説明

バンパステイ構造

【課題】 軽衝突時におけるバンパステイが剛体として作用するのを防止し、衝突対象物に対する衝撃を軽減させることができるバンパステイ構造の提供。
【解決手段】 車体における左右両サイドメンバ1、1前端面とバンパアーマチュア3の後端面との間に配置されるバンパステイ2において、バンパステイ2がサイドメンバ1側に接続される固定側部材21とバンパアーマチュア3側に接続される可動側部材22とで車両前後方向に2分割され、該固定側部材21と可動側部材22との接続部の端面が車両前後方向と直交する面に対し所定角度傾斜した傾斜端面21a、22aに形成され、固定側部材21と可動側部材22とを接続する接続部材5と、軽衝突時には固定側部材21と可動側部材22との接続状態を解除する接続解除手段6と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バンパステイ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の車体においてバンパステイはサイドメンバの前端部とバンパアーマチュアとの間に設置される。バンパステイはバンパに衝突荷重が加わった場合に、サイドメンバより先に潰れることにより衝突エネルギーを吸収し、サイドメンバを保護する機能を意図したものである。
(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−189171号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来例のバンパステイ構造にあっては、車両衝突時の衝撃の大小に係わらすバンパステイの反力が一定であるため、軽衝突時にはバンパステイが圧壊せず、これにより、バンパフェイシャが衝撃吸収を妨げる剛体として作用してしまうと共に、衝突対象物を必要以上に損傷させることになるという問題があった。
【0004】
本発明の解決しようとする課題は、軽衝突時におけるバンパステイが剛体として作用するのを防止し、衝突対象物に対する衝撃を軽減させることができるバンパステイ構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため請求項1記載のバンパステイ構造は、車体における左右両サイドメンバ前端面とバンパアーマチュアの後端面との間に配置されるバンパステイにおいて、前記バンパステイがサイドメンバ側に接続される固定側部材とバンパアーマチュア側に接続される可動側部材とで車両前後方向に2分割され、該固定側部材と可動側部材との接続部の端面が車両前後方向と直交する面に対し所定角度傾斜した傾斜端面に形成され、前記固定側部材と可動側部材とを接続する接続部材と、軽衝突時には前記固定側部材と可動側部材との接続状態を解除する接続解除手段と、が備えられていることを特徴とする手段とした。
【発明の効果】
【0006】
本発明のバンパステイ構造では、上述のように、バンパステイがサイドメンバ側に接続される固定側部材とバンパアーマチュア側に接続される可動側部材とで車両前後方向に2分割され、該固定側部材と可動側部材との接続部の端面が車両前後方向と直交する面に対し所定角度傾斜した傾斜端面に形成され、固定側部材と可動側部材とを接続する接続部材と、軽衝突時には固定側部材と可動側部材との接続状態を解除する接続解除手段と、が備えられている構成としたことで、軽衝突時には、可動側部材が固定側部材の傾斜端面に沿って斜め車両後方へ後退する。
【0007】
従って、軽衝突時におけるバンパステイが剛体として作用するのを防止し、衝突対象物に対する衝撃を軽減させることができるようになるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0009】
この実施例1のバンパステイ構造は、請求項1〜4、6、7、10、12に記載の発明に対応する。
【0010】
まず、この実施例1のバンパステイ構造を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1はこの実施例1のバンパステイ構造を示す平面図、図2は図1のA−A線における拡大縦断面図、図3は実施例1のバンパステイ構造の作動状態を示す要部の斜視図、図4は実施例1のバンパステイ構造の作動状態を示す要部の縦断面図である。
【0012】
この実施例1のバンパステイ構造が適用された車両は、図1に示すように、左右一対のサイドメンバ1、1と、バンパステイ2、2と、バンパアーマチュア3と、緩衝部材4と、接続部材5と、接続解除手段6と、案内手段8と、ストッパ手段9と、衝突予測手段10と、衝突荷重値予測手段11と、カメラ12と、車速センサ13と、制御手段14と、を備えている。
【0013】
さらに詳述すると、上記バンパステイ2は、車体における左右両サイドメンバ1、1の前端面とバンパアーマチュア3の後端面との間に配置されることによって、バンパに衝突荷重が加わった場合に、サイドメンバ1より先に潰れることにより衝突エネルギーを吸収し、サイドメンバ1を保護する役目をなすもので車両前方から視て方形断面に形成されている。
【0014】
そして、このバンパステイ2は、図2、3に示すように、サイドメンバ1側に接続される固定側部材21とバンパアーマチュア3側に接続される可動側部材22とで車両前後方向に2分割され、該固定側部材21と可動側部材22との接続部の端面が車両前後方向と直交する面に対し所定角度傾斜した傾斜端面に形成され、この実施例1では、固定側部材21の傾斜端面21aが車両前方下側(路面側)を向くように形成されている。
【0015】
上記接続部材5は、2分割された固定側部材21と可動側部材22とを接続する役目をなすもので、固定側部材21と可動側部材22との接続部に沿ってその外周を囲む方形に形成されている。
【0016】
上記接続解除手段6は、車両の軽衝突時に固定側部材21と可動側部材22との接続状態を解除する役目をなすもので、接続部材5の上面側に一端が接続固定されたラック部材61と、このラック部材61と歯合するピニオン62を回転軸に備えた電動モータ63とで構成され、この電動モータ63を駆動させることにより接続部材5を固定部材21の外周面に沿って車両後方へ移動させ、これにより、固定側部材21と可動側部材22との接続状態を解除するようになっている。
【0017】
上記案内手段8は、図4に示すように、固定側部材21と可動側部材22との接続状態が解除された軽衝突時に、固定側部材21の傾斜端面に沿った可動側部材22の車両斜め後方への移動を案内する役目をなすもので、可動側部材22の傾斜端面22aにその傾斜方向に沿って形成された摺動長孔22bと、固定側部材21の傾斜端面21aの下端部に突出形成されていて、摺動長孔22bに係合して摺動する係合片21bとで構成されている。
【0018】
上記ストッパ手段9は、固定側部材21と可動側部材22との接続状態が解除された軽衝突時に、固定側部材21の傾斜端面21aからの可動側部材22の完全離脱を阻止する役目をなすもので、上記摺動長孔22bの下端部で上記係合片21bの摺動が停止されることでストッパ手段9の役目を果たすようになっている。
【0019】
上記衝突予測手段10は、衝突対象物に対する衝突回避が不可能であるか否かを予測する役目をなし、上記衝突荷重値予測手段11は、車両衝突時における衝突荷重の大きさを予測する役目をなすもので、図1に示すように、上記カメラ12で得られた衝突対象物までの距離と上記車速センサ13で検出された車速から、衝突対象物への衝突前にブレーキ操作による車両停止が不可能であるか否かを予測する。
【0020】
上記制御手段14は、衝突荷重値予測手段11で予測された衝突荷重予測値が所定値以下(軽衝突予測)で有り、かつ、衝突予測手段10で衝突が不可能と予測された場合に接続解除手段6を作動させるように構成されている。
【0021】
次に、この実施例1の作用・効果を説明する。
【0022】
この実施例1のバンパステイ構造では上述のように構成されるため、衝突予測手段10で衝突が不可能との予測がなされない場合、または、衝突予測手段10で衝突が不可能であると予測されても、衝突荷重値予測手段11で予測された衝突荷重予測値が所定値を超えている(重衝突予測)場合は、図3(イ)、図4(イ)に示すように、制御手段14は作動せず、これにより、接続部材5による固定側部材21に対する可動側部材22の接続状態が維持される。
従って、バンパステイ2の圧壊による十分な衝撃吸収量を確保することができる。
【0023】
また、制御手段14において、衝突荷重値予測手段11で予測された衝突荷重予測値が所定値以下(軽衝突予測)で有り、かつ、衝突予測手段10で衝突が不可能と予測された場合にのみ、接続解除手段6を作動させる。
【0024】
この接続解除手段6では、電動モータ63を駆動させることにより回転軸に備えたピニオン62と接続部材5に固定されたラック部材61の歯合による連動機構を介して接続部材5を固定部材21の外周面に沿って車両後方へ移動させ、これにより、固定側部材21と可動側部材22との接続状態が解除されるため、その後この状態で車両が衝突対象物に衝突すると、図3(ロ)、図4(ロ)に示すように、可動側部材22が固定側部材21の傾斜端面21aに沿って車両下向き斜め後方へ移動する。
