説明

パラレルハイブリッド車両のドライブトレイン

【課題】パラレルハイブリッド車両のドライブトレインを提供する。
【解決手段】ドライブトレイン1は、内燃機関2、電気機械3、トランスミッション4、および内燃機関2と電気機械3との間に配置されたクラッチ7を備え、内燃機関2および電気機械3とトランスミッション4の共通入力シャフト5とが相互に作用し、車両の少なくとも1つのアクスルが、トランスミッション4の出力シャフト6を介して内燃機関2および/または電気機械3によって駆動可能であり、クラッチ7が遮断されている時、内燃機関2はトランスミッション4の入力シャフト5から切り離される。また、クラッチ7が、電気機械3と内燃機関2との噛合連結のための第1要素8、および、摩擦連結のための第2要素9を並列に備えている。これにより、停止した内燃機関をショックを与えず電気機械により始動したり、内燃機関の高トルクをドライブトレインの入力シャフトに伝達することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パラレルハイブリッド車両のドライブトレインに関する。このドライブトレインは、内燃機関と電気機械とトランスミッションとを備える。内燃機関および電気機械とトランスミッションの共通入力シャフトとは相互に作用し、ハイブリッド車両の少なくとも1つのアクスルは、トランスミッションの出力シャフトを介して内燃機関および/または電気機械によって駆動可能である。ドライブトレインはまた内燃機関と電気機械との間にクラッチを備える。クラッチが遮断されると、内燃機関はトランスミッションの入力シャフトから切り離される。
【背景技術】
【0002】
パラレルハイブリッド車両の前記タイプのドライブトレインは、従来から知られている。クラッチが遮断されると、ハイブリッド車両は電気機械単独で駆動され、内燃機関は停止する。クラッチが接続されると、電気機械は停止した内燃機関を回転させ、それによって、前記内燃機関は始動可能になり車両を駆動することができる。その後電気機械は停止されるか、もしくは内燃機関とともに車両を駆動することができる。
【0003】
しかし、このためには比較的複雑なクラッチが必要になる。その理由は第1に、このクラッチは、電気機械がドライブトレインにショックを与えることなく、停止した内燃機関を回転させることができるように、非常に細かく制御できなければならないからである。第2に、このクラッチは、特に大型の内燃機関の場合、高いトルクをドライブトレインに伝達できなければならない。さらに、遮断されたクラッチは、内燃機関が停止していると同時に電気機械が回転可能であるように、静止側と回転側との間で高い回転速度差を許容できなければならない。
【0004】
(特許文献1)は、ハイブリッド車両のトランスミッションの駆動入力シャフトと駆動出力シャフトの間のクラッチであって、この2つのシャフト間の伝達トルクを調整するためのクラッチを記載する。
【0005】
(特許文献2)は、リバースギヤを実現するための電気的に可変のトランスミッションのジョークラッチを記載する。
【0006】
(特許文献3)は、噛合連結クラッチを1個だけ備えたパラレルハイブリッド車両のドライブトレインを提案する。
【0007】
(特許文献4)は、ギヤチェンジ中のトルク変動を最小にするためにトランスミッションがジョークラッチを備えたハイブリッド車両を記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】独国特許出願公表第600 21 163 T2号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第10 2005 038 925 A1号明細書
【特許文献3】独国特許出願公開第10 2007 037 758 A1号明細書
【特許文献4】米国特許出願公開第2002/0065168 A1号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、前述のタイプのドライブトレインを、第一に、停止した内燃機関をがたつかせることなく電気機械によって回転させることができるように、第二に、内燃機関の高トルクをドライブトレインの入力シャフトに伝達できるように、さらに発展させることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的は、前述のタイプのドライブトレインにおいて、電気機械と内燃機関との噛合連結(形状の噛み合いによる連結)のための第1要素、および、電気機械と内燃機関との摩擦連結(摩擦力による連結)のための第2要素を、クラッチが備えることによって達成される。
【0011】
