説明

ナノ構造体及びその製造方法

【課題】窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質が固定された新規なナノチューブ構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】たんぱく質を含む溶液に窒化ホウ素ナノチューブを分散させ、100時間以上攪拌する。これにより、窒化ホウ素ナノチューブ上にたんぱく質が固定化する。また、窒化ホウ素ナノチューブを1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆することにより、攪拌時間を短縮できる。たんぱく質には、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン、ブドウ糖酸化酵素を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質が固定されたナノ構造体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、カーボンナノチューブの応用の一環として、バイオセンサーのような生物分野への応用に努力が払われてきている。例えば、単層カーボンナノチューブを用いたグルコースバイオセンサー(例えば、非特許文献1参照)、カーボンナノチューブにポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ビオチン−N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルを結合させた材料から構成された電界効果トランジスタを用いてたんぱく質の一つであるストレプトアビジンを認識させるセンサー(例えば、非特許文献2参照)、単層カーボンナノチューブにグルコースオキシダーゼを固定化した材料からなる半導体を用いたグルコースの酸化(例えば、非特許文献3参照)、単層カーボンナノチューブにキモトリプシンを固定化したバイオ触媒フィルム(例えば、非特許文献4参照)などが知られている。
【0003】
これらの基礎となるアイディアは、どこから来ているかといえば、カーボンナノチューブへのたんぱく質の固定化であり、単層カーボンナノチューブに1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルを作用させ、たんぱく質のアミノ基と反応させて固定化する方法(例えば、非特許文献5参照)、単層カーボンナノチューブにチトクロームCを固定化する方法(例えば、非特許文献6参照)、アミノ基を有する単層カーボンナノチューブとモデルペプチドとの反応による固定化(例えば、非特許文献7参照)、単層カーボンナノチューブへのフェリチンの固定化(例えば、非特許文献8参照)等が知られている。
【0004】
【非特許文献1】Jason J. Davis他、Chem. Eur. J.、9巻、3732頁、2003年
【非特許文献2】Alexander Star他、Nano Lett.、3巻、459頁、2003年
【非特許文献3】Koen Besteman他、Nano Lett.、3巻、727頁、2003年
【非特許文献4】Kaushal Rege他、Nano Lett.、3巻、829頁、2003年
【非特許文献5】Robert J. Chen他、J. Am. Chem. Soc.、123巻、3838頁、2001年
【非特許文献6】Bobak R. Azamian他、J. Am. Chem. Soc.、124巻、12664頁、2002年
【非特許文献7】Davide Pantarotto他、J. Am. Chem. Soc.、125巻、6160頁、2003年
【非特許文献8】Yi Lin,他、J. Phys. Chem. B、108巻、3760頁、2004年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、現在まで窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質を固定化してなる材料は得られていない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質が固定されてなる、新規なナノ構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のナノチューブ構造体は、たんぱく質が窒化ホウ素ナノチューブに固定されてなる。
上記構成によれば、窒化ホウ素ナノチューブの表面に、たんぱく質を固定化したナノチューブ構造体が得られる。
【0008】
本発明の上記ナノチューブ構造体の製造方法は、たんぱく質を含む溶液に窒化ホウ素ナノチューブを分散させて分散液を作成し、この分散液を撹拌することにより、たんぱく質を固定した窒化ホウ素ナノチューブを得ることを特徴とする。
上記構成において、好ましくは、分散液の攪拌時間が100時間以上である。好ましくは、たんぱく質は、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン及びブドウ糖酸化酵素の何れかである。
上記製造方法によれば、窒化ホウ素ナノチューブの表面に、たんぱく質を固定することができる。
【0009】
本発明のナノチューブ構造体は、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆されてなる窒化ホウ素ナノチューブに、たんぱく質が固定されてなる。
上記構成において、好ましくは、たんぱく質は、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン及びブドウ糖酸化酵素の何れかである。
上記構成によれば、窒化ホウ素ナノチューブが1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆されおり、その表面に、たんぱく質を固定化したナノチューブ構造体が得られる。