【0025】
従って、衝突対象物が歩行者である場合のような軽衝突時にはバンパステイ2が剛体として作用するのを防止し、これにより、衝突対象物に対する衝撃を軽減させることができるようになるという効果が得られる。
【0026】
また、軽衝突時にはバンパステイ2の圧壊を回避することが可能であるため、修理費を軽減できるようになる。
【0027】
また、可動側部材22を固定側部材21の傾斜端面21aに沿って車両下向き斜め後方へ移動させることで、エンジン等重要部品を損傷させる虞がなくなる。
【0028】
また、固定側部材21と可動側部材22との接続状態が解除された軽衝突時に、固定側部材21の傾斜端面に沿った可動側部材22の車両斜め後方への移動を案内する案内手段8と、固定側部材21の傾斜端面21aからの可動側部材22の完全離脱を阻止するストッパ手段9を備えたことで、可動側部材22を固定側部材21の傾斜端面21aに沿って確実に車両下向き斜め後方へ移動させることができるようになる。
【0029】
また、接続解除手段6によって固定側部材21と可動側部材22との接続状態を解除した状態で該固定側部材21と可動側部材22との接続状態を接続部材5より弱い保持力で保持する仮保持手段7を備えたことで、その後に車両が衝突するまで可動側部材22の移動を阻止することができる。
また、接続解除手段6を接続部材5と一体に形成することで、部品点数の削減と構成の簡略化によるコストダウンが可能になる。
【0030】
次に、他の実施例について説明する。この他の実施例の説明にあたっては、前記実施例1と同様の構成部分については図示を省略し、もしくは同一の符号を付けてその説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
【実施例2】
【0031】
この実施例2は、実施例1におけるバンパステイ構造の変形例を示すものであり、図4の作動状態を示す要部の縦断面図に示すように、緩衝部材4とバンパアーマチュア3の下面側をテーパ状にカットして逃げ部41を形成した点が、上記実施例1とは相違したものである。
【0032】
従って、この実施例2では、実施例1と同様の効果が得られる他、バンパフェイシャ15の造形自由度が高くなるという追加の効果が得られる。
【0033】
以上本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
【0034】
例えば、実施例では、接続部材として、固定側部材21と可動側部材22との接続部に沿ってその外周を囲む方形に形成したが、係脱自在な係合ピンで接続するようにしてもよい。
【0035】
また、実施例では、仮保持手段を備えたが、これを設けず、接続解除手段6で固定側部材21と可動側部材22との接続状態を解除すると、可動側部材22をバンパアーマチュア3及び緩衝部材4と共にその自重で車両下向き斜め後方へ落下移動させるようにしてもよい。このようにすることで、バンパフェイシャ15と緩衝部材4との間に隙間が形成されるため、軽衝突時における衝撃をバンパフェイシャ15のみで吸収させることができ、これにより、衝突対象物に対する衝撃をさらに軽減させることができるようになる。なお、この場合は、可動側部材22を現状復帰させる手段を備えることが望ましい。
【0036】
また、実施例では、接続解除手段として、電動モータ63を用いたが、電磁ソレノイドを用いるようにしてもよい。
【0037】
また、実施例では、衝突荷重値予測手段として、車両前方を監視するカメラを用いたが、赤外線レーダーを用いるようにしてもよい。また、車速で判断するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施例1のバンパステイ構造を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線における拡大縦断面図である。
【図3】実施例1のバンパステイ構造の作動状態を示す要部の斜視図である。
【図4】実施例1のバンパステイ構造の作動状態を示す要部の縦断面図である。
【図5】実施例2のバンパステイ構造の作動状態を示す要部の縦断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 サイドメンバ
2 バンパステイ
21 固定部材
21a 傾斜端面
21b 係合片
22 可動部材
22a 傾斜端面
22b 摺動長孔
3 バンパアーマチュア
4 緩衝部材
41 逃げ部
5 接続部材
6 接続解除手段
61 ラック部材
62 ピニオン
63 電動モータ
8 案内手段
