説明

ドレーン材の打設装置および方法

【課題】高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、ドレーン材を所定の深さまで効率的に打設することができるドレーン材の打設装置および方法を提供する。
【解決手段】導入ローラ6a、6b、ローラ5a〜5gにドレーン材Dを架け回してステーション2内に並列したケーシング4に、連続するように内挿しておき、順次、チェーンブロック7により打ち込み位置に移動させたケーシング4を、地盤に打ち込んでいる下方のケーシング4に連結して、内挿しているドレーン材Dとともに地盤に打ち込む工程を繰り返し所定深さまで打ち込み、その後、ケーシング4を1本ずつ順次地盤上に露出するように引抜き、ドレーン材Dをケーシング4に連続するように内挿させた状態のまま、地盤上に露出させたケーシング4と、その下方のケーシング4との連結を解除して、地盤上のケーシング4をチェーンブロック7でステーション2内に並列させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドレーン材の打設装置および方法に関し、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、ドレーン材を所定の深さまで効率よく打設することができるドレーン材の打設装置および方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軟弱な粘土地盤の圧密促進やゆるい砂質地盤等の液状化防止対策として、地盤にドレーン材を打設する方法が、知られている。ドレーン材は一般に、その地盤上に高く立設した長いケーシングに内装して打設される。そのため、高さ方向に使用できるスペースの制約がある打設現場の場合には、深い位置までドレーン材を打設することが困難になる。
【0003】
そこで、ケーシングおよびドレーン材を、順次継ぎ足して打設する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この提案の方法ではケーシングおよびドレーン材を継ぎ足す作業が煩雑になり、作業効率を向上させるには限界があるという問題があり、打設作業の効率性を向上させることができる方法や装置が求められていた。
【特許文献1】特開平10−292361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、ドレーン材を所定の深さまで効率的に打設することができるドレーン材の打設装置および方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため本発明のドレーン材の打設装置は、長手方向に互いに連結可能な複数本のケーシングと、これらケーシングを順次継ぎ足して先端にアンカーを取付けたドレーン材を内挿した状態で、地盤に打ち込む打ち込み手段と、地盤に打込んだケーシングを地盤上に引抜く引抜き手段とを備えたドレーン材の打設装置において、前記複数本のケーシングを並列させるとともに供給源から繰り出した前記ドレーン材を、これら並列させたケーシングに連続するよう内挿した状態で保持するステーションと、ステーション内でケーシングを1本ずつ移動させる移動手段とを設け、ケーシングの打ち込み工程では、ステーション内で並列させたケーシングを、前記移動手段により順次打ち込み位置に移動させ、ケーシングの引抜き工程では、1本ずつ順次地盤上に露出されて、ドレーン材をケーシングに連続するように内挿させた状態のまま、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとの連結を解除されるケーシングを、前記移動手段によりステーション内で並列するように移動させる構成にしたことを特徴とするものである。
【0006】
ここで、前記ステーション内で並列させたケーシングの下端部近傍および上端部近傍になるようにローラをステーションに設け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列させたケーシングに連続するように内挿する構成にすることもできる。或いは、前記ステーション内で並列させたケーシングの下端部近傍および上端部近傍に着脱可能なローラを設け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列させたケーシングに連続するように内挿する構成にすることもできる。前記複数本のケーシングの長さは、例えば、5m以上7m以下にする。
【0007】