【0010】
本発明のナノ構造体の製造方法は、窒化ホウ素ナノチューブと1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルとの混合物を含んだ有機溶媒分散液を撹拌し、有機溶媒分散液をろ過することにより、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブを得て、次に、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブを、たんぱく質を含む溶液に分散させて分散液を作成し、分散液を攪拌することで、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質を固定することを特徴とする。
上記構成において、好ましくは、有機溶媒分散液の攪拌時間が2時間以上であり、分散液の攪拌時間が20時間以上である。たんぱく質は、好ましくは、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン及びブドウ糖酸化酵素の何れかである。
上記製造方法によれば、窒化ホウ素ナノチューブの表面を1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆し、その表面にたんぱく質を固定化することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質が固定されてなるナノ構造体及びその製造方法を提供することができる。これにより、バイオセンサーなどに応用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
最初に、本発明の、窒化ホウ素ナノチューブへたんぱく質が固定されてなるナノチューブ構造体の第1の製造方法について説明する。
先ず、たんぱく質を含んだ溶液に窒化ホウ素ナノチューブを分散させ、この分散液を100時間以上攪拌する。次に、ろ過して水洗する。以上の操作を行なうことで、窒化ホウ素ナノチューブの表面にたんぱく質が固定化されてなるナノチューブ構造体を得ることができる。
【0013】
攪拌時間は100時間以上が好ましい。攪拌時間が100時間未満では、十分な量のたんぱく質が固定化されないので、好ましくない。
【0014】
たんぱく質としては、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン、ブドウ糖酸化酵素(グルコースオキシダーゼ)などを挙げることができる。
【0015】
次に、本発明の、窒化ホウ素ナノチューブへたんぱく質が固定されてなるナノチューブ構造体の第2の製造方法について説明する。
先ず、窒化ホウ素ナノチューブをN,N−ジメチルホルムアミドその他の有機溶媒に分散させる。得られた分散液に、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルを添加し、2時間撹拌する。この攪拌操作により、窒化ホウ素ナノチューブの表面を1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆することができる。
次に、この1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブをたんぱく質溶液に分散させ、20時間以上撹拌した後、ろ過、水洗する。この操作により、たんぱく質が固定化される。
【0016】
ここで、たんぱく質としては、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン、ブドウ糖酸化酵素(グルコースオキシダーゼ)などを挙げることができる。
【0017】
第1の製造方法とは異なり、第2の製造方法では、窒化ホウ素ナノチューブを1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで処理することにより、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆された窒化ホウ素ナノチューブとし、これを使用することによって、たんぱく質が固定化される時間が著しく短縮される。これは、窒化ホウ素ナノチューブのホウ素及び窒素からなる六員環と1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルのピレン環との間の強い相互作用や、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルの酪酸エステル部分とたんぱく質のアミノ基との反応によるものである。
【0018】
以上により、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆された窒化ホウ素ナノチューブに、たんぱく質が強固に固定されてなるナノチューブ構造体を得ることができる。このようにして得られたナノチューブ構造体は、窒化ホウ素ナノチューブのホウ素と窒素からなる六員環平面と1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルのピレン環平面同士が強く相互作用するとともに、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル部分とたんぱく質のアミノ基とが反応することにより、たんぱく質が強固に固定されている。
【実施例1】
【0019】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
まず、窒化ホウ素ナノチューブを既知の方法で次のように製造した。
