説明

ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびプログラム

【課題】 列車を利用した経路を探索して案内する際、経路探索条件を満足する案内経路を正しく探索できるようにしたナビゲーションシステム提供する。
【解決手段】 ナビゲーションシステム10はナビゲーション端末20と経路探索サーバ30から構成されている。経路探索サーバ30は、列車時刻DB36と、ナビゲーション端末20からの経路探索条件に基づいて、列車時刻DB36を参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索部35とを備え、列車時刻DB36は、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して蓄積し、経路探索手段35は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わないように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地までの最適経路を探索して案内するナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびプログラムに関するものであり、特に、列車時刻DB(データベース)を用い、列車(電車)を利用した経路を探索して案内する際、経路探索条件を満足する案内経路(列車)を正しく探索できるようにしたナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図データ、道路データ、所望の出発地から所望の目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用し、経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
【0003】
特に、通信型のナビゲーションシステムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用のナビゲーションシステムとしても用いられるものである。歩行者用のナビゲーションシステムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに列車時刻データを蓄積し、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、徒歩経路の探索と案内に加えて案内する機能を有するナビゲーションシステムも存在する。
【0004】
また、ネットワークを介してパーソナルコンピュータなどの端末にデータ通信サービスを提供する情報配信サーバに交通機関の経路を探索して案内する機能を備えたものも存在する。本発明においては、このような情報配信サーバも広義のナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバに含まれるものとして以下の説明を進める。また、本発明が対象とするナビゲーションシステムは、経路探索サーバとナビゲーション端末の機能を合わせ持つスタンドアロン型のナビゲーション装置をも含むものとして以下の説明を進める。
【0005】
交通機関の経路探索、案内を行うナビゲーションシステムでは、交通機関の乗り継ぎを含めて所望の出発地(または出発駅)から所望の目的地(または目的駅)までを、出発日時あるいは到着日時を指定して所望の探索条件、例えば、所要時間、乗り換え回数、運賃などを設定して経路探索サーバに経路探索を要求し、経路探索サーバは、列車時刻データを用いて指定された出発地と目的地を結ぶ路線区間、列車を探索し、複数の案内経路の候補を順位(所要時間短い順、乗り換え回数の少ない順、所要運賃の少ない順など)をつけて案内経路データとして作成し、要求元のナビゲーション端末(前述したようにパーソナルコンピュータなどの端末を含む)に配信するように構成される。
【0006】
このようなナビゲーションシステムとしては、例えば、下記の特許文献1(特開平10−78981号公報)に開示された運行案内装置が知られている。この運行案内装置は、列車、電車、バス、航空機などの複数種の交通機関が混在する区域における最適運行経路を決定するための情報を蓄積した運行案内DBMS(データベース管理部)と、主制御部とを備えて運行案内装置を構成したものである。そして、主制御部は、探索対象区域の路線図を表示装置に表示するとともに当該路線図上で操作者が指定した駅の文字を識別して駅間の運行に関する情報を取得し、取得情報に基づいて複数の運行経路候補を決定するとともに、表示装置に表示されている路線図のうち運行経路候補に該当する部分の表示形態を運行方向に沿ってリレー点滅を変化させるように構成されているものである。
【0007】
また、列車や電車、バスなどの交通機関の運行時刻表を編集するシステムとして、下記の特許文献2(特開2001−315643号公報)に開示された時刻表編集システムが知られている。この時刻表編集システムは、時刻表作成時に定常的に処理する通常業務処理部と、改正時刻表から入手した改正時刻表の改正データから処理する改正業務処理部と、改正業務及び通常業務の終了後に格納するデータベースとを備えた時刻表編集システムにおいて、前記通常業務処理部では前記改正業務の終了時の時刻表情報中改正業務にコピーされなかった時刻表情報を格納した第1のファイルと、前記改正業務で削除されなかった時刻表情報を格納した第2のファイルと、前記改正業務で作成した時刻表情報を格納した第3のファイルとを用いて当該通常業務のためにマージするマージ処理手段を備えたものである。
【0008】
一般に、経路探索用の列車時刻データは、上記特許文献2に記載された編集システムなどによって作成された列車時刻表をもとに作成される。列車時刻表をもとに作成された経路探索用の列車時刻データは、図7に示すように、路線区間毎に作成されている。すなわち、図7は、京浜急行の泉岳寺、三崎口、浦賀、羽田空港間の路線区間を示したものであり、各路線区間は、図7のように京急本線(泉岳寺〜浦賀)、京急久里浜線(堀ノ内〜三崎口)、京急空港線(羽田空港〜京急蒲田)に分かれており、運行データベースもその路線区間で区切られている。
【0009】
そして、ある路線区間から他の路線区間に乗り入れて運行される列車があり、また、ある路線区間からの列車が他の路線区間からの列車とが所定の併結駅で併結されて運行される場合、同じ路線区間上を運行されてきた列車が所定の分割駅で分割されて運行される場合、更に、これらの組み合わせが生じる場合、例えば、ある路線区間を運行された列車が他の路線区間に乗り入れ、かつ他の路線区間を運行されてきた他の列車と所定の併結駅で併結され1つの列車として運行され、所定の分割駅で分割されて再び別々の列車として運行され別の路線区間に乗り入れる場合も存在する。
【0010】