また、本発明のドレーン材の打設方法は、長手方向に互いに連結可能な複数本のケーシングを順次継ぎ足して、これらケーシングとともに内挿したドレーン材を地盤の所定深さまで打込んだ後、ドレーン材の先端に取付けたアンカーによって、ドレーン材を地盤中に固定した状態にして、ケーシングを地盤上に引抜くドレーン材の打設方法において、前記複数本のケーシングを並列し、供給源から繰り出したドレーン材を、これら並列したケーシングに連続するように内挿しておき、打ち込み位置に配置したケーシングとともに内挿しているドレーン材を地盤に打ち込み、順次、次のケーシングを打ち込み位置に移動させるとともに、この移動させたケーシングと、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとを連結し、この移動させたケーシングとともに内挿しているドレーン材を地盤に打ち込む工程を、必要な本数のケーシングに対して繰り返し行なうことによりドレーン材を地盤の所定深さまで打ち込み、その後、打込んだケーシングを、1本ずつ順次地盤上に露出するように引抜いて、ドレーン材をケーシングに連続するように内挿させた状態のまま、地盤上に露出したケーシングと、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとの連結を解除して、連結を解除した地盤上のケーシングを並列させるようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
ここで、前記並列したケーシングの下端部近傍および上端部近傍になるようにローラをステーションに取付け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列したケーシングに連続するように内挿させ、ケーシングを打込み位置に移動させる際および地盤上に引抜いたケーシングを並列させる際には、必要な箇所のローラに対してドレーン材の架け替えを行なうようにすることもできる。或いは、前記並列したケーシングの下端部近傍および上端部近傍にローラを取付け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列したケーシングに連続するように内挿させ、ケーシングを地盤に打ち込む際には、そのケーシングに取付けたローラを取外し、打込んだケーシングを地盤上に引抜いた際には、そのケーシングにローラを取付けるようにすることもできる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数本のケーシングを並列させるとともに供給源から繰り出したドレーン材を、これら並列させたそれぞれのケーシングに連続するよう内挿した状態で保持するステーション内で、並列させたケーシングを移動手段によって、1本ずつ順次打設位置に移動させ、打設位置に配置したケーシングとともに内挿しているドレーン材を打ち込み手段により地盤に打ち込み、順次、次のケーシングを打設位置に移動させるとともに、この移動させたケーシングを、地盤に打ち込んでいる下方のケーシングに連結し、このケーシングとともに内挿しているドレーン材を打ち込み手段により地盤に打ち込む工程を、必要な本数のケーシングに対して繰り返し行なうことにより、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、ドレーン材を所定の深さまで打ち込むことができる。
【0010】
その後、ドレーン材の先端に取付けたアンカーによって、ドレーン材を地盤中に固定した状態にして、打込んだケーシングのみを引抜き手段により、1本ずつ順次地盤上に露出するように引抜いて、ドレーン材をケーシングに連続するように内挿させた状態のまま、地盤上に露出させたケーシングと、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとの連結を解除して、連結を解除した地盤上のケーシングを、1本ずつ順次移動手段によって、ステーション内に並列させるようにすることで、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、すべてのケーシングを引抜くことができる。
【0011】
そして、ドレーン材を常時、複数本のケーシングに連続するように内挿した状態にして、ケーシングを地盤に打ち込む際には、並列させたケーシングを順次、移動手段により移動させて長手方向に連結させ、ケーシングを引抜く際には、地盤上に引抜いて順次連結を解除したケーシングを、移動手段により移動させて並列させるので、迅速に打設作業を行なうことができ、作業効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明のドレーン材の打設装置および方法を実施形態に基づいて説明する。
【0013】
図1に例示するように、この実施形態のドレーン材の打設装置1(以下、打設装置1という)は、バックホウをベースにした車体に取付けられている。この車体にはアウトリガーが設けられており、打設装置1を取付けた際の安定性が確保できるようになっている。打設装置1は、枠体3を基本構造としたステーション2と、ステーション2の下端部に設置された打ち込み引抜き手段8とを備えている。ステーション2には、上側作業足場3aおよび下側作業足場3bが設けられ、上端部には移動手段であるチェーンブロック7が設けられている。
【0014】
ステーション2には、長手方向に互いに連結可能な複数本のケーシング4(第1ケーシング4a、第2ケーシング4b、第3ケーシング4c、第4ケーシング4d、第5ケーシング4e)が立った状態で並列して保持されている。ステーション2で保持されるケーシング4の本数は5本に限定されるものではなく、必要な本数のケーシング4が保持される。ケーシング4は、それぞれスタンド上に並立され、外れ止めにより保持されている。
【0015】
また、第2ケーシング4b、第3ケーシング4c、第4ケーシング4dおよび第5ケーシング4eの上端部近傍、下端部近傍になるように、ステーション2にはローラ5a〜5gが固設されている。さらに、ステーション2には、その後端上部に導入ローラ6a、第1ケーシング4aの上方位置(後述する打ち込み位置)に、もう一つの導入ローラ6bが固設されている。
【0016】
車体の後側には、ドレーン材Dを巻き取った供給ロール11が軸支されている。この供給ロール11から繰り出したドレーン材Dは、導入ローラ6aを介してステーション2に導入され、それぞれのローラ5a〜5g、導入ローラ6bに架け回されて、ステーション2に保持されたそれぞれのケーシング4に連続するように内挿されている。これらローラ5a〜5gおよび導入ローラ6bは、ドレーン材Dの架け替え作業(ドレーン材Dの架け回しや架け回しているドレーン材Dの取外し等)を容易に行なえるように片持ち構造にすることが好ましい。
【0017】
ドレーン材Dの先端は、第1ケーシング4aの下端部から突出し、打ち込み引抜き手段8を通過して地盤の表面近傍まで達し、その先端にはアンカー10が取付けられている。ドレーン材Dは、ステーション2に固設されたそれぞれのローラ5a〜5g、6a、6bに架け回されてケーシング4に内挿されているので、ドレーン材Dとケーシング4とは相対的な移動が円滑に行なえるようになっている。
【0018】
打ち込み引抜き手段8が設置されているステーション2の前方部(図1では、左端部)は、ケーシング4の打ち込み位置になっている。それぞれのケーシング4は、チェーンブロック7により吊設されてステーション2内を水平移動および上下移動できるようになっている。そのため、チェーンブロック7を用いて、ケーシング4を打ち込み位置に移動させ、或いは打ち込み位置にあるケーシング4を他の位置に移動させることができる。
【0019】
打ち込み引抜き手段8は、ケーシング4を地盤へ打ち込む打ち込み機能と、地盤に打込まれているケーシング4を地盤上に引抜く引抜き機能を有し、この実施形態では、上下動する保持チャック9を有している。保持チャック9がケーシング4を保持した状態で下方移動すると、ケーシング4が地盤に打込まれ、ケーシング4を保持した状態で上方移動すると、地盤に打ち込まれているケーシング4が引抜かれることになる。
【0020】
次に、図2〜図12に基づいて、この打設装置1を用いたドレーン材Dの打設方法を説明する。尚、図2〜図12では、打設装置1の構造を分かり易くするために、上側作業足場3a、下側作業足場3bなど、一部の構成を省略して示している。
【0021】
まず、図2〜図8に基づいて、ケーシング4とともにケーシング4に内挿されているドレーン材Dを所定の深さまで打ち込む工程について説明する。チェーンブロック7を用いて、第1ケーシング4aをステーション2の打ち込み位置に移動させ、図2に例示するように、打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させる。ドレーン材Dの先端のアンカー10は、第1ケーシング4aの下端部にセットされている。そして、打ち込み引抜き手段8を作動させて第1ケーシング4aとともに、第1ケーシング4aに内挿されているドレーン材Dを地盤に打ち込む。
【0022】
第1ケーシング4aをある程度の深さまで打込んだ後は、図3に例示するように架け回されているドレーン材Dを導入ローラ6bおよびローラ5aから取外してフリーな状態にする。そして、第2ケーシング4bをチェーンブロック7に吊設して、打ち込み位置まで移動させる。ドレーン材Dはローラ5b〜5g、導入ローラ6aに架け回されているので、円滑に第2ケーシング4bを移動させることができる。
【0023】
第2ケーシング4bを打ち込み位置まで移動させた後は、図4に例示するように第2ケーシング4bの下端部を、地盤に打ち込んでいる第1ケーシング4aの上端部に連結する。その際に、ドレーン材Dを架け回しているローラ5bから取外すとともに、導入ローラ6bに架け回し、弛んでいるドレーン材Dの余長は、供給ロール11側へ巻き戻す。
【0024】
第1ケーシング4aの上端部と第2ケーシング4bの下端部とは嵌合構造になっていて、嵌め込んだ上端部と下端部とにピン等を貫通するように取付けることにより、強固に連結できるようになっている。第2ケーシング4bは、第1ケーシング4aに連結した後でチェーンブロック7から取外す。
【0025】
ケーシング4をチェーンブロック7に吊設する作業、吊設しているケーシング4をチェーンブロック7から取外す作業および導入ローラ6bに対するドレーン材Dの架け替え作業、ローラ5bに対するドレーン材Dの取外し作業は、図1に例示した上側作業足場3aに作業者が載って行なうことができる。また、第1ケーシング4aの上端部と第2ケーシング4bの下端部の連結作業、ローラ5aに対するドレーン材Dの取外し作業は、図1に例示した下側作業足場3bに作業者が載って行なうことができる。
【0026】
次いで、図5に例示するように、第2ケーシング4bを打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させて、第2ケーシング4bを地盤に打ち込む。ドレーン材Dは、第1ケーシング4aおよび第2ケーシング4bを連続するように内挿されているので、第2ケーシング4bとともに、第2ケーシング4bに内挿されているドレーン材Dが地盤に打ち込まれることになる。
【0027】
第2ケーシング4bをある程度の深さまで打込んだ後は、第3ケーシング4cについても第2ケーシング4bと同様の手順によって、第3ケーシング4cをある程度の深さまで打ち込む。そして、図6に例示するように架け回されているドレーン材Dを導入ローラ6bおよびローラ5eから取外してフリーな状態にする。
【0028】
次いで、第4ケーシング4dをチェーンブロック7に吊設して、打ち込み位置まで移動させる。ドレーン材Dはローラ5f、5g、導入ローラ6aに架け回されているので、円滑に第4ケーシング4dを移動させることができる。
【0029】
第4ケーシング4dを打ち込み位置まで移動させた後は、図7に例示するように第4ケーシング4dの下端部を、地盤に打ち込んでいる第3ケーシング4cの上端部に連結する。その際に、ドレーン材Dをローラ5eに架け回すとともに、導入ローラ6bに架け回し、弛んでいるドレーン材Dの余長は、供給ロール11側へ巻き戻す。
【0030】
次いで、既述した第2ケーシング4b、第3ケーシング4cと同様に、第4ケーシング4dを打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させて地盤に打ち込む。このようにして、第4ケーシング4dとともに、第4ケーシング4dに内挿されているドレーン材Dが地盤に打ち込まれることになる。
【0031】
次いで、この実施形態では、架け回されているドレーン材Dを導入ローラ6bおよびローラ5e〜5gから取外してフリーな状態にする。そして、チェーンブロック7を用いて第5ケーシング4eを打ち込み位置まで移動させ、図8に例示するように第5ケーシング4eの下端部を、地盤に打ち込んでいる第4ケーシング4dの上端部に連結する。その際に、ドレーン材Dを導入ローラ6bに架け回し、弛んでいるドレーン材Dの余長は、供給ロール11側へ巻き戻す。
【0032】
次いで、第5ケーシング4eとともに内挿しているドレーン材Dを地盤に打ち込むことにより、打ち込む工程が完了する。
【0033】
このように、ケーシング4とともに内挿しているドレーン材Dを地盤に打ち込み、順次、次のケーシング4を打ち込み位置に移動させるとともに、この移動させたケーシング4を地盤に打ち込んでいる下方のケーシング4に連結し、この移動させたケーシング4とともに内挿しているドレーン材Dを地盤に打ち込む工程を、必要な本数のケーシング4に対して繰り返し行なう。
【0034】
ケーシング4を打込み位置に移動させる際には、移動させるケーシング4を円滑に移動できるように必要な箇所のローラ5a〜5g、導入ローラ6bに対してドレーン材Dの架け替え作業を行なうようにすればよく、上記実施形態に例示した架け替え作業に限定されるものではない。
【0035】
地盤上では、複数本のケーシング4をステーション2に並列させて保持しているので、高さ方向に大きなスペースが不要になる。したがって、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、複数本のケーシング4を順次継ぎ足して打ち込むことにより、ドレーン材Dを所定の深さまで打ち込むことができる。ケーシング4の長さは、例えば、5m〜7m程度であり、ドレーン材Dを20m程度の深さまで打ち込む場合には、長さ5mのケーシング4を4本継ぎ足せばよい。従来のように、長さ20mの1本のケーシングを用いる場合と比べて、高さ方向の制約を受けにくくなる。
【0036】
しかも、ステーション2で並列している状態のケーシング4を、チェーンブロック7を用いて打ち込み位置に移動させて、ドレーン材Dをケーシング4に連続するように内挿した状態のまま、ケーシング4どうしを長手方向に連結すればよいので、迅速に作業を行なうことができ、作業の煩雑さが軽減される。
【0037】
次に、図9〜図12に基づいて、地盤に打ち込んだケーシング4を地盤上に引抜くようにする引抜き工程について説明する。この引抜き工程は、上記したケーシング4を打ち込む工程の逆の手順となる。
【0038】
ドレーン材Dを所定の深さまで打ち込んだ後は、図9に例示するように、打ち込んだケーシング4を打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させ、打ち込み引抜き手段8を作動させて地盤上に引抜く。この際に、連結しているケーシング4に、ドレーン材Dを連続するように内挿させた状態のままにしておき、まず、第5ケーシング4eの全長が地盤上に露出するまで引抜く。この状態で、第5ケーシング4eの下端部と第4ケーシング4dの上端部との連結を解除する。連結を解除した後は、導入ローラ6bから架け回されているドレーン材Dを取外してフリーな状態にする。
【0039】
次いで、図10に例示するように、第4ケーシング4dとの連結が解除されてフリーになった第5ケーシング4eを、チェーンブロック7に吊設してステーション2の後方位置に移動させる。そして、導入ローラ6b、ローラ5e〜5gにドレーン材Dを架け回す。吊設している第5ケーシング4eは、移動させた位置でチェーンブロック7から取外して、ステーション2内で保持する。
【0040】
上記の引抜き工程を、第4ケーシング4d、第3ケーシング4c、第2ケーシング4b、第1ケーシング4aに対しても順次行なって、フリーになったケーシング4をチェーンブロック7を用いて、ステーション2内で並列するように移動させて保持する。この実施形態では、図11に例示するように、第1ケーシング4aを地盤上に引抜いて、ドレーン材Dをすべてのケーシング4に連続するように内挿させた状態のままにして、ステーション2内にすべてのケーシング4を並列させることにより、引抜き工程が完了する。
【0041】
このように、ケーシング4を1本ずつ順次地盤上に露出するように引抜いて、ドレーン材Dをケーシング4に連続するように内挿させた状態のまま、地盤上に露出させたケーシング4と、地盤に打ち込まれている下方のケーシング4との連結を解除し、フリーになった地盤上のケーシング4を、1本ずつ順次、ステーション2内に並列させるようにするので、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、すべてのケーシング4を引抜くことができる。
【0042】
しかも、連結を解除してフリーになったケーシング4を、チェーンブロック7を用いてドレーン材Dをケーシング4に連続するように内挿した状態のまま、並列するように移動させればよいので、迅速に作業を行なうことができ、作業の煩雑さが軽減される。
【0043】
引抜いて打ち込み位置にあるケーシング4を移動させて並列させる際には、移動させるケーシング4を円滑に移動できるように必要な箇所のローラ5a〜5g、導入ローラ6bに対してドレーン材Dの架け替え作業を行なう。
【0044】
次いで、図12に例示するように、第1ケーシング4aの下端部から突出しているドレーン材Dを切断する。地盤に打ち込まれたドレーン材Dは、先端に取付けたアンカー10によって、地盤中に固定された状態になるので、上記の引抜き工程によってケーシング4のみを地盤上に引抜くことにより、地盤の所定深さまで打設されることになる。このようにドレーン材Dを切断することにより、その位置でのドレーン材Dの打設作業が完了するので、ドレーン材Dを所定の深さまで効率よく打設することができる。
【0045】
次の位置にドレーン材Dを打設するには、ステーション2の打ち込み位置を次の打設位置にあわせるように車体を移動させる。そして、第1ケーシング4aの下端部から突出しているドレーン材Dの先端にアンカー10を取付けて、図2〜図12に例示した工程を行なえばよい。
【0046】
このように、本発明によれば、ドレーン材Dをある位置に打設した後は、ステーション2内に複数本のケーシング4が並列され、供給ロール11から繰り出したドレーン材Dが、これら並列されたケーシング4に連続するよう内挿した状態で保持されているので、ドレーン材Dの先端にアンカー10を取付けるだけで、すぐに次の位置でドレーン材Dの打設作業行なうことができる。
【0047】
従来の長尺のケーシングでは、損傷等した場合はそのケーシングがまったく使用できなくなり、別のケーシングを使用する必要があったが、本発明によれば、損傷等したケーシング4だけを別のケーシング4に取り替えるだけでよいので、メンテナンス性に優れている。また、ケーシング4を短尺化できるので、ケーシング4の運搬が容易になり、ケーシング4を保管するスペースを小さくできるというメリットもある。さらには、継ぎ足すケーシング4の本数を変えるだけで、ドレーン材Dを要求される深さまで打設できるので、打設深さの異なる様々な打設現場に対応することが容易になる。
【0048】
次いで、別の実施形態を説明する。この実施形態は、上記した実施形態の導入ローラ6bおよびローラ5a〜5gに替えて、第1ケーシング4aの上端部近傍にはローラ5が設け、第2ケーシング4b、第3ケーシング4c、第4ケーシング4dおよび第5ケーシング4eの上端部近傍と下端部近傍にローラ5を設けたものであり、これらローラ5は、ボルト等によって着脱可能になっている。その他の構成は上記した実施形態と同様である。
【0049】
供給ロール11から繰り出したドレーン材Dは、ステーション2に固設された導入ガイドローラ6を介してステーション2に導入され、それぞれのローラ5に架け回されてステーション2に保持された複数本のケーシング4に連続するように内挿されている。ドレーン材Dは、それぞれのケーシング4に設けられたローラ5に架け回されてケーシング4に内挿されているので、ドレーン材Dとケーシング4とは相対的な移動が円滑に行なえるようになっている。
【0050】
図13〜図20に基づいて、この実施形態の打設装置1を用いたドレーン材Dの打設方法を説明する。尚、図13〜図20では、打設装置1の構造を分かり易くするために、上側作業足場3a、下側作業足場3bなど、一部の構成を省略して示している。
【0051】
まず、図13〜図17に基づいて、ドレーン材Dを所定の深さまで打ち込む工程について説明する。チェーンブロック7を用いて、第1ケーシング4aをステーション2の打ち込み位置に移動させ、図13に例示するように、打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させる。ドレーン材Dの先端のアンカー10は、第1ケーシング4aの下端部にセットされている。そして、打ち込み引抜き手段8を作動させて第1ケーシング4aとともに、第1ケーシング4aに内挿されているドレーン材Dを地盤に打ち込む。
【0052】
第1ケーシング4aをある程度の深さまで打込んだ後は、図14に例示するように、第2ケーシング4bをチェーンブロック7に吊設して、打ち込み位置まで移動させる。ドレーン材Dがローラ5に架け回されているので、円滑に第2ケーシング4bを移動させることができる。
【0053】
ここで、第1ケーシング4aの上端部近傍のローラ5と第2ケーシング4bの下端部近傍のローラ5を取外す。そして、第2ケーシング4bの下端部を、地盤に打ち込んでいる第1ケーシング4aの上端部に連結する。第2ケーシング4bは、第1ケーシング4aに連結した後でチェーンブロック7から取外す。
【0054】
ケーシング4をチェーンブロック7に吊設する作業および吊設しているケーシング4をチェーンブロック7から取外す作業は、図1に例示した上側作業足場3aに作業者が載って行なうことができる。また、ケーシング4に対するローラ5の取外し作業、後述するケーシング4に対するローラ5の取付け作業は、図1に例示した下側作業足場3bに作業者が載って行なうことができる。
【0055】
次いで、図15に例示するように、第2ケーシング4bを打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させて、第2ケーシング4bを地盤に打ち込む。ドレーン材Dは、第1ケーシング4aおよび第2ケーシング4bを連続するように内挿されているので、第2ケーシング4bとともに、第2ケーシング4bに内挿されているドレーン材Dが地盤に打ち込まれることになる。
【0056】
第2ケーシング4bをある程度の深さまで打込んだ後は、第3ケーシング4c、第4ケーシング4dに対しても、既述した第2ケーシング4bと同様に、打ち込み作業を行なって、ドレーン材Dを地盤に打ち込む。このように、ケーシング4とともに内挿しているドレーン材Dを地盤に打ち込み、順次、次のケーシング4を打ち込み位置に移動させるとともに、この移動させたケーシング4を地盤に打ち込んでいる下方のケーシング4に連結し、この移動させたケーシング4とともに内挿しているドレーン材Dを地盤に打ち込む工程を、必要な本数のケーシング4に対して繰り返し行なう。
【0057】
この実施形態では、図16に例示するように、チェーンブロック7を用いて第5ケーシング4eを打ち込み位置まで移動させ、第4ケーシング4dの上端部近傍のローラ5と第5ケーシング4cの下端部近傍のローラ5を取外し、第5ケーシング4eの下端部を、地盤に打ち込んでいる第4ケーシング4dの上端部に連結する。次いで、図17に例示するように、第5ケーシング4eとともに内挿しているドレーン材Dを地盤に打ち込むことにより、打ち込む工程が完了する。
【0058】
この実施形態においても、先の実施形態と同様に、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、複数本のケーシング4を順次継ぎ足して打ち込むことにより、ドレーン材Dを所定の深さまで打ち込むことができ、また、迅速に作業を行なうことができ、作業の煩雑さが軽減される。
【0059】
次に、図18〜図20に基づいて、地盤に打ち込んだケーシング4を地盤上に引抜くようにする引抜き工程について説明する。この引抜き工程は、上記したケーシング4を打ち込む工程の逆の手順となる。
【0060】
ドレーン材Dを所定の深さまで打ち込んだ後は、図18に例示するように、打ち込んだケーシング4を打ち込み引抜き手段8の保持チャック9に保持させ、打ち込み引抜き手段8を作動させて地盤上に引抜く。この際に、連結しているケーシング4に、ドレーン材Dを連続するように内挿させた状態のままにしておき、まず、第5ケーシング4eの全長が地盤上に露出するまで引抜く。この状態で、第5ケーシング4eの下端部と第4ケーシング4dの上端部との連結を解除する。連結を解除した第5ケーシング4eの下端部と、第4ケーシング4dの上端部とには、それぞれローラ5を取付け、取付けたローラ5にはドレーン材Dを架け回す。