ホウ素粉末2g、酸化鉄(II)粉末(FeO)1g及び酸化マグネシウム(MgO)1gの混合物を窒化ホウ素製坩堝に入れ、この坩堝を縦型高周波誘導加熱炉中の窒化ホウ素製ボートの中に設置した。加熱炉の中に、400cm/分の流量のアンモニアガスを流しながら、1500℃で1時間加熱した。窒化ホウ素製ボート内に、直径が20〜80nmで、長さが数十μmの白色の窒化ホウ素ナノチューブが200mg堆積した。得られた窒化ホウ素ナノチューブを約1900℃に加熱して、触媒粒子や不純物を除去した。
【0020】
馬脾臓由来のフェリチン溶液(和光純薬工業(株)製)100mgを、濃度7.5ミリモルの食塩水溶液に加えて、総量10cmの溶液とした。この10cmの溶液に、上記で製造した窒化ホウ素ナノチューブ5mgを分散させて、120時間撹拌した。分散液をろ過し、水で洗浄したものを分析用試料とした。
【0021】
図1は、実施例1で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。図1から明らかなように、窒化ホウ素ナノチューブの表面に黒い斑点としてフェリチンが固定されていることが分かった。また、直径約6nmのフェリチン分子の鉄を含んだコアを確認できた。
【0022】
図2は、実施例1で得た試料のエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy-Dispersiv
e X-ray Analysis)の結果を示す図である。図の縦軸はX線強度(任意目盛)を示し、横軸はX線エネルギー(keV)を示している。なお、銅(Cu)のシグナルは試料を取り付ける際に用いた銅グリッドから発生したものである。
図2のEDXスペクトルから明らかなように、フェリチン中に含まれる鉄(Fe)の存在が確認できた。これは、窒化ホウ素ナノチューブの表面にフェリチンが固定されたためである。
【0023】
図3は、実施例1において、窒化ホウ素ナノチューブの製造直後、すなわち、フェリチン溶液に分散させる前の窒化ホウ素ナノチューブのエネルギー分散型X線分析の結果を示す図である。図の縦軸はX線強度(任意目盛)を示し、横軸はX線エネルギー(keV)を示している。なお、銅(Cu)のシグナルは試料を取り付ける際に用いた銅グリッドに由来している。
図3から明らかなように、EDXスペクトルにおいて、鉄(Fe)のシグナルは見出されない。これにより、フェリチン溶液に分散させる前の窒化ホウ素には、鉄が含まれていないことが確認できた。
【0024】
図2及び図3の結果を比較することで、窒化ホウ素ナノチューブを製造する際に触媒として用いた酸化鉄(II)による鉄成分は、約1900℃の熱処理を施しているので消失していることが分かった。
【0025】
次に、実施例1に対する比較例について説明する。
(比較例)
攪拌時間を48時間とした点以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結果、窒化ホウ素ナチューブの表面にはフェリチン分子が少し点在するだけであった。
【実施例2】
【0026】
馬心筋由来のチトクロームC(和光純薬工業(株)製)150mgを濃度5ミリモルの食塩水溶液に加え、10cmの溶液とした。この溶液中に実施例1と同様に合成した窒化ホウ素ナノチューブ5mgを添加して、120時間撹拌し、ろ過、水洗して、実施例2の試料を得た。
【0027】
図4は、実施例2で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。図4から明らかなように、窒化ホウ素ナノチューブの最も外側の表面に非晶質の層が存在しているのが確認される。この層がチトクロームCの層で窒化ホウ素ナノチューブに固定されていることが分かった。
【実施例3】
【0028】
ストレプトマイセス属由来のストレプトアビジン(和光純薬工業(株)製)200mgを濃度1.5ミリモルの食塩水溶液に加え、10cmの溶液とした。この溶液中に実施例1と同様に合成した窒化ホウ素ナノチューブ5mgを添加して、120時間撹拌し、ろ過、水洗し、実施例の試料を得た。
【0029】
図5は、実施例3で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。図5から明らかなように、ナノチューブの最も外側の層に非晶質のストレプトアビジンが固定されていることが分かった。
【実施例4】
【0030】
アスペルギルスニガー由来のブドウ糖酸化酵素(グルコースオキシダーゼ)(和光純薬工業(株)製)300mgを水中へ添加して10cmの水溶液とした。この溶液に実施例1と同様に合成した窒化ホウ素ナノチューブ5mgを加えて、120時間撹拌後、ろ過
、水洗し、実施例4の試料を得た。
【0031】
図6は、実施例4で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。図6から明らかなように、ナノチューブの最も外側に非晶質のグルコースオキシダーゼが固定されていることが分かった。
【実施例5】
【0032】
N,N−ジメチルホルムアミド(純度99.5%、和光純薬工業(株)製)100cmの中に、実施例1と同様に合成した窒化ホウ素ナノチューブ20mgを分散させた。この分散液に1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル(アルドリッチ社製、純度95%)200mgを加えて、2時間撹拌し、生成物をろ過すると共に、過剰の1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルを除去するために、N,N−ジメチルホルムアミドで繰り返し洗浄した。この洗浄したものを以下、中間生成物と呼ぶ。
一方、実施例1と同様に、馬脾臓由来のフェリチン溶液(和光純薬工業(株)製)100mgを、濃度7.5ミリモルの食塩水溶液に加えて、総量10cmの溶液とした。上記で得た中間生成物5mgを、この10cmの溶液に分散させ、24時間撹拌した。分散液をろ過し、水で洗浄し、実施例5の試料を得た。
