説明

バリア包装袋

【課題】輸液容器の保存時における輸液の品質劣化を抑え、点滴の際にそのまま遮光カバーとして用いることができ、かつ点滴に用いる際の作業が簡便で細かいゴミとなる開封片を低減できるバリア包装袋を目的とする。
【解決手段】輸液を収容する本体部21と、輸液を取り出すポート部22とを有する輸液容器20を収納する包装袋であって、前記包装袋がガスバリア層および遮光層を有する積層体からなり、前記包装袋に、輸液容器20の本体部21を収納したままポート部22を該包装袋の外部に露出させる開口を形成する弱化部2が形成されているバリア包装袋1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸液容器を収納するバリア包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
輸液の点滴には、輸液を収容する本体部と、該本体部から輸液を取り出すポート部と、該本体部を懸架するフック部とを有する輸液容器が広く用いられている。点滴においては、特にアミノ酸類やビタミン類を含有する輸液が紫外線に弱いため、点滴している間に輸液が変質してしまうことがある。また、輸液を収容した輸液容器を保存している間も、紫外線や水蒸気により輸液が変質してしまうことがある。
【0003】
そのため、従来は、遮光性およびガスバリア性を有する包装袋に輸液容器を個装して保存し、点滴を行う際に該包装袋から輸液容器を取り出し、新たに遮光性を有する遮光カバーで輸液容器を覆って使用していた。しかし、この方法では、点滴の際の作業が煩雑である上、廃棄物の量も多くなってしまうという問題があった。そのため、点滴の際に遮光カバーとして兼用できる輸液容器の包装袋が求められていた。
【0004】
特許文献1には、輸液容器の保存時における輸液の品質劣化を防止し、そのまま点滴の際に遮光カバーとして用いることのできる包装袋が示されている。具体的には、図9および図10に示すように、点滴容器110(輸液容器)のフック部113を包装袋101の上部で露出させた状態で、点滴容器110の栓体112(ポート部)付近が位置する包装袋101の下部105を切り取って栓体112を露出させる包装袋101が示されている。
【0005】
この包装袋101を点滴に使用する際は、以下に示す工程を行う。
工程(1):包装袋101に形成されたノッチ104aから下側切裂き案内線102に沿って包装袋101の下部105を開封する。
工程(2):工程(1)と同様に、包装袋101に形成されたノッチ104bから上側切裂き案内線103に沿って包装袋101の下部105を切除する。
工程(3):上部切裂き案内線104cに沿って包装袋101の上中央部106を切除し、包装袋101に形成された開口107から点滴容器110のフック部113を露出させる(図10)。
工程(1)〜(3)の後、包装袋101で覆った状態で点滴容器110をフックに引っ掛けて吊り下げ、輸液容器110の栓体112の部分に注射針を刺し込んで点滴を行う。
【特許文献1】特開2006−167050号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の包装袋101は、工程(1)〜(3)のように作業を行うことで、遮光性を有する包装袋101を点滴の際にそのまま遮光カバーとして用いることができる。しかし、この包装袋101では、栓体112を露出させて点滴容器110を懸架するまでに前記3つの工程を行わなければならず作業が煩雑であり、細かいゴミとなる開封片(切除した下部105)も生じるため取り扱いが不便であった。また、前述の工程では、輸液容器110の栓体112部分が邪魔になって包装袋101の下部105が切除し難いことがあった。更に、工程(1)および(2)で包装袋101の下側が開封されると、包装袋101内から輸液容器110が飛び出して落下するおそれもあるため、作業を慎重に行う必要があった。また、この包装体101では、図9のように、本体部111よりも幅の狭いフック部113を有する点滴容器110には適しているが、本体部111の端部にフック穴が形成されているような形態(フック部113の幅が本体部111の幅と等しい)の点滴容器の場合には、そのフック部を包装袋101の外部に充分に露出させることが困難であった。
以上のような理由から、輸液容器の保存時における輸液の品質劣化を抑え、点滴の際にそのまま遮光カバーとして用いることができる包装袋として、点滴に用いる際の作業が簡便で、細かいゴミとなる開封片を生じない包装袋が望まれている。
【0007】
そこで本発明は、輸液容器の保存時における輸液の品質劣化を抑え、点滴の際にそのまま遮光カバーとして用いることができ、かつ点滴に用いる際の作業が簡便で細かいゴミとなる開封片を生じないバリア包装袋を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のバリア包装袋は、輸液を収容する本体部と、輸液を取り出すポート部とを有する輸液容器を収納する包装袋であって、前記包装袋がガスバリア層および遮光層を有する積層体からなり、前記包装袋に、前記輸液容器の前記本体部を収納したまま前記ポート部を該包装袋の外部に露出させる開口を形成する弱化部が形成されている。
また、本発明のバリア包装袋は、前記包装袋に該包装袋を吊り下げるフック穴が形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のバリア包装袋は、輸液容器の保存時における輸液の品質劣化を抑え、点滴の際にそのまま遮光カバーとして用いることができる。また、点滴に用いる際の作業が簡便であり、細かいゴミとなる開封片を生じない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
[バリア包装袋]
本発明のバリア包装袋は、輸液を収容する本体部と、輸液を取り出すポート部とを有する輸液容器を収納する包装袋であって、該包装袋はガスバリア層および遮光層を有する積層体からなる。また、本発明の包装袋に、前記輸液容器の前記本体部を収納したまま前記ポート部を該包装袋の外部に露出させる開口を形成する弱化部が形成されている。
以下、本発明のバリア包装袋の実施形態の一例を示して詳細に説明する。
【0011】
本実施形態のバリア包装袋1(以下、「包装袋1」という。)は、図2に示すように、輸液を収容する本体部21と、輸液を取り出すポート部22とを有する輸液容器20を収納する包装袋であって、本体部21を収納したままポート部22を包装袋1の外部に露出させる開口を形成する弱化部2が形成されている。
また、包装袋1は、図1に示すように、最外層から順に、外層11、ガスバリア層12、遮光層13、内層14が積層された積層体10からなる。
【0012】
外層11は、包装袋1を形成する積層体10のうち外気と接する層であり、内側のガスバリア層12に傷が生じるのを防止してガスバリア性を維持する役割を果たす。
外層11としては、剛性や透明性、屈曲や磨耗によるピンホール耐性の点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好ましい。また、PETフィルムの他にも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のフィルムを用いてもよい。これらのフィルムは、例えば、二軸延伸フィルムもしくは一軸延伸フィルムの単層体か、または積層されたものを用いることができる。
【0013】
外層11の厚みは、12〜25μmであることが好ましく、12〜20μmであることが特に好ましい。外層11の厚みが12μm以上であれば、内側にあるガスバリア層12を保護する効果が得られやすい。また、外層11の厚みが25μm以下であれば、包装袋1を弱化部2に沿って切り裂き、収納された輸液容器20のポート部22を露出させる作業が容易になる。
また、外層11は、後述するガスバリア層12が兼ねてもよい。
【0014】
ガスバリア層12は、包装袋1に酸素バリア性および水蒸気バリア性等のガスバリア性を付与する層である。
ガスバリア層12は、例えば、銅、アルミニウム、マグネシウム等の金属からなる金属箔フィルム;ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等からなるフィルムに、シリカ、アルミニウム、アルミナ等を蒸着させた蒸着フィルム;5〜100μm程度の厚みの金属箔を、PET樹脂やポリプロピレン樹脂で挟み込んだ金属箔積層フィルム;PETやセロファン等のフィルムにポリビニリデンクロライド(PVDC)をコートしたKコートフィルム;バリア性を有する有機系および/または無機系のバリア性材料をポリエステルまたはポリアミド等からなるフィルムにコートしたコート系バリアフィルムが挙げられる。前述の蒸着層やバリアコート層は、ガスバリア層12の内側となるように設けることが好ましい。このような形態のガスバリア層12の場合は、ガスバリア層12が外層を兼ねることもできる。
その他、フィルムの原材料としてポリビニルアルコール系樹脂(PVA)、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、PVDC、メタキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂(MXD)を用いたフィルムや、これら原材料を用いたフィルムと前述した他のガスバリアフィルムとをドライラミネート法等により積層した積層フィルム、更には、これら原材料とポリオレフィン樹脂等とを共押出にて積層した共押出系バリアフィルムを用いることもできる。
【0015】
ガスバリア層12の酸素バリア性の指標となる酸素透過量は、0〜50ml/m/24hrs/MPaであることが好ましく、0〜20ml/m/24hrs/MPaであることがより好ましい。ガスバリア層12の酸素透過量が50ml/m/24hrs/MPa以下であれば、輸液容器20を保存している際の輸液の変質を防止する効果がより高くなる。
