説明

ナノクラスタ

【課題】 レーザを照射することによって、単色化されたイオンビームを効率よく発生可能なターゲットとして用いることができるナノクラスタを提供する。
【解決手段】 少なくとも2種類の原子がそれぞれ一定の密度で混在し、全体として球状をなす構造のナノクラスタに、超高強度・超短パルスのレーザを照射してイオンビームを出力させる。その際、ナノクラスタを構成する少なくとも2種類の原子がイオン化した際の、加速効率比および電荷混合比を最適化することによって、所定の単色精度のイオンビームの出力効率を最大化する。このようにして生成されるイオンビームは、癌治療をはじめとする様々な用途に活用可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、球状のナノクラスタに関する。
【背景技術】
【0002】
癌治療、中性子発生源、イオンビームプローブなどに応用するため、超高強度・超短パルスレーザをターゲットに照射することによりイオンビームを生成する方法が検討されている。
【0003】
例えば、照射するレーザ光のエネルギを効率よくイオン加速に利用することのできる平板ターゲットが提案されている。この平板ターゲットは、入射して伝搬するレーザ光のエネルギを電子に伝達しプラズマ状態とするように機能する比較的高電子密度の前段部分と、多量のエネルギを受け取って、プラズマ状態となった電子を後端方向に向けて漸次的に加速する比較的低電子密度の後段部分とを備えている。この例では、レーザ光発生装置の負荷が軽くなるとともに小型化が可能であり、イオン加速部分も小型化が可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2008−198566号公報(第3−4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、癌治療等に用いるイオンビームは単色化(単一エネルギ化)が必要であるが、上記のような従来の平板ターゲットを用いたイオンビーム発生装置においては、単色化に関する詳細な記載がない。また、単色化プロセスによって効率が低下するという問題がある。さらに、イオンビームの単色化のためには空間的に均一な、あるいは対称性をもった電子によるイオン加速電場の形成が必要であるが、平板ターゲットでは原理的に実現困難である。
【0005】
そこで、本発明は、単色化されたイオンビームの発生が効率よく実現可能なターゲットとして用いることができるナノクラスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、レーザ照射によるイオンビーム生成のためのターゲットとして使用するナノクラスタであって、少なくとも2種類の原子がそれぞれ一定の密度で混在し、全体として球状をなす構造であることを特徴としている。
【0007】
このような構成によると、単色化されたイオンビームの生成効率は、ナノクラスタを構成する少なくとも2種類の原子がイオン化した際の、加速効率比および電荷混合比に依存して変化する。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、レーザ照射によるイオンビーム生成のためのターゲットとして使用するナノクラスタであって、第1の原子が第1の密度で存在している第1原子層、及び第2原子層と、第2の原子が第2の密度で存在している第3原子層と、を有し、第3原子層が、第1原子層及び第2原子層に挟み込まれた多層構造を形成し、全体として球状をなしていることを特徴としている。
【0009】
このような構成によると、単色化されたイオンビームの生成効率は、ナノクラスタを構成する2種類の原子がイオン化した際の、加速効率比、電荷混合比、ナノクラスタ全体の体積に対する第3原子層の体積の割合、およびナノクラスタ全体の球径に対する第3原子層の外側のナノクラスタの中心点からの距離の割合に依存する。
【0010】
請求項3に記載の発明は、レーザ照射によるイオンビーム生成のためのターゲットとして使用するナノクラスタであって、互いに異なる第1の原子及び第2の原子を有し、第1の原子はナノクラスタの中心点からの距離に対して第1の依存性を有する密度で存在し、第2の原子はナノクラスタの中心点からの距離に対して第2の依存性を有する密度で存在し、全体として球状をなす構造であることを特徴としている。
【0011】
このような構成によると、単色化されたイオンビームの生成効率は、ナノクラスタを構成する2種類の原子がイオン化した際の加速効率比と、電荷混合比の算出において、ナノクラスタの最外径における電荷混合比にナノクラスタの最外径に対する中心点からの距離の割合を乗ずる際の指数、およびナノクラスタの最外径における電荷混合比に依存する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1に記載のナノクラスタによれば、ナノクラスタを構成する少なくとも2種類の原子の電荷混合比を最適化することによって、所望な程度に単色化されたイオンビームを効率よく発生させることが可能になる。