【0061】
次いで、図19に例示するように、第4ケーシング4dとの連結が解除されてフリーになった第5ケーシング4eを、チェーンブロック7に吊設してステーション2の後方位置に移動させる。ドレーン材Dがローラ5に架け回されているので、円滑に第5ケーシング4eを移動させることができる。吊設している第5ケーシング4eは、移動させた位置でチェーンブロック7から取外して、ステーション2内で保持する。
【0062】
上記の引抜き工程を、第4ケーシング4d、第3ケーシング4c、第2ケーシング4b、第1ケーシング4aに対しても順次行なって、フリーになったケーシング4をチェーンブロック7を用いて、ステーション2内で並列するように移動させて保持する。この実施形態では、図20に例示するように、第1ケーシング4aを地盤上に引抜いて、ドレーン材Dをすべてのケーシング4に連続するように内挿させた状態のままにして、ステーション2内にすべてのケーシング4を並列させることにより、引抜き工程が完了する。
【0063】
このように、ケーシング4を1本ずつ順次地盤上に露出するように引抜いて、ドレーン材Dをケーシング4に連続するように内挿させた状態のまま、地盤上に露出させたケーシング4と、地盤に打ち込まれている下方のケーシング4との連結を解除し、フリーになった地盤上のケーシング4を、1本ずつ順次、ステーション2内に並列させるようにするので、高さ方向にスペースの制約がある打設現場であっても、すべてのケーシング4を引抜くことができる。
【0064】
しかも、連結を解除してフリーになったケーシング4を、チェーンブロック7を用いてドレーン材Dをケーシング4に連続するように内挿した状態のまま、並列するように移動させればよいので、迅速に作業を行なうことができ、作業の煩雑さが軽減される。
【0065】
次いで、図20に例示するように、第1ケーシング4aの下端部から突出しているドレーン材Dを切断する。このようにドレーン材Dを切断することにより、その位置でのドレーン材Dの打設作業が完了するので、ドレーン材Dを所定の深さまで効率よく打設することができる。
【0066】
次の位置にドレーン材Dを打設するには、ステーション2の打ち込み位置を次の打設位置にあわせるように車体を移動させる。そして、第1ケーシング4aの下端部から突出しているドレーン材Dの先端にアンカー10を取付けて、図13〜図20に例示した工程を行なえばよい。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明のドレーン材の打設装置を例示する側面図である。
【図2】図1のドレーン材の打設装置により、第1ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図3】必要なローラに対して架け回していたドレーン材を取外す工程を例示する説明図である。
【図4】第1ケーシングの上端部と第2ケーシングの下端部とを連結する工程を例示する説明図である。
【図5】第2ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図6】必要なローラに対して架け回していたドレーン材を取外す工程を例示する説明図である。
【図7】第4ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図8】第5ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図9】第5ケーシングを地盤上に引抜く工程を例示する説明図である。
【図10】第5ケーシングをステーション内で並列するように移動させる工程を例示する説明図である。
【図11】第1ケーシングを地盤上に引抜く工程を例示する説明図である。
【図12】地盤に打ち込んだドレーン材を地盤表面近傍で切断する工程を例示する説明図である。
【図13】別の実施形態によって、第1ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図14】第1ケーシングの上端部と第2ケーシングの下端部とを連結する工程を例示する説明図である。
【図15】第2ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図16】第4ケーシングの上端部と第5ケーシングの下端部とを連結する工程を例示する説明図である。
【図17】第5ケーシングとともにドレーン材を打ち込む工程を例示する説明図である。
【図18】第5ケーシングを地盤上に引抜いて、第4ケーシングとの連結を解除する工程を例示する説明図である。
【図19】第5ケーシングをステーション内で並列するように移動させる工程を例示する説明図である。
