説明

デニム

【課題】染色されていない経糸中心部が露出しやすいデニムの提供。
【解決手段】経糸と緯糸とを有するデニムにおいて、染色したセルロース系繊維の交絡糸を経糸に使用したデニム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色落ちが容易なデニムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
デニムは、緯糸と染色した経糸とを製織した生地であり、パンツやジャケット等の衣料に使用されている。このデニムを使用した衣料は着用されると共に色落ちし、その結果、衣料外観に風合いをもたらす。これがデニムを使用した衣料が好評となっている理由の一つである。
【0003】
デニムが色落ちするのは、中心部以外が染色された経糸(通常は、綿等の植物繊維糸)の表面が外部接触して磨耗し、染色されていない中心部が露出するからである。つまり、経糸中心部の露出がデニムの色落ちの大きな要素となっている。
【0004】
経糸中心部が露出するに至るまで磨耗するには、相当の期間が必要である。この期間を短縮することが可能であれば、デニムを使用した衣料に風合いが発現し易くなる。このような風合いの出やすい衣料が需要者から望まれ、これを実現できるデニムが望まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、経糸の染色されていない中心部が露出しやすいデニムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、経糸と緯糸とを有するデニムであって、前記経糸が染色されたセルロース系繊維の交絡糸であることを特徴とするデニムである。
【0007】
色落ち前後のデニム外観の色調を均一化するためには、前記経糸における交絡が連続していることが好ましい。また、前記経糸は、建染染料により染色された交絡糸であると良く、前記セルロース系繊維は、綿および/またはレーヨンであると良い。
【0008】
本発明は、前記デニムを使用して製造された衣料である。
【発明の効果】
【0009】
染色したセルロース系繊維の交絡糸を経糸とする本発明に係るデニムによれば、表面磨耗だけではなく、交絡部分が解きほぐされることによっても経糸の非染色中心部が露出されるから、色落ちが生じやすい衣料を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明を実施形態に基づき説明する。本実施形態のデニムは、染色した交絡糸である経糸と無染色の緯糸とを製織した生地である。
【0011】
先ず、経糸について説明する。
本実施形態における経糸は、撚糸ではなく、交絡糸である。ここでいう「交絡」とは、2本以上の糸の繊維が絡み合った状態をいい、混繊となっている状態も含まれる。また、「交絡糸」とは、2本以上の糸の繊維が連続的または部分的に交絡した糸をいう。なお、経糸が交絡糸である本実施形態のデニムは、経糸が撚糸であるデニムよりも柔軟なデニムとなる。
【0012】
上記交絡糸においては、交絡糸における各構成糸の中心部および交絡糸における交絡部の中心部が非染色となるので、表面磨耗による前記各構成糸の中心部露出が生じるだけではなく、交絡部の繊維交絡が解きほぐされることによる交絡糸中心部の露出が生じる。つまり、交絡糸中心部が露出するので、早期にデニムの色落ちが起こるのである。
【0013】
また、上記交絡糸が非交絡部を有する場合においては、当該非交絡部では交絡部と同様の交絡糸中心部の露出が生じない。すなわち、交絡糸の交絡部と非交絡部との色落ちの差(デニムの色斑)が出やすくなる。このような色落ちの差が生じる部分的に交絡した糸は、需要者の色落ち要求に応じて任意的に選択される。
【0014】
本実施形態における交絡糸は、75〜1000デニールであると良く、通常、300〜650デニールのものが選択される。
【0015】
上記交絡糸の繊維には、デニム用経糸を染色する染料として一般的なインジゴ系染料や硫化染料で染色できる一種または二種以上のセルロース系繊維が使用される。このセルロース系繊維は、セルロースおよび/または酢酸セルロースにより構成された繊維である。セルロース系繊維の例を挙げれば、綿等の天然セルロース繊維;キュプラ、レーヨン、リヨセル、ポリノジック等の再生セルロース繊維、アセテート等の半合成繊維が挙げられる。通常は、綿および/またはレーヨンを使用すると良い。
【0016】
本実施形態の経糸は、交絡糸を製造した後、この交絡糸を染色することにより製造することができる。
【0017】
交絡糸の製造は、対抗する空気噴射口から空気を噴射させ、この噴射させた空気の交錯部に2本以上の同種または異種の繊維糸を1回または2回以上通過させることにより行われる。このとき、空気を連続的または間欠的に噴射させることにより連続的または部分的に交絡している糸を任意に製造することができる。
【0018】
交絡糸の染色では、経糸の中心部に非染色部分を残す方法が採られる。そのための染色方法としては、公知となっているロープ染色機、スラッシャー染色機、またはループ染色機を使用する方法をとることができる。これらの染色方法のうち、大量の経糸を染色する効率に優れたロープ染色機を使用する方法が好ましい。なお、ロープ染色機を使用する方法とは、ロープ状に収束した数百本の経糸を複数の染色槽内(染浴)に順次通過させる方法である。染料は、経糸が各染色槽を移動する間に空気に曝されて、その結果、酸化発色する。
【0019】
交絡糸の染色において使用する染料としては、建染染料または硫化染料を使用すると良い。建染染料は、インジゴ系染料やアントラキノン系染料等が知られており、使用される建染染料は、褐色を発色する染料(例えば、C.I.Vat Brown)、灰色を発色する染料(例えば、C.I.Vat Black)、需要量の多いデニムの色である藍色を発色する染料(例えば、C.I.Vat BlueやC.I.Reduced Vat Blue)等、特に限定されない。一方、硫化染料は、アミノフェノール、インドフェノール等を硫黄または硫化アルカリと加熱して製造される染料であり、例えば、C.I.Sulphur Red、C.I.Sulphur Blue等を挙げることができる。
【0020】
次に緯糸について説明する。
本実施形態の緯糸には、従来からデニムに使用されている糸を使用する。つまり、綿糸等のセルロース系繊維糸;化学繊維糸;等が使用される。また、緯糸には、デニムに要求される特性に応じて機能糸が選択されていても良い(例えば、伸縮性に優れたデニムを求める場合には、緯糸にスパンデックス糸を選択する)。
【0021】
緯糸の太さは、デニムの色調に影響を与えることになる。つまり、緯糸の太さが細いほど、経糸の色がそのままデニムの外観色に反映され易く、緯糸の太さが太いほど、デニムの外観色が淡色化する。
【0022】
上記経糸、および緯糸を使用して本実施形態のデニムを得るためには、綾織、平織、およびドビー織等の公知の製織方法が使用される。
【0023】
本実施形態のデニムは、上記の通りである。従来から公知のデニムと同様、上記本実施形態のデニムを使用してパンツ、スカート、ジャケット等の衣料を製造することが可能であり、製造された衣料は、色落ちがし易く風合いが生じやすい。また、衣料をストーンウォッシュ加工、バイオウォッシュ加工、ブリーチ加工、ケミカルウォッシュ加工等の処理を行うことは任意である。
【0024】
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、上記実施形態は本発明の例を示したに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱することがない限り、上記実施形態の内容を適宜に変更することが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸と緯糸とを有するデニムであって、前記経糸が染色されたセルロース系繊維の交絡糸であることを特徴とするデニム。
【請求項2】
前記経糸における交絡が連続している請求項1に記載のデニム。
【請求項3】
前記経糸が建染染料により染色された交絡糸である請求項1または2に記載のデニム。
【請求項4】
前記セルロース系繊維が綿および/またはレーヨンである請求項1〜3のいずれかに記載のデニム。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のデニムを使用して製造された衣料。



【公開番号】特開2008−156760(P2008−156760A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−343229(P2006−343229)
【出願日】平成18年12月20日(2006.12.20)
【出願人】(306044375)吉河織物株式会社 (2)
【Fターム(参考)】