9 ストッパ手段
10 衝突予測手段
11 衝突荷重値予測手段
12 カメラ
13 車速センサ
14 制御手段
15 バンパフェイシャ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体における左右両サイドメンバ前端面とバンパアーマチュアの後端面との間に配置されるバンパステイにおいて、
前記バンパステイがサイドメンバ側に接続される固定側部材とバンパアーマチュア側に接続される可動側部材とで車両前後方向に2分割され、該固定側部材と可動側部材との接続部の端面が車両前後方向と直交する面に対し所定角度傾斜した傾斜端面に形成され、
前記固定側部材と可動側部材とを接続する接続部材と、軽衝突時には前記固定側部材と可動側部材との接続状態を解除する接続解除手段と、が備えられていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項2】
請求項1に記載のバンパステイ構造において、前記固定側部材と可動側部材との接続状態が解除された軽衝突時に、前記固定側部材の傾斜端面に沿った前記可動側部材の車両斜め後方への移動を案内する案内手段と、前記固定側部材の傾斜端面からの前記可動側部材の完全離脱を阻止するストッパ手段と、が備えられていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載のバンパステイ構造において、前記接続部材は前記固定側部材と可動側部材との接続部外周を囲む状態に備えられ、
前記接続解除手段は前記接続部材を車両前後いずれかの方向に移動させることにより該固定側部材と可動側部材との接続状態を解除させるように構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項4】
請求項3に記載のバンパステイ構造において、前記解除手段が電動モータで構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項5】
請求項3に記載のバンパステイ構造において、前記解除手段が電磁ソレノイドで構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のバンパステイ構造において、車両衝突時における衝突荷重の大きさを予測する衝突荷重値予測手段と、該衝突荷重値予測手段で予測された衝突荷重予測値が所定値以下である時は前記接続解除手段を作動させる制御手段が備えられていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項7】
請求項6項に記載のバンパステイ構造において、前記衝突荷重値予測手段は、車両前方を監視するカメラの映像から予測するように構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項8】
請求項6項に記載のバンパステイ構造において、前記衝突荷重値予測手段は、車両前方を監視する赤外線レーダーで得られた情報から予測するように構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項9】
請求項7または8に記載のバンパステイ構造において、前記衝突荷重値予測手段は、カメラまたは赤外線レーダーで得られた衝突対象物によって衝突荷重値が予測されるように構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項10】
請求項9に記載のバンパステイ構造において、前記カメラまたは赤外線レーダーで得られた衝突対象物までの距離とその時の車速から衝突対象物への衝突前にブレーキ操作による車両停止が不可能であるか否かを予測する衝突予測手段が備えられ、
前記制御手段は、前記衝突荷重値予測手段で予測された衝突荷重予測値が所定値以下で有り、かつ、前記衝突予測手段で衝突が不可能と予測された場合に前記接続解除手段を作動させるように構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項11】
請求項6に記載のバンパステイ構造において、前記衝突荷重値予測手段が、車速で判断するように構成されていることを特徴とするバンパステイ構造。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項に記載のバンパステイ構造において、前記固定側部材の傾斜端面が路面側を向くように形成されていることを特徴とするバンパステイ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate