算複素データを加算して累積データを取得し、当該累積データより平均値を得る複素加算器と、
前記平均値を使用することにより同期ずれ値を演算する同期ずれ演算器と、
前記同期ずれ値より正しい同期タイミングを推定し、前記複素データ出力器へ当該同期タイミングをフィードバックする同期タイミング推定回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項8】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換するウェーブレット変換器と、
前記受信データからキャリアを検出するキャリア検出器と
を備え、
前記ウェーブレット変換器は、
前記受信データを順次に1サンプル遅延するM−1個(Mは2より大きい正の整数)の1サンプル遅延器と、
前記受信データと前記順次遅延データとをダウンサンプリングするM個のダウンサンプラと、
実係数を有するポリフェーズフィルタで構成されると共に前記ダウンサンプリングされたデータを受信するプロトタイプフィルタと、
前記プロトタイプフィルタから出力されたフィルタデータを高速フーリエ変換するM点高速フーリエ変換器と
を有し、
前記キャリア検出器は、
前記受信データを1シンボル分だけ遅延させる1シンボル遅延器と、
前記受信データと前記1シンボル遅延したデータとを乗算する乗算器と、
前記加算データを受信し、前記受信データと前記遅延データとの相関を取ることにより移動平均を行う1シンボル移動平均回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項9】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
自動で受信データの利得を制御する自動利得制御回路と、
前記自動利得制御回路からのデータのゲインレベルをしきい値と比較して判定するレベル判定器と、
前記自動利得制御回路から出力されたアナログデータをディジタルデータへ変換するアナログディジタル変換器と、
前記レベル判定器により判定された前記レベルに基づいて前記アナログディジタル変換器から入力した前記ディジタルデータが所望データかどうかを判定するキャリア検出器と、
前記キャリア検出器から出力される前記受信データに対して同期処理を行うシンボル同期回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項10】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換する検波部と、
前記検波部から出力されるデータと、伝送路の状況に応じて変更できるしきい値とを用いてキャリア検出を行うキャリア検出回路と、
前記キャリア検出回路から出力されたデータを使用して同期タイミングを推定するシンボル同期回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項11】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換する検波部と、
前記検波部から出力されるデータの信号レベルによってサブキャリアを選択する選択器と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用してキャリア検出を行うキャリア検出回路と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用して同期タイミングを推定するシンボル同期回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項12】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換する検波部と、
前記検波部から出力されるデータのフレーム間ギャップの信号レベルによってサブキャリアを選択する選択器と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用してキャリア検出を行うキャリア検出回路と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用して同期タイミングを推定するシンボル同期回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項13】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換する第1の検波部と、
受信データをフーリエ変換する第2の検波部と、
前記第2の検波部から出力されるデータのフレーム間ギャップの信号レベルによってサブキャリアを選択する選択器と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用してキャリア検出を行うキャリア検出回路と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用して同期タイミングを推定するシンボル同期回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項14】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換する第1の検波部と、
受信データをフーリエ変換する第2の検波部と、
前記第2の検波部から出力されるデータのフレーム間ギャップの信号レベルによってサブキャリアを選択する選択器と、
前記選択器で選択されたサブキャリアを使用してキャリア検出を行うキャリア検出回路と、
前記第1の検波部から出力されたデータを使用して同期タイミングを推定するシンボル同期回路と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項15】