【0033】
図7は、実施例5で得た中間生成物の透過型電子顕微鏡像を示す図である。図7から明らかなように、窒化ホウ素ナノチューブの表面が厚い非晶質の1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで覆われていることが分かる。
【0034】
図8は、実施例5で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。
図8から明らかなように、厚い非晶質の1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで覆われている窒化ホウ素ナノチューブの表面には、黒い斑点からなるフェリチン分子が数多く固定されているのが分かる。このように、窒化ホウ素ナノチューブが予め1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで覆われている中間生成物を使用しているため、撹拌時間が24時間であってもフェリチン分子が十分に固定化されていることが判明した。さらに、実施例1と比較すると、フェリチン分子の固定に要する撹拌時間が大幅に短縮できた。
【産業上の利用可能性】
【0035】
窒化ホウ素ナノチューブの表面又は1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで覆われた窒化ホウ素ナノチューブの表面に、たんぱく質を固定化することができ、尿中の糖検査などに用いるバイオセンサーに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】実施例1で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。
【図2】実施例1で得た試料のエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy-Dispersive X-ray Analysis)の結果を示す図である。
【図3】実施例1において、窒化ホウ素ナノチューブの製造直後、すなわち、フェリチン溶液に分散させる前の窒化ホウ素ナノチューブのエネルギー分散型X線分析の結果を示す図である。
【図4】実施例2で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。
【図5】実施例3で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。
【図6】実施例4で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。
【図7】実施例5で得た中間生成物の透過型電子顕微鏡像を示す図である。
【図8】実施例5で得た試料の透過型電子顕微鏡像を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
たんぱく質が窒化ホウ素ナノチューブに固定されてなる、ナノチューブ構造体。
【請求項2】
1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルで被覆されてなる窒化ホウ素ナノチューブに、たんぱく質が固定されてなる、ナノチューブ構造体。
【請求項3】
前記たんぱく質が、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン及びブドウ糖酸化酵素の何れかであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のナノチューブ構造体。
【請求項4】
たんぱく質を含む溶液に窒化ホウ素ナノチューブを分散させて分散液を作成し、該分散液を撹拌することにより、たんぱく質を固定した窒化ホウ素ナノチューブを得ることを特徴とする、ナノチューブ構造体の製造方法。
【請求項5】
前記分散液の攪拌時間が100時間以上であることを特徴とする、請求項4に記載のナノチューブ構造体の製造方法。
【請求項6】
窒化ホウ素ナノチューブと1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルとの混合物を含んだ有機溶媒分散液を撹拌し、該有機溶媒分散液をろ過することにより、1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブを得て、
次に、上記1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブを、たんぱく質を含む溶液に分散させて分散液を作成し、該分散液を攪拌することで、上記1−ピレン酪酸N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステルが付着した窒化ホウ素ナノチューブにたんぱく質を固定することを特徴とする、ナノ構造体の製造方法。
【請求項7】
前記有機溶媒分散液の攪拌時間が2時間以上であり、前記分散液の攪拌時間が20時間以上であることを特徴とする、請求項6に記載のナノ構造体の製造方法。
【請求項8】
前記たんぱく質が、フェリチン、チトクロームC、ストレプトアビジン及びブドウ糖酸化酵素の何れかであることを特徴とする、請求項4乃至7の何れかに記載のナノチューブ構造体の製造方法。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−290929(P2007−290929A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−122947(P2006−122947)
【出願日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【Fターム(参考)】