【0013】
請求項2に記載のナノクラスタによれば、ナノクラスタを構成する2種類の原子の電荷混合比、および第1から第3の原子層の厚さを最適化することによって、所望な程度に単色化されたイオンビームを効率よく発生させることが可能になる。
【0014】
請求項3に記載のナノクラスタによれば、ナノクラスタを構成する2種類の原子の加速効率比、ナノクラスタの最外径における電荷混合比、および2種類の原子のナノクラスタの中心からの距離に対する密度依存性を最適化することによって、所望程度に単色化されたイオンビームを効率よく発生させることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下図面を参照しながら、本発明による球形状のナノクラスタ(以下、ナノ球状クラスタと称する)について説明する。本発明によるナノ球状クラスタは、少なくとも2種類の原子が数千から数万のオーダで凝集し、結果として数ナノメートルから数百ナノメートルサイズの球状塊をなす構成であるとしている。
【0016】
上記のようなナノ球状クラスタに、近年急成長を遂げている超高強度・超短パルスレーザ、例えば波長1ミクロンで照射強度1016〜1017W/cmのレーザを照射する。このとき、電子は真空中に爆発的に飛散し、その結果中心には電子に比べてはるかに重いイオン球が取り残される。これらのイオンが強大なクーロン反発力により外形方向に加速され、クーロン爆発を起こす。このクーロン爆発によって、イオンビームが生成される。本発明は、このようなイオンビーム生成のためのターゲットに使用する際の、ナノ球状クラスタの2種類の原子の密度比や密度配位の最適化に関するものである。
【0017】
なお、本発明の各実施の形態は、理論計算に基づくものであり、以下にあげるシステムを特徴づける2つのパラメータ、すなわち、加速効率比αおよび電荷混合比βを用いる。また、以下の実施の形態において、ナノ球状クラスタは2種類の原子1および原子2を有するものとして説明する。
【0018】
また、本発明の各実施の形態によるナノ球体クラスタのサイズは、照射するレーザの波長に比べて十分短いため、ナノ球体クラスタの中心部の原子にも十分強いレーザ電場が作用し、短時間のうちに原子がイオン化することが可能である。さらに、原子1および原子2としては、水素の同位体や炭素といった原子番号の小さい原子を使うので、最適なレーザ強度やクラスタサイズを選択することによってほぼ完全電離に近いイオンクラスタ球を作ることができる。よって以下の各実施の形態によるナノ球体クラスタにおいて、粒子1および粒子2のイオン密度はそのままレーザ照射前のナノ球体クラスタの各原子密度と考えてよい。
【0019】
ここで、2種類の原子がイオン化した際に、相対的に弱く加速されるバックグラウンドとなるイオン種を原子1がイオン化した粒子1とし、単色化かつ強く加速したいイオン種を原子2がイオン化した粒子2とする。また、加速効率比αおよび電荷混合比βは、電荷Z、イオンの質量m、イオンの密度n(単位体積当たりの粒子数)(x=1、2)によって以下のように表わされる。
(1) 加速効率比α=(Z/m)/(Z/m
(2) 電荷混合比β=(Z)/(Z+Z
【0020】
上記式(1)のように、加速効率比αは各イオン質量の関数であり、相対的な加速しやすさを示す。電荷混合比βは各イオンの混合密度比を与える。各イオンは電荷Zをもち、クーロン斥力も考慮しなければならず、加速効率比α、電荷混合比βは電荷も含んだ定義となっている。以下の実施の形態においては、これらのパラメータを用いて最適なターゲット設計を行った。なお、以下の実施の形態において、α=2(粒子1をC+6(m=12、Z=6)、粒子2をH(m=1、Z=1)と固定した。
【0021】
また、癌治療に必要とされる単色精度1%を固定パラメータとして用いた。なお、中性子発生源、イオンビームなどの一般的な用途に要求される単色精度は5%程度である。以下に単色精度t%であるときのエネルギEの範囲を示した式を示す。
(3) (1−t/100)Emax≦E≦Emax
【0022】
単色化の指標である単色効率ηは、単色精度t%の範囲中にある粒子2の数をN2(t%)、粒子2の合計をN2(Total)とすると、以下の式で定義される。
(4) 単色効率η=N2(t%)/N2(Total)
【0023】
生成効率ηは、電荷混合率βが粒子1に対する粒子2の割合なので、単色効率ηに乗ずると全粒子数に対する効率になることから以下のように定義される。
(5) 生成効率η=βη
【0024】
以下、本発明の第1の実施の形態によるナノ球状クラスタについて図1および図2を参照しながら説明する。第1の実施の形態によるナノ球状クラスタは、2種の原子がナノ球状クラスタの中心からの距離rに対して一様な密度で混合しているターゲットである。図1において、横軸が距離r、縦軸がイオン密度nである。図1に示すように、距離rに関係なく、粒子1は密度n、粒子2は密度nと一様な密度で存在している。
【0025】
