説明

パウチ

【課題】セキュリティに優れたパウチを提供する。
【解決手段】樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102および底面フィルム103の周縁部を、開口部となる一部を除いてシールして形成されるパウチ本体105と、パウチ本体の内側または外側の、第1の側面フィルム101の開口部104近傍に、当該開口部の全幅にわたって樹脂フィルムを重ねて、周縁部をシールして形成される第1の二重部の、パウチ本体105の内側のフィルムに、開口部104の全幅にわたって一面が貼りつけられ、当該開口部を封緘する両面粘着テープ108とを備え、内側のフィルムには、両面粘着テープの接着強度より弱い切断強度を有する第1のミシン目109,110が、開口部104の全幅にわたって当該全幅方向に形成され、両面粘着テープの他面には、封緘前の当該他面を保護する離型ラベル151が剥離可能に貼りつけられている、パウチ300。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セキュリティ性を有するパウチに関する。
【背景技術】
【0002】
包装用袋として、合成樹脂製の表フィルムと裏フィルムとの周縁部を溶着したパウチが利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−155042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内容物が硬貨、紙幣である場合などには、運搬中に内容物が窃取されることを防止するため、また、開封されたか否かを確認できるようにするため、パウチには、痕跡を残さず開封することが困難であることが要求される。
【0005】
そのため、封止用テープとして改ざん防止テープを用いたり、封緘用テープやパウチ本体を伸びやすい材質とすることで、開封を試みた場合に封止部に文字等が発現するようにしたり、パウチの形状が歪むようにすることが考えられる。あるいは、開口部へプラスチックインジェクションパーツを溶着し、機械的に圧着して、プラスチック封緘(ハメ殺し)を行い、開封自体を困難にすることが考えられる。
【0006】
しかし、改ざん防止テープを用いる場合は、コストが高くなる。また、改ざん防止テープは、接着強度の設定範囲が限定的であるため、材料選択の自由度が低くパウチの設計、実装が困難である。
【0007】
また、封止用テープやパウチ本体を伸びやすい材質とすると、パウチ全体の強度が低下し、必要な強度が得られないおそれがある。
【0008】
また、プラスチック封緘をする場合は、プラスチックパーツとパウチ本体とを溶着するため、材料コスト、製造コストが高くなる。
【0009】
また、封止用テープを用いてオペレーターが人手で封緘する場合、オペレーターが封緘前に内容物の窃取等を行うおそれがある。また、人手の封緘作業は、オペレーターの作業コストが生じるうえ、シワや隙間ができる等、封緘の安定性が低い。そのため、封緘作業を容易化し機械作業による自動化を可能にすることが望まれる。
【0010】
それ故に、本発明は、内容物の窃取を防止できるセキュリティに優れたパウチを、低コストで、かつ、十分な強度を維持して実現することを目的とする。また、封緘作業を自動化するのに適したパウチを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム、第2の側面フィルムおよび底面フィルムの周縁部を、開口部となる一部を除いてシールして形成されるパウチ本体と、パウチ本体の内側または外側の、第1の側面フィルムの開口部近傍に、当該開口部の全幅にわたって樹脂フィルムを重ねて、周縁部をシールして形成される第1の二重部と、第1の二重部の、パウチ本体の内側のフィルムに、開口部の全幅にわたって一面が貼りつけられ、当該開口部を封緘する両面粘着テープとを備え、内側のフィルムには、両面粘着テープの接着強度より弱い切断強度を有する第1のミシン目が、開口部の全幅にわたって当該全幅方向に形成され、両面粘着テープの他面には、封緘前の当該他面を保護する離型ラベルが剥離可能に貼りつけられている、パウチである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、内容物の窃取、改ざんを防止できるセキュリティに優れたパウチを、低コストで、かつ、十分な強度を維持して実現できる。また、封緘作業を自動化するのに適したパウチを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るパウチの平面図
【図2】図1に示したA−A´ラインの断面図
【図3】図1に示したパウチの開口部の断面図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るパウチの平面図
【図5】図4に示したパウチおよびその変形例の開口部の断面図
【図6】本発明の第2の実施形態に係るパウチの断面図
【図7】本発明の第3の実施形態に係るパウチの平面図
【図8】図1に示したB−B´ラインの断面図
【図9】本発明の第3の実施形態に係るパウチのテープ材の平面図
【図10】本発明の第3の実施形態に係るパウチのテープ材および比較例の平面図
【図11】本発明の第3の実施形態に係るパウチのテープ材の変形例の平面図
【図12】本発明の第3の実施形態に係るパウチのテープ材の変形例の平面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るパウチ100の、封止状態における平面図であり、図2は、図1に示したA−A´ラインに沿った、パウチ100の封止状態における断面図である。
【0015】
パウチ100は、樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102および底面フィルム103の周縁部を、開口部104を除いてシールして形成されるパウチ本体105と、第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の、開口部104の内側にそれぞれシールされた、第1の樹脂フィルム106、第2の樹脂フィルム107と、第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107に貼りつけられた両面粘着テープ108とからなる。なお、パウチ100に収容される内容物は図示を省略する。なお、底面フィルム103を用いず、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102のみを用い、周縁部をシールして、パウチ本体105を形成してもよい。
【0016】
第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107は、開口部104の全幅にわたって、それぞれ第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102に、重ねられており、周縁部が、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルムにシールされている。これにより、パウチ本体105の開口部104の周辺は、フィルムが二重化されている。図1に示す斜線部および図2に示す太線部がシール箇所を示す。
【0017】
第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107には、開口部104の全幅にわたって、それぞれ、開口部104の幅方向に沿ってミシン目109、110が形成されている。
【0018】
第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107は、両面粘着テープ108によって封緘され、これによってパウチ本体105が封止される。ミシン目109、110は、両面粘着テープ108が貼りつけられる位置より、パウチ本体105の外方側に形成されている。ミシン目109、110の切断強度は、両面粘着テープ108の接着強度より弱い。
【0019】
図3に、パウチ100の開封を試みた場合の開口部104の断面の様子を示す。第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の開口部104外方の周縁部を、互いに引き離す方向に引っ張ると、ミシン目109、110の切断強度が、両面粘着テープ108の接着強度より弱いため、両面粘着テープ108が、第1の樹脂フィルム106または第2の樹脂フィルム107から剥離する以前にミシン目109および110のいずれかもしくは両方が破断する。これにより、パウチ100の開封を試みた場合、痕跡が残ることとなり、内容物の窃取、改ざん等の行為を抑制することができる。
【0020】
このように、パウチ100においては、高コストとなる素材を用いることなく、また、パウチ本体105の強度を低下させることなく、セキュリティ性を向上することができる。
【0021】
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態に係るパウチ200の平面図である。
【0022】
パウチ200は、パウチ100において、ミシン目111、112をさらに形成したものである。ミシン目111、112は、第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107に、開口部104の幅方向に沿って全幅にわたり形成されている。ミシン目111、112は、両面粘着テープ108が貼りつけられた位置より、パウチ本体105の内方側に形成されている。ミシン目111、112の切断強度は、両面粘着テープ108の接着強度より弱い。
【0023】
第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の開口部104外方の周縁部を、互いに引き離すように引っ張ると、第1の実施形態のパウチ100と同様、両面粘着テープ108が、第1の樹脂フィルム106または第2の樹脂フィルム107から剥離する以前にミシン目109または110が破断し、痕跡が残る。
【0024】
