説明

ドレーン材の連結構造

【課題】連結部における可撓性の低下と段差の形成を抑制すると共に、ドレーン材の排水機能を保つことができるドレーン材の連結構造を提供する。
【解決手段】 本発明のドレーン材の連結構造は、帯状の第1ドレーン材1の端部10と第2ドレーン材3の端部30とが突き合うように挿入されると共に、第1ドレーン材1及び第2ドレーン材3に固定された柔軟性及び透水性を有するスリーブ7を備えている。スリーブ7は、第1ドレーン材1及び第2ドレーン材3よりも薄く、可撓性を有する1又は複数の板状部材5を有していてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤を改良するドレーン工法に使用されるドレーン材の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
改良しようとする土層内にドレーン材を打設して土層中の水を排出するドレーン工法は、軟弱地盤の改良に広く使用されている。ドレーン工法の一種であるプラスチックボードドレーン(PBD)工法は、長手方向に沿って溝が形成されたブラスチック樹脂製芯体と、該芯体を囲うフィルタとを備える帯状のドレーン材を、鉛直方向に沿って土層に打設することを特徴とする(例えば、特開2006−307552号公報を参照のこと)。
【0003】
PBD工法において、帯状のドレーン材は、ロール状に巻かれた状態で施工現場まで搬送されて、施工現場にて打設機の収納リールに装着される。ドレーン材の一端側は、打設機のガイド手段や垂直に設けられた中空ケーシングの内部を通って、該ケーシングの下端から引き出される。ケーシングから引き出されたドレーン材の部分には、アンカー材が取り付けられる。下端にアンカー材が配置された状態でケーシングが土層に打ち込まれて、アンカー材が地中から所定の深さに至ると、ケーシングが引き抜かれて、地表付近にてドレーン材が切断される。これにて、一本のドレーン材の打設が完了する。
【0004】
ドレーン材の打設が繰り返されて、打設機に装着されているドレーン材が少なくなると、装着されているドレーン材の他端側と、未使用の(ロール状の)ドレーン材の一端側とを連結することで、ドレーン材を補充することが一般的に行われている。図9は、従来のドレーン材の連結構造を示す斜視図である。第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)は、短い第3ドレーン材(8)をあて板として連結されている。第3ドレーン材(8)と第1ドレーン材(1)は、また、第3ドレーン材(8)と第2ドレーン材(3)は、ステープル(7)を用いて接合されており、第3ドレーン材(8)の長さは、通常、連結部の引張強度が維持できる20cm程度にされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−307552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
第1ドレーン材(1)又は第2ドレーン材(3)の一部を切断して当て板として使用できるので、図9に示すドレーン材の連結構造には、特別な部材を使用することなくこれらドレーン材(1)(3)を連結し、構造的に単純である利点がある。しかしながら、連結部にて厚さは2倍となって、連結部における可撓性の悪化が顕著となるので、連結部及びその周辺にて連結後のドレーン材が十分に湾曲しない事態が起こり得る。このために、打設機内の湾曲箇所(例えば、特開2006−307552号公報に開示された打設機1のローラ20)を通過する際に連結部が引っ掛かったり、逸脱する恐れがあった。また、図9に示すドレーン材の連結構造では、連結部にて、第3ドレーン材(8)の厚さ(例えば、約3乃至5mm程度)分の段差が生じる。このために、連結部がケーシングに入る際に、第3ドレーン材(8)の端部がケーシングの端部に当接して引っ掛かる恐れがあった。
【0007】
また、図9に示すドレーン材の連結構造では、突き合わされた第1ドレーン材(1)の端部と第2ドレーン材(3)の端部との間の隙間が露出し、この隙間から、土中の汚水がドレーン材(1)(3)のフィルタ部材を介さずに、ドレーン材(1)(3)内に流入する。このように、従来のドレーン材の連結構造では、ドレーン材(1)(3)の芯体の溝が泥で詰まって、連結後のドレーン材(1)(3)の排水機能が低下する恐れもあった。
【0008】
本発明は、上記の問題点を解決して、連結部における可撓性の低下と段差の形成を抑制すると共に、ドレーン材の排水機能を保つことができるドレーン材の連結構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明のドレーン材の連結構造は、帯状の第1ドレーン材と第2ドレーン材とを連結するドレーン材の連結構造において、前記第1ドレーン材の端部と前記第2ドレーン材の端部とが突き合うように挿入されると共に、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材に固定された柔軟性及び透水性を有するスリーブを備えていることを特徴とする。