例えば、図7の羽田空港を出発した列車が京急空港線から京急本線に乗り入れる場合、京急空港線を運行された列車が京急本線に乗り入れ、京急本線を運行された列車と京急川崎で併結されて運行される場合、京急本線を運行された列車が金沢文庫で分割され京急堀ノ内で京急久里浜線と京急本線を運行される場合、更に、京急空港線を運行された列車が京急本線に乗り入れ、京急本線を運行された列車と京急川崎で併結されて運行され、更に金沢文庫で分割され京急堀ノ内で京急久里浜線と京急本線を運行される場合、などの運行形態がある。これらの分割や併結を伴う列車の列車時刻データは、あくまでも併結、分割対象の各列車がそれぞれ別の列車として扱われ、その時刻データが列車時刻データとして登録されている。
【0011】
例えば、図7に示す路線区間における或る時間帯の列車時刻データを図示した図8において、列車番号AAAの電車は、京成高砂発で三崎口まで運行される電車であるが、列車時刻データ上では、京成高砂〜泉岳寺の路線区間(京成線/都営地下鉄線)、泉岳寺〜堀ノ内の路線区間(京急本線)、堀ノ内〜三崎口の路線区間(京急久里浜線)に分けられ、列車番号AAAの電車に対して、それぞれの路線区間の区間始点駅の発時刻、区間終点駅の着時刻、区間内各駅(図示せず)の着時刻(または発時刻)がデータ化されている。
【0012】
同様に列車番号BBBの電車は、羽田空港から浦賀まで運行される列車であるが、列車時刻データ上では、羽田空港〜京急蒲田の路線区間(京急空港線)、京急蒲田〜京急川崎の区間(京急本線内)、京急川崎〜金沢文庫の区間(京急本線内)、金沢文庫〜浦賀の区間(京急本線内)に分けられ、列車番号BBBの電車に対して、それぞれの路線区間の区間始点駅の発時刻、区間終点駅の着時刻、区間内各駅(図示せず)の着時刻(または発時刻)がデータ化されている。そして、図8の例では、電車AAAと電車BBBは京急川崎で併結され、金沢文庫で分割される。従って、電車AAAと電車BBBは、京急川崎〜金沢文庫間では1つの列車となって運行されるが、列車時刻データ上はあくまでも別々の列車としてデータ化されている。このため、経路探索の上では列車番号AAAの電車と列車番号BBBの電車が別々の列車として扱われることになる。
【0013】
図9は、図8に図示した上記の列車番号AAA、列車番号BBBの電車を含むいくつかの電車の各路線区間毎の列車時刻データを抜粋した図である。図9に示すように、電車BBBは、区間始点の羽田空港を19:47に出発し区間終点の京急蒲田に19:53分に到着し、次の路線区間の区間始点となる京急蒲田を19:55に出発し区間終点の京急川崎に20:03に到着し、更に、次の路線区間では泉岳寺〜堀ノ内(京急本線)の区間内の各駅における電車BBBの着時刻(または発時刻)が列車時刻データとして登録され、電車AAAとの分割駅である金沢文庫で路線区間が開始され、金沢文庫を20:29に出発し、区間終点(終着)の浦賀に20:55に到着するように時刻データが蓄積されている。
【0014】
同様に電車AAAは、区間始点の泉岳寺を19:49に出発し区間終点の堀ノ内に20:39分に到着し、次の路線区間の区間始点となる堀ノ内を20:39に出発し区間終点の三崎口に20:57に到着するように時刻データが蓄積されている。そして、泉岳寺〜堀ノ内の路線区間のうち、京急川崎で電車BBBが併結され、金沢文庫まで電車AAAと電車BBBが1つの列車として運行される。この併結電車(電車AAAと電車BBB)は、金沢文庫で分割されて電車AAAは京急久里浜線の路線区間に入り三崎口まで運行され、電車BBBは京急本線を走り終着の浦賀まで運行される。
【0015】
【特許文献1】特開平10−78981号公報
【特許文献2】特開2001−315643号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
図7、図8、図9を参照して説明した従来の列車時刻データを用いて、所望の経路探索条件を指定して経路探索を行った場合、例えば、羽田空港を19:46に出発して浦賀まで最短時間で、かつ、乗り換え回数の少ない経路探索をした場合の経路探索結果について、説明する。この場合に利用する路線経路は、図10に示すように、羽田空港〜京急蒲田(京急空港線/路線0)、京急蒲田〜京急川崎〜金沢文庫〜堀ノ内〜浦賀(京急本線/路線2)である。図8の列車時刻データに基づき、出発時間19:46以降に最も早く羽田空港を発車する電車は、19:47発の電車BBB(浦賀行き/路線0)であり、その次は、19:50発の電車DDD(印旛日本医大行き)である。もちろん図11に示す羽田空港駅の時刻表にあるように19:50以降の電車も存在するので、経路探索サーバは、各電車BBB、電車DDD等の電車を順次出発電車として当該電車が次の路線区間を運行する接続(乗り換え可能な)電車をたどり、目的地の浦賀に到着するまでの累計時間と乗り換え回数をカウントする。
【0017】
羽田空港線が接続する京急本線の列車時刻の関係は図9に一例を示したように、電車AAA(京成高砂発三崎口行き)が京急蒲田に19:59に到着し20:00に出発する。この電車AAAは、京急川崎に20:03に到着し、羽田空港線からの電車BBB(羽田空港19:47発、京急蒲田経由で京急川崎20:03着)と併結され、電車AAA、電車BBBは1つの列車として京急川崎を20:04に出発する。この電車は、金沢文庫に20:27に到着し、金沢文庫で分割され、電車AAAは金沢文庫を20:28に出発し、堀ノ内(20:39発)から京急久里浜線(図10の路線3参照)に入り終着三崎口(20:57着)に向かう。また、電車BBBは金沢文庫を20:29に出発して京急本線を運行し、堀ノ内を20:50に出発し終着の浦賀に20:55に到着する。
【0018】
羽田空港を電車BBBで19:47に出発すると、京急川崎から金沢文庫までは電車AAAと併結されて運行される。連結部が貫通タイプの車両編成であれば金沢文庫までに電車BBBから電車AAAに移動し、あるいは、途中の停車駅でホームを使って電車AAAに移動する。電車AAAは三崎口行きであるが、堀ノ内で降りて、20:40に接続のある後続の電車CCCに乗り換えると、浦賀に20:46に到着し、最も早く目的地の浦賀に到着する経路となる。
【0019】
もし、電車BBBに乗り座ったままで目的地まで行きたければ、最初から1回も乗り換えずに浦賀20:55着の経路を選択することもできる。電車BBBは20:46浦賀着の電車CCCと到着時刻の差が9分しかないのでこれも現実的、実用的な選択肢である。特に羽田空港の利用客は、荷物も多く、乗り換え回数を減らしたいというケースがよくある。また、別の経路としては、羽田空港を19:50に出発する電車DDDを利用する経路がある。この電車DDDは京急蒲田に19:59に到着し、京急蒲田で電車AAAに接続する。京急蒲田で電車AAAに乗り換えると電車AAAは京急蒲田を20:00に出発し、堀ノ内で電車CCC(金沢文庫発20:19で堀之内を20:40に出発して浦賀着20:46の電車)に乗り換えることができる。
【0020】
以上のような経路を、交通機関の経路探索を現在実際にサービスしている各種のナビゲーションシステムで経路探索した場合について説明する。図12、図13、図14は、上述した現在サービス中の各種のナビゲーションシステムにおけるナビゲーション端末側の経路探索条件設定画面の一例を示す図である。ナビゲーション端末20は、交通機関を利用した経路探索を経路探索サーバ30に要求する場合、経路探索サーバ30に接続して経路探索サーバから図12、図13、図14に示すような経路探索条件入力画面を受信し、この画面において、出発地(羽田空港)、目的地(浦賀)、出発日時などの経路探索条件を入力して経路探索サーバ30に送信する。図12における表示件数、図13における回答数は、経路探索サーバ30が回答する案内経路の数であり、また、図12における検索結果の優先表示、図14における優先表示条件は、経路探索の条件項目のうち何を優先するかを設定するボタンであり、図の例では「時間(所要時間)」、「料金(運賃)」、「乗り換え回数」が設定可能であり、この設定に従って経路探索サーバ30は探索した案内経路を順序付けしてナビゲーション端末20に配信し、ナビゲーション端末20はこの順序に従って案内経路を表示する。
【0021】
図12、図13、図14のような経路探索条件設定画面で「乗り換え回数を優先(乗り換え回数最少)」を探索条件に入れて、羽田空港を19:46出発で浦賀までの経路探索要求をした場合の経路探索サーバ30による経路探索結果を図15、図16、図17に示す。図15では、第1番目の案内経路として、羽田空港を19:50の電車DDD(図8参照)で出発し、京急蒲田で20:00発の電車AAAに乗り換え、堀ノ内で20:40発の電車CCCに乗り換えて浦賀に20:46に到着する経路が案内される。また、図16に示すように、羽田空港を19:47の電車BBB(図8参照)で出発し、京急蒲田で20:00発の電車AAAと併結され、堀ノ内で20:50発の電車BBBに分割されて浦賀に20:55に到着する経路も乗り換え回数2回の経路として案内される。また、図17に示すように、羽田空港を19:47の電車BBB(図8参照)で出発し、京急川崎で20:04発の電車AAAと併結されて運行される電車で堀之内まで行き、堀ノ内発で20:40発の電車CCCに乗り換えて浦賀に20:46に到着する経路も乗り換え回数2回として案内される。
【0022】
すなわち、上記のような経路を、交通機関の経路探索を現在実際にサービスしている各種のナビゲーションシステムで「乗り換え回数最少」を探索条件に入れて、羽田空港を19:46出発で浦賀までの経路探索要求をした場合、正しく経路探索が行われるならば、電車BBB(羽田空港発19:47/浦賀着20:55)が乗り換え最少(乗り換えなし)の第1案内経路として探索される筈であるが、実際には、先に説明した電車DDDを利用して羽田空港を19:50に出発し、京急蒲田で電車AAAに乗り換え、更に堀ノ内で電車CCCに乗り換える乗り換え回数2回の案内経路と同じ乗り換え回数の案内経路として電車BBBが探索されてしまうという問題点があった。
【0023】
このような経路探索結果となる原因を分析した結果、羽田空港19:47発の浦賀行きの直通列車である電車BBB列車時刻データが、途中で電車AAAと併結(京急川崎)され、更に途中で分割(金沢文庫)される際に2つの電車AAAと電車BBBの列車番号が異なるため、別々の列車として扱われ、併結および分割の駅で乗り換えとしてカウントされてしまう点にあることがわかった。
【0024】
本願の発明者は、上記の分析結果に基づいて前記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、列車時刻データにおける列車番号の他に経路探索において使用する付加データとして内部列車番号を設け、併結および/または分割される列車には同じ内部列車番号を付加しておき、経路探索において内部列車番号が変化する時のみ乗り換え回数としてカウントするようにすれば前記の問題点を解消し得ることに着眼して本発明を完成するに至ったものである。
【0025】
すなわち、本発明は、前述の問題点を解消することを課題とし、列車時刻DB(データベース)を用い、列車(電車)を利用した経路を探索して案内する際、経路探索条件を満足する案内経路を正しく探索できるようにしたナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびプログラムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0026】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバと、前記経路探索サーバに探索条件を含む経路探索要求を送信するナビゲーション端末からなるナビゲーションシステムにおいて
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わないことを特徴とする。
【0027】
また、本願の請求項2にかかる発明は、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバと、前記経路探索サーバに探索条件を含む経路探索要求を送信するナビゲーション端末からなるナビゲーションシステムにおいて
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外することを特徴とする。
【0028】
また、本願の請求項3にかかる発明は、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバと、前記経路探索サーバに探索条件を含む経路探索要求を送信するナビゲーション端末からなるナビゲーションシステムにおいて
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、
前記ナビゲーション端末は、乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うことを特徴とする。
【0029】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記異なる表示は、乗り換えを示す表示を行わない表示であることを特徴とする。
【0030】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路で中乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、
前記ナビゲーション端末は乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うことを特徴とする。
【0031】
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記異なる表示は、乗り換えを示す表示を行わない表示であることを特徴とする。
【0032】
また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、
前記ナビゲーション端末は乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うことを特徴とする。
【0033】
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項7にかかる発明において、前記異なる表示は、列車内の車両移動を促す表示であることを特徴とする。
【0034】
また、本願の請求項9にかかる発明は、ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバにおいて、
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わないことを特徴とする。
【0035】
また、本願の請求項10にかかる発明は、ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバにおいて、
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外することを特徴とする。
【0036】
また、本願の請求項11にかかる発明は、ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、案内経路データ作成手段と、を備えた経路探索サーバにおいて、
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、
前記案内経路データ作成手段は、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加することを特徴とする。
【0037】
また、本願の請求項12にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、前記異なる表示を行う表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする。
【0038】
また、本願の請求項13にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、
前記案内経路データ作成手段は、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加することを特徴とする。
【0039】
また、本願の請求項14にかかる発明は、請求項13にかかる発明において、前記異なる表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする。
【0040】
また、本願の請求項15にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、
前記案内経路データ作成手段は、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加することを特徴とする。
【0041】
また、本願の請求項16にかかる発明は、請求項15にかかる発明において、前記異なる表示データは、列車内の車両移動を促す表示データであることを特徴とする。
【0042】
また、本願の請求項17にかかる発明は、ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
【0043】
また、本願の請求項18にかかる発明は、ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外する経路探索手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
【0044】
また、本願の請求項19にかかる発明は、ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、案内経路データ作成手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての機能を実行させ、
案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加する案内経路データ作成手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
【0045】
また、本願の請求項20にかかる発明は、請求項19にかかる発明において、前記異なる表示を行う表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする。
【0046】
また、本願の請求項21にかかる発明は、請求項19にかかる発明において、前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成され、前記コンピュータ装置に、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての処理を実行させ、
前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加する案内経路作成手段としての機能を実行させることを特徴とする。
【0047】
また、本願の請求項22にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、前記異なる表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする。
【0048】
また、本願の請求項23にかかる発明は、請求項19にかかる発明において、前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成され、前記コンピュータ装置に、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての機能を実行させ、
前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加する案内経路作成手段としての機能を実行させることを特徴とする。
【0049】
また、本願の請求項24にかかる発明は、請求項23にかかる発明において、前記異なる表示データは、列車内の車両移動を促す表示データであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0050】
請求項1にかかる発明においては、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わないように構成している。このため、併結や分割のある列車が案内経路に含まれても同一の列車として識別され、乗り換え回数をカウントすることがないので経路探索条件に応じた正確な案内経路を探索することができるようになる。
【0051】
また、請求項2にかかる発明においては、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外するように構成している。このため、併結や分割のある列車が案内経路に含まれても同一の列車として識別し、その列車から別の列車に乗り換え、再度その列車に乗車する無駄な乗り換えを伴う経路を案内経路から除外することができるようになる。
【0052】
また、請求項3、請求項4にかかる発明においては、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、ナビゲーション端末は、乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うように構成している。また、異なる表示は、乗り換えを示す表示を行わない表示である。このため、併結や分割のある列車が案内経路に含まれても同一の列車として識別され、乗り換え回数をカウントすることがないので経路探索条件に応じた正確な案内経路を探索することができるようになる。また、乗り換えを示す表示を行わないので、利用者に混乱を招くことがなくなる。
【0053】
また、請求項5、請求項6にかかる発明においては、請求項3にかかるナビゲーションシステムにおいて、列車時刻データベースには、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路で中乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、前記ナビゲーション端末は乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うように構成している。また、乗り換えを示す表示を行わない表示である。このため、併結や分割のある列車が案内経路に連続して含まれ、最初の列車と最後の列車で最終行き先が同じ場合に、乗り換え回数をカウントせず、また、乗り換えを示す表示を行わないので、経路探索条件に応じた正確な案内経路を探索することができるようになり、利用者に混乱を招くことがなくなる。
【0054】
また、請求項7、請求項8にかかる発明においては、請求項3にかかるナビゲーションシステムにおいて、列車時刻データベースには、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、ナビゲーション端末は乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うように構成している。また、異なる表示は、列車内の車両移動を促す表示である。このため、併結や分割のある列車が案内経路に連続して含まれ、最初の列車と最後の列車で最終行き先が異なる同じ場合に、乗り換え回数をカウントせず、また、異なる表示は、列車内の車両移動を促す表示であるから、利用者に乗り換えと混同を生じさせることがなくなる。
【0055】
また、請求項8ないし請求項16にかかる発明においては、それぞれ請求項1ないし請求項8にかかるナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバを提供することができるようになる。また、併結や分割のある列車が案内経路に含まれても同一の列車として識別され、乗り換え回数をカウントすることがないので経路探索条件に応じた正確な案内経路を探索することができるようになる。
【0056】
また、請求項17ないし請求項24にかかる発明においては、それぞれ請求項1ないし請求項8にかかるナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバを実現するためのプログラムを提供することができるようになる。また、併結や分割のある列車が案内経路に含まれても同一の列車として識別され、乗り換え回数をカウントすることがないので経路探索条件に応じた正確な案内経路を探索することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0057】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。図2は、本発明の実施例において使用される列車時刻DBに蓄積された列車時刻データの構成を示す図である。図3は、図2に図示した列車のいくつかを抜粋してその列車時刻を路線区間上に記した模式図である。図4は、本発明の実施例における経路探索の手順を示すフローチャートである。図5は、ナビゲーション端末における案内経路を表示する画面の一例を示す画面構成図である。図6は、ナビゲーション端末における案内経路を表示する画面の他の例を示す画面構成図である。
【実施例1】
【0058】
本発明の実施例にかかるナビゲーションシステム10は、図1に示すようにナビゲーション端末20と経路探索サーバ30とがネットワークを介して接続され、ナビゲーション端末20において出発地と目的地および出発時刻などの経路探索要求を作成して経路探索サーバ30に送り、経路探索サーバ30は、経路探索要求に従って出発地から目的地までの最適な経路を探索し、その探索の結果である案内経路をナビゲーション端末20に配信(送信)するものである。
【0059】
ナビゲーション端末20は、制御部21、通信部22、経路探索要求処理手段23、入力手段24、表示手段25とから構成されている。ナビゲーション端末20は、入力手段24から所望の入力、操作指示を行い、経路探索サーバ30から配信された地図や案内経路を表示部25に表示する。通信部22は、経路探索サーバ30との間で情報の送受信を行うための通信部であり、ナビゲーション端末20が携帯電話である場合には携帯電話基地局との間で無線通信するための無線通信ユニットから構成される。制御部21は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、これらの記憶手段に蓄積されたプログラムによって各部を制御する。
【0060】
経路探索要求処理手段23は、出発地、目的地、移動手段などの経路探索要件を経路探索サーバ30に送り、経路探索の要求を行う。出発地、目的地は緯度、経度によって指示するのが一般的であるが、住所や電話番号を入力し、経路探索サーバ30のデータベースで緯度、経度の情報に変換する方法や、ナビゲーション端末20に表示される地図上でポイントを指定し緯度、経度の情報に変換する方法などがとられる。本実施例において、出発駅、目的駅を指定する場合、経路探索サーバ30に接続し、サービスメニュー画面等を利用して、路線、駅名選択画面を表示手段25に表示してその中から選択、指定する方法や、駅名を直接入力して経路探索サーバ30に送信する方法などをとることができる。
【0061】
一方、経路探索サーバ30は、制御部31、通信部32、経路探索要求解析手段33、案内経路データ作成手段34、経路探索手段35、列車時刻DB(データベース)36を備えている。制御部31は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、これらの記憶手段に蓄積されたプログラムによって各部を制御する。
【0062】
通信部32は、ナビゲーション端末20からのデータやサービス要求を受信し、また、要求されたデータやサービスに必要なデータをナビゲーション端末20に送信(配信)するためのものであり、ナビゲーション端末20が携帯電話である場合にはインターネットや専用回線を介して通信キャリアが運用する情報配信サーバを経由して情報を配信する構成をとる。また、通信キャリアが運用する情報配信サーバに経路探索サーバ30の機能を持たせることも可能である。列車時刻DB(列車時刻データベース)36は、交通機関を利用した経路探索において使用される列車(電車)の運行時刻を蓄積したデータベースであり、交通機関の時刻表データから作成した列車時刻データを蓄積したものである。
【0063】
この列車時刻DB36に蓄積される列車時刻データの構成は、基本的には図8で説明した従来から利用されている列車時刻データと同様であるが、本実施例では、図2に示すように内部列車番号を付加した点が異なっている。この内部列車番号は、経路探索において併結、分割して運行される列車を同一の列車として認識するための識別子であり、後述するように経路探索上、併結、分割のある列車を案内経路とする場合に、併結時、分割時に乗り換え回数としてカウントしないようにするために使用される。
【0064】
なお、本実施例においては、交通機関を利用した経路探索を主眼とするため列車時刻DB36のみを図示したが、経路探索サーバ30が出発地点から出発駅まで、あるいは、目的駅から目的地までの徒歩経路を含めて最適経路の探索、案内経路の配信を行う場合には、通常の歩行者用ナビゲーションシステムと同様に経路探索用の地図データベース(ノードデータ、リンクデータ、コストデータからなる道路データを蓄積したデータベース)や列車ネットワークデータベースを備え、経路探索手段35において出発地点から出発駅まで、あるいは、目的駅から目的地までの最適な徒歩経路の探索を行うように構成すればよい。これらの列車ネットワークデータベース、地図データベースを用いて最適経路を探索する手法としては、ダイクストラ法と称されるラベル確定法を用いた一般的な手法を採用することができる。
【0065】
経路探索要求解析手段33は、ナビゲーション端末20から受信した経路探索要求を解析し、経路探索の条件を特定するためのものであり、受信した経路探索要求から出発駅、目的駅、出発日時、案内経路数(回答数/経路探索の結果である複数の案内経路をいくつ回答するか)、優先する経路探索条件(所要時間、乗り換え回数、運賃など)を解析し、経路探索手段35に伝えるものである。経路探索手段35は、前述したダイクストラ法などの手法を用いて、列車ネットワークから経路の候補を求めて、列車時刻DB36を参照し、出発駅、目的駅と出発時刻から乗車可能な列車を順次選択して、乗り継ぎ列車などを含めて目的駅までの列車をたどり、所要時間、運賃、乗り換え回数などとともに、最適な経路を複数探索する。
【0066】
次に、本実施例の経路探索、特に、乗り換え回数を経路探索において優先する場合の経路探索の手順について図3および図4を参照して説明する。図3は、図2に図示した列車のいくつかを抜粋してその運行時刻とともに路線図上に表した模式図であり、図4は、経路探索サーバにおける経路探索の処理手順を示すフローチャートである。経路探索サーバ30は、ナビゲーション端末20から経路探索要求を受信すると、図4のフローチャートに示すように、先ず、ステップS10において経路探索要求解析手段33が経路探索要求を解析し、出発駅、目的駅、出発日時、案内経路数(回答数/経路探索の結果である複数の案内経路をいくつ回答するか)、優先する経路探索条件(所要時間、乗り換え回数、運賃など)を抽出して経路探索手段35に伝える。
【0067】
例えば、羽田空港を19:46に出発して浦賀まで最短時間で、かつ、乗り換え回数の少ない経路探索をした場合の経路探索について、説明する。この場合に利用する路線経路は、先に説明したように、羽田空港〜京急蒲田(京急空港線/路線0)、京急蒲田〜京急川崎〜金沢文庫〜堀ノ内〜浦賀(京急本線/路線2)である(図7参照)。図2の列車時刻データに基づき、出発時間19:46以降に最も早く羽田空港を発車する電車は、19:47発の電車BBB(浦賀行き/路線0)であり、その次は、19:50発の電車DDD(印旛日本医大行き)である(図3参照)。もちろん19:50以降の電車も存在するので、経路探索手段35は、各電車BBB、電車DDD等の電車を順次出発電車として当該電車が次の路線区間を運行する接続(乗り換え可能な)電車をたどり、目的地の浦賀に到着するまでの累計時間と乗り換え回数をカウントする。経路探索手段35は、このようにしてステップS11において経路探索を進める。
【0068】
羽田空港線が接続する京急本線の列車時刻の関係は図3に一例を示すように、電車AAA(京成高砂発三崎口行き)が京急蒲田に19:59に到着し20:00に出発する。この電車AAAは、京急川崎に20:03に到着し、羽田空港線からの電車BBB(羽田空港19:47発、京急蒲田経由で京急川崎20:03着)と併結され、電車AAA、電車BBBは1つの列車として京急川崎を20:04に出発する。この電車は、金沢文庫に20:27に到着し、金沢文庫で分割され、電車AAAは金沢文庫を20:28に出発し、堀ノ内(20:39発)から京急久里浜線(図10の路線3参照)に入り終着三崎口(20:57着)に向かう。また、電車BBBは金沢文庫を20:29に出発して京急本線を運行し、堀ノ内を20:50に出発し終着の浦賀に20:55に到着する。
【0069】
ここで、電車AAAと電車BBBの列車時刻データは、図2、図3に示すように内部列車番号として同じ識別子aaaが付加されており、経路探索手段35は、ステップS12で内部列車番号が同一の列車を使用する場合であって、乗車区間が不連続となる経路を案内経路から除外する。例えば、各駅停車の電車しか停車しない目的駅まで早く到着したい場合、出発駅で先に出発する各駅停車の列車[X]に乗車し、途中の駅で後続の急行あるいは快速等の列車[Y]に乗り換え、目的駅手前の急行あるいは快速列車停車駅で後続の各駅停車の列車[Z]に乗り換えるという乗車行動がよく取られる。このような乗車行動をとっても、各駅停車の列車と急行、快速等の列車の運行時間関係を熟知していない場合には、目的駅の手前の各駅停車駅で急行列車[Y]を降りて乗車する後続の各駅停車の列車が、結果的に出発駅で乗車したと同じ列車[X]になって目的駅に向かうことになる場合がある。この場合の案内経路のデータは、列車[X]の乗車区間が途中別の急行、快速列車[Y]に乗車する間、不連続となる。このような経路は出発駅から目的駅まで同一の列車[X]で移動したのと同じであり、途中の乗り換え行動が無意味な行動になるため、案内経路から除外して経路探索する。
【0070】
上記のような経路を除外した後、経路探索手段35は、ステップS13において、探索した案内経路について、内部列車番号が変化する回数を乗り換え回数としてカウントする。このようなカウント方法を採ることによって、併結や分割のある列車を案内経路とする場合の併結駅や分割駅において乗り換え回数をカウントすることがなくなる。すなわち、前述の例で電車BBBと電車AAAには同じ内部列車番号が「aaa」が付加されており(図2参照)、電車BBBに乗車し途中で電車AAAと併結された状態で分割駅まで乗車する間に内部列車番号が変化することはないので乗り換え回数のカウントが行われることがなくなる。これによって案内経路の正確な乗り換え回数のカウントができるようになる。
【0071】
次に、経路探索要求の条件として案内経路の候補数(回答数)が指定されている場合、探索したら案内経路が回答すべき案内経路数Nに達したかを判定し、Nに達していなければステップS11に戻って次の案内経路を探索する。Nに達していたならば、ステップS15に進み、案内経路データ作成手段34は、経路探索手段35が探索した複数の案内経路のデータを受け取り、それらの案内経路を乗り換え回数の少ない順にソートし、案内経路データを作成しステップS17で通信部32を介してナビゲーション端末20に案内経路データを送信する。
【0072】
経路探索サーバ30から案内経路データを受信すると、ナビゲーション端末20は表示手段25に案内経路を表示する。この表示画面は例えば、図5に示すように第1候補の案内経路から順次表示される。第1候補の案内経路(第1経路)は乗り換え回数が最少「0回」の案内経路であり、羽田空港を19:47発の電車BBBに乗車し、そのまま電車BBBに乗車し続け、終着の浦賀に20:55に到着する経路である。この場合、所要時間は68分、運賃は860円である。第2候補の案内経路(第2経路)は乗り換え回数が1回の経路であり、羽田空港を19:47発の電車BBBに乗車し、堀ノ内に20:39に到着し、堀ノ内を20:40に出発する浦賀行きの電車CCCに乗り換え、浦賀に20:46に到着する経路である。この場合、所要時間は59分、運賃は860円である。
【0073】
図5には図示されていないが、第3候補の案内経路(第3経路)は、羽田空港を19:50に出発する電車DDDを利用する経路である。この電車DDDは京急蒲田に19:59に到着し、京急蒲田で電車AAAに接続する。京急蒲田で電車AAAに乗り換えると電車AAAは京急蒲田を20:00に出発し、堀ノ内で電車CCC(金沢文庫発20:19で堀ノ内を20:40に出発して浦賀着20:46の電車)に乗り換えることができる。この場合、乗り換え回数は2回、所要時間は56分、運賃は860円である。
【0074】
なお、先に説明した従来の経路探索において、併結、分割のある列車(電車AAAと電車BBB)が案内経路になる場合、乗り換えをイメージさせる案内経路表示をすると、乗り換え駅で下車して次の電車に乗車するように誤解を与える可能性がある。このような誤解を生じないよう、乗り換えをイメージする表示をしないか、あるいは、図6に示すように「浦賀行きあるいは三崎口行きの車両に移動して下さい」のような表示をすればよい。また、列車時刻DB36には本発明により付加した内部列車番号の他に、更に各列車の最終の行き先を示すデータが蓄積されている(図2参照)ため、同一の内部列車番号を持つ異なる列車を使用する場合であっても、最初に乗車する列車の行き先と、最後に乗車する列車の行き先が同一の場合、列車内の移動も必要ないことがわかるので、乗り換えの表示も車両移動の表示も行わないようにすれば利用者に混乱を生じさせることがない。
【0075】
以上、詳細に説明したように、本発明ナビゲーションシステムによれば、列車時刻DB(データベース)を用い、時刻列車(電車)を利用した経路を探索して案内する際、経路探索条件を満足する案内経路を正しく探索できるようにしたナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびプログラムを提供することができるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明は、列車の乗り換え案内を含む経路探索のシステム全てに適用が可能である。すなわち、インターネットを利用したサーバとクライアントPCシステムにおける経路探索の提供、あるいはサーバと携帯電話などのナビゲーションシステム、および、スタンドアロンの経路探索アプリケーションに幅広く適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例において使用される列車時刻DBに蓄積された列車時刻データの構成を示す図である。
【図3】図2に図示した列車のいくつかを抜粋してその列車時刻を路線区間上に記した模式図である。
【図4】本発明の実施例における経路探索の手順を示すフローチャートである。
【図5】ナビゲーション端末における案内経路を表示する画面の一例を示す画面構成図である。
【図6】ナビゲーション端末における案内経路を表示する画面の他の例を示す画面構成図である。
【図7】列車の路線区間の一例を説明するため説明図である。
【図8】従来の経路探索用の列車時刻データの構成を示す図である。
【図9】図8の列車を含む列車時刻データを抜粋して路線区間とともに記した説明図である。
【図10】乗車する列車が運行される路線区間を説明するための説明図である。
【図11】特定の駅に掲出される通常の列車時刻表の一例を示す図である。
【図12】従来のナビゲーション端末における経路探索条件入力画面の一例を示す図である。
【図13】従来のナビゲーション端末における経路探索条件入力画面の他の例を示す図である。
【図14】従来のナビゲーション端末における経路探索条件入力画面の更に他の例を示す図である。
【図15】従来のナビゲーション端末における案内経路表示画面の一例を示す図である。
【図16】従来のナビゲーション端末における案内経路表示画面の他の例を示す図である。
【図17】従来のナビゲーション端末における案内経路表示画面の更に他の例を示す図である。
【符号の説明】
【0078】
10・・・・ナビゲーションシステム
20・・・・ナビゲーション端末
21・・・・制御部
22・・・・通信部
23・・・・経路探索要求処理手段
24・・・・入力手段
25・・・・表示手段
30・・・・経路探索サーバ
31・・・・制御部
32・・・・通信部
33・・・・経路探索要求解析手段
34・・・・案内経路データ作成手段
35・・・・経路探索手段
36・・・・列車時刻DB(列車時刻データベース)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバと、前記経路探索サーバに探索条件を含む経路探索要求を送信するナビゲーション端末からなるナビゲーションシステムにおいて
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わないことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバと、前記経路探索サーバに探索条件を含む経路探索要求を送信するナビゲーション端末からなるナビゲーションシステムにおいて
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバと、前記経路探索サーバに探索条件を含む経路探索要求を送信するナビゲーション端末からなるナビゲーションシステムにおいて
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、
前記ナビゲーション端末は、乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記異なる表示は、乗り換えを示す表示を行わない表示であることを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路で中乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、
前記ナビゲーション端末は乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記異なる表示は、乗り換えを示す表示を行わない表示であることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、
前記ナビゲーション端末は乗り換えを示す表示とは異なる表示を行うことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記異なる表示は、列車内の車両移動を促す表示であることを特徴とする請求項7に記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバにおいて、
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わないことを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項10】
ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバにおいて、
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外することを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項11】
ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、列車時刻データを蓄積した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、案内経路データ作成手段と、を備えた経路探索サーバにおいて、
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、
前記案内経路データ作成手段は、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加することを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項12】
前記異なる表示を行う表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする請求項11に記載の経路探索サーバ。
【請求項13】
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、
前記案内経路データ作成手段は、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加することを特徴とする請求項11に記載の経路探索サーバ。
【請求項14】
前記異なる表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする請求項13に記載の経路探索サーバ。
【請求項15】
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成し、前記経路探索手段は、経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わず、前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、
前記案内経路データ作成手段は、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加することを特徴とする請求項11に記載の経路探索サーバ。
【請求項16】
前記異なる表示データは、列車内の車両移動を促す表示データであることを特徴とする請求項15に記載の経路探索サーバ。
【請求項17】
ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項18】
ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続することなく含まれる場合に案内経路候補から除外する経路探索手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項19】
ナビゲーション端末から探索条件を含む経路探索要求を受信して経路探索を行う経路探索サーバであって、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加して構成した列車時刻データベースと、探索条件に基づいて前記列車時刻データベースを参照して出発地から目的地までの経路を列車の乗り換えを含んで探索する経路探索手段と、案内経路データ作成手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての機能を実行させ、
案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加する案内経路データ作成手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項20】
前記異なる表示を行う表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする請求項19に記載のプログラム。
【請求項21】
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成され、前記コンピュータ装置に、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての処理を実行させ、
前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が同一の場合に、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加する案内経路作成手段としての機能を実行させることを特徴とする請求項19に記載のプログラム。
【請求項22】
前記異なる表示データは、乗り換えを示す表示を行わない表示データであることを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
【請求項23】
前記列車時刻データベースは、各列車の列車時刻データと、所定の路線区間において併結および/または分割される各々の列車の列車時刻データに内部列車識別子を付加するとともに、更に各列車の最終行き先データをも付加して構成され、前記コンピュータ装置に、
経路探索に際して、案内経路中に同一の内部列車識別子を有する列車が連続して含まれる場合に、乗り換え回数のカウントを行わない経路探索手段としての機能を実行させ、
前記案内経路中で乗り継ぐ列車が全て同一の内部列車識別子であり、かつ、最初の列車と最後の列車の最終行き先が異なる場合に、案内経路データに乗り換えを示す表示とは異なる表示を行う表示データを付加する案内経路作成手段としての機能を実行させることを特徴とする請求項19に記載のプログラム。
【請求項24】
前記異なる表示データは、列車内の車両移動を促す表示データであることを特徴とする請求項23に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−107224(P2006−107224A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−294464(P2004−294464)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】