前記第1の検波部及び前記第2の検波部は、共通の高速フーリエ変換器を共用する請求項13に記載の受信装置。
【請求項16】
ディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
ウェーブレット変換を用いて受信データを変換されたデータに変換するデータ変換器と、
前記変換されたデータを遅延して遅延データを生成する遅延器と、
前記変換されたデータ及び前記遅延データからサブキャリアペアを生成するサブキャリアペア生成器と、
サブキャリアペア間の位相差を演算する位相差演算器と、
前記位相差演算器により演算された位相差に基づいて受信データを判定する判定器と
を備える受信装置。
【請求項17】
前記第1の検波部及び前記第2の検波部は、共通の高速フーリエ変換器を共用する請求項14に記載の受信装置。
【請求項18】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法を用いた受信装置であって、
受信データをウェーブレット変換して複素データを出力する複素データ出力手段と、
前記複素データを1サンプリング遅延して遅延複素データを出力する遅延手段と、
前記複素データと前記遅延複素データとを除算し、複素サブキャリア間の位相差を表す除算複素データを出力する複素除算手段と、
直交座標上で各象限に存在する除算複素データ数を求め、前記求めた数の中から最大値を選択する測定手段と、
前記最大値としきい値とを比較することにより所望データが受信されているかどうかを判定する判定手段と、
を有する受信装置。
【請求項19】
前記複素データ出力手段は、
前記受信データをウェーブレット変換する、互いに直交するM個(Mは正の整数)の実係数ウェーブレットフィルタ手段と、
前記ウェーブレットフィルタ手段からの2n−1番目(nは正の整数)の出力を複素情報の同相成分とし、2n番目の出力を直交成分として(但し1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)複素データを生成して、並列複素データを出力する複素データ生成手段と、
前記複素データ生成手段から出力される前記並列複素データを直列複素データに変換して、当該直列複素データを出力する変換手段と
を有する請求項18に記載の受信装置。
【請求項20】
前記測定手段は、
前記除算複素データをπ/4位相推移させる推移手段と、
前記除算複素データの符号を判定する判定手段と、
各象限に分布する前記除算複素データの信号点をカウントして、カウントされた値を出力するカウント手段と、
前記複数のカウント手段から出力された、前記カウントされた値の中から最大値を検出する検出手段と
を有する請求項18に記載の受信装置。
【請求項21】
前記測定手段は、
前記除算複素データの同相成分及び直交成分の各符号を判定する判定手段と、
前記判定手段より出力される各符号の数をカウントして、カウントされた値を出力する複数のカウント手段と、
前記カウント手段から出力された前記カウントされた値の中から最大値を検出する検出手段と
を有する請求項18に記載の受信装置。
【請求項22】
実係数ウェーブレットフィルタバンクを使用するディジタルマルチキャリア伝送方法によるデータを受信する方法であって、
受信データをウェーブレット変換して複素データを出力する手順と、
前記複素データを1サンプリング遅延して遅延複素データを出力する手順と、
前記複素データと前記遅延複素データとを除算して複素サブキャリア間の位相差を表す除算複素データを出力する手順と、
直交座標上で各象限に存在する除算複素データ数を求めて前記求めた数の中から最大値を選択する手順と、
前記最大値としきい値とを比較することにより所望データが受信されているかどうかを判定する手順と
を有する方法。
【請求項23】
前記受信データをウェーブレット変換して複素データを出力する手順は、
互いに直交するM個(Mは正の整数)の実係数ウェーブレットフィルタを用いてウェーブレット変換を行う手順と、
前記ウェーブレットフィルタからの2n−1番目(nは正の整数)の出力を複素情報の同相成分とし、2n番目の出力を直交成分として(但し1≦n≦(M/2−1)、サブキャリア番号を0〜M−1とする)複素データを生成して、並列複素データを出力する手順と、
前記生成手順から出力される前記並列複素データを直列複素データに変換して、当該直列複素データを出力する手順と
を有する請求項22に記載の方法。
【請求項24】
前記算出手順は、
前記除算複素データをπ/4位相推移させる手順と、
前記除算複素データの符号を判定する手順と、
各象限に分布する前記除算複素データの信号点をカウントして、カウントされた値を出力する手順と、
前記カウントされた値の中から最大値を検出する手順と
を有する請求項22に記載の方法。
【請求項25】
前記測定手順は、
前記除算複素データの同相成分及び直交成分の各符号を判定する手順と、
前記符号判定器より出力される各符号の数をカウントして、カウントされた値を出力する手順と、
前記カウントされた値の中から最大値を検出する手順と
を有する請求項22に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公表番号】特表2006−518571(P2006−518571A)
【公表日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−502672(P2006−502672)
【出願日】平成16年2月18日(2004.2.18)
【国際出願番号】PCT/JP2004/001827
【国際公開番号】WO2004/075502
【国際公開日】平成16年9月2日(2004.9.2)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】