また、ガスバリア層12の水蒸気バリア性の指標となる水蒸気透過量は、0〜30g/m/24hrsであることが好ましく、0〜10g/m/24hrsであることがより好ましい。ガスバリア層12の水蒸気透過量が30g/m/24hrs以下であれば、輸液容器20を保存している際の輸液の変質を防止する効果がより高くなる。
【0016】
ガスバリア層12の厚みは、7〜30μmであることが好ましく、7〜15μmであることがより好ましい。ガスバリア層12の厚みが7μm以上であれば、ガスバリア性に優れた包装袋1が得られやすい。また、ガスバリア層12の厚みが30μm以下であれば、弱化部2に沿って包装袋1を引き裂いて輸液容器20のポート部22を露出させる作業が容易になる。
【0017】
遮光層13は、この例のようにガスバリア層12の内側に遮光性着色インキにより印刷が施されることで形成されていることが好ましい。また、遮光層12は、ガスバリア層12の外側に印刷を施すことにより、ガスバリア層12と外層11の間に形成されていてもよい。また、外層11の内側に印刷を施し、ガスバリア層12と外層11との間に遮光層を設けるようにしてもよい。遮光性着色インキは、包装袋への遮光性の付与に用いられる白色や黄色等の一般的なインキを使用することができる。
その他、外層に公知の紫外線吸収剤等を含有させ、外層が遮光層を兼ねるようにしてもよい。
【0018】
遮光層13は、遮光性着色インキによる印刷により形成する場合、その厚みが2〜15μmであることが好ましい。遮光層13の厚みが2μm以上であれば、充分な遮光性が得られやすい。また、遮光層13が15μm以下であれば、包装袋1を弱化部2に沿って切り裂き、収納された輸液容器20のポート部22を露出させる作業が容易になる。
【0019】
内層14は、熱融着可能なフィルムを用いることが好ましく、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系のフィルムからなるシーラントフィルムが挙げられる。なかでも、弱化部2に沿って包装袋1を引き裂きやすい点から、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましく、低密度ポリエチレンの延伸フィルムが特に好ましい。
また、これらの樹脂を押出ラミネートによりガスバリア層12を形成するフィルム上に押し出したものを内層14としてもよい。
【0020】
内層14の厚みは、20〜50μmであることが好ましく、20〜40μmであることがより好ましい。内層14の厚みが20μm以上であれば、熱融着による製袋が行いやすい。また、内層14の厚みが50μm以下であれば、弱化部2に沿って包装袋1を引き裂いて輸液容器20のポート部22を露出させる作業が容易になる。
【0021】
積層体10の製造方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、外層11、印刷により遮光層13を形成したガスバリア層12、および内層14を、ドライラミネート法またはサンドラミネート法により貼り合せて積層体とする方法が挙げられる。また、内層14については、押出ラミネート法により形成してもよい。
【0022】
包装袋1に形成された弱化部2は、包装袋1の内部に収納されている輸液容器20のポート部22を、本体部21を包装袋1の内部に収納したままの状態で外部に露出させる開口を形成するためのものである。
弱化部2は、その長さaが輸液容器20の幅bよりも短くなるように形成される。このような弱化部2を設けることにより、弱化部2に沿って包装袋1を切り裂いて開口4を形成した際に、開口4の長さ(弱化部2の長さaと同じ)が輸液容器20の幅bよりも短くなるため、ポート部22を露出させたときに輸液容器20の本体部21が包装袋1の開口4から外部に出ず、内部に収納されたままとなる(図3)。
【0023】
また、弱化部2は、ガスバリア層12のガスバリア性を損なわないように形成される。この例では、弱化部2は、外層11の部分に形成される。ガスバリア層12を傷つけずに弱化部2を形成することにより、弱化部2の部分で包装袋1のガスバリア性が劣化することを防ぐことができる。
ただし、PET等を基材にして該基材の内側のみに金属蒸着や金属箔、PVDC等によりガスバリア層を形成し、それを外層11、内層14と積層する場合には、ガスバリア性を損なわない範囲で前記基材部分まで弱化部2が形成されていてもよい。
【0024】
弱化部2を形成する位置は、包装袋1の幅方向については収納する輸液容器20のポート部22の位置に対応し、形成した開口4から該ポート部22を露出させることができる位置であればよい。
包装袋1の長さ方向の弱化部2の位置は、図2に示すように、収納されている輸液容器20のポート部22と、包装袋1の長さ方向におけるポート部22が位置する側の端部1aとの間で、形成した開口4からポート部22を露出させることができる位置であればよく、端部1aにより近く、ポート部22と弱化部2とをできるだけ離すことができる位置であることが好ましい。弱化部2を包装袋1に収納した輸液容器20のポート部22と近接するように設けてもよいが、弱化部2とポート部22とが近接していると、輸送等で強い振動が加わった場合等に、その振動等によってポート部22が弱化部2の部分で包装袋1を突き破り、使用前に包装袋1の内部から露出してしまうおそれがある。
【0025】
また、包装袋1は、図2に示すように、弱化部2における包装袋1の幅方向の両側の領域一帯がヒートシールされていることが好ましい。このように、弱化部2における包装袋1の幅方向の両端の領域一帯がヒートシールされていることにより、弱化部2の両端部分が引き裂かれ難くなり、形成する開口4が必要以上に大きくなってしまうことを抑制しやすい。また、ポート部22を開口4から露出させた場合に、本体部21により開口4に力が加わって、開口4が大きく開いてしまうことも抑えやすい。また、図2のように、弱化部2における包装袋1の幅方向の両側の領域のヒートシールと、包装袋1の長さ方向の弱化部2側の端部のヒートシールによる密封とを、凹状のヒートシーラーにより一度に行うようにすれば、製袋作業がより容易に行える。
【0026】
また、包装袋1には、包装袋1を吊り下げるフック穴3が形成されていることが好ましい。フック穴3をフックに引っ掛けることにより、包装袋1およびその内部に収納されている輸液容器20を懸架した状態で点滴を行うことができる。包装袋がフック穴を有していない場合は、例えば、クリップ等により包装袋を挟んで懸架する方法が挙げられる。このように、本発明の包装袋は、フック穴を有していない輸液容器にも適用可能である。
【0027】
以上説明した包装袋1を点滴に使用する際には、まず弱化部2に沿って包装袋1を引き裂いて開口4を形成し、形成した開口4から輸液容器20のポート部22を露出させる。その後、フック穴3にフックを引っ掛け、ポート部22に注射針を刺し込むことにより、輸液容器20を懸架した状態で点滴を行うことができる。このように、包装袋1では点滴を行う場合、懸架するまでの工程が2工程のみであるため作業工程が少なく容易である。また、細かいゴミとなる開封片も生じない。
【0028】
尚、本発明の包装袋は、図2に例示した態様には限定されない。例えば、図4に示すように、包装袋の幅方向に端部から端部まで弱化部を形成し、その中間の2箇所を点状にヒートシールして融着点4a、4aを形成することにより、長さaの弱化部2が形成された包装袋4であってもよい。
また、図5に示すように、予め長さaの弱化部2を設け、その両端がヒートシールされていない包装袋5であってもよい。
ただし、包装袋の製造が容易で、かつ弱化部を引き裂いて形成した開口が必要以上に大きくなることを抑制しやすい点から、図2に例示した包装袋1が好ましい。
【0029】
また、本発明の包装袋に形成する弱化部は、包装袋1のように一方の面のみだけでなく、両面に形成されていてもよく、両面に形成する場合にはそれらの包装体における幅方向および長さ方向の位置は必ずしも同じでなくてもよい。
また、本発明の包装袋には、包装袋を完全に開封することができるように、ノッチを形成しておいてもよい。包装袋を完全に開封するノッチを設けておくことにより、点滴後に包装袋から輸液容器を取り出してそれらを別々に廃棄する作業が容易となる。また、包装袋を遮光カバーとして使用する必要のない輸液が収容された輸液容器が収納されている場合であっても、輸液容器を簡便に取り出して点滴が行える。
【0030】
[製造方法]
以下、本発明の包装袋の製造方法として、前述の包装袋1を例にして包装袋を連続的に製造する方法について説明する。
ガスバリア層12の内側に印刷を施すことにより遮光層13を形成した後、前述した各種ラミネート法により外層11、ガスバリア層12、遮光層13および内層14の順に積層された帯状の積層体10を製造する。
【0031】
次に、ロール31と、該ロール31とロール表面同士が接するように配置され、表面に特定の粒度を有するサンドペーパー33が巻き回された弱化部形成ロール32とを有する弱化部形成機30(図6)により、帯状の積層体10の外層11に該積層体10の長手方向に沿って弱化部2aを連続的に形成する(図7)。すなわち、弱化部形成機30のロール31と弱化部形成ロール32との間に積層体10を通し、積層体10の外層11にサンドペーパー33を圧接することにより、外層11に弱化部2aを連続的に形成していく。
【0032】
弱化部2aを形成した後、帯状の積層体10を、内層14を内側にして短手方向に二つ折りにする。そして、弱化部2a側が開放状態で、輸液容器20を収納する収納部が形成されるように三方ヒートシールを行い、短手方向に沿って形成したヒートシール部に沿って積層体10を切断し、各々の包装袋1となる包装袋前駆体1Aを得る(図8)。包装袋前駆体1Aの長さ方向の端部のヒートシール部には、フック穴3を形成する。
【0033】
その後、包装袋前駆体1Aの内部に輸液容器20をポート部22が開放端側(弱化部2a側)となるように収納し(図8)、包装袋前駆体1Aの幅方向における弱化部2aの長さがaとなるように、包装袋前駆体1Aの弱化部2a側の端部を凹状のヒートシーラーによりヒートシールを行って密封することにより、弱化部2(長さa)を有する包装袋1を得る。
【0034】
尚、包装袋1の製造方法はこれには限定されない。例えば、弱化部2の形成は前記弱化部形成機30を用いる方法には限定されず、ガスバリア層のガスバリア性を損なわなければ、レーザー(COレーザー)や刃物を用いる方法であってもよい。
また、積層体10への弱化部2aの形成位置を短手方向の中央側にして、該積層体10を短手方向に二つ折りにし、フック部3を形成する側を開放状態として三方ヒートシールをした後に、輸液容器20を収納して密封を行う方法であってもよい。
【0035】
また、図4に例示した包装袋4は、包装袋1と同様にして包装袋前駆体1Aを製造した後、輸液容器20を収納し、弱化部2aの中間に位置する長さaだけ離れた2点、および包装袋前駆体1Aの弱化部2a側の端部をヒートシールして密封することにより製造することができる。ただし、このような方法を用いる包装袋4は、包装袋前駆体1Aの位置がずれたり、収納した輸液容器20の位置がずれたりする可能性があるため、所望の2箇所に点状にヒートシールすることが難しい。これに対し、前述の方法による包装袋1の製造方法は、凹状のヒートシーラーが包装袋前駆体1Aの内部のポート部22をヒートシールしないように移動させながら密封を行うことができる点でより優れている。
【0036】
また、図5に例示した包装袋5は、例えば、弱化部形成機30の弱化部形成ロール32の形状を歯車状にして、サンドペーパー33が断続的に積層体10に圧接されるようにすることで、間欠状に長さaの弱化部2を形成した後に、包装袋前駆体1Aの場合と同様に三方ヒートシールを行い、輸液容器20を収納して開放端部をヒートシールして密封することにより製造することができる。
【0037】
以上説明した本発明のバリア包装袋は、遮光性およびガスバリア性を有しているため、輸液容器の保存時における輸液の品質劣化を抑えることができる。また、点滴の際には、そのまま遮光カバーとして用いることができる。また、本発明のバリア包装袋は、弱化部に沿って包装袋を引き裂き、それにより形成した開口からポート部を露出させる2工程を行うのみで点滴に使用できるため、作業が簡便であり、細かいゴミとなる開封片も生じない。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のガスバリア包装袋は、輸液容器の保存時の収納袋としてだけでなく、点滴時における遮光カバーとしても用いることができることから、保存時および点滴時の両方において輸液の変質を防止することができるため、輸液容器を収納する包装袋として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明における積層体の一実施形態例を示した断面図である。
【図2】本発明のバリア包装袋の一実施形態例を示した正面図である。
【図3】図2のバリア包装袋を弱化部で引き裂き、内部の輸液容器のポート部を露出させた様子を示した正面図である。
【図4】本発明のバリア包装袋の他の実施形態例を示した正面図である。
【図5】本発明のバリア包装袋の他の実施形態例を示した正面図である。
【図6】本発明のバリア包装袋の弱化部を形成する様子を示した模式図である。
【図7】帯状の積層体に連続的に弱化部を形成している様子を示した正面図である。
【図8】二つ折りにした積層体を三方ヒートシールした様子を示した正面図である。
【図9】従来の包装袋の実施形態の一例を示した正面図である。
【図10】図9の包装袋から輸液容器の栓体およびフック部を露出させた様子を示した正面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 バリア包装袋 2 弱化部 3 フック穴 10 積層体 11 外層 12 ガスバリア層 13 遮光層 14 内層 20 輸液容器 21 本体部 22 ポート部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
輸液を収容する本体部と、輸液を取り出すポート部とを有する輸液容器を収納する包装袋であって、
前記包装袋がガスバリア層および遮光層を有する積層体からなり、
前記包装袋に、前記輸液容器の前記本体部を収納したまま前記ポート部を該包装袋の外部に露出させる開口を形成する弱化部が形成されているバリア包装袋。
【請求項2】
前記包装袋に該包装袋を吊り下げるフック穴が形成されている、請求項1に記載のバリア包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−88722(P2010−88722A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−262807(P2008−262807)
【出願日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【出願人】(000143880)株式会社細川洋行 (130)
【Fターム(参考)】