【0010】
本発明のドレーン材の連結構造では、前記スリーブは、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材よりも薄く、可撓性を有する1又は複数の板状部材を有していてもよい。また、前記1又は複数の板状部材は、略矩形に形成されており、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材よりも幅狭であり、その長手方向又は短手方向が,、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材の長さ方向に沿うように、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材の中心線に対してほぼ左右対称に固定されてよい。
【0011】
本発明のドレーン材の連結構造では、前記スリーブは、柔軟性及び透水性を有する略矩形の布帛の両端部を、前記1又は複数の板状部材の少なくとも1つを介して接合することで構成されてよい。また、前記スリーブと前記1又は複数の板状部材は、同種の材料で形成されてよい。さらに、前記スリーブは、合成繊維の織物である略矩形の布帛を用いて構成されており、前記板状部材は、前記合成繊維と同系の合成樹脂で形成されてよい。
【0012】
本発明のドレーン材の連結構造では、前記スリーブは、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材のフィルタ部材と同種の材料で形成されてよい。本発明のドレーン材の連結構造では前記スリーブは、ステープル、リベット、鎹、若しくは接着剤を用いて、又は、融着により、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材に固定されてよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、連結されるドレーン材の端部間に生じる隙間が、柔軟性及び透水性を有するスリーブに覆われて露出しないので、当該隙間への泥水の流入が、これらドレーン材の排水機能を損なうことなく抑制される。このようなスリーブを有する連結構造又は継ぎ手構造を採用することで、十分な引張強度を連結部に与えると共に、連結部における可撓性の悪化を起こすことなく、連結部の段差を顕著に小さくできる。また、本発明では、このようなスリーブを採用することで、ドレーン材と比較して薄い板状部材が当て板として使用できる。このような板状部材を採用することで、連結部に大きな段差を生じされることなく、ドレーン材の端部の突き合わせ箇所にて、連結部に適度な可撓性を与えることができる。
【0014】
本発明では、第1ドレーン材と第2ドレーン材を連結する工程において、第1ドレーン材と第2ドレーン材がスリーブに挿入された状態で作業を進めることができるので、作業中に第1ドレーン材と第2ドレーン材が著しく位置ずれを起こす事態が防止される。板状部材とスリーブが一体化されているので、作業における労力が軽減される。また、板状部材がスリーブに設けられている場合には、第1ドレーン材と第2ドレーン材をスリーブに挿入する際に、板状部材の位置決めが容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明を用いてドレーン材を連結する工程を示す説明図である
【図2】本発明の実施例のドレーン材の連結構造を示す斜視図である。
【図3】本発明のドレーン材の実施例の連結構造を示す平面図である。
【図4】図3におけるA−A線に沿って破断して矢視方向に見た断面図である。
【図5】本発明が適用されるドレーン材の一例を示す説明図である。
【図6】図6(a)乃至(c)は、本発明に係るスリーブの構造を模式的に示す説明図である。
【図7】本発明の別の実施例のドレーン材の連結構造を示す斜視図である。
【図8】本発明の別の実施例のドレーン材の連結構造を示す斜視図である。
【図9】従来のドレーン材の連結構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施例について、図を用いて説明する。図において、先の従来例と同一又は類似の部分には、同一の符号が用いられる。
【0017】
同じ構造を有する帯状の第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)とを、一本のドレーン材をなすように連結するために、本発明では、図1に示すように、板状部材(5)を有するスリーブ(6)が準備される。第1ドレーン材(1)の一端側と第2ドレーン材(3)の一端側とが、スリーブ(6)内に挿入されて、その後、図2等に示すようにステープル(7)を用いて第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)にスリーブ(6)を固定することで、第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)が連結される。図3及び図4に示すように、第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)は、ほぼ同程度スリーブ(6)内に挿入されて、第1ドレーン材(1)の端部(10)と第2ドレーン材(3)の端部(30)とが、スリーブ(6)の長さ方向のほぼ中央にて突き合わされる。
【0018】
板状部材(5)は、略矩形の形状を有しており、第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)とがスリーブ(6)に挿入されることで、板状部材(5)は、その長手方向が、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)の長さ方向に沿うように配置される。第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)がスリーブ(6)に挿入される際には、板状部材(5)が第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)の幅方向のほぼ中央に配置されるように、スリーブ(6)が配置されるのが好ましい。板状部材(5)の厚さは、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)の厚さよりもかなり薄くされる。また、本実施例では、板状部材(5)の幅は、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)の幅よりもかなり狭くされている。
【0019】
本実施例では、各ステープル(7)は、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)を貫通すると共に、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)の両側にてスリーブ(6)を貫通するように打ち込まれている。これらステープル(7)は、第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)の長さ方向に沿って5列で並べられており、各列には、8個のステープル(7)が含まれている。これらの中の4個のステープル(7)が、スリーブ(6)と第1ドレーン材(1)の間の接合に使用され、その他の4個のステープル(7)が、スリーブ(6)と第2ドレーン材(3)の間の接合に使用される。図3及び図4に示すように、中央の列のステープル(7)は、板状部材(5)も貫通するように打ち込まれている。これによって、板状部材(5)は、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)に対して堅固に位置固定されている。なお、ステープル(7)の個数と配置とは、図2乃至図4に示す実施例に限定されない。
【0020】
本発明において、スリーブ(6)(又は板状部材(5))を第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)に固定する固定手段、又は、スリーブ(6)(又は板状部材(5))と第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)とを接合する接合手段は、ステープル(7)に限定されることはなく、例えば、リベット、鎹、又は、液状若しくはシート状の接着剤が用いられてもよい。また、スリーブ(6)(又は板状部材(5))は、超音波融着、加熱融着若しくは加圧融着などを用いて、第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)に固定又は接合されてよい。
【0021】
図5は、第1ドレーン材(1)(又は第2ドレーン材(3))の構造を示す説明図である。第1ドレーン材(1)は、プラスチックボードドレーン(PBD)工法に使用されるものであり、帯状の芯体(11)と、該芯体(11)を挟むように接着された一対の帯状の透水性フィルタ部材(12)(13)と備えている。芯体(11)の両面には、その長さ方向に沿った浅い溝(14)と深い溝(15)とが幅方向に交互に並ぶように形成されている。例えば、第1ドレーン材(1)が土層内に鉛直方向に打設されて、盛土を用いて当該土層に荷重が加えられると、土層内に過剰間隙水圧が発生して、土層内の水が透水性フィルタ部材(12)(13)を通って第1ドレーン材(1)内に流入する。流入した水は、溝(14)(15)を通って上昇し、第1ドレーン材(1)から排出される。
【0022】
一般的に、芯体(11)は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系合成樹脂やポリ塩化ビニルなどの合成樹脂で形成されており、フィルタ部材(12)(13)には、ポリエステル系合成繊維、ポリプロピレン系合成繊維などの合成繊維の布帛が用いられる。また、第1ドレーン材(1)の幅は、10乃至15cm程度にされており、第1ドレーン材(1)の厚さは、約3乃至8mmとされている。芯体(11)は、ポリ乳酸樹脂などの生分解性樹脂で形成され、フィルタ部材(12)(13)には、ポリ乳酸繊維などの生分解性繊維の布帛が用いられてもよい。なお、本発明を適用可能なドレーン材は、本明細書で説明したドレーン材(1)(3)に限定されない。
【0023】
本実施例では、図6(a)に示すように、スリーブ(6)は、柔軟性及び透水性を有する略矩形の布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)を、板状部材(5)を介して接合することで製造されている。板状部材(5)の一方の面(図6(a)にて下側の面)には、スリーブ(6)の外面を構成する布帛又はシート(61)の一方の面が接合され、板状部材(5)の他方の面((図6(a)にて上側の面))には、スリーブ(6)の内面を構成する布帛又はシート(61)の他方の面が接合される。板状部材(5)と布帛又はシート(61)とは、例えば、液状若しくはシート状の接着剤、又は、超音波融着、加熱融着若しくは加圧融着を用いて接合される。本実施例では、スリーブ(6)の長さは、即ち約20cmにされている。スリーブ(6)の(内面の)周長は、第1ドレーン材(1)の周長よりも若干大きくされる。
【0024】
布帛又はシート(61)の材質又は材料は、ドレーン材(1)(3)と比較して遜色のない透水性を有すると共に、ドレーン材(1)(3)と同程度の引張強度及び引裂強度をスリーブ(6)にもたらすように選択される。織物、不織布、紙や多孔質の合成樹脂シートなどが、布帛又はシート(61)の材料として使用可能である。しかしながら、紙は土層中での耐水性が低く、合成樹脂シートは適度な可撓性が得られにくく、不織布を用いた場合、十分な引張強度及び引裂強度をスリーブ(6)に与えるためには、布帛又はシート(61)の厚さが増すことから、織物を用いることが好ましいであろう。
【0025】
本発明の目的を達成できる限りにおいて、板状部材(5)の材質又は材料は特に限定されないが、布帛又はシート(61)との接合を容易に行い、且つ接合強度を高めるためには、板状部材(5)の材質又は材料、布帛又はシート(61)の材質又は材料と同種又は同系にされるのが好ましい。また、板状部材(5)と布帛又はシート(61)とを融着してスリーブ(6)を製造する場合には、これらの材料の融点が低いことが好ましい。
【0026】
以上の事項を踏まえると、布帛又はシート(61)に、ポリエステル系合成繊維、ポレオレフィン系合成繊維、ナイロン(登録商標)系合成繊維などの合成繊維の織物を使用すると共に、板状部材(5)を、布帛又はシート(61)と同系の材料を用いるのが好ましい。例えば、布帛又はシート(61)がポリエステル系合成繊維を材料とする場合、板状部材(5)はポリエステル樹脂で形成される。なお、上述したように、ドレーン材(1)(3)が生分解性樹脂及び生分解性繊維を用いて形成されている場合には、布帛又はシート(61)を生分解性繊維を用いて形成し、板状部材(5)を生分解性樹脂を用いて形成するのが好ましい。
【0027】
本実施例では、図2乃至図4に示すように、板状部材(5)は、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)に挟まれて露出しないように構成されているが、板状部材(5)の縁部が、布帛又はシート(61)の縁部から若干突出し、露出しても問題はない。なお、板状部材(5)の両端側(又は打設機におけるドレーン材の引出側)を閉じるように、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)を直接接合することで、連結部の形状が滑らかにされてもよい。
【0028】
図6(b)に示すように、板状部材(5)の一方の面(図6(b)にて下側の面)には、スリーブ(6)の内面を構成する布帛又はシート(61)の一方の面が接合され、板状部材(5)の他方の面((図6(b)にて上側の面))にも、スリーブ(6)の内面を構成する布帛又はシート(61)の面が接合されることで、スリーブ(6)が作製されてもよい。なお、この場合、板状部材(5)と第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)との間で、布帛又はシート(61)が折られて2重になった状態で、スリーブ(6)は、第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)に固定される。
【0029】
図6(c)に示すように、板状部材(5)の一方の面(図6(c)にて上側の面)に、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)が、スリーブ(6)の内面を構成する布帛又はシート(61)の一方の面にて接合されてもよい。また、板状部材(5)の他方の面(図6(c)にて下側の面)に、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)が、スリーブ(6)の外面を構成する布帛又はシート(61)の他方の面にて接合されてもよい。さらに、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)を直接接合してスリーブ(6)を作製した後に、板状部材(5)がスリーブ(6)の内面又は外面に接合されてもよい。
【0030】
本発明を用いてドレーン材(1)(3)を連結する際に、布帛又はシート(61)で作製したスリーブ(6)にドレーン材(1)(3)を挿入した後に、スリーブ(6)の内側又は外側に板状部材(5)を配置して、スリーブ(6)と共に板状部材(5)をドレーン材(1)(3)に固定することも考えられる。しかしながら、上記の実施例のように、板状部材(5)とスリーブ(6)を一体化する方が、第1ドレーン材(1)と第2ドレーン材(3)の連結作業を容易に行える点で好ましい。
【0031】
本実施例では、長尺の板状部材(5)が使用されており、その幅は、2cm程度、長さは、スリーブ(6)と同じく20cm程度にされている。実施例の板状部材(5)よりも長辺と短辺の比が小さい略矩形の板状部材が、その短手方向が第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)の長さ方向に沿うように配置されてもよい。板状部材(5)が大きくなると、スリーブ(6)を介した第1ドレーン材(1)及び第2ドレーン材(3)内への水の流入が妨げられるので、好ましくない。
【0032】
本発明において、板状部材(5)の位置は、ドレーン材(1)(3)の幅方向のほぼ中央に、言い換えると、ドレーン材(1)(3)の中心線(図2及び図3にて、この中心線が中央のステープル(7)の列にほぼ沿っていることは、容易に理解できるであろう)に対してほぼ左右対称な位置に限定されない。しかしながら、ドレーン材(1)(3)の幅方向のずれを抑制することや、打設機内にて湾曲する状態において板状部材(5)に加わる力などを考慮すると、板状部材(5)は、ドレーン材(1)(3)の中心線に対してほぼ左右対称に配置されるのが好ましいであろう。図1に示すように、板状部材(5)が中央に位置する形状を維持するようにスリーブ(6)に折り目(64)(65)を付けることで、板状部材(5)を、第1ドレーン材(1)(3)の幅方向のほぼ中央に配置することは容易に行える。
【0033】
本発明において、複数の板状部材を有するスリーブ(6)が用いられてもよい。図7に示す実施例では、3つの板状部材(51)(52)(53)が、ドレーン材(1)(3)の長さ方向に沿うように、第1ドレーン材(1)(3)の幅方向のほぼ中央に配置されている。この実施例は、図2乃至図4に示す実施例にて、板状部材(5)を3分割したものに近い構成を有している。また、図7に示す実施例では、板状部材(51)と同じ形状を夫々有する2つの板状部材(54)(55)を有するスリーブ(6)が使用されている。これら板状部材(54)(55)は、例えば、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)を直接接合して作製されたスリーブ(6)の内面に接合されている。板状部材(54)(55)の各々は、ドレーン材(1)(3)の長さ方向に沿うように配置されており、また、2つの板状部材(54)(55)は全体として、ドレーン材(1)(3)の中心線に対してほぼ左右対称に配置される(図7及び図8にて、ドレーン材(1)(3)の中心線を一点鎖線で図示する)。なお、図2乃至4に示す実施例にて図8に示す板状部材(54)(55)を追加することも可能であり、複数の板状部材を用いる場合には、それらの少なくとも1つを介して、布帛又はシート(61)の両端部(62)(63)が接合されてもよい。
【0034】
上述した本発明の実施例では、ドレーン材の連結構造に、1又は複数の板状部材(5)(51)(52)(53)(54)(55)が使用されていたが、本発明では、これらの板状部材が削除されて、布帛又はシート(61)で作製されたスリーブ(6)が連結構造に使用されてもよい。板状部材を用いないことで、第1ドレーン材(1)の端部(10)と第2ドレーン材(3)の端部(30)との突き合わせ箇所にて折れるように、連結部分が変形することになるが、打設機の構造上許される場合、例えば、打設機内でドレーン材が通る経路の変化が比較的緩やかな場合などでは問題を生じないであろう。
