説明

トナー、二成分現像剤、画像形成装置及びトナーの製造方法

【課題】カーボンブラックの分散性を損なうことなく、耐ホットオフセット性に優れたトナーを提供することを課題とする。
【解決手段】カルボキシル基を備えるビニル樹脂(A)とカーボンブラックとを加熱混練して得られるマスターバッチと、前記ビニル樹脂(A)を少なくとも架橋するのに十分な量のグリシジル基を備えるビニル樹脂(B)とを加熱混練することにより、前記ビニル樹脂(A)をビニル樹脂(B)で架橋したバインダー樹脂を含有するトナーを得ることを特徴とするトナーの製造方法により上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナー、二成分現像剤、画像形成装置及びトナーの製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、電子写真方式用のトナー、二成分現像剤、画像形成装置及びトナーの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、電子写真方式を利用した画像形成装置が、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等に汎用されている。例えば、電子写真方式の画像形成装置は、次の工程を経ることで画像を形成する。
まず、像担持体として表面に光導電性物質を含む感光層を形成した感光体ドラム上に種々の作像プロセスにて画像情報に基づく静電潜像を形成する。この静電潜像を、現像器から供給されるトナーを含む現像剤により現像して可視像(トナー像)とする。次に、このトナー像を紙のような記録材に転写する。この後、定着ローラによってトナーを加熱して溶融させることにより、記録材にトナー像を定着(融着)させている。
【0003】
近年、地球環境の温暖化を防止するために、画像形成装置においては消費電力の低減が進められており、それに関連して、低い定着温度であっても溶けやすいトナーが求められている。トナーの低温定着性を向上させるためには、バインダー樹脂の分子量を低くする方法が挙げられる。しかし、分子量を低くすると、ホットオフセットが発生しやすくなる。
ホットオフセットを防止する技術として、例えば、特開平6−11890号公報(特許文献1)がある。この公報には、カルボキシル基を含むスチレン−アクリル系樹脂と、グリシジル基を含むスチレン−アクリル系樹脂とを、160℃以上の温度で混練することにより、架橋反応を生じさせ、高分子量化させることによって、耐ホットオフセット性を高めたバインダー樹脂を含むトナーの製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−11890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記方法では、混練時に架橋反応が進行して樹脂の粘度が高くなる。そのため、バインダー樹脂中に着色剤としてカーボンブラックを細かく分散させるには、混練時の機械的ストレスや温度を高くする必要がある。しかし、機械的ストレスや温度を高くすればするほど、バインダー樹脂の分子鎖が、より切断されることになる。切断されれば、バインダー樹脂の分子量が低下するため、耐ホットオフセット性も低下することになる。
以上から、カーボンブラックの分散性を損なうことなく、耐ホットオフセット性に優れたトナーを提供することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かくして本発明によれば、カルボキシル基を備えるビニル樹脂(A)とカーボンブラックとを加熱混練して得られるマスターバッチと、前記ビニル樹脂(A)を少なくとも架橋するのに十分な量のグリシジル基を備えるビニル樹脂(B)とを加熱混練することにより、前記ビニル樹脂(A)をビニル樹脂(B)で架橋したバインダー樹脂を含有するトナーを得ることを特徴とするトナーの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記方法により得られ、カルボキシル基を備えるビニル樹脂(
A)と、グリシジル基を備えるビニル樹脂(B)との架橋体と、カーボンブラックとを含むことを特徴とするトナーが提供される。
【0007】
更に、本発明によれば、上記トナーと、キャリアとを含むことを特徴とする二成分現像剤が提供される。
また、本発明によれば、感光体ドラムと、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、前記感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置と、上記トナーを収容し、前記感光体ドラムの表面に形成される前記静電潜像を現像することによって、トナー像を形成させる現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、転写されたトナー像を記録媒体に定着させる定着装置とを含むことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、トナー中のバインダー樹脂の分子量が大きく、カーボンブラックが細かく分散し、カルボキシル基を備えるビニル樹脂(A)とグリシジル基を備えるビニル樹脂(B)とが均一に混合したバインダー樹脂を含有するトナーが得られることから、耐ホットオフセット性に優れ、帯電安定性に優れたトナーが得られ、またこのトナーを用いた二成分現像剤や画像形成装置においては、長期に渡って安定した画像が得られる。
また、カーボンブラックが、pH7.5〜8.5のカーボンブラックであれば、トナーの帯電性を極端に損なうこともなく、カーボンブラック表面のカルボキシル基と、ビニル樹脂(B)のグリシジル基との反応を抑制できる。その結果、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)の架橋反応が選択的に起こり、バインダー樹脂の分子量を高めることができる。また、良好な帯電性が得られる。
【0009】
また、架橋が、150〜200℃の温度下で行なわれることで、バインダー樹脂の分子鎖が切断されることなく、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との反応を速やかに進行できる。そのため得られたトナーは、耐ホットオフセット性が損なわれず、カーボンブラックを微分散できる。
更にまた、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)とが、1:0.005〜0.6の重量比率で含まれ、カーボンブラックが、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との合計100重量部に対して、1〜15重量部含まれることで、耐ホットオフセット性及び帯電安定性により優れたトナーが得られる。
【0010】
更に、ビニル樹脂(A)が、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル及びフマル酸オクチルから選択される単量体に由来する樹脂であることで、耐ホットオフセット性及び帯電安定性により優れたトナーが得られる。
また、トナーが、カルボキシル基を有するビニル樹脂(A)と、グリシジル基を有するビニル樹脂(B)との架橋体を更に含むことで、耐ホットオフセット性及び帯電安定性により優れたトナーが得られる。
【0011】
更に、ビニル樹脂(B)が、アクリル酸グリシジル、アクリル酸β−メチルグリシジル、メタクリル酸グリシジル及びメタクリル酸β−メチルグリシジルから選択される単量体に由来する樹脂であることで、耐ホットオフセット性及び帯電安定性により優れたトナーが得られる。
また更に、ビニル樹脂(A)が5000〜100000の重量平均分子量Mwを、ビニル樹脂(B)が10000≦Mw≦1000000の重量平均分子量Mwを有することで、耐ホットオフセット性及び帯電安定性により優れたトナーが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】画像形成装置の全体の構成を示す概略説明図である。
【図2】図1におけるトナーカートリッジと現像装置周辺の構成を示す概略正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明によれば、カルボキシル基を備えるビニル樹脂(A)(以下、単にビニル樹脂(A))とカーボンブラックとを加熱混練して得られるマスターバッチと、グリシジル基を備えるビニル樹脂(B)(以下、単にビニル樹脂(B))とを加熱混練することにより、ビニル樹脂(A)をビニル樹脂(B)で架橋したバインダー樹脂を含有するトナーを得ることができる。
[トナー材料]
まず、初めに、本発明のトナーに使用できるトナー材料について説明する。
(1)バインダー樹脂
バインダー樹脂には、カーボングラファイト、及びビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)と、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体(テトラヒドロフラン不溶分)が含まれる。
【0014】
(1−1)カルボキシル基を有するビニル樹脂(A)
ビニル樹脂(A)は、カルボキシル基含有ビニル単量体を重合させた樹脂である。ビニル樹脂(A)は、カルボキシル基含有ビニル単量体とカルボキシル基非含有ビニル単量体とを共重合させた樹脂であってもよい。
カルボキシル基含有ビニル単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和一塩基酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイヒ酸等の不飽和二塩基酸、及び、フマル酸メチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル、フマル酸オクチル、マレイン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピル、マレイン酸ブチル、マレイン酸オクチル等の不飽和二塩基酸のモノエステル類等が挙げられる。これらビニル単量体は、1種又は複数種組み合わせて使用してもよい。特に好ましいカルボキシル基含有ビニル単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル、フマル酸オクチルである。
【0015】
カルボキシル基非含有ビニル単量体としては、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フルフリル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ジメチルアミノメチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フルフリル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ジメチルアミノメチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類;フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル等の不飽和二塩基酸のジエステル類;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;アクリルアミド、メタクリルアミド、N置換アクリルアミド、N置換メタクリルアミド等のアミド類が挙げられる。これらビニル単量体は、1種又は複数種組み合わせて使用してもよい。特に好ましいカルボキシル基非含有ビニル単量体は、スチレン類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、フマル酸ジアルキルエステル類、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドである。
【0016】
カルボキシル基含有ビニル単量体とカルボキシル基非含有ビニル単量体との重量比率は
、1:0〜100の範囲であることが好ましく、1:1〜100の範囲であることがより好ましい。この範囲であることで、後述する架橋工程において、適正な割合のビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体(テトラヒドロフラン不溶分)が生成される。より好ましい重量比率は、1:2〜50である。
【0017】
ビニル樹脂(A)は、5,000〜100,000で表される範囲の重量平均分子量(Mw)を有していることが好ましい。この範囲のMwを有することで、ビニル樹脂(B)との反応による高分子量化やゲル化が適度に起こり、機械的強度と粘度のバランスが取れ、耐久性と定着性が良好に両立したトナーを提供できる。より好ましいMwの範囲は、10,000≦Mw≦80,000であり、特に好ましいMwの範囲は、10,000≦Mw≦50,000である。なお、Mwは、GPC法により求めたもので、単分散標準ポリスチレンで検量線を作成した換算分子量である。
【0018】
ビニル樹脂(A)は、40〜75℃のガラス転移温度(TgA)を有していることが好ましい。ガラス転移温度をこの範囲とすることで、耐オフセット性と低温定着性が両立したトナーを提供できる。更に好ましいガラス転移温度は、50〜60℃である。なお、ガラス転移温度は、JIS K−7121に準拠して測定した値である。
また、ビニル樹脂(A)は、1〜30KOHmg/gの酸価を有していることが好ましい。酸価をこの範囲とすることで、耐オフセット性と低温定着性が両立したトナーを提供できる。より好ましい酸化は、5〜30KOHmg/gである。なお、酸価は、樹脂1gを中和する為に必要な水酸化カリウムのmg数であり、JIS K−5601−2−1に準拠して測定した値である。
【0019】
(1−2)グリシジル基を有するビニル樹脂(B)
ビニル樹脂(B)は、グリシジル基含有ビニル単量体を重合させた樹脂である。ビニル樹脂(B)は、グリシジル基含有ビニル単量体とグリシジル基非含有ビニル単量体とを共重合させた樹脂であってもよい。
グリシジル基含有ビニル単量体としては、アクリル酸グリシジル、アクリル酸β−メチルグリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸β−メチルグリシジル等がある。
グリシジル基非含有ビニル単量体としては、上記カルボキシル基非含有ビニル単量体と同じ単量体が挙げられる。
【0020】
グリシジル基含有ビニル単量体とグリシジル基非含有ビニル単量体との重量比率は、1:0〜100の範囲であることが好ましく、1:10〜100の範囲であることがより好ましい。この範囲であることで、後述する架橋工程において、適正な割合のビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体(テトラヒドロフラン不溶分)が生成される。より好ましい重量比率は、1:20〜50である。
ビニル樹脂(B)は、10000≦Mw≦100000で表される範囲の重量平均分子量(Mw)を有していることが好ましい。この範囲のMwを有することで、ビニル樹脂(A)との反応による高分子量化やゲル化が適度に起こり、機械的強度と粘度のバランスが取れ、耐久性と定着性が良好に両立したトナーを提供できる。より好ましいMwの範囲は、15000≦Mw≦85000であり、特に好ましいMwの範囲は、25000≦Mw≦75000である。
【0021】
また、ビニル樹脂(B)は、40〜75℃のガラス転移温度(TgB)を有していることが好ましい。ガラス転移温度をこの範囲とすることで、耐オフセット性と低温定着性が両立したトナーを提供できる。更に好ましいガラス転移温度は、50〜60℃である。
また、ビニル樹脂(B)は1000g/Eq≦CEP≦20000g/Eqのエポキシ当量(CEP)を有していることが好ましい。この範囲のエポキシ当量を有することで、ビニル樹脂(A)との反応による高分子量化やゲル化が適度に起こる。その結果、機械的
強度と粘度のバランスが取れ、耐久性と定着性が良好に両立したトナーを提供できる。より好ましいエポキシ当量は1000g/Eq≦CEP≦15000g/Eqであり、特に好ましいエポキシ当量は1000g/Eq≦CEP≦10000g/Eqである。なお、エポキシ当量とはエポキシ基1g当量当たりのエポキシ樹脂の質量(g数)をいう。また、エポキシ当量は、垣内弘著「エポキシ樹脂」、161〜164ページ(昭晃堂)に記載の塩酸−ジオキサン法により求めた値である。
【0022】
