説明

デニム生地

【課題】製造工程が複雑にならずに簡単で、かつ、安価にできる肌触りのよいデニム生地を提供する。
【解決手段】経糸10に緯糸を打ち込んで製織されるデニム生地において、前記緯糸30を複数本引き揃えて打ち込んだデニム生地。前記引きそろえる緯糸が2本で、緯糸の太さが経糸の太さの1/3〜2/3であることが好ましい。緯糸30は弾性糸を芯糸にしたコアスパン糸であることが好ましい。また織組織は、2/6綾織りが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデニム生地に関し、特に、肌触りの良く、履き心地のよいデニム生地に関する。
【背景技術】
【0002】
デニム生地の多くは、経糸と緯糸に太い綿糸を使用している。そのため、製織されたデニムは生地が厚くなり、肌触りがごわごわした感じになる。肌触りを柔らかく柔軟にするには、細い綿糸を使用したり、使用する糸の素材を変更することが考えられる。
【0003】
しかし、綿糸を細くすると、生地の強度が低下する。また、糸が細くなると、同じ面積の布を織る場合の糸の本数が増えるので、製織能率も低下する。素材を合成繊維などに変更すると、吸水性がなくなり、蒸れるなどの問題が生じる。これに対し、特許文献1(特開2004−316003)では、ナイロンの中空短繊維からなる紡績糸を使用したデニムを提案している。ただし、通常のナイロン繊維は、溶融紡糸により製造されるため、高中空構造になりにくい。また、紡績、織布、染色など各工程を通過する際に、様々な圧力を受けて中空構造がつぶれてしまうという問題がある。そこで、特許文献1では、ポリエステルとポリアミドの芯鞘複合繊維からなる紡績糸を、染色加工にて加熱アルカリ処理を行うことにより、芯部のポリエステルを溶出して中空構造を形成してから布帛を形成したものを提案している。このようにすることで、中空構造を保持することができる。
【特許文献1】特開2004−316003
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のナイロンの中空短繊維からなる紡績糸を使用した特許文献1のデニムは、製造工程が複雑になり、高価になってしまう。また、肌触りも綿糸には及ばないものとなる。
【0005】
また、綿糸の番手を細くする方法も考えられる。しかし、緯糸を細くすると、緯糸の打ち込み本数が多くなるので、織物の製織速度が低下し、コストアップになってしまう。経糸を細くした場合は、整経本数が増加するために整経に時間が掛かることになる。
【0006】
本発明は、このような事実に鑑みなされたもので、製造工程が複雑にならずに簡単で、かつ、安価にできる肌触りのよいデニム生地を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために本発明のデニム生地は、経糸に緯糸を打ち込んで製織されるデニム生地において、前記緯糸を複数本引き揃えて打ち込んだことを特徴としている。
【0008】
前記引き揃える緯糸が2本で、緯糸の太さが経糸の太さの1/3〜2/3である構成としたり、前記緯糸が、弾性糸を芯糸にしたコアスパン糸である構成としたり、織組織が2/6綾織りである構成としたりすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、細い緯糸を使用することができ、凹凸が少なく、肌触りの柔らかいデニム生地を得ることができるという優れた効果を奏する。緯糸を複数本引き揃えて打ち込むので、製織速度を低下することがない。緯糸に弾性糸を芯糸にしたコアスパン糸を使用すれば、伸縮性と伸長回復率のよいストレッチデニムを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、従来のデニム生地の織り組織を示す図で、(a)は意匠図、(b)は(a)の縦方向に切断した断面構造を示す図である。この図に記載した従来のデニム生地は、3/1綾織りのストレッチデニム生地である。経糸10は、10番手の綿糸を使用し、緯糸20は同じく10番手であるが、コアスパン糸を使用している。コアスパン糸は、弾性に富むポリウレタンフィラメントのコア15の周囲を、綿糸の鞘で覆ったものである。経糸10は10−1、10−2、10−3、10−4の4本を繰り返し、緯糸20は、20−1、20−2、20−3、20−4の4本を繰り返している。
【0011】
上記図1に示すデニム生地は、経糸10が10番手の綿糸で、緯糸20が10番手のコアスパン糸を使用している。コアスパン糸は、ポリウレタンのコアと綿糸のシースとからなるものである。経糸、緯糸が共に10番手と太いので、生地が厚くなり、ゴワゴワした感じが強く、肌触りが硬い。
【0012】
図2は、本発明のストレッチデニム生地の織り組織を示す図で、(a)は意匠図、(b)は(a)の縦方向に切断した断面構造を示す図である。経糸10は従来と同じく10番手の綿糸を使用しているが、緯糸30は、従来の半分の太さの20番手のコアスパン糸を使用している。コアスパン糸の構造は、従来のものと同じくポリウレタンのコアと綿糸のシースとからなるものである。経糸10は、従来と同じく10−1、10−2、10−3、10−4の4本を繰り返しているが、緯糸30は2本ずつ引き揃えて打ち込まれている。すなわち、1本の緯糸20−1に代えて、緯糸30−1と30−2の2本を、緯糸20−2に代えて、緯糸30−3と30−4の2本を、緯糸20−3に代えて、緯糸30−5と30−6の2本を、緯糸20−4に代えて、緯糸30−7と30−8の2本ずつを、同時に打ち込んでいる。したがって、従来4本で繰り返した緯糸が、30−1、30−2、30−3、30−4、30−5、30−6、30−7、30−8の8本で繰り返すことになり、従来の組織は1/3綾織りだったのが、本発明では2/6綾織りとなっている。
【0013】
このように2本の緯糸30を同時に打ち込む方法としては、幾つかの方法が考えられる。第1に、緯糸の単糸チーズ2つから1本ずつ糸を出し、2本の緯糸を引き揃えて1個のチーズに巻き返し、このチーズから緯糸用のコップに巻き取り、このコップをシャットルに装着して使用する方法がある。
【0014】
ただし、この場合、2本の緯糸に緩い撚りが加わり、2本の緯糸が平行に並ばなくなる。また、緯糸が1本切れた場合に、通常の織機では、検知できずに織機が停止しない。緯糸1本が切れたのを検知できるようにするのは、技術的にかなり困難である。
【0015】
第2に、織機の横に単糸チーズを2個載置し、それぞれから糸を引き出し、2本揃えて経糸の開口に打ち込む方法がある。この場合は、シャットルレス織機やグリッパシャットル織機あるいはレピア織機を使用することになる。
【0016】
本発明の実施例では、グリッパシャットル織機を使用し、1つのグリッパに2本の緯糸を把持させて打ち込んだ。このようにすることで、2本の緯糸30のテンションを揃えて同時に打ち込むことができた。
【0017】
ここで、2本の緯糸を時間間隔を開けずに同時に打ち込むことは重要である。もし、2本の緯糸を時間差をつけて別々に打ち込むと、2本目を打ち込んだとき、1本目に弛みができてしまうからである。
【0018】
グリッパシャットル織機やレピア織機では、2本の緯糸を1つのグリッパで掴んで引き揃えて挿入することが容易であり、かつ、2本のうちの1本が切れた場合の検知も可能であることから、本発明のデニム生地を織るのに適しているといえる。さらに、それぞれの緯糸に加わるテンションを同一にするのも容易である。
【0019】
本発明のデニム生地は、緯糸30を2本ずつ打ち込んでおり、緯糸30の太さは、従来の緯糸20のほぼ半分の太さであるが、2本ずつ打ち込むので、織り速度は低下することがない。また、経糸10は従来と同じ太さなので、整経は従来と同じである。
【0020】
また、グリッパシャットル織機やレピア織機では、引き揃えて打ち込んだ2本の緯糸30には、撚りが加わらず、2本の緯糸30が経糸の長さ方向に平行に並んで打ち込まれている。
【0021】
図1と図2を比較すれば分かるが、織り上がった布帛は、緯糸30が細いため、厚さが若干薄くなり、ゴワゴワ感がなくなって、肌触りが柔らかくなる。
【0022】
本発明のデニム生地は、ストレッチデニム生地であり、緯糸30にコアスパン糸を使用している。従来のストレッチデニム生地では、伸長回復率(引張力を加えて伸ばした状態から、引張力を除去したとき、元の長さに戻る割合)の良いものが望まれていた。伸長回復率を向上させるには、従来は、コアとなるポリウレタンのフィラメントの太さを太くする必要があった。しかし、コアを太くすると、それだけゴワゴワ感が大きくなるという問題があった。
【0023】
これに対し、本発明では、緯糸30の太さはほぼ半分になるが、従来の緯糸20と同じ太さのポリウレタンのフィラメントをコアとして使用することができる。従って、ポリウレタンフィラメントの数が2倍に増加するので、伸長回復率も向上した。
〔実施例〕
【0024】
図3は、本発明のストレッチデニム生地と従来のストレッチデニム生地について、摩擦係数と表面粗さを比較した結果を示す図である。測定機としては、全て、「カトーテック株式会社製 KES−FB4 表面試験機」を使用した。
【0025】
図3において、Aは本発明のストレッチデニム生地の加工上がりである。Aの製織は、経糸に10番手綿糸を使用、緯糸には、ポリウレタンのフィラメント(40d)をコアとし、綿糸をシースとした20番手のコアスパン糸を使用した。緯糸は2本を引き揃えて打ち込み、2/6綾織りのデニム生地としている。
【0026】
Bは、比較例で、経糸は10番手綿糸を使用、緯糸はポリウレタンのフィラメント(40d)をコアとし、綿糸をシースとした10番手のコアスパン糸を使用した。緯糸は1本で打ち込み、1/3綾織りのデニム生地とした。
【0027】
aは、加工上がりのAを1回水洗い(ワンウォッシュ)したもので、bは、加工上がりのBを1回水洗いしたものである。
【0028】
図4は、平均摩擦係数(MIU)の求め方を説明する図である。縦軸は摩擦係数μで、横軸は試料の長さ(位置)を示す。接触子としてのピアノ線を試料の一方端から他端部に向けて移動し、図4に示す1本の凹凸のある曲線としての摩擦係数曲線100を求め、凹凸の平均値となる水平な直線110の高さを平均摩擦係数(MIU)としている。本発明のストレッチデニム生地も従来のストレッチデニム生地も水洗いの後は摩擦係数が上昇するが、本発明と従来例との間では相違は殆どなかった。
【0029】
摩擦係数の平均偏差(MMD)は、つぎのようにして求める。図4に示す平均値の直線110の上下に摩擦係数曲線100と平均値の直線110との間で囲まれるハッチングをした部分ができるが、これらハッチング部分の面積のトータルを求め、これを測定長さxで割った数値を平均偏差(MMD)としている。摩擦係数曲線100の凹凸が激しいほどこのMMDの値は大きくなる。そして、MMDの値が大きいほど布帛の表面は、ざらついていることになる。本発明のストレッチデニム生地は、従来のストレッチデニム生地に比べて、加工後と水洗い後のいずれでもこの平均偏差(MMD)が小さくなることが認められた。
【0030】
表面粗さ(SMD)は、布帛の表面の凹凸をμm単位で表したもので、図4に示す摩擦係数の平均偏差(MMD)と同様である。すなわち、縦軸に布帛の厚さを取り、横軸に試料の長さ(位置)を取り、摩擦係数曲線100と同様の凹凸曲線を測定により求める。そして凹凸曲線の平均値の直線を引き、図4に示す平均値の直線110の上下のハッチング部分に相当する面積を求め、長さxで割った数値を表面粗さ(SMD)としている。
【0031】
表面粗さ(SMD)は、値が大きいほど布帛の表面に凹凸があることを示すものである。本発明のストレッチデニム生地は、従来のストレッチデニム生地に比べて、加工後と水洗い後のいずれでもこの表面粗さ(SMD)が小さいことが認められた。
【0032】
すなわち、本発明のストレッチデニム生地の方が、ザラツキが少なく、表面の凹凸が少ないことが分かる。
【0033】
図5は、本発明のストレッチデニム生地と従来のストレッチデニム生地について、伸長率と伸長回復率を測定した結果を示す図である。A、Bは図3で説明したのと同じである。ここでは、A、Bについて2回ずつ測定した。同一の荷重を加えたときの伸長率は、本発明のデニムAでは20%程度となっているのに対し、従来のデニムBでは14%程度である。また、伸長回復率は、30秒後、と1時間後の双方とも本発明のデニムの方がやや大きかった。すなわち、本発明のデニム生地は、伸び易く、かつ、元の長さに戻り易いものに改良されていることが分かった。
【0034】
上記実施例では、緯糸30を経糸10の1/2の太さにしたが、これに限定されるものではない。本発明では、緯糸を経糸より細くすることで、上記の効果を得ることができるので、緯糸が経糸の1/3〜2/3の範囲であればよい。
また、打ち込む緯糸の本数を実施例では2本としているが、これも2本に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】従来のデニム生地の織り組織図で、(a)は意匠図で、(b)は(a)の縦方向に切断した断面構造を示す図である。
【図2】本発明のストレッチデニム生地の織り組織図で、(a)は意匠図で、(b)は(a)の縦方向に切断した断面構造を示す図である。
【図3】本発明のストレッチデニム生地と従来のストレッチデニム生地について、摩擦係数と表面粗さを比較した結果を示す図である。
【図4】平均摩擦係数(MIU)の求め方を説明する図である。
【図5】本発明のストレッチデニム生地と従来のストレッチデニム生地について、伸長率と伸長回復率を測定した結果を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
10 経糸
30 緯糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸に緯糸を打ち込んで製織されるデニム生地において、前記緯糸を複数本引き揃えて打ち込んだことを特徴とするデニム生地。
【請求項2】
前記引き揃える緯糸が2本で、緯糸の太さが経糸の太さの1/3〜2/3であることを特徴とする請求項1に記載のデニム生地。
【請求項3】
前記緯糸が、弾性糸を芯糸にしたコアスパン糸であることを特徴とする請求項1又は2記載のデニム生地。
【請求項4】
織組織が2/6綾織りであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデニム生地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−231594(P2008−231594A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−69880(P2007−69880)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(593014130)日新デニム株式会社 (7)
【Fターム(参考)】