従って、単一の制御可能/調整可能な(摩擦)クラッチの代わりに、2個の別個の要素がクラッチとして使用される。第1要素は、電気機械と内燃機関との噛合連結のための噛合要素、例えばジョークラッチ、ハース(Hirth)カプリングまたはシンクロナイザ装置であり、である。第2要素として、低トルク用の制御可能/調整可能な摩擦クラッチが前記第1要素と組み合わされる。2個の要素が、共通の作動部材、例えば共通のリリース装置により作動可能であってもよく、また、別個の作動部材、例えば2個の要素を作動するための別個のリリース装置を備えてもよい。共通の作動部材が上記2個の要素に備えられる場合、これは、クラッチが接続された時、両方の要素が接続されること、従って摩擦連結と噛合連結の両方が確立されることを意味する。別個の作動部材が使用される場合、電気機械と内燃機関との摩擦連結に続き噛合連結が確立された後、摩擦連結は第2要素の作動によって再び遮断可能である。そのため、その後第2要素に対応する作動部材を介して作動力を第2要素に連続的に導入する必要はない。
【0012】
ドライブトレインの本発明による構成により、内燃機関の円滑な低温始動および円滑な再始動が可能になる。ここで内燃機関と電気機械との間の噛合連結は、特に摩擦クラッチが確実に接続されている場合に限り確立される。クラッチが遮断された状態にある時、すなわち噛合連結が遮断されかつ摩擦クラッチが遮断されている時、内燃機関と電気機械との間でトルクは伝達されないため、内燃機関の停止中における電気機械の高速回転が可能である。
【0013】
本発明によるドライブトレインでは、従って、第2要素を低トルク用に制御可能または調整可能な摩擦クラッチであるのがよい。特に、前記第2要素は内燃機関の再始動トルク用としてのみに設計される。
【0014】
第2要素は好ましくは、本ドライブトレインで用いることが可能な様々な内燃機関の再始動トルクに対応するようモジュラー設計されている。摩擦クラッチが例えば多板クラッチとして設計される場合、比較的低トルクの内燃機関、例えば4気筒エンジンのケースでは、比較的少数のプレートのみを備えればよい。その一方で、高トルクの内燃機関、例えば6気筒エンジン、特にターボチャージャー付き6気筒エンジン、あるいは8気筒エンジン、特にターボチャージャー付き8気筒エンジン、もしくはさらに多数のシリンダーを備えた内燃機関の場合には、このような内燃機関の再始動等を可能にするため、かなり多数のプレートを備えなければならない。
【0015】
ハイブリッドモジュラー設計の構成では、特に伝達トルクを増減できる再始動要素が使用される。摩擦クラッチはディスクまたはプレート対の数によって伝達トルクの増減が可能である。前記クラッチは特に乾式セパレート型クラッチである。
【0016】
従って、より大型の内燃機関が使用される場合、伝達可能な再始動トルクもまた増加する。再始動トルクが増加する結果、必要な摩擦面積も増える。これに対してはまた、追加ディスクの挿入により可能となる。
【0017】
クラッチは、負荷に応じて増減される。従って、軽負荷でも不利になることはない。
【0018】
作動装置またはリリース装置に必要な力は、クラッチの伝達トルクの大きさに影響されない。従って、全ての負荷に対して1個の作動装置を使用することが可能である。
【0019】
クラッチを作動するために備えられる手段は、油圧式または電気機械式に作動するよう設計されたものである。
【0020】
本発明は図解される2つの例示的実施形態に基づき以下でより詳細に説明されるが、これら実施形態に制限されない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、比較的低いトルクを伝達するための摩擦クラッチを使用した、パラレルハイブリッド車両のドライブトレインの本発明による第1の実施形態を概略図で示す。
【図2】図2は、比較的高いトルクを伝達するための摩擦クラッチを使用した、ドライブトラインの本発明による第2の実施形態を図1のような図で示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1はパラレルハイブリッド車両のドライブトレイン1を示す。
【0023】
内燃機関2、電気機械3およびトランスミッション4が、ドライブトレイン1の構成部品を形成する。内燃機関2および電気機械3と、トランスミッション4の共通入力シャフト5とは相互に作用する。示されている少なくとも1つのハイブリッド車両のアクスルは、トランスミッション4の出力シャフト6を介して内燃機関2および/または電気機械3によって駆動できる。前記ハイブリッド車両の例としては乗用自動車が挙げられる。
【0024】
ドライブトレイン1はまた、内燃機関2と電気機械3との間にクラッチ7を備える。内燃機関2と電気機械3との間のクラッチが遮断されている時、内燃機関2はトランスミッション4の入力シャフト5から切り離される。
【0025】