【図20】第1ケーシングを地盤上に引抜いた後、地盤に打ち込んだドレーン材を地盤表面近傍で切断する工程を例示する説明図である。
【符号の説明】
【0068】
1 打設装置
2 ステーション
3 枠体
3a 上側作業足場
3b 下側作業足場
4、4a、4b、4c、4d、4e ケーシング
5、5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g ローラ
6a、6b 導入ローラ
7 チェーンブロック(移動手段)
8 打ち込み引抜き手段
9 保持チャック
10 アンカー
11 供給ロール
D ドレーン材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に互いに連結可能な複数本のケーシングと、これらケーシングを順次継ぎ足して先端にアンカーを取付けたドレーン材を内挿した状態で、地盤に打ち込む打ち込み手段と、地盤に打込んだケーシングを地盤上に引抜く引抜き手段とを備えたドレーン材の打設装置において、前記複数本のケーシングを並列させるとともに供給源から繰り出した前記ドレーン材を、これら並列させたケーシングに連続するよう内挿した状態で保持するステーションと、ステーション内でケーシングを1本ずつ移動させる移動手段とを設け、ケーシングの打ち込み工程では、ステーション内で並列させたケーシングを、前記移動手段により順次打ち込み位置に移動させ、ケーシングの引抜き工程では、1本ずつ順次地盤上に露出されて、ドレーン材をケーシングに連続するように内挿させた状態のまま、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとの連結を解除されるケーシングを、前記移動手段によりステーション内で並列するように移動させる構成にしたドレーン材の打設装置。
【請求項2】
前記ステーション内で並列させたケーシングの下端部近傍および上端部近傍になるようにローラをステーションに設け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列させたケーシングに連続するように内挿する構成にした請求項1に記載のドレーン材の打設装置。
【請求項3】
前記ステーション内で並列させたケーシングの下端部近傍および上端部近傍に着脱可能なローラを設け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列させたケーシングに連続するように内挿する構成にした請求項1に記載のドレーン材の打設装置。
【請求項4】
前記複数本のケーシングの長さが5m以上7m以下である請求項1〜3のいずれかに記載のドレーン材の打設装置。
【請求項5】
長手方向に互いに連結可能な複数本のケーシングを順次継ぎ足して、これらケーシングとともに内挿したドレーン材を地盤の所定深さまで打込んだ後、ドレーン材の先端に取付けたアンカーによって、ドレーン材を地盤中に固定した状態にして、ケーシングを地盤上に引抜くドレーン材の打設方法において、前記複数本のケーシングを並列し、供給源から繰り出したドレーン材を、これら並列したケーシングに連続するように内挿しておき、打ち込み位置に配置したケーシングとともに内挿しているドレーン材を地盤に打ち込み、順次、次のケーシングを打ち込み位置に移動させるとともに、この移動させたケーシングと、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとを連結し、この移動させたケーシングとともに内挿しているドレーン材を地盤に打ち込む工程を、必要な本数のケーシングに対して繰り返し行なうことによりドレーン材を地盤の所定深さまで打ち込み、その後、打込んだケーシングを、1本ずつ順次地盤上に露出するように引抜いて、ドレーン材をケーシングに連続するように内挿させた状態のまま、地盤上に露出したケーシングと、地盤に打ち込まれている下方のケーシングとの連結を解除して、連結を解除した地盤上のケーシングを並列させるようにしたドレーン材の打設方法。
【請求項6】
前記並列したケーシングの下端部近傍および上端部近傍になるようにローラをステーションに取付け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列したケーシングに連続するように内挿させ、ケーシングを打込み位置に移動させる際および地盤上に引抜いたケーシングを並列させる際には、必要な箇所のローラに対してドレーン材の架け替えを行なうようにした請求項5に記載のドレーン材の打設方法。
【請求項7】
前記並列したケーシングの下端部近傍および上端部近傍にローラを取付け、これらローラに前記ドレーン材を架け回して、並列したケーシングに連続するように内挿させ、ケーシングを地盤に打ち込む際には、そのケーシングに取付けたローラを取外し、打込んだケーシングを地盤上に引抜いた際には、そのケーシングにローラを取付けるようにした請求項5に記載のドレーン材の打設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate