説明

ニッケル水素二次電池

【課題】溶出元素、特に負極からの溶出元素の析出物が正極に到達することによって負極・正極が導通し短絡を生じるのを抑制し、長寿命のニッケル水素二次電池を提供する。
【解決手段】本発明のニッケル水素二次電池は、正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に介在せしめられたセパレータ3と、電解液とを備えて、セパレータ3表面の内、少なくとも負極2に対向する面の少なくとも一部が親油性領域3sを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル水素二次電池に係り、特に、そのセパレータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、アルカリ蓄電池は各種の電源として広く使われており、各種携帯用電子通信機器用の小型電池から、産業用機器用の大型電池までさまざまな容量のアルカリ蓄電池が用いられている。
【0003】
近年、高エネルギー密度のアルカリ蓄電池として、水素吸蔵合金電極を用いたニッケル水素二次電池が注目され、実用化されている。このニッケル水素二次電池としてはニッケル正極と、水素吸蔵合金負極との間にセパレータを介在して作成された極板群と、アルカリ電解液とが容器内に収納された構造が用いられている。
【0004】
このようなニッケル水素二次電池を高温環境下で貯蔵すると、内部短絡が生じるという問題がある。これは正極や負極中に含まれる金属元素がアルカリ電解液に溶解し、この金属元素がセパレータ中にデンドライト(樹木)状に析出し、これを介して正極と負極とが電気的に接続されるため、内部短絡を生じるものと考えられている。
【0005】
そこで、たとえば特許文献1では、セパレータに金属酸化物粒子を付着させ、保存特性を向上するようにしたアルカリ二次電池が提案されている。セパレータの両面に、不織布に元素換算で10ppm〜500ppm、平均粒径が10〜30μmのTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Mg、Al、Mo、Siから選ばれる少なくとも1種の金属の元素の酸化物粒子を含む溶液を塗布したものが提案されている。この例では酸化物粒子を核として析出物が生成されるように構成され、酸化物粒子の量と粒径を所定範囲にして正極や負極中の金属元素の析出結晶の大きさを調整することで、正極と負極との間に導電パスを形成しないように調整している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3352347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に示されたアルカリ二次電池では、明細書中にも記載されているように、この金属酸化物粒子の粒径と量を調整することで、正極や負極中の金属元素が析出する際の核となるこの金属酸化物粒子の分布を制御するものであるが、この金属酸化物粒子の分布がわずかにずれても、デンドライト状の大きな析出結晶が成長し、実際にはかえって短絡が生じてしまうという問題があった。
また、このような金属酸化物粒子を、高温環境下で貯蔵されるニッケル水素二次電池中に、規定粒径でかつ規定濃度に維持するのは、困難であり、経時的変化も免れえない。このため、現実的には内部短絡等の不良の発生は免れ得ないという問題があった。
これら溶出元素のうち、特に負極からの溶出元素が、正極に向けて成長し、正極と負極の短絡が特に問題となっている。
【0008】
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、溶出元素、特に負極からの溶出元素の析出物が正極に到達することによって負極・正極が導通し短絡を生じるのを抑制し、長寿命のニッケル水素二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のニッケル水素二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在せしめられたセパレータと、電解液とを備えて、セパレータの少なくとも負極に対向する面の少なくとも一部が親油性領域を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池において、セパレータが不織布で構成され、親油性領域は不織布を構成する樹脂繊維表面に付着した親油剤で構成されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池において、セパレータが不織布で構成され、親油性領域は親油化処理のなされた不織布で構成されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池において、親油性領域はオイルを主成分とする領域であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池において、オイルはシリコーンオイルであることを特徴とする。
【0014】
また、本発明のニッケル水素二次電池用セパレータは、相対向する主面のうち、一方の表面が親油性領域を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池用セパレータにおいて、不織布で構成され、親油性領域は不織布を構成する樹脂繊維表面に付着した親油剤で構成されることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池用セパレータにおいて、不織布で構成され、親油性領域は親油化処理のなされた不織布で構成されることを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池用セパレータにおいて、親油性領域はオイルを主成分とする領域であることを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、上記ニッケル水素二次電池用セパレータにおいて、オイルはシリコーンオイルであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明のニッケル水素二次電池によれば、セパレータ表面の内、少なくとも負極に対向する面の少なくとも一部が親油性領域を備えているため、負極に対向する面に形成された親油性領域に、選択的に溶出元素を析出させるようにすることで、正極側への成長を抑制し、析出元素に起因する短絡を防止することができる。従って長寿命化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施の形態1のニッケル水素二次電池の断面図
【図2】実施の形態1のニッケル水素二次電池の要部拡大断面図
【図3】実施の形態2のニッケル水素二次電池のセパレータ表面部の要部拡大断面図
【図4】実施の形態3のニッケル水素二次電池の要部拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明のニッケル水素二次電池は、セパレータ3表面の内、少なくとも負極2に対向す
る面にシリコーンオイルなどを塗布し、親油性領域3sを形成したことを特徴とするものである。
本発明者は、種々の実験の結果、シリコーンオイルをセパレータ表面に塗布したものを、用いて電解液に電極板と共に浸漬した結果、シリコーンオイル塗布領域から析出結晶が成長することを発見した。本発明はこの発見に着目してなされたものである。成長のメカニズムは明確ではないが、シリコーンオイルなどのオイル成分を有する親油性領域をセパレータ表面に形成したところ、この親油性領域表面に析出結晶が生成されることを発見した。この発見に着目し、親油性領域をセパレータ表面に形成しておくことで、この親油性領域が結晶析出の核となり、結晶が成長することを予測し、実験を行った。その結果極板からの溶出元素等の析出結晶がシリコーンオイル表面から伸張する。この親油性領域は電解液中でも動くことなく、セパレータ表面に残留する。このため、セパレータの負極側表面にシリコーンオイルを付着させておくことで、シリコーンオイルの形成された親油性領域への結晶析出を促進し、負極側表面および負極側の繊維表面に溶出物を選択的に析出させることができる。また、負極側表面および負極側の繊維表面に溶出物を選択的に析出させるように、親油性領域を分布させておくことで、析出される領域を負極側に分布させることで、正極側に大きな結晶が成長するのを防止することが可能となる。
なお、負極溶出元素による短絡のメカニズムは、以下のように考えられる。負極からの溶出元素(特にマンガンやコバルト)が、アルカリ電解液中に溶出、正極表面近傍に析出する。これはおそらく、正極表面の電位によって引き寄せられることや正極から発生する酸素元素と結合するためと考えられる。このため、大きな結晶が成長すると正極側からの析出が負極に到達し、短絡するものと考えられる。
そこで本発明では、負極側に選択的に親油性領域を分布させておくことで、負極側に析出物を分布させることができ、短絡を抑制することが可能となる。
なお、シリコーンオイルとしてはケイ素原子にメチル基、フェニル基、有機置換基を結合して形成したものなどが用いられる。
【0022】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1のニッケル水素二次電池について、図1から図2に基づいて説明する。
