説明

バナナ包装用の袋体

【課題】 バナナの包装を非力な高齢者や子供などを含む消費者等が開封しやすいようにする一方、輸送時には振動や衝撃・圧迫などが加えられても誤って開封したり破損したりしにくく、かつ低コストで製造できるバナナの包装用袋体を提供することである。
【解決手段】 開口部と、湾曲線を有する底辺と、側辺と、前記底辺から伸長する複数の孔又は切れ目を連続させた少なくとも1本の線状の開封手段と、を有するバナナ包装用の袋体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、果実や野菜の包装用の袋体に関する。より具体的には果実等の形状や大きさに合わせた包装用の袋体、特に、バナナの湾曲に見合う湾曲形状をした底部(湾曲線からなる底辺又は湾曲底)を有するバナナ包装用の袋体に関する。
【背景技術】
【0002】
バナナは、収穫後、生産地において数本をひと房とする房単位で一つの袋体に詰め、この袋体の開口部を留めて商品化し、出荷、販売するといった一連の形態が主流となっている。
【0003】
この袋詰用の袋体として、一般に、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどの、透明の樹脂フィルムの袋体が用いられる。これは、樹脂フィルムの袋体が剛性に優れ輸送に適している一方、安価で、包装後もバナナの状態を確認しやすいことに基づく。
【0004】
バナナ包装用の袋体の形状は、房単位のバナナが袋詰めされた状態で見栄えを良くし、かつ、無駄な部分を省きコストを削減するため、底部をバナナの湾曲に見合うようにした特殊な形状にするのが通常である。
【0005】
袋体にバナナを詰めた後は、通常、ポリプロピレンフィルム製やセロファン製のバックシーリングテープを用いて開口部を留める。バックシーリングテープは安価で、簡易かつ確実に開口部を留めることができるため、バナナの包装用の袋体を留める手段として一般に用いられている。
【0006】
しかしながら、上記の従来のバナナ包装用の袋体には、消費者等がこれを開封する際に開封を容易にするための手段は特に設けられていない。
【0007】
上記袋体からバナナを取り出す際、開口部を確実に接着しているバックシーリングテープを手で剥がして袋体を開封することは難しい。また、上記のとおり袋体は剛性に優れた素材が用いられているため袋体を手で破ることも難しく、無理に力を加えると誤ってバナナを傷めてしまうおそれがある。袋体には通気孔が設けられているものも多いが、袋体の素材が丈夫であるので、通気孔の両側に手で力(張力)を加えてこれを広げて開封することも困難である。
【0008】
そのため、バナナを購入した消費者等が袋体を開封するには、開封のための道具を別途用いる必要があり、特に、非力な高齢者や子供などは鋏やカッターなどを用いざるを得ない。しかし、開封時にこれらの道具が必ずしも手元にあるとは限らず、従来の袋体は消費者等にとって少なからず不便であった。
【0009】
バナナの包装用の袋体については、陳列時の見栄えを良くしたり、鮮度保持の効果を高めたりする技術や(特開2002−27908号、特開2004−269034号など)、通気性を高めたり、バナナを傷つけないようにするための技術が提案されている(特許第3154441号、特開2007−22586号、実用新案登録第3014778号など)。しかしながら、バナナ包装用の袋体のための開封手段、特に、上記のような最も汎用性のある一般的な袋体に適用するための開封技術は提供されてこなかった。
【0010】
一般的なバナナ(特に房バナナ)包装用の袋体に開封手段が設けられてこなかったのは、いくつかの理由による。まず、バナナ包装用の袋体が上記のように特殊な形状をしており、適切な開封手段を設けにくいためである。特に、バナナの包装用袋体は上記のように無駄な部分が省かれているため、バナナを中に詰めた状態ではゆとりが少なくなる。そのため、剛性に優れた袋体でも、テンションがかかりやすい。バナナは海外の生産地で採取して輸入するのがほとんどであるが、生産地から販売場所までの輸送は長期に亘り、輸送過程も多様であるため、振動や衝撃、圧迫等を受けやすい。そのため、開封手段を設けると、袋体が誤って開封したり破損したりしやすくなるおそれが大きかった。
【0011】
また、バナナは果実の中でも消費者等の需要が高く、販売価格も安価に抑えることが望まれており、包装用の袋体も低コストで製造する必要があることも、開封手段が設けられない一因である。袋体を樹脂フィルムとし、かつ無駄を省いた形状に成形することや、バックシーリングテープを用いて開口部を留めることなどが一般に採用されているのも、かかるコストの要請が大きいからであり、別途開封手段を設けることについても、コスト面の制約を無視することができない。
【0012】
これらの理由から、一般的な樹脂フィルムのバナナ(特に房バナナ)の包装用袋体に開封手段を設けるのは困難と考えられており、実際も開封手段を設けた袋体は存しなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2002−27908号
【特許文献2】特開2004−269034号
【特許文献3】特許第3154441号
【特許文献4】特開2007−22586号
【特許文献5】実用新案登録第3014778号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その主たる課題は、バナナの包装を消費者等が開封しやすいようにする一方、輸送時には振動や衝撃が与えられても破損しにくく、かつ低コストで製造できるバナナの包装用袋体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するため,本発明の第1の側面として,請求項1に記載の本発明は、開口部と、湾曲線を有する底辺と、側辺と、前記底辺から伸長する複数の孔又は切れ目を連続させた少なくとも1本の線状の開封手段と、を有するバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0016】
本発明の第2の側面として、請求項2に記載の本発明は、前記側辺が、長さの異なる長側辺と短側辺である請求項1に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0017】
本発明の第3の側面として、請求項3に記載の本発明は、前記底辺が前記湾曲線上に頂点を有し、該頂点は、前記長側辺と前記開口部との接点からの直線距離が、該接点から前記長側辺と前記底辺との接点までの直線距離よりも長くなるように位置する請求項2に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0018】
本発明の第4の側面として、請求項4に記載の本発明は、前記開封手段が、前記底辺の、前記長側辺と底辺の接点と前記頂点との間(該頂点を含む)の任意の位置から伸長する請求項3に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0019】
本発明の第5の側面として、請求項5に記載の本発明は、前記開封手段が、前記底辺の、前記長側辺と底辺の接点から前記頂点の方向に向けて3cm以上離れた位置から、前記頂点(該頂点を含む)までの任意の位置から伸長する請求項3又は4に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0020】
本発明の第6の側面として、請求項6に記載の本発明は、前記底辺の一部に平坦部を設け、該平坦部の任意の位置から前記開封手段が伸長する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0021】
本発明の第7の側面として、請求項7に記載の本発明は、前記底辺の一部に、前記開封手段が伸長する方向と反対の方向に向けて突出するタブ部を設け、該タブ部のいずれかの位置から前記開封手段が伸長する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【0022】
本発明の第8の側面として、請求項8に記載の本発明は、前記開封手段の長さが3.0cm〜5.0cmの範囲内にある請求項1乃至7のいずれか一項に記載のバナナ包装用の袋体を提供するものである。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、手では開封しにくいバナナの袋体を、消費者等が別途道具を用いることなく容易に開封することができる反面、輸送時には振動や衝撃が与えられても破損しにくい袋体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明にかかるバナナ包装用の袋体の一実施形態を示す図である。
【図2】開封手段を設ける位置の不適切な例を示す図である。
【図3】本発明にかかるバナナ包装用の袋体の他の実施形態を示す図である。
【図4】本発明にかかるバナナ包装用の袋体の他の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかるバナナ包装用の袋体にバナナを詰めた状態(開口部を留める前の状態)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の一実施形態に係るバナナ包装用の袋体を図面に基づいて具体的に説明する。
【0026】
図1は、本発明にかかるバナナ包装用の袋体の一実施形態を示す図であり、袋体を正面から見た図である。便宜上、湾曲線を有する底辺又は底部2(以下「底辺2」という)を上、開口部3を下にした状態としている(図2乃至図4も同じ)。
【0027】
この実施形態の袋体1は、正面から見た形状と背面から見た形状が同一(ないし左右対称)であるが、両形状は必ずしも同一でなくてもよい。また、以下に述べる実施形態を示す図においては、好適な袋体の例として左右の側辺の長さが異なるもの(長側辺9と短側辺10からなるもの)を示しているが、これらの側辺の長さは同一とすることもできる。
【0028】
本発明において、底辺や側辺は、袋体に中身を入れた状態(袋体の使用状態)に「辺」として現れなくてもよく、使用していない状態の袋体を平面状に伸ばした際に「辺」(ないし辺状)と捉えることができるものを云う。底辺は、湾曲線を有するが、湾曲線のみからなる必要はなく、直線などの湾曲線状以外の部分を有していてもよい。側辺は必ずしも直線でなくてもよい。
【0029】
なお、袋体の標準的な大きさ(4本〜7本程度をひと房とするバナナに使用するもの)は、長手方向の全長(底辺2の頂点7から開口部3へ向けた直線であって、開口部3を水平線とした場合のその垂線の距離)が約38.1cm(約15インチ)、横手方向の長さ(図において開口部3として表わされている左右に延びる直線部分)が約21.59cm(約8.5インチ)程度であるが、本発明にかかる袋体はこれに限られるものではない。長側辺9及び短側辺10の長さは、湾曲線の角度などとの関係により適宜決する。
【0030】
開口部3はバナナを詰めるための入口部分である。袋体1の底辺2は、バナナを詰めた際にバナナの湾曲に見合うよう湾曲線を有するので、袋体1の底は湾曲状(湾曲底)となる。
【0031】
袋体1に、開封を容易にするための開封手段41を設ける。
【0032】
開封手段は、複数の細かい孔又は切れ目を点線状又は破線状に連続させて形成する。図においては、切れ目を直線上に連続させた開封手段が示されている。開封時の開封しやすさや破損を防ぐための強度との関係から、開封手段の孔や切れ目の長さ、間隔などを決する。例えば、約3mm〜5mmの長さの切れ目を、3mm〜5mm程度の間隔をもって直線上に連続させることができる。なお、孔や切れ目の連続は必ずしも厳密な直線状でなくてもよく、若干曲線状にしてもよい。また、開口部3を水平線とした場合のその垂線上にあっても、斜線上(ただし、後述のとおり開封手段の位置との関係に注意を要する)にあってもよい。
【0033】
実験によると、開封手段の好適な長さ(全長)は、3.0cmから5.0cmであった。これよりも短いと、必ずしもスムーズに開封せず、これよりも長いと、輸送時等に(バナナを包装した)袋体にテンションがかかった場合に破損し易くなった。上記観点から最も好適な長さとして得られたのは約3.8cm(約1.5インチ)であった。
【0034】
開封手段41は、底辺2の任意の一部(いずれかの位置)から伸長するように形成する。
【0035】
底辺2から伸長しない位置に開封手段を形成すると、以下のような不都合が生じる。例えば図2において符号5で示す短側辺10より伸長する位置に開封手段を形成すると、袋体にバナナを詰めた後、バックシーリングテープなどで留める際に開封手段にテンションがかかるため、開封手段が誤って開封したり、袋体が破損したりするおそれが生じやすい。また、図2において符号6で示す長側辺9より伸長する位置に開封手段を形成すると、バナナを詰めた袋体を箱詰めする際に開封手段にテンションがかかるため、同様のおそれが生じやすい。
【0036】
開封手段は、底辺2側から開口部3の方向に向けて伸長するように形成する。輸送時に袋体が破損するのを避けることと、消費者等による袋体の開封を容易にすることとの兼ね合いから、開封手段は、開口部3を水平線とした場合のその垂線と+−45度の範囲内に収まるように形成するのが好ましい。
【0037】
ただし、開封手段を設ける位置と角度との関係には注意を要する。実験の結果、図2において符号8で示すように、開封手段を頂点7よりやや短側辺側の位置から斜めに伸長させて形成すると、開封手段が誤って開封したり、袋体が破損したりするおそれが生じやすいことが判明した。これは、バナナの収まる位置と湾曲による負荷との関係から、開封手段に対しテンションがかかりやすいためである。バナナのこの位置に開封手段を設けることを考慮した場合、開封手段の伸長する角度は、より上記垂線に近づけること(ないし上記垂線上)がより好ましい。
【0038】
開封手段41は、袋体1の正面側と背面側とに、両者がほぼ均一の長さで重なるように形成することが好ましい。
【0039】
本発明において、袋体の材質はどのようなものであってもよいが、本発明は、現在広く用いられている樹脂フィルムに適用することができ、極めて高い汎用性を有する点が大きな特徴である。
【0040】
本発明にかかる袋体1にバナナを詰めた状態を図5に示す。図5は、開口部3を上、底辺2を下とし、開口部を留める前の状態を表している。開口部3が留められた商品を購入した消費者は、開封手段41の両脇をそれぞれ右手と左手の指でつまみ、互いに反対の方向に力を加えて引っ張ることにより、袋体1を開封する。
【0041】
本発明の袋体によれば、従来の工程に従ってバナナを商品化することができ、何ら新たな工程を加えることを要しないので、商品を供給する者に便宜である。一方、当該バナナを購入した消費者は、高齢者や子供であっても、何ら複雑な作業を行うことなく、開封手段の両脇を手で引くことで袋体を容易に開封することができる。
【0042】
図1に示されるように、長側辺と開口部の接点14から底辺2の頂点7までの長さ(直線距離)が、長側辺10の長さ(前記接点14から、長側辺と底辺の接点13までの直線距離)よりも長くなる位置に頂点7が設けられるように、底辺の湾曲線を形成するのが好ましい。これによると、底辺2の湾曲線が外側に膨らむような湾曲形状が形成される。そして、開封手段41を、長側辺と底辺の接点13と、底辺2の頂点7とを結ぶ湾曲線上の任意の位置(頂点7を含む)から伸長するように形成するのが好適である(図1はその一例である)。バナナを袋体1に詰める際、通常、バナナのなり口(ヘタの部分)が、長側辺と底辺の接点13と、底辺2における湾曲線上の頂点7との間に位置するように収める。その状態でバナナを袋詰めして開口部3を留めると、この位置にゆとりができ、輸送時等に最もテンションがかかりにくいことが判明した。そのため、開封手段41を袋体1のこの位置に設けた場合に、商品の箱詰め時や輸送時に袋体が誤って破損することを最も回避できる。なお、バナナのなり口が収まる形状として、接点13が例えば図1で見て長側辺よりも左側に位置(この場合、図1で見て長側辺上部が左側に湾曲する)してもよい。
【0043】
底辺2の頂点7は、長側辺及び短側辺の長さ、湾曲線の角度などが適宜決せられるのに伴って決せられるので、袋体の大きさなどにより位置が変わり得る。ただし、袋体は、長側辺と底辺の接点13と、底辺2における湾曲線上の頂点7との間にバナナのなり口が収まるように設計されること、及び、バナナのなり口の大きさとこれによるテンション等を考慮すれば、開封手段は、袋体の大きさにかかわらず、接点13から頂点7の方向に向けて約3cm以上離れた位置から伸長させるのが好ましいといえる。そのため、開封手段は、底辺2の、接点13から頂点7の方向に向けて約3cm以上離れた位置から、頂点7(頂点7を含む)までの任意の位置から伸長すれば更に好適である。
【0044】
図3は、本発明にかかる袋体の他の実施形態を示す図である。この実施形態においては、図3に示すように、底辺の一部分に平坦部11(便宜上両方向の矢印で示されている)を設け、この平坦部11から開封手段が伸長するように開封手段42を形成する。開封手段42は、平坦部11の中央付近から伸長させるのが好ましい。
【0045】
平坦部11の長さは、袋体の種々のサイズを考慮しても約0.5cm〜2.0cm程度で、袋体の多くのサイズにおいて約1.0cmが好適である。
【0046】
平坦部11は、長側辺と底辺の接点13と、底辺2における湾曲線上の頂点7との間(頂点7を含む)の、底辺上に設けることが好ましい。平坦部11を頂点7付近に設ける場合、その一部が短側辺側に亘っても下記の顕著な効果を得ることができる。
【0047】
平坦部11を設けることにより、バナナの商品化の際や商品の箱詰め時、輸送時などに、開封手段に負荷されるテンションを分散でき、開封手段が誤って開封したり、袋体が破損したりすることを、より一層防ぐことができる。平坦部11を、長側辺と底辺の接点13と、底辺2における湾曲線上の頂点7との間(頂点7を含む)の、底辺上に設け、平坦部11の長さを上記範囲内とし、開封手段42を平坦部11の中央付近から伸長させた場合、特にこの効果が高い。
【0048】
図4は、本発明にかかる袋体の更に他の実施形態を示す図である。この実施形態においては、底辺の一部に、開封手段が伸長する方向と反対の方向に向けて突出するタブ部12を設ける。タブ部12は、袋体の種々のサイズを考慮しても、横(図5において横方向)の長さが0.5cm〜3.0cm程度の範囲内、底辺から突出する方向(図4において縦方向)の最長部が約0.5cm〜1.5cm程度の範囲内に含まれる大きさとするのが好適である。
【0049】
開封手段43を、このタブ部12から伸長するように袋体に形成する。開封手段43は、タブ部12の先端付近から伸長させるのが好ましい。
【0050】
タブ部12は、長側辺と底辺の接点13と、底辺2における湾曲線上の頂点7との間(頂点7を含む)の、底辺上に設けることが好ましい。
【0051】
タブ部12を設けることにより、本発明の開封手段の位置を特定しやすくなると共に、タブ部12を用いることで、袋体を開封する際の張力がより一層得られやすくなる。タブ部12を、長側辺と底辺の接点13と、底辺2における湾曲線上の頂点7との間(頂点7を含む)の、底辺上に設け、タブ部12の大きさを上記の範囲内とし、開封手段43をタブ部12の先端付近から伸長させた場合、特にこの効果が高い。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明によれば、剛性に優れたバナナ等の包装用の袋体であっても、非力な高齢者や子供などを含む消費者等が、複雑な作業や別途道具などを用いることなく、容易に開封できるようにすることが可能となる。反面、輸送時には振動や衝撃が与えられても破損しにくいので、従来の一連の輸送形態をそのまま用いることができる。しかも本発明による袋体は低コストで得ることができるため、本発明の産業上の利用可能性は極めて大きい。
【符号の説明】
【0053】
1 袋体
2 湾曲線を有する底辺、底部
3 開口部
41、42、43 開封手段
5、6、8 開封手段の不適切な位置
7 頂点
9 長側辺
10 短側辺
11 平坦部
12 タブ部
13 長側辺と底辺の接点
14 長側辺と開口部の接点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部と、
湾曲線を有する底辺と、
側辺と、
前記底辺から伸長する複数の孔又は切れ目を連続させた少なくとも1本の線状の開封手段と、を有するバナナ包装用の袋体。
【請求項2】
前記側辺が、長さの異なる長側辺と短側辺である請求項1に記載のバナナ包装用の袋体。
【請求項3】
前記底辺が前記湾曲線上に頂点を有し、該頂点は、前記長側辺と前記開口部との接点からの直線距離が、該接点から前記長側辺と前記底辺との接点までの直線距離よりも長くなるように位置する請求項2に記載のバナナ包装用の袋体。
【請求項4】
前記開封手段が、前記底辺の、前記長側辺と底辺の接点と前記頂点との間(該頂点を含む)の任意の位置から伸長する請求項3に記載のバナナ包装用の袋体。
【請求項5】
前記開封手段が、前記底辺の、前記長側辺と底辺の接点から前記頂点の方向に向けて3cm以上離れた位置から、前記頂点(該頂点を含む)までの任意の位置から伸長する請求項3又は4に記載のバナナ包装用の袋体。
【請求項6】
前記底辺の一部に平坦部を設け、該平坦部の任意の位置から前記開封手段が伸長する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のバナナ包装用の袋体。
【請求項7】
前記底辺の一部に、前記開封手段が伸長する方向と反対の方向に向けて突出するタブ部を設け、該タブ部のいずれかの位置から前記開封手段が伸長する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のバナナ包装用の袋体。
【請求項8】
前記開封手段の長さが3.0cm〜5.0cmの範囲内にある請求項1乃至7のいずれか一項に記載のバナナ包装用の袋体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−236642(P2012−236642A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−107966(P2011−107966)
【出願日】平成23年5月13日(2011.5.13)
【出願人】(595076466)株式会社ドール (6)
【Fターム(参考)】