クラッチ7は、電気機械3と内燃機関2とを噛合連結する第1要素8、および電気機械3と内燃機関2とを摩擦連結する第2要素9を備える。一方の要素8は作動部材10によって作動可能であり、他方の要素9は作動部材11によって作動可能である。前記作動部材の動作設計は、油圧式か電気機械式のいずれかである。
【0026】
要素9は制御可能または調整可能な低トルク用摩擦クラッチとして設計され、特に、電気機械3の駆動によって内燃機関2の再始動が確実に可能なトルクを出力できるよう設計される。前記摩擦クラッチは、内燃機関2の出力シャフト12に相対回転ができない態様で取り付けられ、外側プレート14を有するクラッチケージ13と、電気機械3のシャフト16に相対回転ができない態様で接続され、動作することにより外側プレート14に接続することができる内側プレート15とを備える。前記シャフト16は、トランスミッション4の入力シャフト5に相対回転ができない態様で取り付けられ、さらに電気機械3の回転子17を相対回転ができない態様で保持する。電気機械3の固定子は参照番号18で示されている。スプリング手段19は作動力を摩擦クラッチに与えるように機能する。
【0027】
クラッチケージ13には、電気機械3に面した方の端部に、外歯(図示せず)が備えられている。ディスク20は、クラッチケージ13の外歯に面した方の端部領域においてシャフト16に相対回転ができない態様で取り付けられ、そのディスクには外歯が設けられている(同じく図示せず)。内歯を設けられた摺動スリーブ21は、第1要素8の連結が解かれると、ディスク20の外歯と相互作用する。
【0028】
作動部材10が通電されると、摺動スリーブ21がクラッチケージ13の方向へ移動する。その結果、摺動スリーブ21がディスク20の外歯ならびにクラッチケージ13の外歯の両方と係合する。前記の噛合連結によって、内燃機関2の出力シャフト12と電気機械3のシャフト16との間にトルク伝達接続が形成される。
【0029】
他方の作動部材11が作動されると、摩擦クラッチが接続される。その結果、内燃機関2の出力シャフト12から電気機械3のシャフト16へのトルク伝達接続が、プレート14および15により確立される。
【0030】
クラッチが遮断されると、すなわち第1要素8が遮断されかつ第2要素9が遮断されると、電気機械3と内燃機関2の間でトルクは伝達されない。その結果、電気機械3が作動され、ハイブリッド車両は電気によってのみ駆動される。内燃機関2が始動される場合、それが内燃機関2の低温始動であれ再始動であれ、第2要素9、すなわち摩擦クラッチが、作動部材11の作動によって最初に接続される。摩擦クラッチが確実に接続されている時のみ、従ってシャフト12とシャフト16とが同じ回転速度で回転している時のみ、他方の作動部材10が作動される。それによって、摺動スリーブ21が移動し、摺動スリーブ21がクラッチケージ13およびディスク20の外歯と係合する結果、噛合連結が実現される。作動部材11はその後、基本的には、摩擦クラッチが遮断されて要素8による噛合連結、すなわち確実な連結を可能にするクラッチのみが維持されるように再び作動され得る。クラッチ7を遮断するために、最初に摩擦クラッチが再び接続され、次に噛合連結クラッチが遮断され、その後摩擦クラッチが遮断される。
【0031】
2個の作動部材10および11の代わりに、単一の作動部材を備えることも基本的に可能である。その際、前記単一作動部材が作動すると、摩擦クラッチが最初に接続される。前記摩擦クラッチが確実に接続されるときのみ、噛合連結クラッチによる後続の動作、すなわち摺動スリーブ21の移動によって、噛合連結が確立される。クラッチ7の遮断は逆の順序で起きる。すなわち前記単一作動部材が作動されると、噛合連結クラッチが最初に遮断位置に移動して初めて、摩擦クラッチが遮断される。
【0032】
図1の実施形態では、内燃機関2は例えば直列4気筒エンジンであり、従ってモータで始動することのできる比較的低い必要トルクのエンジンである。この場合、第2要素が1つのプレート対によって形成されるクラッチ7を設けるのがよい。
【0033】
図2の実施形態は以下の点でのみ図1の実施形態と異なる。つまり、内燃機関2が高出力のエンジン、例えばターボチャージャー付きV8エンジンの場合、内燃機関2を始動するためのトルクの伝達には、プレート対の数をかなり増やした摩擦クラッチが必要になる。この点で、多数の外側プレート14がクラッチケージ13に取り付けられ、対応する数の内側プレート15がシャフト16に設けられる。
【0034】
このように、内燃機関2の始動に必要なトルクに応じて、プレート対の数を増減させて摩擦クラッチを構成する。
【0035】