このナノ球体クラスタをターゲットにしてレーザを照射し、イオンビームを生成させる場合について、上記式(1)〜(5)を用いて加速効率比α=2、単色精度1%を固定パラメータとした場合の生成効率ηを計算した結果が図2である。図2において、横軸は電荷混合率β、縦軸は生成効率ηである。図2に示すように、電荷混合率βを約30%とすることで最大の生成効率ηを得ることができる。このときの単色効率ηは約32%、生成効率ηは約9%である。
【0026】
以上のように、本発明の第1の実施の形態によるナノ球状クラスタは、原子1が密度n、原子2が密度nとそれぞれ所定の密度で一様に分布し、全体として球状をなした構造である。このようなナノ球状クラスタをターゲットとしてイオンビームを生成する際に、原子1がイオン化した粒子1、および原子2がイオン化した粒子2の電荷混合比βを最適化することによって、例えば1%など所望の単色精度に単色化されたイオンビームの生成効率ηを最大化させることが可能である。
【0027】
次に、本発明の第2の実施の形態によるナノ球状クラスタについて、図3および図4を参照しながら説明する。第2の実施の形態によるナノ球状クラスタは、加速される粒子2が粒子1の層に挟まれたサンドイッチ構造をもつターゲットである。図3において、横軸がナノ球状クラスタの中心からの距離r、縦軸がイオン密度nである。図3に示すように、第2の実施の形態によるナノ球体クラスタは、粒子1が密度nで分布している距離r=0からr=r迄の第1原子層、粒子1が密度nで分布している距離r=rからr=r迄の第2原子層、および第1原子層と第2原子層とに挟まれ、粒子2が密度nで分布している距離r=rからr=r迄の第3原子層を有している。すなわち、第1原子層は、粒子1が密度nで分布した半径rの球体、第2原子層は、粒子1が密度nで分布した半径r〜rの球殻、第3原子層は第1原子層及び第2原子層に挟まれ粒子2が密度nで分布した半径r〜rの球殻という構成である。
【0028】
このナノ球体クラスタをターゲットにしてレーザを照射し、イオンビームを生成させる場合について、上記式(1)〜(5)を用いて生成効率ηを計算した結果が図4である。図4において、横軸は距離比r/r、縦軸は生成効率ηである。また、図4において、パラメータpは、粒子2の第3原子層の全体に対する比率であり、最大30%程度までとることができる。パラメータpは以下の式で表わされる。
(6)p=(4πr/3−4πr/3)/(4πr/3)
【0029】
また、パラメータpと電荷混合率βとは相関があり、以下の式で表わされる。
(7) 電荷混合率β=(1+Z/Z×r/(r−r)×(1−p)n/n−1
【0030】
図4に示すように、加速したい粒子2の第3原子層の外側の半径rを、ターゲットの最外半径rの85%とすることで最大の生成効率ηを得ることができる。このときの粒子2の第3原子層の内側の半径rは挿入されるボリューム(パラメータpに依存)によって変動する。また、p=0.2(β=0.04)とした時の単色効率ηは約5%、生成効率ηは約2%となる。
【0031】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によるナノ球状クラスタは、原子1および原子2がそれぞれ層構造を形成し、原子2の層は原子1の層に挟み込まれた多層構造をなし、全体として球形状を構成している。特に、原子1の第1原子層は、半径rの球形であり、原子2の第3原子層および原子1の第2原子層はそれぞれ球殻形状をなすことにより、多層構造を形成している。
【0032】
このナノ球状クラスタにおいて、生成されるイオンビームの生成効率ηは、2種類の原子がイオン化した粒子1および粒子2の加速効率比α、電荷混合比β、ナノ球状クラスタ全体の堆積に対する粒子2の層の堆積の割合p、およびナノ球状クラスタ全体の球径に対する第3原子層の外側の径の割合r/rに依存する。すなわち、電荷混合比βおよび割合r/rを最適化することによって、例えば1%など所望の単色化率を有するイオンビームの生成効率ηを最大化することが可能である。
【0033】
本発明の第3の実施の形態によるナノ球状クラスタについて、図5および図6を参照しながら説明する。第3の実施の形態によるナノ球状クラスタは、ナノ球状クラスタの中心からの距離rに対して粒子1および粒子2が密度の勾配を持って混合されている構造をもつターゲットである。図5において、横軸がナノ球状クラスタの中心からの距離r、縦軸が各イオン密度nである。図5に示すように、粒子1の密度は距離rに対して密度n1aから密度n1bへと一定の勾配を持って減少する第1の依存性を有し、粒子2の密度は、逆に距離rに比例してゼロからnまで増大する第2の依存性を有する分布となっている。
【0034】
このナノ球体クラスタをターゲットにしてレーザを照射し、イオンビームを生成させる場合について、上記式(1)〜(5)を用いて生成効率ηを計算した結果が図6である。図6において、横軸は指数ν、縦軸は生成効率ηである。ここで指数νは、加速したいイオンの密度の距離r依存性を電荷混合率β(r)、電荷混合率βをナノ球状クラスタの最外半径における電荷混合率βの値、距離rは、ナノ球状クラスタターゲットの最外半径(10〜100nm)として以下の式(8)で表わしたときに用いられる指数として定義する。
(8) 電荷混合率β(r)=β×(r/rν
【0035】
図6に示すように、上記のように加速効率比α=2である場合には、電荷混合率β=0.6、距離r=0.75であるときに最大の生成効率ηが得られ、単色効率ηは約77%、生成効率ηは約37%となる。この生成効率η約37%は、全粒子の37%が単色精度1%のエネルギ領域に存在することを示している。このターゲット構造を実現することができれば、単色イオンビーム生成効率を飛躍的に改善することが可能である。
【0036】
以上説明したように、第3の実施の形態によるナノ球状クラスタにおいて、原子1の密度はナノクラスタの中心点からの距離rに対して減少する依存性を有し、原子2の密度はナノクラスタの中心点からの距離rに比例して増大するように構成され、全体として球状をなしている。このナノ球状クラスタにおいて、電荷混合率βと、ナノ球状クラスタの中心からの距離rに対する粒子1および粒子2の依存性を最適化することによって、例えば1%など所望の単色精度のイオンビームの生成効率を最大化することが可能になる。
【0037】
特に、単色精度1%のイオンビームの生成効率が37%となるという第3の実施の形態によるナノ球状クラスタが実現できれば、単色イオンビームの生成効率を飛躍的に改善可能である。第3の実施の形態によるナノ球体クラスタは、例えば、時間的に2種類の原子の密度比を調整する方法などを活用することにより実現が可能である。
【0038】
本発明によるナノクラスタは上述の実施の形態に限定されず特許請求の範囲に記載された範囲内で種々の変形や改良が可能である。例えば、上記実施形態以外にも、少なくとも2種類の原子を有する球状のナノクラスタにおいて、イオン密度の分布の距離に対する依存性を別な関数にしたりといった変形は、パラメータの最適化によって生成効率を最大化できる等、同様の作用効果を得られるものであれば本発明の範囲である。
【0039】
以上詳細に説明したように、本発明によるナノ球体クラスタをレーザ照射による単色イオンビーム生成のターゲットとして用いることで、単色精度、生成効率等を従来のターゲットに比べて大幅に改善することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明のナノクラスタは、癌治療、中性子生成源、イオンビームプローブなどに応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】第1の実施の形態によるナノ球体クラスタにおける粒子1および粒子2の密度分布を表わす図。
【図2】第1の実施の形態によるナノ球体クラスタを用いたイオンビーム生成効率を示す図。
【図3】第2の実施の形態によるナノ球体クラスタにおける粒子1および粒子2の密度分布を表わす図。
【図4】第2の実施の形態によるナノ球体クラスタを用いたイオンビーム生成効率を示す図。
【図5】第3の実施の形態によるナノ球体クラスタにおける粒子1および粒子2の密度分布を表わす図。
【図6】第3の実施の形態によるナノ球体クラスタを用いたイオンビーム生成効率を示す図。
【符号の説明】
【0042】
t:単色精度 α:単色効率 β:電荷混合比 η:単色効率 η:生成効率

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ照射によるイオンビーム生成のためのターゲットとして使用するナノクラスタであって、
少なくとも2種類の原子がそれぞれ一定の密度で混在し、全体として球状をなす構造であることを特徴とするナノクラスタ。
【請求項2】
レーザ照射によるイオンビーム生成のためのターゲットとして使用するナノクラスタであって、
第1の原子が第1の密度で存在している第1原子層、及び第2原子層と、
第2の原子が第2の密度で存在している第3原子層と、
を有し、
前記第3原子層が、前記第1原子層及び前記第2原子層に挟み込まれた多層構造を形成し、全体として球状をなしていることを特徴とするナノクラスタ。
【請求項3】
レーザ照射によるイオンビーム生成のためのターゲットとして使用するナノクラスタであって、
互いに異なる第1の原子及び第2の原子を有し、
前記第1の原子は前記ナノクラスタの中心点からの距離に対して第1の依存性を有する密度で存在し、
前記第2の原子は前記ナノクラスタの中心点からの距離に対して第2の依存性を有する密度で存在し、
全体として球状をなす構造であることを特徴とするナノクラスタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−165494(P2010−165494A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5438(P2009−5438)
【出願日】平成21年1月14日(2009.1.14)
【出願人】(000236436)浜松ホトニクス株式会社 (1,479)
【Fターム(参考)】