図5の(a)に、第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の開口部104内方の周縁部を、互いに引き離すように引っ張ったときの開口部104の断面の様子を示す。この場合、ミシン目111、112の切断強度が、両面粘着テープ108の接着強度より弱いため、両面粘着テープ108が、第1の樹脂フィルム106または第2の樹脂フィルム107から剥離する以前にミシン目111および112のいずれかもしくは両方が破断する。これにより、パウチ100の開封を試みた場合、痕跡が残ることとなり、内容物の窃取、改ざん等の行為を抑制することができる。
【0025】
このように、本実施形態に係るパウチ200は、パウチ本体105の開口部104の外方および内方のいずれから開封を試みても、その痕跡が残るため、セキュリティ性がより向上する。
【0026】
パウチのミシン目の位置や本数は、これらの実施形態に限られない。例えば、第1の実施形態において、ミシン目109、110は、両面粘着テープ108が貼りつけられた位置より、パウチ本体105の外方側に形成するのではなく、両面粘着テープ108が貼りつけられる領域内に形成してもよい。この場合、図5の(b)に示すように、第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の開口部104の周縁部を、互いに引き離すように引っ張ると、両面粘着テープ108は、第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107から引っ張られて、ミシン目111、112の位置まで内層から引き裂かれて分離した後、ミシン目111、122とともに破断するため、痕跡が残る。図5の(b)では、開口部104外方の周縁部を、引っ張った場合を示すが、内方側を引っ張った場合も同様である。
【0027】
また、第2の実施形態において、ミシン目111、112は、両面粘着テープ108が貼りつけられた位置より、パウチ本体105の内方側に形成するのではなく、両面粘着テープ108が貼りつけられる領域内に形成してもよい。また、ミシン目は、第1の樹脂フィルム106または第2の樹脂フィルム107の一方のみに形成してもよい。
【0028】
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態に係るパウチ300の封止状態における断面図である。平面図は図1と同様であるので省略する。パウチ300は、第1の樹脂フィルム106、第2の樹脂フィルム107を、第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の内側ではなく外側にそれぞれシールした点で異なる。第1の樹脂フィルム106、第2の樹脂フィルム107は、周縁部が開口部104の外側にシールされる。また、両面粘着テープ108は、パウチ本体の内側となる第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102に貼りつけられ、開口部104を封緘する。ミシン目109、110は、第1の樹脂フィルム106、第2の樹脂フィルム107の開口部104の幅方向に沿って、全幅にわたり、それぞれ、形成されている。
【0029】
パウチ300の開封を試みた場合、両面粘着テープ108が、第1の側面フィルム101または第2の側面フィルム102から剥離する以前にミシン目109または110が破断する。したがって、本実施形態のパウチ300においても、開封を試みた場合、痕跡が残ることとなり、内容物の窃取、改ざん等の行為を抑制することができる。なお、本実施形態においても、ミシン目の本数および位置は、多様に構成可能である。
【0030】
(第4の実施形態)
本実施形態では、封止前の状態におけるパウチ100について説明する。図7は、パウチ100の、封止前における平面図であり、図8は、図7に示したB−B´ラインに沿った、パウチ100の封止前における断面図である。
【0031】
第1の樹脂フィルム106には、帯状の両面粘着テープ108と離型ラベル151とからなるテープ材150が貼りつけられている。両面粘着テープ108の一面は、第1の樹脂フィルム106に貼りつけられており、他面には、離型ラベル151が剥離可能に貼りつけられている。離型ラベル151は、パウチ100が封止される前に、両面粘着テープ108の他面を保護し、第2の樹脂フィルム107に貼りつくのを防止している。離型ラベル151は、剥離を容易にするため離型剤を塗工した樹脂フィルム、または、当該樹脂フィルムを積層した紙によって作成される。両面粘着テープ108と離型ラベル151との間の剥離強度は、5〜50gf/50mm巾とすることが好ましい。
【0032】
図9に、テープ材150の平面図を示す。離形ラベル151は、両面粘着テープ108を覆う保護部152と、保護部152の周縁部中央に接続され、引き代部153とから構成される。保護部152と引き代部153との接続部分は、折り罫線161が形成されており、引き代部153は、パウチ本体105への取り付け時に折り罫線161に沿って、パウチ本体105の外方に折り返される
【0033】