図1は、本実施の形態1のニッケル水素二次電池の断面図である。図2は第2の基板の要部拡大断面図である。
このニッケル水素二次電池は、正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に介在せしめられたセパレータ3と、電解液とを備えて、セパレータ3表面の内、少なくとも負極に対向する面の少なくとも一部に親油性領域3sを備えたことを特徴とする。ここでセパレータ3は不織布で構成され、親油性領域3sは不織布を構成する樹脂繊維表面にシリコーンオイルを塗布したものである。
【0023】
このニッケル水素二次電池は、図1に断面図を示すように、芯材露出部1aを備え芯材露出部1aにリード端子8aを溶接して接続した正極合剤と正極芯材とからなる正極1と、負極合剤と負極芯材からなる負極2とを、セパレータ3を介して捲回することにより、円筒型の極板群4が構成される。さらにこの極板群4の負極2を側方で金属缶5に当接するように、極板群4を円筒型の金属缶5に挿入する。このようにして正極1はリード端子8aを介して安全弁7を備えた封口板6と接続され、負極2は金属缶5の内壁と接続される。絶縁板10を挿入し、電解液を金属缶5に注入し、さらに封口板6と金属缶5とをかしめることにより、密閉構造を有する円筒型のニッケル水素二次電池が構成される。なお金属缶5の底部には絶縁板9が装着されている。
【0024】
また、このセパレータは、図2に要部断面図を示すように、負極2に対向する面にのみ親油剤としてのシリコーンオイルが塗布され親油性領域3sが形成されている。
【0025】
ここで正極1は、活物質としての水酸化ニッケルに、導電剤として金属コバルトやコバルト化合物(Co(OH)2など)を添加した合剤を、ニッケルなどからなる3次元金属多孔体に充填して構成される。一例として、この3次元金属多孔体の一部(端部)に合剤を充填せずに厚みを薄くすることにより、芯材露出部が構成され、この部分にリード端子8aが溶接される。
【0026】
負極2は、活物質としての水素吸蔵合金に、導電剤としてカーボンブラックなど、結着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)やカルボキシメチルセルロース(CMC)などを添加した合剤を、ニッケルメッキを施した鉄などからなる2次元金属多孔体に塗着して構成される。
なお水素吸蔵合金としては電気化学的に水素を吸蔵放出しうるものを適宜用いることができる。
【0027】
セパレータ3としては、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂からなる不織布などを用いることができる。ポリオレフィン系繊維は耐薬品性がありアルカリ電解液中で分解することがなく、耐酸化性にも優れているため電池の長寿命化が可能である。ポリオレフィンは疎水性であるため、表面を物理的あるいは化学的に親水化処理する必要があり、コロナ放電処理やプラズマ放電処理、あるいはフッ素ガス処理、スルホン化処理などにより親水化を行って使用するのが望ましい。
そこで、不織布を形成し、上記のように親水化した後、負極に対抗する側にオイルを塗布することで親油性領域を形成することができる。
なお、不織布を形成した後、マスクを介して正極に対向する側を親水化処理する一方で、負極に対向する側を撥水化処理するようにしてもよい。
また、親水化処理のなされたポリオレフィン系不織布と、親油化処理のなされたポリオレフィン系不織布とをサーマルボンド法などにより張り付けて形成してもよい。この構成については実施の形態2で後述する。
【0028】
さらにまた、あらかじめ親水性処理した繊維と、親油性処理をした繊維とを用意し、セパレータの負極側表面のみを親油性処理した繊維が配されるように不織布を形成してもよい。あるいは負極側表面の一部にのみ親油性繊維が配されるようにしてもよい。
不織布の製造に際しては、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法などが適用可能である。
また親水性処理は、界面活性剤に浸漬する方法、コロナ放電処理、プラズマ処理、フッ素ガス処理、スルホン化処理などが用いられる。
【0029】
また電解液であるアルカリ水溶液を構成する塩としては、LiOH、NaOHおよびKOHを適宜混合したものを用いることができる。
【0030】
このように、セパレータの相対向する主面のうち、一方の表面にのみ親油性領域3sを形成しているため、負極からの溶出物の析出結晶がセパレータの負極側に形成された親油性領域3sに析出するため、正極側には伸張せず、負極側に選択的に析出形成される。また、セパレータの負極に対向する面に形成された親油性領域で負極からの溶出物はトラップされることになるため、正極側まで回り込みを生じることもない。このようにして負極からの溶出物の析出結晶に起因する短絡不良が発生することもなく、長寿命のニッケル水素二次電池を提供することが可能となる。
【0031】
なお、セパレータの製造に際しては、小さな繊維を出発材料として、スラリーを形成し抄造法で成形され、乾燥工程や厚み調整工程などを経て形成される。従って、親油性領域の形成としては、最後の厚み調整で用いられる、二つのローラーのうち一方の表面に離型剤を塗布しておくことで、セパレータ製造時に親油性領域を形成することも可能である。
【0032】
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2として、図3にこのニッケル水素二次電池のセパレータ表面部の要部拡大断面図を示す。本実施の形態では、不織布を構成する樹脂繊維の断面を含む断面図を図3に示すように、樹脂繊維31の表面にシリコーンオイル被膜32を形成したものを表面領域に配し、これを圧縮および加熱することで不織布としたものである。ここでは親水性の樹脂繊維上に、親油性被膜であるシリコーンオイル被膜32の形成された樹脂繊維31を配して加熱加圧処理し、不織布を構成したものである。このセパレータは一体形成で得られ、表面は親油性領域3s、内部は親水性の不織布3nを構成している。
この構成によっても、セパレータの負極側に親油性領域3sを形成したセパレータを構成しているため、この親油性領域3sを核として負極方向に結晶が成長し、正極にまで結晶が貫通し、短絡するのは抑制される。
【0033】
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3として、図4にこのニッケル水素二次電池の要部拡大断面図を示すように、セパレータを、親水性の不織布3nに、親油性被膜の形成された繊維を含むオイル不織布3pとの貼り合わせ構造体で構成したものについて説明する。この親水性の不織布3nに貼着されるオイル不織布3pは、表面をシリコーンオイルの被膜で被覆した樹脂繊維で形成した厚さ0.1mmの不織布である。このオイル不織布3pは樹脂繊維をシリコーンオイルに浸漬したのち、加熱加圧して形成される。そしてシリコーンオイルを付着しない親水性の不織布3nと貼り合わせ、このセパレータのオイル不織布3p側が負極2と対向するように配置して極板群4を形成し、ニッケル水素二次電池を形成する。他は前記実施の形態1と同様に形成される。なおオイル不織布3pは樹脂繊維をシリコーンオイルに浸漬する他表面にスプレーして形成してもよい。また不織布形成後にシリコーンオイルに浸漬する他表面にスプレーして形成してもよい。表面をシリコーンオイルの被膜で被覆したポリオレフィン系樹脂繊維が形成される。一方親水性の第1の不織布は、ポリオレフィン系樹脂繊維の表面をスルホン化処理し、形成される。
【0034】
この構成によっても、実施の形態1と同様、負極からの溶出物の析出結晶がセパレータの負極側に形成された親油性領域を構成するオイル不織布3pに析出するため、正極側には伸張せず、負極側に選択的に析出形成される。また、セパレータ3の負極に対向する面に形成された親油性領域で負極からの溶出物はトラップされることになるため、正極側まで回り込みを生じることもない。このようにして負極からの溶出物の析出結晶に起因する短絡不良が発生することもなく、長寿命のニッケル水素二次電池を提供することが可能となる。
【0035】
また、親油性領域の深さはセパレータ厚さの半分程度であるのが望ましい。たとえば前記実施の形態1,2ではセパレータ0.25mmであるのに親油性領域の深さは0.1mmであったが、親油性領域の深さはセパレータ厚さの半分以下であればよく、表面全体が親油性領域であってもよいし、表面の一部が親油性領域となっていてもよい。
【0036】
以下、本発明の円筒型のニッケル水素二次電池の実施例について説明する。
【実施例1】
【0037】
高周波溶解炉を用いてArガス雰囲気下でMm、Ni、Al、Mn、Coを所定の割合で混合した混合物を溶解して得られた溶湯を金型で鋳造し、組成がMmNi3.8Co0.6Al0.3Mn0.4である水素吸蔵合金のインゴットを作製した。次に、得られたインゴットをArガス雰囲気下1000℃で10時間の均質化熱処理を行い、さらに窒素雰囲気下で機械的に粗粉砕後、湿式ボールミルを用いて微粉砕し、平均粒径30μmの水素吸蔵合金粉末を得た。次に、得られた水素吸蔵合金粉末の初期活性を高めるための表面
処理として、水素吸蔵合金粉末を、KOHを45重量%含有する110℃の水溶液に浸漬して1時間の攪拌処理(アルカリ処理)を行った後に、水洗した。そして、水と共に結着剤であるSBR、増粘剤であるCMCをそれぞれ0.5重量%、0.2重量%、添加剤であるYを1.0重量%、導電剤であるカーボン0.5重量%を添加し、攪拌混合することにより負極合剤ペーストを作製した。得られた負極合剤ペーストを厚み60μm、パンチング孔径1mm、開孔率42%のニッケルめっきを施した鉄製パンチングメタルの両面に塗布し負極板前駆体を作製した。
【0038】
このようにして形成された負極板前駆体を乾燥した後、圧延および切断を行い、幅35mm、長さ150mm、厚み0.4mm、容量2200mAhの負極2を作製した。
【0039】
次に、正極活物質である水酸化ニッケル粉末100重量部に対し、水と共に導電剤としてCo(OH)を5重量部、添加剤としてYbを1.5重量部添加し、混練して正極合剤ペーストを作製した。得られた正極合剤ペーストを、ニッケルなどからなる発砲ニッケル(厚さ1.2mm、目付重量370g/m)に充填する。さらに乾燥、圧延および切断を行い、幅35mm、長さ110mm、厚み0.7mmの正極1を作製した。
【0040】
正極1は、正極合剤ペーストが充填されない箇所にニッケルリード線を溶接し、正極集電体とした。
【0041】
セパレータ3としては、図2に示したように、幅40mm、長さ250mm、厚み0.25mm、目付重量70g/mである親水化処理を施したポリプロピレン製の不織布を用い、実施の形態1で図2に示したように負極側に相当する表面に深さ0.1mm程度までシリコーンオイルが塗布され親油性領域3sが形成されたものを用いる。
【0042】
以上に示した正極1および負極2を、親油性領域3sが負極側に位置するようにセパレータ3を介在させて渦巻き状に捲回し、直径約10mm、高さ約40mmの極板群4を構成した。
【0043】
極板群4を、底に負極用の絶縁板9を配した直径が15mmである円筒型の金属缶5(材質:鉄基材にニッケルメッキを施したもの、厚み:0.6mm)に挿入し、極板群4の上に正極絶縁材料を配した。正極に溶接した正極集電体のニッケルリードを封口板6と溶接した。封口板6にはガスケットを配した。続いて円筒型金属缶5の上部外周を窪ませて溝部5aを設け、電解液(組成:KOH:NaOH、LiOH=5:1.0:0.5、濃度:6.5mol/L)を2ml注入した後、かしめ封口することにより、密閉化を行った。この後さらに初充放電(温度:25℃、充電条件:150mAで15時間、放電条件:450mAで3時間)を行い、公称容量が1500mAh、4/5Aサイズの円筒型ニッケル水素二次電池を組み立てた。これを実施例1とする。
【実施例2】
【0044】
実施例1に対し、セパレータ3を、図3に示すように、親水性の樹脂繊維31上に、親油性被膜であるシリコーンオイル被膜32の形成された樹脂繊維31を配して加熱加圧処理し、不織布を構成した一体形成のセパレータとし、表面は約0.08mm厚さの親油性領域3s、内部は親水性の不織布3nを構成した以外は、実施例1と同様の円筒型ニッケル水素二次電池を組み立てた。これを実施例2とする。
【実施例3】
【0045】
実施例1に対し、セパレータ3を、親油性を有する厚さ0.1mmのオイル不織布3pと親水性を有する通例の不織布3nとの貼り合わせで構成した以外は、実施例1と同様の円筒型ニッケル水素二次電池を組み立てた。このオイル不織布3pは、表面をシリコーンオイルの被膜で被覆した樹脂繊維で形成した厚さ0.1mmのオイル不織布3pであり、樹脂繊維をシリコーンオイルに浸漬したのち、加熱加圧して不織布を形成するものである。そして図3に示したように、シリコーンオイルを付着しない通例の不織布3nと貼り合わせ、このセパレータのオイル不織布3p側が負極2と対向するように配置して極板群4を形成し、ニッケル水素二次電池を形成したものを実施例3とする。
【0046】
(比較例1)
実施例1に対して、親油性領域3sを形成しない点以外は、実施例1と同様の円筒型ニッケル水素二次電池を組み立てた。これを比較例1とする。
【0047】
以上の各実施例および比較例に対し、次に示す電池特性試験を行った。
【0048】
(自己放電特性)
25℃環境下において、各例の電池を150mAで16時間充電し、300mAで電池電圧が1.0Vに達するまで放電し初期容量Aを求めた。1500mAで1時間充電し、1500mAで電池電圧が1Vに達するまで放電する。この充放電サイクルを100回繰り返した。この後、300mAで電池電圧が1Vに達するまで放電し、150mAで16時間充電し、45℃恒温槽内に14日間保存した。保存後に、これらの電池を25℃環境下に晒し、300mAで電池電圧が1.0Vに達するまで放電し、容量Bを求めた。容量Aから容量Bを減算し、容量Aで除した値を、自己放電特性の尺度として表1に記した。
また、負極合金の溶出・析出による自己放電率を明確にするために、0℃雰囲気下で10日間保存し、自己放電率を測定した。この結果を表1に示す。
【表1】

この結果、比較例に比べて実施例1、2、3ともに、45℃、0℃における自己放電率が低く、負極合金の溶出・析出による短絡を防止していることがわかった。
このように、比較例に比べて実施例1、2、3ともに、極めて自己放電特性に優れていることがわかった。
【0049】
なお、前記実施の形態では、親油性領域を、シリコーンオイルを塗布することで形成したが、必ずしもシリコーンオイルに限定されるものではなく、他のオイルを用いるようにしてもよい。
【0050】
また、本発明に適用される水素吸蔵合金の組成は、本実施例で説明を行った合金組成に限定されず、一般的な希土類系水素吸蔵合金の他、Ti系水素吸蔵合金やZr系水素吸蔵合金などを用いた場合についても同様に適用が可能である。
【0051】
また、前記実施の形態では円筒型のニッケル水素二次電池について説明したが、角型あるいは積層型のニッケル水素二次電池など、他の構造のニッケル水素二次電池にも適用可能であることはいうまでもない。
なお、実施の形態1から3では負極に対向する面にのみ親油性領域を形成したが、正極に対向する面には親油性領域を形成しない。ただし正極と接しない側面には親油性領域が形成されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明のニッケル水素二次電池は、容量が大きくかつ環境温度が高い状態でも優れた寿命特性が得られ、さらに大電流での充放電特性にも優れているため、通信基地局のバックアップ用電源を始めとした各種非常用電源などに対し、非常に有効である。
【符号の説明】
【0053】
1 正極
1a 芯材露出部
2 負極
3 セパレータ
3s 親油性領域
3p オイル不織布
3n 不織布
4 極板群
5 金属缶
5a 溝部
6 封口板
7 安全弁
8a リード端子
9 絶縁板
10 絶縁板
31 樹脂繊維
32 オイル被膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在せしめられたセパレータと、電解液とを備えたニッケル水素二次電池であって、
前記セパレータの少なくとも前記負極に対向する面の少なくとも一部が親油性領域を備えたニッケル水素二次電池。
【請求項2】
請求項1記載のニッケル水素二次電池であって、
前記セパレータは不織布で構成され、
前記親油性領域は前記不織布を構成する樹脂繊維表面に付着した親油剤で構成されるニッケル水素二次電池。
【請求項3】
請求項1記載のニッケル水素二次電池であって、
前記セパレータは不織布で構成され、
前記親油性領域は親油化処理のなされた不織布で構成されるニッケル水素二次電池。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のニッケル水素二次電池であって、
前記親油性領域はオイルを主成分とする領域であるニッケル水素二次電池。
【請求項5】
請求項4に記載のニッケル水素二次電池であって、
前記オイルはシリコーンオイルであるニッケル水素二次電池。
【請求項6】
相対向する主面のうち、一方の表面が親油性領域を備えたニッケル水素二次電池用セパレータ。
【請求項7】
請求項6記載のニッケル水素二次電池用セパレータであって、
不織布で構成され、
前記親油性領域は前記不織布を構成する樹脂繊維表面に付着した親油剤で構成されるニッケル水素二次電池用セパレータ。
【請求項8】
請求項6記載のニッケル水素二次電池用セパレータであって、
不織布で構成され、
前記親油性領域は親油化処理のなされた不織布で構成されるニッケル水素二次電池用セパレータ。
【請求項9】
請求項6乃至8のいずれかに記載のニッケル水素二次電池用セパレータであって、
前記親油性領域はオイルを主成分とする領域であるニッケル水素二次電池用セパレータ。
【請求項10】
請求項9に記載のニッケル水素二次電池用セパレータであって、
前記オイルはシリコーンオイルであるニッケル水素二次電池用セパレータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−198647(P2011−198647A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64875(P2010−64875)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】