【0035】
図2乃至図4に示す実施例の連結構造を実際に試作して性能試験を行った。連結されるドレーン材(1)(3)には、図5等に示す構造を有する錦城護謨株式会社製キャッスルボードCB−Mを使用した(芯体:ポレオレフィン樹脂、フィルタ部材:ポリエステル系合成繊維、幅:94±2mm、厚さ:3.9±0.5mm)。布帛又はシート(61)として、ポリエステル合成繊維の織物(厚さ:0.38mm)を使用した。また、ポリエステル樹脂製の板状部材(5)(厚さ:1mm、幅:2cm、長さ18cm)を、図6(a)に示すように加圧融着することで、長さ20cmのスリーブ(6)を作製した。図1乃至図4を参照して説明したように、スリーブ(6)にドレーン材(1)(3)を挿入して、ステープル(7)(5列×8本)でこれらを固定して試験体を作製した。なお、挿入したドレーン材(1)(3)の長さは、共に20cmにされた。
【0036】
作製した(複数の)試験体について引張試験を行ったところ、引張強さの平均値は、4.12kN/全幅であった。また、縦方向面内透水試験を行ったところ、拘束圧5kPaにて、水温15℃における透水係数の平均値は0.16m/sec、拘束圧120kPaにて、水温15℃における透水係数の平均値は0.14m/sec、拘束圧350kPaにて、水温15℃における透水係数の平均値は0.13m/secであった。このように、本発明のドレーン材の連結構造を用いて、従来の連結構造と比較して、連結部の段差又は厚さを薄くすると共に、連結部に十分な引張強さを与え、ドレーン材(1)(3)の排水機能を保つことが確認できた。
【0037】
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0038】
(1) 第1ドレーン材
(10) 端部
(11) 芯体
(12) フィルタ部材
(13) フィルタ部材
(3) 第2ドレーン材
(30) 端部
(5) 板状部材
(61) 布帛又はシート
(7) ステープル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状の第1ドレーン材と第2ドレーン材とを連結するドレーン材の連結構造において、
前記第1ドレーン材の端部と前記第2ドレーン材の端部とが突き合うように挿入されると共に、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材に固定された柔軟性及び透水性を有するスリーブを備えていることを特徴とするドレーン材の連結構造。
【請求項2】
前記スリーブは、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材よりも薄く、可撓性を有する1又は複数の板状部材を有している、請求項1に記載のドレーン材の連結構造。
【請求項3】
前記1又は複数の板状部材は、略矩形に形成されており、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材よりも幅狭であり、その長手方向又は短手方向が、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材の長さ方向に沿うように、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材の中心線に対してほぼ左右対称に固定される、請求項1又は請求項2に記載の連結構造。
【請求項4】
前記スリーブは、柔軟性及び透水性を有する略矩形の布帛の両端部を、前記1又は複数の板状部材の少なくとも1つを介して接合することで構成されている、請求項1乃至3の何れかに記載の連結構造。
【請求項5】
前記スリーブと前記1又は複数の板状部材は、同種の材料で形成されている、請求項1乃至4の何れかに記載の連結構造。
【請求項6】
前記スリーブは、合成繊維の織物である略矩形の布帛を用いて構成されており、前記1又は複数の板状部材は、前記合成繊維と同系の合成樹脂で形成されている、請求項5に記載の連結構造。
【請求項7】
前記スリーブは、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材のフィルタ部材と同種の材料で形成されている、請求項1乃至6の何れかに記載の連結構造。
【請求項8】
前記スリーブは、ステープル、リベット、鎹、若しくは接着剤を用いて、又は、融着により、前記第1ドレーン材及び前記第2ドレーン材に固定されている、請求項1乃至7の何れかに記載の連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate