説明

ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法

【課題】ディーゼルエンジンのEGRガスを効率良く冷却できると共に、ディーゼルエンジンの冷却負荷を軽減することができて、燃費を向上することができるディ―ゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法を提供する。
【解決手段】加熱器23と冷却器24と再生器22と共鳴管21と作動流体Gを備えた熱音響機関20と、EGRガスGeを前記加熱器23に導いて冷却するEGRガス冷却機構と、前記冷却器24を冷却してEGRガスGeから受けた熱を前記熱音響機関20の系外に放出する放熱機構と、前記熱音響機関20の作動流体Gの自励振動の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機構12を備えると共に、前記発電機機構12で発生した電気エネルギーを用いて前記熱音響機関20の前記冷却器24における熱の放出を直接的又は間接的に促進する冷却促進機構を備えて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱音響機関を用いて効率良くEGRガスを冷却するディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なディーゼルエンジンでは、排気ガスの一部であるEGRガスを排気マニホールドから取り込んでシリンダ内に再循環するEGRシステムを搭載している。この排気マニホールドから取り込まれるEGRガスの温度は高く、このEGRガスを多量に循環して新気と混合させるためには冷却しなければならない。そのため、EGRガスは、排気通路又は排気マニホールドと吸気通路との間を接続するEGR通路に設けられたEGRクーラを通過する際に冷却され、新気と混合されてエンジンのシリンダ内へと吸入される。このEGRクーラは冷却水により冷却され、この冷却水はラジエータに循環さる。このラジエータにクーリングファン(ラジエータファン)等を用いて送風して冷却水から熱を奪うことで、EGRガスから受け取った熱を大気中に放熱している。
【0003】
このEGRガスの冷却の際に、EGRガスからEGRクーラにより持ち去られる熱量が多いためにラジエータにおける冷却の負荷も大きくなる。その結果、ラジエータ冷却用のクーリングファンを駆動するための電気量が大きくなる。この電気量を得るための仕事をディーゼルエンジンで行う必要があるので、エンジンの燃費が悪化するという問題がある。
【0004】
一方、熱音響現象を利用する熱音響機関というものがあり、最近その研究及び開発が進展してきている。この熱音響機関は、温度勾配のある細管流路内の振動流体が圧縮、膨張、加熱、冷却という熱力学的プロセスを実行する熱音響現象を利用するものであり、図3に示すように、ループ管等の共鳴管21、細管流路の集合体である再生器22、この再生器の両端にそれぞれ配置される加熱器23と冷却器24の一対の熱交換器、及び、空気や窒素やヘリウム等の作動流体Gだけで構成される、著しく簡単な構造で、熱と音波との間のエネルギー変換を行うことができる。この熱音響現象を用いた熱音響機関(熱音響エンジン)は、発電にも使用され始めている。
【0005】
例えば、この熱音響現象を利用して発電をする熱音響発電機として、気体を充填したループ管に放熱部と加熱部で挟まれた蓄熱部を配設し、蓄熱部内に生じた温度勾配によって気体に圧力振動を生じさせ、ループ管に設けられた発電機で、圧力振動によって生じた進行波に応動させて発電をしている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、ループ管に充填されたヘリウムを冷却する放熱部及び同ヘリウムを加熱する加熱部に挟まれ、蓄熱材を用いて形成される再生器をループ管内に備え、ループ管内の一部に連通させた共鳴器に音響エネルギーを流入させて、この音響エネルギーによる圧力振動に基づいてピストンを往復振動させて電気エネルギーに変換するリニア発電機を備えて、熱音響発電機を形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−324932号公報
【特許文献2】特開2006−214406号公報(要約、段落〔0017〕、〔0018〕、図16、図17、及び、図19)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、ディーゼルエンジンのEGRガスを効率良く冷却できると共に、ディーゼルエンジンの冷却負荷を軽減することができて、燃費を向上することができるディ―ゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような目的を達成するための本発明のディーゼルエンジンは、加熱器と冷却器と再生器と共鳴管と作動流体を備えた熱音響機関と、EGRガスを前記加熱器に導いて冷却するEGRガス冷却機構と、前記冷却器を冷却してEGRガスから受けた熱を前記熱音響機関の系外に放出する放熱機構と、前記熱音響機関の作動流体の自励振動の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機構を備えると共に、前記発電機機構で発生した電気エネルギーを用いて前記熱音響機関の前記冷却器における熱の放出を直接的又は間接的に促進する冷却促進機構を備えて構成される。
【0010】
この構成によれば、熱音響機関をEGRガスの冷却に用いて、熱エネルギーから変換した自励振動の力学的な振動(音波)エネルギーを発電機構で電気エネルギーに変換して回収するので、冷却器における冷却負荷はこの回収される電気エネルギー分だけ小さくなる。熱音響機関設けた発電機構で発電した電気エネルギーを用いて、熱音響機関の冷却器の冷却を促進するので、冷却器で熱交換される熱量を小さくすることできる。その結果、冷却器の容量、又は、冷却器から熱を奪った熱媒体を更に冷却する冷却装置(例えば、ラジエータ等)の容量を小さくすることができる。その結果、ディーゼルエンジンの冷却システムを小さくすることができる。
【0011】
特に、ディーゼルエンジンにおけるEGRガスの取り出しは、多くの場合、排気マニホールドから取り出すため、EGRガスの温度は高くなるので、また、ディーゼルエンジンではガソリンエンジンに比べてEGRガスの作動流量および作動領域がはるかに大きく、熱音響機関を効率良く作動させることができるので、熱音響機関を効率的に用いて、排気ガスの熱回収で大きな効果を得ることができる。
【0012】
上記のディーゼルエンジンで、前記冷却促進機構において、前記熱音響機関の前記冷却器に送風する電動ファンを備えて構成すると、冷却器を空冷する際に電動ファンによる送風を利用して、冷却器における熱の放出を直接的に促進することができるので、冷却効率を上げることができ、冷却器を小型化できる。また、冷却促進機構の容量を小さくすることができる。
【0013】
上記のディーゼルエンジンで、前記冷却促進機構において、前記冷却機構で前記熱音響機関の前記冷却器から熱を奪う熱媒体を冷却する部分に送風する電動ファンを備えて構成すると、冷却促進機構の放熱部分を空冷する際に電動ファンによる送風を利用して、冷却器における熱の放出を間接的に促進することができるので、冷却効率を上げることができ、冷却促進機構を小型化できる。
【0014】
上記のような目的を達成するための本発明のディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法は、ディーゼルエンジンのEGRガスを熱音響機関の加熱器に導いて冷却し、前記熱音響機関の冷却器でEGRガスから受けた熱を該熱音響機関の系外に放出すると共に、前記熱音響機関に設けた発電機構で、前記熱音響機関の内部の作動流体の自励振動の振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、この電気エネルギーを用いて前記熱音響機関の冷却器における熱の放出を直接的又は間接的に促進する方法である。
【0015】
この方法によれば、熱音響機関を用いて、EGRガスの熱を電気エネルギーに変換して回収するので、冷却負荷をこの回収される電気エネルギー分だけ小さくすることができ、更に、発電した電気エネルギーを用いて、熱音響機関の冷却器の冷却を直接的又は間接的に促進することができるので、熱音響機関の冷却器の容量、及び、この冷却器から熱を奪った熱媒体を更に冷却するための冷却装置の容量を小さくすることができ、冷却システムを小さくすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るディーセルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法によれば、EGRガスの熱を熱音響機関の加熱器に与えることで、熱エネルギーを振動エネルギーを経由して電気エネルギーに変換して、熱音響機関の冷却器における冷却を直接的又は間接的に促進できるので、EGRガスの熱を効率的に吸熱することが可能となると共に、ディーゼルエンジンにおける冷却負荷を軽減できる。この冷却負荷の軽減により、熱音響機関の冷却器の容量、及び、この冷却器から熱を奪った熱媒体を更に冷却するための冷却装置の容量を小さくすることができ、冷却システムを小さくすることができる。
【0017】
特に、ディーゼルエンジンにおけるEGRガスの取り出しは、多くの場合、排気マニホールドから取り出すため、EGRガスの温度は高く、また、EGRガスの作動流量および作動領域がガソリンエンジンよりも大きいため、熱音響機関を効率良く作動させて、排気ガスの熱を効率良く回収できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態のディーゼルエンジンのEGRガスの冷却システムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係る第2の実施の形態のディーゼルエンジンのEGRガスの冷却システムの構成を示す図である。
【図3】熱音響機関の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る実施の形態のディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
第1の実施の形態のディーゼルエンジンでは、図1に示すように、EGRガスGeの冷却システムにおいて、ディーゼルエンジンのEGRガスGeを冷却するための熱音響機関(熱音響エンジン)20が設けられる。この熱音響機関20は、共鳴管としてのループ管21、再生器22、この再生器22の両端にそれぞれ配置される加熱器23と冷却器24、及び、空気や窒素やヘリウムやアルゴン等の作動流体Gとから構成される著しく簡単な構造で、熱音響現象で熱と音波との間のエネルギー変換を行う。
【0021】
ループ管21の内部は作動流体Gにより満たされており、このループ管21の長さ及び径は封入されたガス状の作動流体Gの自励振動に共振するように決められる。また、再生器22は、細管流路の集合体で形成されている。加熱器23は熱音響機関20の外部から作動流体Gを加熱するための熱交換器として構成され、冷却器24は熱音響機関20の外部へ熱を放出して作動流体Gを冷却するための熱交換器として構成される。
【0022】
この熱音響機関20では、再生器22の細管流路内の気柱を加熱器23で局部的に加熱、又は、冷却器24で局部的に冷却して、再生器22内の気柱に温度勾配を発生させると、気柱が自励振動を起こすという熱音響現象により、熱エネルギーの一部が力学的な振動(音波)エネルギーに変換される。つまり、再生器22の細管流路内の作動流体Gが加熱器23による加熱と冷却器24による冷却、及び、膨張と圧縮の自励振動といった熱力学的過程を経験することで、スターリングサイクルと呼ばれる熱力学的サイクルを繰り返し、熱エネルギーが振動エネルギーに変換される。この振動エネルギーはループ管21で共振(共鳴)して、定在波としてループ管21内に蓄えられる。
【0023】
また、EGRガスGeを加熱器23に導いて冷却するEGRガス冷却機構として、EGRガス通路11に、好ましくはより高温部に近い方の部分のEGRガス通路11に、EGRガスGeと作動流体Gの間で熱交換を行う加熱器23が設けられ、EGRガスGeの熱で加熱器23を加熱するように構成される。言い換えれば、加熱器23でEGRガスGeを冷却するように構成される。この構成により、EGRガスGeの熱エネルギーが熱音響機関20の作動流体Gに伝達される。
【0024】
また、熱音響機関20の冷却器24を冷却してEGRガスGeから受けた熱を熱音響機関20の系外に放出する冷却機構を備えて構成される。図1の第1の実施の形態の構成では、冷却器24は作動流体Gと外気との間で熱交換する空冷の熱交換器で構成される。この熱交換器による冷却機構では、この冷却器24からの外気への放熱により作動流体Gは冷却される。
【0025】
更に、熱音響機関20の内部の作動流体Gの自励振動の振動エネルギーで発電する発電機構12をループ管21の一部に備えて構成される。この発電機構は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換する直動発電機(リニア発電機)等で構成される。この発電機構としては、その他にも、ループ管21に第2共鳴管(図示しない)の一端を接続して設けて、熱音響自励振動によってループ管21内に発生した音波を第2共鳴管の他端に配設されたトランスジューサによって機械振動に変換し、次いでこの機械振動を電気エネルギーに変換して利用(回収)する発電装置を利用することもできる。
【0026】
また、発電機構12で発電した電気エネルギーを用いて、熱音響機関20の冷却器24における熱の放出を促進する冷却促進機構を備えて構成される。図1に示す第1の実施の形態のディーゼルエンジンの構成では、この冷却促進機構は冷却器24に送風する電動ファン13を備えて構成される。これにより、冷却器24を空冷する際に電動ファン13による送風を利用して、冷却器24における熱の放出を直接的に促進することができるので、冷却効率を上げることができ、冷却器24を小型化できる。
【0027】
次に第2の実施の形態のディーゼルエンジンについて説明する。第2の実施の形態は、冷却機構と冷却促進機構が、第1の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は第1の実施の形態と同じである。
【0028】
この第2の実施の形態では、図2に示すように、熱音響機関20の冷却器24を冷却してEGRガスGeから受けた熱を熱音響機関20の系外に放出する冷却機構では、冷却器24は作動流体Gと冷却水(熱媒体)との間で熱交換する水冷の熱交換器14で構成される。この熱交換器14では、冷却器24の熱交換で温度上昇した冷却水は、循環経路14aを経由してラジエータ等の放熱部14bに行き、この冷却水と外気との間で熱交換する放熱部14bにおける外気への放熱により冷却される。
【0029】
また、発電機構12で発電した電気エネルギーを用いて、熱音響機関20の冷却器24における熱の放出を促進する冷却促進機構は、放熱部14bに送風する電動ファン13を備えて構成される。つまり、冷却促進機構に、冷却機構で熱音響機関20の冷却器24から熱を奪う冷却水(熱媒体)を冷却する部分に送風する電動ファン13を備えて構成する。これにより、冷却促進機構の放熱部14bを空冷する際に電動ファン13による送風を利用して、冷却器24における熱の放出を間接的に促進することができるので、冷却効率を上げることができる。その結果、冷却器24、及び、放熱部14bを小型化できる。
【0030】
上記の構成のディーゼルエンジンにおけるEGRガスの冷却方法は、ディーゼルエンジンのEGRガスGeを熱音響機関20の加熱器23に導いて冷却し、この熱音響機関20の冷却器24でEGRガスGeから受けた熱をこの熱音響機関20の系外に放出すると共に、この熱音響機関20に設けた発電機構12で、熱音響機関20の内部のガス体Gの自励振動の振動エネルギーで発電し、この発電で生じた電気エネルギーを用いて、この熱音響機関20の冷却器24における熱の放出を直接的又は間接的に促進する。
【0031】
このディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法によれば、熱音響機関20をEGRガスGeの冷却に用いて、熱エネルギーから変換した自励振動の力学的な振動(音波)エネルギーを、更に、発電機構12で電気エネルギーに変換して回収するので、冷却器24における冷却負荷はこの回収されるエネルギー分だけ小さくなる。
【0032】
更に、熱音響機関20に発電機構12を設けて、発電した電気エネルギーを用いて、熱音響機関20の冷却器24の冷却を直接的又は間接的に促進するので、冷却器24の空冷又は水冷で熱交換される熱量を小さくすることできる。
【0033】
その結果、冷却に使用するためにディーゼルエンジンで発電する電気量を減少でき、燃費を向上することができる。また、一方で、冷却器24の容量、又は、冷却器24から熱を奪った冷却水(熱媒体)を更に冷却する放熱部(例えば、ラジエータ等)14bの容量を小さくすることができ、ディーゼルエンジンの冷却システムを小さくすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明のディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法は、熱音響機関の自励振動による振動エネルギーを電気エネルギーに変換して熱音響機関の冷却器の冷却の促進に利用してEGRガスの熱を効率的に吸熱でき、これにより、エンジンの冷却負荷を軽減できると共に燃費を向上できるという効果を奏することができるので、自動車搭載等のディーゼルエンジンに適用できる。
【符号の説明】
【0035】
11 EGRガス通路
12 発電機構
13 電動ファン
14 水冷の熱交換器
14a 循環経路
14b 放熱部
20 熱音響機関
21 ループ管
22 再生器
23 加熱器
24 冷却器
G 作動流体
Ge EGRガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱器と冷却器と再生器と共鳴管と作動流体を備えた熱音響機関と、EGRガスを前記加熱器に導いて冷却するEGRガス冷却機構と、前記冷却器を冷却してEGRガスから受けた熱を前記熱音響機関の系外に放出する放熱機構と、前記熱音響機関の作動流体の自励振動の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機構を備えると共に、前記発電機機構で発生した電気エネルギーを用いて前記熱音響機関の前記冷却器における熱の放出を直接的又は間接的に促進する冷却促進機構を備えたディーゼルエンジン。
【請求項2】
前記冷却促進機構において、前記熱音響機関の前記冷却器に送風する電動ファンを備えたことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
【請求項3】
前記冷却促進機構において、前記冷却機構で前記熱音響機関の前記冷却器から熱を奪う熱媒体を冷却する部分に送風する電動ファンを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のディーゼルエンジン。
【請求項4】
ディーゼルエンジンのEGRガスを熱音響機関の加熱器に導いて冷却し、前記熱音響機関の冷却器でEGRガスから受けた熱を該熱音響機関の系外に放出すると共に、前記熱音響機関に設けた発電機構で、前記熱音響機関の内部の作動流体の自励振動の振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、この電気エネルギーを用いて前記熱音響機関の冷却器における熱の放出を直接的又は間接的に促進するディーゼルエンジンのEGRガスの冷却方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−256799(P2011−256799A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132733(P2010−132733)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】