運転時、内燃機関のトルクの確実な伝達が、摺動スリーブ21によって実現される。低温始動時、摺動スリーブはトルクを電気機械から内燃機関へ伝達するように機能する。摺動スリーブは、モジュラー設計の構成における最大エンジン用に対応させて設計してもよい。このようにしても、前記摺動スリーブは比較的小型かつ軽量な部品であるため、より小型のエンジンにとって不利ではない。このようにしてあらゆる負荷に対応できる、クラッチの作動と摺動スリーブとを実現することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 ドライブトレイン
2 内燃機関
3 電気機械
4 トランスミッション
5 共通入力シャフト
6、12 出力シャフト
7 クラッチ
8 第1要素
9 第2要素
10 作動部材
11 作動部材
13 クラッチケージ
14、15 プレート
16 シャフト
17 回転子
18 固定子
19 スプリング手段
20 ディスク
21 摺動スリーブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パラレルハイブリッド車両のドライブトレイン(1)であって、内燃機関(2)、電気機械(3)、トランスミッション(4)、および前記内燃機関(2)と前記電気機械(3)との間に配置されたクラッチ(7)を備え、前記内燃機関(2)および前記電気機械(3)と前記トランスミッション(4)の共通入力シャフト(5)とは相互に作用し、前記ハイブリッド車両の少なくとも1つのアクスルが、前記トランスミッション(4)の出力シャフト(6)を介して前記内燃機関(2)および/または前記電気機械(3)によって駆動可能であり、前記クラッチ(7)が遮断されている時、前記内燃機関(2)は前記トランスミッション(4)の前記入力シャフト(5)から切り離されるドライブトレイン(1)において、前記クラッチ(7)が、前記電気機械(3)と前記内燃機関(2)との噛合連結のための第1要素(8)、および、前記電気機械(3)と前記内燃機関(2)の摩擦連結のための第2要素(9)を備えることを特徴とするドライブトレイン(1)。
【請求項2】
前記第1要素(8)が、ジョークラッチ、ハース(Hirth)カプリングまたはシンクロナイザ装置の形態の噛合要素であることを特徴とする請求項1に記載のドライブトレイン。
【請求項3】
前記第2要素(9)が、低トルクでの制御または調整が可能な摩擦クラッチであることを特徴とする請求項1または2に記載のドライブトレイン。
【請求項4】
前記第2要素(9)が、前記内燃機関(2)の再始動トルク用にのみ設計されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のドライブトレイン。
【請求項5】
前記第2要素(9)が、前記ドライブトレイン(1)に用いることが可能な様々な内燃機関(2)の再始動トルクに対応するようモジュラー設計されていることを特徴とする請求項4に記載のドライブトレイン。
【請求項6】
前記2個の要素(8、9)が、別個の作動部材(10、11)または単一の共通の作動部材によって作動可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のドライブトレイン。
【請求項7】
前記クラッチ(7)の接続中、前記第2要素(9)が確実に接続されているときに限り前記第1要素(8)による噛合連結が確立されるように前記クラッチ(7)が作動可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のドライブトレイン。
【請求項8】
別個の作動部材(10、11)の作動に際し、前記第1要素(8)の噛合連結が確立されたあと、前記第2要素(9)が再び遮断されることを特徴とする請求項6または7に記載のドライブトレイン。
【請求項9】
前記共通の作動部材または前記別個の作動部材(10、11)が、油圧式または電気機械式に作動するよう設計されたものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のドライブトレイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−67374(P2013−67374A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−207414(P2012−207414)
【出願日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【出願人】(510238096)ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト (63)
【氏名又は名称原語表記】Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft
【住所又は居所原語表記】Porscheplatz 1, D−70435 Stuttgart, Germany
【Fターム(参考)】