(1−3)ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)の重量比率
ビニル樹脂(A)と(B)の重量比率は、1:0.005〜0.6の範囲であることが好ましい。この範囲であることで、低温定着性と保存性に優れたトナーを製造できるバインダー樹脂を得ることができる。より好ましい重量比率は、1:0.01〜0.5である。
【0023】
(2)カーボンブラック
マスターバッチ中のカーボンブラックは、着色剤としての役割を果たす。
カーボンブラックとしては、カルボキシル基を表面に有するカーボンブラックが使用できる。具体的には、チャンネルブラック、ロースブラック、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、アセチレンブラック等の従来公知の様々なカーボンブラックの中から、適宜選択できる。特に、pH7.5〜8.5のカーボンブラックが、グリシジル基を備えるビニル樹脂(B)との反応性が低くなることから、後述する架橋工程において、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)の架橋反応が選択的に起こり、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体(テトラヒドロフラン不溶分)の含有量が高まるので好ましい。
カーボンブラックの添加量は、バインダー樹脂(ビニル樹脂(A)と(B)の合計)100重量部に対して、1〜15重量部であることが好ましい。添加量がこの範囲であることで、コピーボリュームが増加した場合においても帯電が安定したトナーを提供できる。添加量は、3〜12重量部の範囲であることが更に好ましい。
【0024】
(3)他の成分
トナーには、バインダー樹脂以外の他の成分が含まれていてもよい。他の成分としては、帯電制御剤、離型剤、外添剤等が挙げられる。
(a)離型剤
離型剤をトナー中に含有させることにより、定着ローラ又は定着ベルトに対するトナーの離型性を高めることができ、定着時の低温定着性を高めるとともに、ホットオフセットの防止効果が得られる。
【0025】
離型剤としては、公知のものを使用できる。例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木蝋等の植物系ワックス、蜜蝋、鯨蝋等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス、脂肪酸アミド、フェノール脂肪酸エステル等の油脂系合成ワックス、低分子量ポリプロピレンワックス、低分子量ポリエチレンワックス、フィッシャートロプッシュワックス等の炭化水素系合成ワックス、及び、アルコール系合成ワックスやエステル系合成ワックス等が挙げられる。これら離型剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
離型剤の添加量は、特に制限されないが、一般的には、バインダー樹脂100重量部に対して5重量部以下であることが好ましく、1〜5重量部であることがより好ましい。
【0026】
(b)帯電制御剤
帯電制御剤としては、正及び負の帯電性をトナーに付与しうる当該分野で公知の帯電制御剤をいずれも使用できる。
具体的には、負帯電性を付与する帯電制御剤としては、クロムアゾ錯体染料、鉄アゾ錯体染料、コバルトアゾ錯体染料、サリチル酸もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミニウム・ホウ素錯体もしくは塩化合物、ナフトール酸(ヒドロキシナフトエ酸)もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミニウム・ホウ素錯体もしくは塩化合物、ベンジル酸もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミニウム・ホウ素錯体もしくは塩化合物、長鎖アルキル・カルボン酸塩、長鎖アルキル・スルフォン酸塩等を挙げることができる。
【0027】
正荷電性を付与する帯電制御剤としては、ニグロシン染料、及びその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、四級アンモニウム塩、四級ホスフォニウム塩、四級ピリジニウム塩、グアニジン塩、アミジン塩等の誘導体等を挙げることができる。
帯電制御剤の添加量は、バインダー樹脂100重量部に対して、20重量部以下であることが好ましく、0.1〜20重量部の範囲であることがより好ましく、0.5〜5重量部の範囲内であることが更に好ましい。
【0028】
(c)外添剤
外添剤としては、シリカ微粒子のような無機微粒子をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル等の表面処理剤で疎水化処理することによって得られた表面処理シリカ微粒子が挙げられる。表面処理シリカ微粒子の一次粒子径(走査型電子顕微鏡を用いた測定した個数平均値)としては、5〜50nmのものが好適に使用できる。
外添剤の体積抵抗率は、使用する表面処理剤の種類や、処理量を変えることによって調節できる。シランカップリング剤としてヘキサメチルジシラザンを用いてシリカ微粒子を処理して得られる外添剤は抵抗が高く、疎水性に優れている。そのため、高湿環境下においても帯電量が安定したトナーを提供できるので好ましい。
【0029】
外添剤の添加量は、着色樹脂粒子100重量部に対して、5重量部以下であることが好ましく、0.5〜5重量部であることがより好ましい。添加量が多すぎると定着性が低下することがある。外添剤の効果を得るには、0.5重量部以上添加することが好ましい。また、外添剤の添加量は、着色樹脂粒子表面が適度に覆われる程度の被覆率(20〜80%)となるように調整することが好ましい。
【0030】
[トナーの製造方法]
本発明のトナーは、ビニル樹脂(A)とカーボンブラックとを加熱混練して得られるマスターバッチと、ビニル樹脂(B)とを加熱混練することにより、ビニル樹脂(A)をビニル樹脂(B)で架橋させて得られる。
以下に、本発明に係るトナーの製造方法の具体例について説明する。
【0031】
(1)マスターバッチ作製工程
ビニル樹脂(A)とカーボンブラックとを加熱混練することによりマスターバッチが得られる。この工程で使用できる加熱混練機としては、樹脂を混練する際に使用する公知の加熱混練機が使用できる。その内、強いせん断力で混練できる点で二本ロールが好ましい。混練物の最高温度が100〜150℃の範囲内となるように混練するのが好ましい。100℃未満では、ビニル樹脂(A)の粘度が高くなるため、強いせん断力により分子鎖が切断されやすくなる。150℃を超えると樹脂の粘度が低くなるため、カーボンブラックを細かく分散できないことがある。
得られたマスターバッチは、必要に応じて、1mm程度にフレークに粉砕してもよい。
【0032】
(2)架橋工程(混練工程)
架橋工程では、マスターバッチとビニル樹脂(B)と、必要に応じて他のトナー材料との材料混合物を、加熱混練することにより、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体を生成する。この工程において、材料混合物に新たなビニル樹脂(A)を加えてもよ
い。
[架橋体(テトラヒドロフラン不溶分)]
本発明において、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体とは、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋反応により生成するテトラヒドロフラン不溶分を示す。架橋体の含有率、すなわちテトラヒドロフラン不溶分の含有率は、バインダー樹脂100重量部に対して、5〜50重量部を含むことが好ましい。テトラヒドロフラン不溶分の割合が5重量部未満では、トナーの定着強度や耐ホットオフセット性が低下することがある。また、50重量部を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。好ましいテトラヒドロフラン不溶分の割合は、15〜30重量部である。
【0033】
なお、テトラヒドロフラン不溶分は、次の方法で測定した値を意味する。即ち、2.0gの架橋体を200mlの酢酸エチルに入れて25±3℃で12時間攪拌し、可溶成分を完全に溶解させて溶液を調製する。この溶液の濃度を(RC)と表す。次いで、得られた溶液を16時間静置する。不溶部と上澄みとを分離した後、上澄み液の濃度(SC)を分析する。上澄み液の濃度(SC)は、上澄み液5gを採取し、120℃で1時間乾燥して酢酸エチルを除去した後、残った溶媒不溶成分の重量から計算する。得られたRC値とSC値とから、テトラヒドロフラン不溶分の割合を下記の式によって求める。
テトラヒドロフラン不溶分の割合=[(RC−SC)/RC]×100(%)
なお、材料混合物は、加熱混練する前に、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、メカノミル、Q型ミキサー等の気流混合機を用いて混合する方が、材料混合物中に含まれる成分の分散性が向上する点で好ましい。
【0034】
この工程で使用できる加熱混練装置としては、樹脂を混練する際に使用する公知の加熱混練機が使用できる。その内、細やかな温度制御ができる点で二軸混練機が好ましい。混練物の最高温度が150〜200℃の範囲内となるように混練するのが好ましい。150℃未満では、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との反応が進行しにくいため、耐ホットオフセット性が十分に得られないことがある。200℃を超えると、ビニル樹脂(A)とビニル樹脂(B)との架橋体の分子鎖が切断されることで低分子化され、耐ホットオフセット性が十分に得られないことがある。
【0035】
(4)粉砕工程
得られた架橋体は、必要に応じて、粉砕工程に付してもよい。粉砕工程では、架橋工程で得られた架橋体を粉砕することによって粒子状のトナーを生成する。架橋体は、粉砕前に冷却固化し、ジェットミルのようなエア式粉砕機により粉砕できる。更に、粉砕物を必要に応じて分級することで粒度調整してもよい。
(5)外添工程
トナーは、外添剤を付着させる外添工程に付してもよい。外添工程では、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、メカノミル、Q型ミキサー等の気流混合機を用いて、トナーと外添剤が混合される。
【0036】
[現像剤]
本発明のトナーは、一成分現像剤にも二成分現像剤にも使用できる。二成分現像剤として用いる際は、上記トナーに加えてキャリアが使用される。
(1)キャリア
キャリアとしては、ブリッジ法で測定した時の体積抵抗率が、1×109〜2×1011Ω・cmの範囲内にある微粒子が好適に使用できる。このようなキャリアは、磁性を有するコア粒子の表面を、導電材を含む樹脂で被覆することによって得られる。体積抵抗率が1×109Ω・cm未満であると、現像時にキャリアが感光体ドラム表面と接触する際に、感光体ドラム表面の電荷がキャリアにリークしやすくなり、刷毛スジが出やすくなる。逆に、体積抵抗率が2×1011Ω・cmを超えると、トナーの帯電量が上昇し、画像濃度
が低下しやすくなる。より好ましい体積抵抗率は、4×109〜1×1011Ω・cmの範囲内である。
【0037】
なお、ブリッジ法でのキャリアの体積抵抗率は、次の手順で測定した値である。即ち、気温20℃、湿度65%の環境条件において、6.5mmの間隙を設けて設置される幅30mm、高さ10mmの2枚の銅板電極間に0.2gのキャリアを充填する。N極とS極が対向するように各銅板電極の外側に配置される2つの磁石(100mT)の磁力線によって、キャリアによるブリッジを形成させる。この状態において、500Vの電圧印加15秒後の値が体積抵抗率である。
【0038】
このようなキャリアとして、フェライトのような磁性粒子の表面に被覆層を設けた体積平均粒子径が30〜100μmの被覆キャリアが挙げられる。キャリアの粒子径は、小さすぎると、現像時に現像ローラから感光体ドラムにキャリアが移動することにより、得られる画像に白抜けが発生することがある。また、大きすぎるとドット再現性が悪くなり、画像が粗くなることがある。なお、キャリアの体積平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置HELOS(SYMPATEC社製)に乾式分散装置RODOS(SYMPATEC社製)を用いて、分散圧3.0barの条件下で行った時の値である。
【0039】
キャリアの飽和磁化は、低いほど感光体ドラムと接する磁気ブラシが柔らかくなるので、静電潜像に忠実な画像が得られる。しかし、飽和磁化が低すぎると、感光体ドラム表面にキャリアが付着し、白抜け現象が発生しやすくなる。また、飽和磁化が高すぎると、磁気ブラシの剛直化により、静電潜像に忠実な画像が得られにくくなる。そのため、キャリアの飽和磁化は、30〜100emu/gの範囲内が好適である。
【0040】
コア粒子としては公知の磁性粒子が使用できるが、帯電性や耐久性の点でフェライト系粒子が好ましい。フェライト系粒子としては公知のものを使用でき、例えば、亜鉛系フェライト、ニッケル系フェライト、銅系フェライト、ニッケル−亜鉛系フェライト、マンガン−マグネシウム系フェライト、銅−マグネシウム系フェライト、マンガン−亜鉛系フェライト、マンガン−銅−亜鉛系フェライト等が挙げられる。
【0041】
これらのフェライト系粒子は、公知の方法で作製できる。例えば、Fe23やMg(OH)2等のフェライト原料を混合し、この混合粉を加熱炉で加熱して仮焼する。得られた仮焼品を冷却後、振動ミルでほぼ1μm程度の粒子となるように粉砕し、粉砕粉に分散剤と水を加えてスラリーを作製する。このスラリーを湿式ボールミルで湿式粉砕し、得られる懸濁液をスプレードライヤーで造粒乾燥することによって、フェライト粒子が得られる。
【0042】
また、フェライト系粒子の体積平均粒子径としては、30〜100μmの範囲にあるものが、感光体へのキャリア移動に起因する画像の白抜けが発生せず、ドット再現性が良い画像が得られるという点で好適である。
更に、フェライト系粒子の体積抵抗率としては、1×108〜5×1010Ω・cmの範囲にあるものが、電気絶縁性とキャリア表面に残るカウンタ電荷の除去能力の点で好適である。このようなフェライト系粒子は、カブリやベタ画像における周辺部のエッジ効果や画像濃度低下を防ぐことができる。
【0043】
被覆材としては公知の樹脂材料が使用でき、例えば、アクリル樹脂やシリコーン樹脂等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂を被覆した被覆キャリアは、その表面にホウ素化合物がスペント(付着)しにくく、長期に渡ってトナーの帯電付与能力を維持できるので好ましい。
被覆材は、キャリアの体積抵抗値を制御するために、導電材が添加されていてもよい。
導電材としては、例えば、酸化ケイ素、アルミナ、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、チタンブラック、酸化鉄、酸化チタン、酸化スズ、チタン酸カリウム、チタン酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。導電材は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。導電材の使用量としては、被覆材100重量部に対して0.1〜20重量部が使用される。
【0044】
これらの導電材の中でも、作製安定性、コスト、電気抵抗の低さという観点からカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの種類は特に限定されないが、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が90〜170ml/100gの範囲にあるものが、作製安定性に優れる点で好ましい。また、一次粒子径として50nm以下のものが分散性に優れるため特に好ましい。
被覆材をコア粒子に被覆するには、公知の方法が採用できる。例えば、被覆材の有機溶媒溶液中にコア粒子を浸漬させる浸漬法、被覆材の有機溶媒溶液をコア粒子に噴霧するスプレー法、コア粒子を流動エアにより浮遊させた状態で被覆材の有機溶媒溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でコア粒子と被覆材の有機溶媒溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。この時、被覆材の有機溶媒溶液には被覆材とともに抵抗値制御用の導電材が添加される。
【0045】
(2)二成分現像剤の製造方法
二成分現像剤は、ナウターミキサのような混合機でトナーとキャリアを混合することによって作製できる。キャリアとトナーの混合割合は、通常、キャリア100重量部に対して、トナー3〜15重量部とできる。混合割合がこの範囲であることで、保存安定性やデベとしての流動性に優れたトナーを提供できる。混合割合は、4〜12重量部の範囲であることが更に好ましい。
【0046】
[画像形成装置]
図1は画像形成装置の全体の構成を示す概略説明図、図2は図1の画像形成装置を構成するトナーカートリッジと現像装置周辺を示す概略正面断面図である。
まず、画像形成装置30の全体構成について説明する。
画像形成装置30は、図1に示すように、トナーカートリッジ10、現像装置20、感光体ドラム17、帯電装置25、露光装置22、クリーニング装置26、転写装置24、定着装置23、給紙カセット21、排紙トレイ29、及びスキャナユニット31を備える。
【0047】
感光体ドラム17は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に支持され、その表面に静電潜像ひいてはトナー像が形成されるローラ状部材で構成されている。感光体ドラム17には、例えば、図示しない導電性基体と、導電性基体表面に形成されるローラ状部材を使用できる。導電性基体には、円筒状、円柱状、シート状等の導電性基体を使用でき、その中でも円筒状導電性基体が好ましい。感光体ドラム17としては、有機感光体ドラム、無機感光体ドラム等が挙げられる。
【0048】
有機感光体ドラムとしては、電荷発生物質を含む樹脂層である電荷発生層と、電荷輸送物質を含む樹脂層である電荷輸送層との積層感光体ドラム、もしくは1つの樹脂層中に電荷発生物質と電荷輸送物質とを含む単層感光体ドラム等が挙げられる。
無機感光体ドラムとしては、酸化亜鉛、セレン、アモルファスシリコン等から選ばれる1種又は2種以上を含む膜が挙げられる。導電性基体と感光体ドラムとの間には、下地膜を介在させてもよく、感光体ドラムの表面には主に感光体ドラムを保護するための表面膜(保護膜)を設けてもよい。
【0049】
帯電装置25は、感光体ドラム17にコロナ放電を行うものであり鋸歯型帯電器が採用
されている。この帯電装置25として、鋸歯型帯電器以外に、チャージャー型帯電器、帯電ブラシ型帯電器、ローラ状帯電器、磁気ブラシ等の接触方式の帯電器等が使用できる。
また、帯電装置25には図示しない電源が接続され、帯電装置25に電圧を印加する。すなわち、帯電装置25は、電源から電圧の印加を受けて、感光体ドラム17表面を所定の極性及び電位に帯電させるようにされている。
【0050】
露光装置22は、スキャナユニット31において読み取られる原稿の画像情報又は外部機器からの画像情報が入力され、画像情報に応じた信号光を帯電状態にある感光体ドラム17表面に照射する。これによって、感光体ドラム17表面に、画像情報に応じた静電潜像が形成される。この露光装置22として、光源を含むレーザスキャニング装置が用いられる。
レーザスキャニング装置は、例えば、光源、ポリゴンミラー、fθレンズ、反射ミラー等を組合せた装置である。光源としては、例えば、半導体レーザ、LEDアレイ、エレクトロルミネッセンス(EL)素子等を使用できる。
【0051】
現像装置20は、図2に示すように、トナーカートリッジ10、現像槽11、撹拌ローラ13、現像ローラ12、規制部材14及びトナー濃度検知センサ15を備えている。
現像槽11は、内部空間を有するほぼ半円筒状の容器部材であり、撹拌ローラ13、現像ローラ12を回転自在に支持し、トナーとキャリアからなる2成分現像剤を収容する。
撹拌ローラ13は、図示しない駆動手段によって回転駆動し、現像槽11内に収容される2成分現像剤を撹拌するものである。
現像ローラ12は、ローラ状部材で構成され、2成分現像剤を感光体ドラム17へと搬送するものであり、図示しない駆動手段によって軸心回りに回転駆動する。また、現像ローラ12は、現像槽11の開口部16を介して感光体ドラム17に対向し、感光体ドラム17に対して間隙を有して離隔するように設けられる。
【0052】
現像ローラ12で搬送される2成分現像剤は、現像ローラ12の最も近接した部分で感光体ドラム17と接触する。この接触領域が現像ニップ部であり、この現像ニップ部では、現像ローラ12に接続される図示しない電源から現像ローラ12に対して現像バイアス電圧が印加され、現像ローラ12表面の現像剤から感光体ドラム17表面の静電潜像へトナーが供給される。
規制部材14は、現像ローラ12の軸線方向に沿って平行に延びる板状部材で構成され、現像ローラ12の鉛直方向上方において、その短手方向の一端が現像槽11によって支持され、かつ他端が現像ローラ12表面に対して間隙を有して離隔するように設けられる。この規制部材14の材料としては、ステンレス鋼が使用できるが、アルミニウムや合成樹脂等も使用できる。
【0053】
トナー濃度検知センサ15は、撹拌ローラ13の鉛直方向下方の現像槽11底面に装着され、センサ面(上面)15aが現像槽11の内部に露出するように設けられる。トナー濃度検知センサ15は、図示しない制御手段に電気的に接続される。この制御手段は、トナー濃度検知センサ15による検知結果に応じて、トナー排出部材3を回転駆動させ、トナー排出口2を介して現像槽11内部にトナーを供給するように制御する。
例えば、制御手段は、トナー濃度検知センサ15による検知結果がトナー濃度設定値よりも低いと判定されると、トナー排出部材3を回転駆動させる駆動手段に制御信号を送り、トナー排出部材3を回転駆動させる。
【0054】
トナー濃度検知センサ15には一般的な検知センサを使用できる。例えば、透過光検知センサ、反射光検知センサ、透磁率検知センサ等が挙げられる。これらの中でも、透磁率検知センサが好ましい。
透磁率検知センサは、制御電圧の印加を受けてトナー濃度の検知結果を出力電圧値とし
て出力する型式のセンサであり、基本的に出力電圧の中央値近傍の感度がよいため、その付近の出力電圧が得られるような制御電圧を印加して用いられる。このような型式の透磁率検知センサは市販されており、例えば、TS−L、TS−A、TS−K(いずれも商品名、TDK社製)等が挙げられる。
【0055】
透磁率検知センサを用いたトナー濃度検知センサ15には、図示しない電源が接続される。電源は、トナー濃度検知センサ15を駆動させるための駆動電圧及びトナー濃度の検知結果を制御手段に出力するための制御電圧をトナー濃度検知センサ15に印加する。電源によるトナー濃度検知センサ15への電圧の印加は、制御手段によって制御される。
転写装置24は、ローラ状部材で構成され、図示しない支持部材によって回転自在に支持されかつ図示しない駆動手段によって回転可能に設けられ、かつ感光体ドラム17に圧接するように設けられている。
【0056】
転写装置24には、例えば、直径8〜10mmの金属製芯金と、金属製芯金の表面に形成される導電性弾性層とを含むローラ状部材が用いられる。金属製芯金を形成する金属としては、ステンレス鋼、アルミニウム等を使用できる。導電性弾性層としては、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)、発泡EPDM、発泡ウレタン等のゴム材料にカーボンブラック等の導電材を配合したゴム材料を使用できる。
感光体ドラム17と転写装置24との圧接部(転写ニップ部)に、感光体ドラム17の回転によってトナー像が搬送されるのに同期して、給紙カセット21から給紙ローラ27を介して記録媒体が1枚ずつ供給される。Aは記録媒体の搬送方向を意味する。
【0057】
記録媒体が感光体ドラム17と転写装置24との転写ニップ部を通過することによって、感光体ドラム17表面のトナー像が記録媒体に転写される。
転写装置24には図示しない電源が接続され、トナー像を記録媒体に転写する際に、トナー像を構成するトナーの帯電極性とは逆極性の電圧を転写装置24に印加する。これによって、トナー像が記録媒体に円滑に転写される。
【0058】
クリーニング装置26は、図示しないクリーニングブレードと、図示しないトナー貯留槽とを備えている。クリーニングブレードは、感光体ドラム17の軸線方向に沿って平行に延設された板状部材で構成され、この板状部材の短手方向の一端が感光体ドラム17表面に当接するように設けられている。このクリーニングブレードは、回転する感光体ドラム17表面に当接することで、記録媒体にトナー像を転写した後に感光体ドラム17表面に残留するトナー、紙粉等を感光体ドラム17表面から取り除くようになっている。トナー貯留槽は、内部空間を有する容器状部材で構成され、クリーニングブレードによって除去されたトナーを一時的に貯留する。このように構成されたクリーニング装置26によって、トナー像を転写した後の感光体ドラム17表面が清浄化される。
【0059】
定着装置23は、定着ローラ32と加圧ローラ33とを備えている。定着ローラ32は、ローラ状部材で構成され、図示しない支持部材によって回転自在に支持され、かつ図示しない駆動手段によって軸線回りに回転可能に設けられている。この定着ローラ32は、その内部に図示しない加熱部材を有し、転写ニップ部から搬送される記録媒体に担持される未定着トナー像を構成するトナーを加熱し、溶融させて記録媒体に定着させるようになっている。
定着ローラ32は、円筒状の芯金と、その表面に弾性層を設けたローラ状部材により構成されている。芯金は、鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属によって形成される。弾性層は、例えば、厚さが3mm〜10mmのシリコーンゴム、フッ素ゴム等の弾性材料で形成される。加熱部材は図示しない電源から電圧印加を受けて発熱する。加熱部材としてハロゲンランプ、赤外線ランプ等を使用できる。
【0060】
加圧ローラ33は、円筒状の芯金と、その表面に離型層を設けたローラ状部材により構成されている。芯金は、鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属によって形成される。離型層は、例えば、PTFE等の低表面エネルギーのフィルムで形成される。ローラ状部材で構成され、回転自在に支持されかつ図示しない加圧部材によって定着ローラ32に対して圧接するように設けられている。この加圧ローラ33は、定着ローラ32の回転に従動回転するようにされている。定着ローラ32と加圧ローラ33との圧接部が定着ニップ部である。
【0061】
加圧ローラ33は、定着ローラ32によるトナー像の記録媒体への加熱定着に際し、溶融状態にあるトナーを記録媒体に対して押圧することによって、トナー像の記録媒体への定着を促進する。加圧ローラ33として、定着ローラ32と同じ構成のローラ状部材を使用できる。また、加圧ローラ33の内部にも加熱部材を設けてもよい。この加熱部材として定着ローラ32内部の加熱部材と同様のものを使用できる。
【0062】
定着装置23においては、トナー像が転写された記録媒体が定着ニップ部を通過する際、トナー像を構成するトナーを溶融させるとともに記録媒体に押圧され、トナー像が記録媒体に定着する。画像が印刷された記録媒体は、排紙ローラ28を介して、排紙トレイ29に排出される。
給紙カセット21は、普通紙、コート紙、カラーコピー用紙、OHPフィルム等の記録媒体を収容するトレイである。図示しないピックアップローラと、搬送ローラとによって、感光体ドラム17表面のトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、記録媒体が1枚ずつ送給される。
【0063】
スキャナユニット31には図示しない原稿セットトレイ、自動反転原稿搬送装置(RADF、Reversing Automatic Document Feeder)等が設けられるとともに、図示しない原稿読み取り装置が設けられる。
自動反転原稿搬送装置は、原稿セットトレイに載置される原稿を原稿読み取り装置の原稿載置台に搬送する。原稿読み取り装置は、原稿載置台と、原稿走査装置と、反射部材と、光電変換素子(Charge Coupled Device、以下「CCD」と称する。)を用いたラインセンサ等を含み、原稿載置台に載置される原稿の画像情報を複数ライン毎、例えば10ライン毎に読み取る。
【0064】
原稿載置台は、画像情報を読み取る原稿を載置するためのガラス製板状部材である。
原稿走査装置は、図示しない光源と第1の反射ミラーとを含み、原稿載置台の鉛直方向下面に沿って平行に一定速度Vで往復移動し、原稿載置台に載置される原稿の画像形成面に光を照射する。光の照射によって反射光像が得られる。
【0065】
光源は、原稿載置台に載置される原稿に照射する光の光源である。
第1の反射ミラーは、反射光像を反射部材に向けて反射する。
反射部材は、図示しない第2の反射ミラーと第3の反射ミラーと光学レンズとを含み、原稿走査装置で得られる反射光像を光電変換素子ライセンサ上で結像させる。また、反射部材は、原稿走査装置の往復移動に追随してV/2の速度で往復移動する。
第2,第3の反射ミラーは、反射光像が光学レンズに向うように反射光像を反射させる。光学レンズは、反射光像を光電変換素子ライセンサ上に結像させる。CCDライセンサは、光学レンズによって結像される反射光像を電気信号に光電変換する図示しないCCD回路を含み、画像情報である電気信号を制御手段の中の画像処理部に出力する。
画像処理部は、原稿読み取り装置又はパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像情報を電気信号に変換し、露光装置22に出力する。
【0066】
トナーカートリッジ10は、図2に示すように、トナー容器1、トナー撹拌部材8、ト
ナー汲み上げブレード9、トナー排出部材3、及びトナー排出口2を備えている。トナー排出部材3、トナー撹拌部材8は、図示しない歯車伝達機構及び駆動モータからの駆動力により回転するように構成されている。
トナー容器1は、内部空間を有する略半円筒状の容器部材であり、その内部にトナーを収容するとともに、トナー撹拌部材8、トナー排出部材3を回転自在に支持している。
また、トナー容器1は、トナー排出部材3の軸方向一端部が突出して形成され、その突出部のトナー排出部材3の鉛直方向下部に矩形状に開口されたトナー排出口2が設けられている。
【0067】
トナー排出口2は、図1,図2に示すように、トナーカートリッジ10を画像形成装置30に装着した際に、画像形成装置30が備える現像装置20を臨む位置に配置されるようになっている。
トナー撹拌部材8は、回転軸8a、撹拌ギア(図示せず)及びトナー汲み上げブレード9が一体的に設けられ、撹拌ギアを介して駆動力が伝達されて回転軸8aを中心に回転することにより、トナー容器1内に収容されるトナーを撹拌するものである。
トナー汲み上げブレード9は、可撓性を有する0.5〜2mm程度の厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)シートからなり、トナー容器1内のトナーを汲み上げてトナー排出部材3へ搬送するために、トナー撹拌部材8の両端に取付けられる。
【0068】
本実施形態に係るトナーカートリッジ10は、図2に示すように、回転することによりトナー容器(トナー収容部)1内のトナーをトナー容器1外部に排出するトナー排出部材3と、トナー容器1内のトナーを撹拌するトナー撹拌部材8とを備え、画像形成装置30に搭載された現像装置20に対して着脱可能に構成されている。
トナー排出部材3は、図2に示すように、トナー汲み上げブレード9によって搬送されたトナーをトナー排出口2から現像槽11に供給するもので、トナー排出部材回転軸3a、排出ギアとトナー搬送部6とを備える。
トナー搬送部6は、螺旋状で連続した羽根体で形成された、いわゆるスクリューオーガ又はスパイラルコイルで構成され、排出ギアを介して駆動モータの駆動力によって回転するようになっている。
【0069】
トナー搬送部6の螺旋状に巻回される向きは、トナー排出部材3の軸方向一端からトナー排出口2側に向けてトナーが搬送されるように設定されている。
トナー排出部材3とトナー撹拌部材8との間には、トナー排出部材3の軸線方向に沿ってトナー容器1内部をトナー排出部材3側とトナー撹拌部材8側とに区分けするトナー排出部材隔壁(隔壁部)4が設けられる。このトナー排出部材隔壁4によって、トナー撹拌部材8によって汲み上げられたトナーがトナー排出部材3の周辺に適量保持されるようになっている。
【0070】
次に、画像形成装置30においてトナーカートリッジ10から現像装置20にトナー補給を行う動作について説明する。
トナーカートリッジ10により現像装置20にトナーを補給する場合は、図2に示すように、トナーカートリッジ10において、トナー撹拌部材8を矢印E方向に回転させてトナー容器1内のトナーを撹拌しながら、トナー汲み上げブレード9によってトナーをトナー排出部材3側へ汲み上げる。
この時、トナー汲み上げブレード9は、ブレードを構成する素材の有する可撓性によってトナー容器1の内壁1aに摺接しながら変形しつつ回転し、回転方向下流側のトナー、すなわち、図2中のトナー容器1内で右側(現像装置20寄り)でトナー汲み上げブレード9の上方に位置するトナーをトナー排出部材3側に供給する。
トナー排出部材3側に供給されたトナーは、トナー排出部材隔壁4によりトナー排出部材3の上に所定量溜められ、余分なトナーはトナー撹拌部材8側へ落下する。これにより
、トナー排出部材3で搬送されるトナー量を一定にすることができる。
【実施例】
【0071】
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
<トナー>
実施例及び比較例のトナーを、以下に示す方法で作製した。
ビニル樹脂A1
スチレン80重量部、アクリル酸n−ブチル19重量部、メタクリル酸1.0重量部とキシレン溶媒80重量部からなる溶液にスチレン100重量部当たり3重量部のジ−t−ブチルパーオキサイドを均一に溶解したものを、内温190℃、内圧6kg/cm2に保持した5Lの反応器に750ml/時間で連続的に供給して重合し低分子量重合液(AL)を得た。
【0072】
別にビニル単量体として、スチレン73重量部、アクリル酸n−ブチル24.7重量部、メタクリル酸2.3重量部を窒素置換したフラスコに仕込み、内温120℃に昇温後同温度に保ち、バルク重合を10時間行った。次いで、キシレン50重量部を加え、予め混合溶解しておいたジブチルパーオキサイドの0.1重量部キシレン50重量部を130℃に保ちながら8時間かけて連続添加した。更に1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5トリメチルシクロヘキサンを用いたスチレン、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸の合計量の0.2質量%加えて2時間反応を継続した。その後更に1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5トリメチルシクロヘキサンを用いたスチレン、アクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸の合計量の0.5質量%加えて2時間保持することにより、高分子量重合液(AH)を得た。
【0073】
次いで、上記高分子量重合液(AH)150重量部と低分子量重合液(BL)120重量部とを混合した後、90℃、10mmHgのベッセル中にフラッシュして溶剤等を留去し、ガラス転移点:62℃、重量平均分子量:32000、酸化:10KOHmg/gのビニル樹脂A−1を得た。
【0074】
ビニル樹脂B1
キシレン80重量部を窒素置換したフラスコに仕込み、キシレン還流温度まで昇温した。キシレン還流下において、予め混合溶解しておいたスチレン71.5重量部、アクリル酸n−ブチル28重量部、メタアクリル酸グリシジル0.5重量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.5重量部を5時間かけて連続添加し、さらに1時間還流を継続した。その後内温を130℃に保ち、ジ−t−ブチルパーオキサイドを0.5重量部加えて2時間反応を継続することにより反応を完結して、重合液を得た。これを160℃10mmHgのベッセル中にフラッシュして溶剤等を留去し、ガラス転移点:58℃、重量平均分子量:55000、エポキシ当量:10000g/Eqのグリシジル基含有ビニル樹脂B1を得た。
上記カルボキシル基を有するビニル樹脂A1を15重量部とカーボンブラック(pH=7.5、CABOT社製Regal660R)を5重量部とをヘンシェルミキサーにて10分間混合した後、二軸混練機(池貝社製:PCM30型)で最高温度が120℃となるように溶融混練することで、マスターバッチを得た。
【0075】
得られたマスターバッチを粗粉砕機を用いて1mmのフレークにした後、
・フレーク20重量部
・ビニル樹脂A1 70重量部
・ビニル樹脂B1 15重量部
・ポリプロピレンワックス(三洋化成社製:550P) 3重量部
・帯電制御剤(保土谷化学社製TRH) 2重量部
をヘンシェルミキサーにて10分間混合した。得られた混合物を、二軸混練機(池貝社製:PCM30型)で最高温度が175℃となるように溶融混練することで、混練物を得た。
【0076】
得られた混練物をカッティングミルで粗粉砕した後、ジェット式粉砕機(日本ニューマチック工業社製:IDS−2型)によって微粉砕した。微粉砕物を、風力分級機(日本ニューマチック工業社製:MP−250型)を用いて分級することによって、体積平均粒子径が6.0μmのトナー(着色樹脂粒子)を得た。トナー中の架橋体(テトラヒドロフラン不溶分)の割合は22重量%であった。
得られたトナー100重量部に、個数平均粒子径が7nmのヘキサメチルジシラザンで表面を処理したシリカ粒子(デグサ社製)1重量部を加えて、攪拌羽根の先端速度を15m/秒に設定した気流混合機(三井鉱山社製:ヘンシェルミキサ)で2分間攪拌することによって負帯電性のトナーT1を作製した。
【0077】
マスターバッチに使用するビニル樹脂A1とビニル樹脂B1の比率、カーボンブラックの種類、マスターバッチ作製条件、架橋条件が異なることを除き、トナーT1と同じ方法で、表1に示すトナーT2〜T7を作製した。T1〜T7は実施例であり、T8〜T11は比較例である。T8及び9はマスターバッチ工程なしで、カーボンブラック、ビニル樹脂(A)及び(B)を直接架橋工程に付した比較例である。T10はマスターバッチにビニル樹脂(B)を添加した比較例である。T11はマスターバッチにビニル樹脂(B)を含み、ビニル樹脂(A)を含まない比較例である。
表1中、pH=8のカーボンブラックは三菱化学社製#25、pH=8.5のカーボンブラックはCABOT社製Regal330Rを使用した。
【0078】
<キャリア>
実施例及び比較例に使用したキャリアを、次に示す方法により作製した。
フェライト原料(KDK社製)をボールミルにて混合した後、ロータリーキルンにて900℃で仮焼した。得られた仮焼粉を、湿式粉砕機(粉砕媒体としてスチールボール使用)により平均粒子径2μm以下にまで微粉砕した。得られたフェライト粉末をスプレードライ方式により造粒し、造粒物を1300℃で焼成した。焼成後、クラッシャを用いて解砕することで、体積平均粒子径が約45μm、体積抵抗率が1×109Ω・cmのフェライト成分からなるコア粒子を得た。
【0079】
次に、コア粒子を被覆する熱硬化性シリコーン樹脂層形成ための被覆用塗液S1を、ジメチルシリコーン樹脂(東芝シリコン社製)100重量部と、硬化剤としてオクチル酸5重量部とをトルエン溶媒に溶解することで得た。被覆用塗液S1中にコア粒子を浸漬させる浸漬被覆装置により、コア粒子に樹脂層を被覆した。その後、トルエンを完全に蒸発除去した後に、190℃で30分間キュアリングを行うことで、キャリアC1を作製した。
キャリアC1は、体積平均粒子径が46μm、被覆率が100%、体積抵抗率が1×1012Ω・cm、飽和磁化が65emu/gであった。
【0080】
<二成分現像剤>
キャリアC1をトナーT1〜T11と混合することによって、実施例及び比較例の二成分現像剤を作製した。二成分現像剤は、トナー6重量部とキャリア94重量部とをナウターミキサ(商品名:VL−0、ホソカワミクロン社製)に投入し、25分間攪拌混合することによって作製した。
【0081】
<評価>
(1)連続プリントテスト
作製したトナーT1〜T11を、図1に示す画像形成装置を用いて、連続プリントテス
トを行い、トナー及び二成分現像剤の流動性変化、画像濃度の安定性を調査した。
画像形成装置の現像条件として、感光体ドラムの周速を200mm/秒、現像ローラの周速を280mm/秒、感光体ドラムと現像ローラのギャップを0.4mm、現像ローラと規制ブレードのギャップを0.5mmに設定した。更に、ベタ画像(100%濃度)における紙上のトナー付着量を0.5mg/cm2とし、非画像部におけるトナー付着量を最も少なくなる条件に、感光体ドラムの表面電位及び現像バイアスをそれぞれ調整した。
【0082】
画像形成装置の定着条件として、加熱ローラと加圧ローラの周速を200mm/秒、設定温度を180℃、定着ニップ幅を8mmに設定し、試験紙として、A4サイズの電子写真用紙(マルチレシーバー:シャープドキュメントシステム社製)を使用した。
連続プリントテストは、温度35℃、湿度60%環境下にて、紙の上に記録されるプリント画像のカバレージが6%となるテキスト画像を100枚間欠で10K(10000)枚の連続プリントを行った。
トナー及び二成分現像剤の流動性変化については、画像に不具合が出たタイミングで、現像装置内の現像剤の状態を目視で観察し、現像剤の流動性が低下し、現像ローラに現像剤が正常に供給されていない状態を、現像剤の流動性低下と判断した。
【0083】
画像濃度等の画像評価は、初期、5K枚目、10K枚目に下記測定方法にて、トナー帯電量、画像濃度、カブリ濃度を測定することで行った。
トナー帯電量の評価としては、初期、5K枚目、10K枚目の現像剤全てにおいて、吸引式小型帯電量測定装置(トレックジャパン社製:210HS−2A)を用いて測定し、トナー帯電量が20±3μc/gの範囲内にあれば良好、20±3μc/gの範囲外にあれば不良とした。
画像濃度の評価としては、初期、5K枚目、10K枚目の画像全てにおいて、分光測色濃度計(日本平版印刷機材社製:X−Rite938)を用いて評価画像の光学濃度を測定し、画像濃度が1.3以上を良好、1.2以上1.3未満をやや良、1.2未満を不良とした。
【0084】
カブリ濃度については、非画像部(0%濃度)の濃度を次の手順により算出する。
白度計(日本電色工業社製:Z−Σ90 COLOR MEASURING SYSTEM)を用いて、予めプリント前の紙の白色度を測定した。次に、プリント後の紙の非画像部における白色度を、白度計を用いて測定し、プリント前の白色度との差を求める。この差をカブリ濃度とした。
カブリ濃度の評価としては、初期、5K枚目、10K枚目の画像全てにおいて、0.6未満(肉眼ではカブリがほとんど見えない状態)を良好、0.6以上1.0未満をやや良、1.0以上(肉眼ではカブリが明確に見える状態)を不良とした。
【0085】
(2)定着性テスト
定着強度については、定着させた試験紙の黒ベタ部分が折り曲げられるように軽く折り、100gの直径10cm、高さ(幅)2cmの円柱状ローラを転がして折り目をつくった後、記録紙の折り目を広げて清潔なウエスで折り目の脱落トナーを払い落とし、トナーの剥離が確認されなかった場合を良好、トナーの剥離が確認された場合を不良とした。
【0086】
耐ホットオフセット性については、定着ローラに付着したトナーが試験紙に再転写されていないかどうかを目視で確認し、再転写されていない場合を良好とし、再転写されている場合を不良とした。
【0087】
【表1】

【0088】
【表2】

【0089】
<結果>
表1及び表2に示すように、実施例1〜7示されたT1からT7のトナーを用いた連続
プリントテストにおいては、トナーの帯電量、画像濃度、カブリ濃度は安定しており、現像剤の流動性変化がなく良好な状態であった。また、定着性テストにおいても、定着強度、耐ホットオフセット性ともに良好な結果が得られた。
一方、比較例1に示されたT8のトナーを用いた連続プリントテストにおいては、トナーの帯電量は不安定で、画像濃度、カブリ濃度ともに不良であった。
比較例2に示されたT9のトナーを用いた連続プリントテストにおいては、トナーの帯電量、画像濃度、カブリ濃度は安定しており、現像剤の流動性低下は見られなかったが、定着性テストにおいて、定着強度、耐ホットオフセット性ともに不良な状態であった。
また、比較例3〜4に示されたT10〜11のトナーを用いた連続プリントテストにおいては、トナーの帯電量は不安定で、画像濃度、カブリ濃度ともに不良であった。
【符号の説明】
【0090】
1 トナー容器、1a 内壁、2 トナー排出口、3 トナー排出部材、3a トナー排出部材回転軸、4 トナー排出部材隔壁、6 トナー搬送部、8 トナー撹拌部材、8a
回転軸、9 トナー汲み上げブレード、10 トナーカートリッジ、11 現像槽、12 現像ローラ、13 撹拌ローラ、14 規制部材、15 トナー濃度検知センサ、15a センサ面(上面)、16 開口部、17 感光体ドラム、20 現像装置、21 給紙カセット、22 露光装置、23 定着装置、24 転写装置、25 帯電装置、26 クリーニング装置、27 給紙ローラ、28 排紙ローラー、29 排紙トレイ、30 画像形成装置、31 スキャナユニット、32 定着ローラ、33 加圧ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボキシル基を備えるビニル樹脂(A)とカーボンブラックとを加熱混練して得られるマスターバッチと、前記ビニル樹脂(A)を少なくとも架橋するのに十分な量のグリシジル基を備えるビニル樹脂(B)とを加熱混練することにより、前記ビニル樹脂(A)をビニル樹脂(B)で架橋したバインダー樹脂を含有するトナーを得ることを特徴とするトナーの製造方法。
【請求項2】
前記カーボンブラックが、pH7.5〜8.5のカーボンブラックである請求項1に記載のトナーの製造方法。
【請求項3】
前記架橋が、150〜200℃の温度下で行われる請求項1又は2に記載のトナーの製造方法。
【請求項4】
前記ビニル樹脂(A)と前記ビニル樹脂(B)とが、1:0.005〜0.6の重量比率で含まれ、前記カーボンブラックが、前記ビニル樹脂(A)と前記ビニル樹脂(B)との合計100重量部に対して、1〜15重量部含まれる請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
【請求項5】
前記ビニル樹脂(A)が、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル及びフマル酸オクチルから選択される単量体に由来する樹脂である請求項1〜4のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
【請求項6】
前記ビニル樹脂(B)が、アクリル酸グリシジル、アクリル酸β−メチルグリシジル、メタクリル酸グリシジル及びメタクリル酸β−メチルグリシジルから選択される単量体に由来する樹脂である請求項1〜5のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
【請求項7】
前記ビニル樹脂(A)が5000〜100000の重量平均分子量Mwを、前記ビニル樹脂(B)が10000≦Mw≦1000000の重量平均分子量Mwを有する請求項1〜6のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
【請求項8】
前記バインダー樹脂が、5〜50重量%のテトラヒドロフラン不溶分を含む請求項1〜7のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法により得られ、カルボキシル基を備えるビニル樹脂(A)と、グリシジル基を備えるビニル樹脂(B)との架橋体と、カーボンブラックとを含むことを特徴とするトナー。
【請求項10】
請求項9に記載のトナーと、キャリアとを含むことを特徴とする二成分現像剤。
【請求項11】
感光体ドラムと、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、前記感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置と、請求項9に記載のトナーを収容し、前記感光体ドラムの表面に形成される前記静電潜像を現像することによって、トナー像を形成させる現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、転写されたトナー像を記録媒体に定着させる定着装置とを含むことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−160432(P2010−160432A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−3896(P2009−3896)
【出願日】平成21年1月9日(2009.1.9)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】