また、引き代部には、剥離時の引張力を加える引っかけ穴154が2つ形成されている。なお、引っかけ穴154の代わりに切込みを設けてもよい。
【0034】
保護部152の端縁から、引き代部153の内部の、2つの引っかけ穴154の間にかけて伸びる線状に、切り目155が形成されている。切り目155は、引き代部153の剛度を低減する。また、切り目155の終端近傍に、終端を囲み、切り目155とは接続しないストッパー切り目158が形成されている
【0035】
引っかけ穴154に、ツメを引っかけ、折り返されている引き代部153を引っ張ることで、保護部152を両面粘着テープ108から剥離し、両面粘着テープ108を第2の樹脂フィルム107に貼りつけることによって、開口部104が封緘される。
【0036】
図10の(a)に、剥離の様子を示す。引っかけ穴154に加えられた引っ張り力は、保護部152と引き代部153との接続部分に伝わる。引っかけ穴154の間に向かって伸びる切り目155によって、離型ラベル151の切り目155近傍は、剛度が低減され、引っ張り力による変位が容易となり、引っ張り力が集中し、剥離開始位置となる。また、剥離進行線160が切り目155を境に屈曲しやすくなるため、剥離進行線160の全長が短くなる。これらにより、剥離に要する力を小さくすることができ、保護部152の両面粘着テープ108からの剥離開始および剥離進行が容易となる。また、ストッパー切り目158によって、切り目155の引き代部153側の終端に引っ張り力が集中することがなく、切り目155の終端が引き裂かれることがない。したがって、機械を用いて自動的に離型ラベル151を剥離することが容易となるため、人手による作業をなくすことができる。
【0037】
比較のため、図10の(b)に切り目155がない場合の剥離の様子を示す。引っかけ穴154に加えられた引っ張り力は、保護部152と引き代部153との接続部分全体に均等に作用する。また切り目155がないと、剥離進行線160が屈曲せず、その全長が長くなる。これらにより、剥離開始および剥離進行のためには、大きな力が必要となって、剥離途中で離型ラベル151が破断する等の不具合が発生するおそれが生じるため、機械化が困難となる。
【0038】
また、離型ラベル151には、切り目155の代わりに折り罫線157を形成してもよい。また、切り目や折り罫線の形状や本数は多様に構成可能である。図11の(a)に示す例では、切り目155が、複数本形成されている。図11の(b)に示す例では、折り罫線157がV字型に2本形成されている。このような構成であっても、離型ラベル151の剛度を低減し、剥離の容易化を図ることができる。
【0039】
また、図11の(c)に示すように、引き代部153には、引っかけ穴154と保護部152との間に、幅が狭い狭幅部156が形成されてもよい。引っかけ穴154に加えられた引っ張り力は、狭幅部156によって、保護部152と引き代部153との接続部分の中央部に集中しやすくなり、剥離をより容易にすることができる。
【0040】
また、両面粘着テープ108は、剥離をより容易化するため、剥離開始側であるパウチ本体105の内方側となる端縁に、テープ幅を狭める凹部159を形成してもよい。図12の(a)に示す例では、両面粘着テープ108の一端縁が波型に形成されている。また、図12の(b)に示す例では、両面粘着テープ108の一端縁の剥離開始位置を含む中心部を切り欠いている。凹部159によって、剥離進行線を短くすることができ、剥離に要する力をより低減し、剥離をより容易化することができる。
【0041】
本実施形態においては、テープ材150を第1の実施形態に係るパウチ100の開口部104に適用したが、パウチ200、300の開口部104に適用してもよい。また、テープ材150は、開口部を両面粘着テープで封緘して封止するパウチ全般に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、開口部を両面粘着テープで封緘して封止するパウチ等に利用できる。
【符号の説明】
【0043】
100、200、300 パウチ
101 第1の側面フィルム
102 第2の側面フィルム
103 底面フィルム
104 開口部
105 パウチ本体
106 第1の樹脂フィルム
107 第2の樹脂フィルム
108 両面粘着テープ
109、110、111、112 ミシン目
150 テープ材
151 離型ラベル
152 保護部
153 引き代部
154 引っかけ穴
155 切り目
156 狭幅部
157、161 折り罫線
158 ストッパー切り目
159 凹部
160 剥離進行線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム、第2の側面フィルムおよび底面フィルムの周縁部を、開口部となる一部を除いてシールして形成されるパウチ本体と、
前記パウチ本体の内側または外側の、前記第1の側面フィルムの前記開口部近傍に、当該開口部の全幅にわたって樹脂フィルムを重ねて、周縁部をシールして形成される第1の二重部と、
前記第1の二重部の、前記パウチ本体の内側のフィルムに、前記開口部の全幅にわたって一面が貼りつけられ、当該開口部を封緘する両面粘着テープとを備え、
前記内側のフィルムには、前記両面粘着テープの接着強度より弱い切断強度を有する第1のミシン目が、前記開口部の全幅にわたって当該全幅方向に形成され、
前記両面粘着テープの他面には、封緘前の当該他面を保護する離型ラベルが剥離可能に貼りつけられている、パウチ。
【請求項2】
前記第1のミシン目は、前記両面粘着テープが貼りつけられる領域より、前記パウチ本体の外方寄りに形成される、請求項1に記載のパウチ。
【請求項3】
前記第1のミシン目は、前記両面粘着テープが貼りつけられる領域に形成される、請求項1に記載のパウチ。
【請求項4】
前記第1の二重部の、前記パウチ本体の内側のフィルムの前記両面粘着テープが貼りつけられる領域より、前記パウチ本体の内方寄りに、前記両面粘着テープの接着強度より弱い切断強度を有する第2のミシン目が、前記開口部の全幅にわたって当該全幅方向に形成される、請求項1−3のいずれかに記載のパウチ。
【請求項5】
前記第2の側面フィルムの前記パウチ本体の内側または外側の前記開口部近傍であって当該開口部を封緘する際、前記両面粘着テープが貼りつけられる位置に、当該開口部の全幅にわたって樹脂フィルムを重ねて、周縁部をシールして形成される第2の二重部をさらに備え、
前記第2の二重部の前記パウチ本体の内側のフィルムには、前記両面粘着テープの接着強度より弱い切断強度を有する第3のミシン目が、前記開口部の全幅にわたって当該全幅方向に沿って形成される、請求項1−4のいずれかに記載のパウチ。
【請求項6】
前記第3のミシン目は、前記両面粘着テープが前記開口部を封緘する際、当該両面粘着テープが貼りつけられる領域より前記パウチ本体の外方寄りに形成される、請求項5に記載のパウチ。
【請求項7】
前記第3のミシン目は、前記両面粘着テープが前記開口部を封緘する際、当該両面粘着テープが貼りつけられる領域に形成される、請求項5に記載のパウチ。
【請求項8】
前記第2の二重部の、前記パウチ本体の内側のフィルムの、前記両面粘着テープが前記開口部を封緘する際、当該両面粘着テープが貼りつけられる領域より、前記パウチ本体の内方寄りに、前記両面粘着テープの接着強度より弱い切断強度を有する第4のミシン目が、前記開口部の全幅にわたって当該全幅方向に形成されている、請求項5−7のいずれかに記載のパウチ。
【請求項9】
パウチ本体の開口部を封緘するテープ材であって、
当該パウチ本体の開口部の内側に、一面が貼りつけられる両面粘着テープと、
前記両面粘着テープの他面に剥離可能に貼りつけられ、封緘前の当該他面を保護する離型ラベルとを備え、
前記離型ラベルは、
前記両面粘着テープを覆う保護部と、
当該保護部の前記パウチ本体の内方となる側の周縁部中央に接続され、当該周縁部から外方側に折り返される引き代部とを含み、
当該保護部の前記パウチ本体の内方側の周縁部中央を通過し、引き代部内部にかけて伸びる線状に、折り罫線または切り目からなる、剛度低減部が形成されている、テープ材。
【請求項10】
前記剛度低減部は切り目であり、前記引き代部における当該切り目の終端近傍に、当該終端を囲み、当該切り目とは接続しないストッパー切り目がさらに形成されている、請求項9に記載のテープ材。
【請求項11】
前記剛度低減部は切り目であり、前記保護部の前記パウチ本体の外方側の周縁部中央から、内方側の周縁部中央をとおり、引き代部内部を通過する直線状に、当該切り目が形成されている、請求項9または10に記載のテープ材。
【請求項12】
前記剛度低減部は切り目であり、当該切り目は、前記保護部の前記パウチ本体の内方となる側の周縁部中央から、前記引き代部に、互いに平行に複数形成されている、請求項9に記載のテープ材。
【請求項13】
前記剛度低減部は折り罫線であり、当該折り罫線は、前記保護部の前記パウチ本体の内方となる側の周縁部中央から、前記引き代部にV字型に伸びる形状で2本形成されている、請求項9に記載のテープ材。
【請求項14】
前記引き代部には、剥離時の引張力を加える引っかけ穴または切り込みが少なくとも2つ形成されており、前記剛度低減部は、当該2つの引っかけ穴または切り込みの間に向かって形成されている、請求項9−13のいずれかに記載のテープ材。
【請求項15】
前記引き代部には、前記引っかけ穴または切り込みと、前記保護部との間の領域において、幅が狭い狭幅部が形成されている、請求項14に記載のテープ材。
【請求項16】
前記両面粘着テープには、前記パウチ本体の内方側の端縁の少なくとも中央部に、テープ幅を狭める凹部が形成されている、請求項9−15のいずれかに記載のテープ材。
【請求項17】
前記離型ラベルは、離型剤を塗工した樹脂フィルム、または、当該樹脂フィルムを積層した紙からなる、請求項9−16のいずれかに記載のテープ材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−49482(P2013−49482A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189795(P2011−189795)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】