説明

ヒーブ量計測装置

【課題】
従来は、ヒーブ量を計測する場合には、必ず4個以上の測位用衛星の受信が必要であったため、例えば受信が中断し、受信中の測位用衛星が3個以下になった場合に、ヒーブ量計測も中断してしまうという問題があった。
【解決手段】
位置を特定できる3個以上の測位用衛星から送信された電波を受信して、当該電波に重畳されているコードの位相から受信点の位置を求める測位手段と、観測周期における前記電波のキャリア位相量を観測する手段と、前記観測によるキャリア位相量をフィルタしヒーブ量に起因するキャリア位相量であるところのヒーブ位相量を求める手段と、前記受信点の位置と衛星の位置および前記ヒーブ位相量からヒーブ量を算出する手段と、を備えたヒーブ量計測装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、GPS衛星等の測位用衛星から送信される電波を移動体上で受信して、移動
体のヒーブ量を計測する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
移動体の上下方向の振動を一般にヒーブ(上下揺)と呼ぶが、特許文献1に示されるように、従来のヒーブ量計測装置は、たとえばGPS衛星等の測位用衛星から送信された電波を受信して、その電波に重畳されている、たとえばC/Aコード等のコード位相から受信点の位置を求め、前回の観測時から今回の観測時までの観測周期における前記電波のキャリア位相変化量を観測する。
【0003】
なお、C/Aコードとは、GPS衛星ごとに割り付けられている識別用のデータのことで、これが受信した信号の中のどの時刻にあるかで、現在どの衛星が見えているのか、そしてどの衛星の電波をどういったタイミングで受信できたか、ということがわかるものである。
【0004】
またさらに、測位された受信点の位置に対する測位用衛星の移動による上記観測周期におけるキャリア位相の変化分と、前記測位用衛星から送信された電波に重畳されている航法メッセージ中のGPS時刻補正係数から算出した、観測周期の1周期の間における衛星が備える基準発振器のドリフトによって生じるキャリア位相変化分とを、前記観測によるキャリア位相の変化量から差し引いて、受信点の移動に伴うキャリア位相の変化量を求め、4個以上の測位用衛星について求めた上記キャリア位相の変化量から、観測周期における受信点の偏位量を求め、観測周期における受信点の偏位量を積算して受信点の積算偏位量を求めていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許4289767
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかるに前記従来の手段によれば、必ず4個以上の測位用衛星の受信が必要であるため、受信が中断し受信中の測位用衛星が3個以下になった場合、ヒーブ量計測が中断する問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は次の手段とする。つまり、
位置を特定できる3個以上の測位用衛星から送信された電波を受信して、
当該電波に重畳されているコードの位相から受信点の位置を求める測位手段と、
観測周期における前記電波のキャリア位相量を観測する手段と、
前記観測によるキャリア位相量をフィルタしヒーブ量に起因するキャリア位相量であるところのヒーブ位相量を求める手段と、
前記受信点の位置と衛星の位置および前記ヒーブ位相量からヒーブ量を算出する手段と、
を備えたヒーブ量計測装置である。
【0008】
このように本発明のヒーブ量計測装置は、3個以上の測位用衛星から送信された電波を受信して、その電波に重畳されているコードの位相から受信点の位置を求め、観測周期における前記電波のキャリア位相量を観測し、前記観測によるキャリア位相量をフィルタしヒーブ量に起因するキャリア位相量(ヒーブ位相量)を求め、前記ヒーブ位相量から、前記観測周期におけるヒーブ量を算出することを特徴としている。
【0009】
また、本発明は、
1個または2個の測位用衛星から送信された電波を受信し、
受信衛星の最大仰角があらかじめ決めた値を超える場合に、
最大仰角の衛星のキャリア位相量から、前記観測周期におけるヒーブ量を算出する手段を備えたヒーブ量計測装置である。
【0010】
このように、1個または2個の測位用衛星から送信された電波を受信し、受信衛星の最大仰角があらかじめ決めた値(設定仰角)を超える場合に、最大仰角の衛星のキャリア位相量から、前記観測周期におけるヒーブ量を算出することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、3個の測位用衛星の受信によりヒーブ量が計算可能であるので、4個以上の測位用衛星を用いる手段と比べて、ヒーブ量計測中断を防止することが可能である。
【0012】
また、設定仰角以上の高仰角衛星が存在する場合は、精度低下はあるが1個または2個の測位用衛星の受信でもヒーブ量計側が可能であるので、さらにヒーブ量計測中断を防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】ヒーブ量計測装置の構成を示すブロック図である。
【図2】受信チャネルの構成を示すブロック図である。
【図3】一つの実施例でのヒーブ量計測装置の測位演算部における処理手順を示すフローチャートである。
【図4】別の実施例でのヒーブ量計測装置の測位演算部における処理手順を示すフローチャートである。
【図5】衛星の仰角と方位角を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0014】
この発明の実施形態に係る移動体のヒーブ量計測装置の構成を図を参照して説明する。
【0015】
図1は装置全体の構成を示すブロック図である。図1において、1はGPSアンテナ、2はGPSアンテナ1からの高周波信号を増幅するプリアンプ、3は基準発信器、4は基準発信器3の信号から必要な周波数信号を発生する周波数シンセサイザである。
【0016】
5は周波数シンセサイザ4の発生信号と、プリアンプ2で増幅された高周波信号とをミキシングし中間周波信号に変換するダウンコンバータ、6はダウンコンバータ5からの中間周波信号をデジタル信号に変換するAD(アナログデジタル)変換器である。AD変換器6は適正に変換できるよう、AGC(自動利得制御部)7を通してダウンコンバータ5の利得を制御し入力信号の振幅がほぼ一定になるようにする。
【0017】
81から8Nは衛星ごとにAD変換器6のデジタル信号を受信しコード位相、キャリア信号の周波数と位相を測定するN個の受信チャネルである。Nは受信機で異なるが、12が一般的である。これは、12個の衛星を受信出来ていると、衛星切り替えが早くなるためである。
【0018】
9は受信チャネル81から8Nのコード位相、キャリア信号の周波数、位相から受信点の位置を演算する測位演算部である。ヒーブ量の演算も測位演算部9で行う。測位演算部9はCPU、ROM、RAM、RTC(リアルタイムクロック)、外部へデータを出力するためのインタフェース、および受信チャネル8に対してデータを入出力するためのインタフェースを備えている。
【0019】
図2は受信チャネル81から8Nのいずれか一つの構成を示すブロック図である。102はキャリア位相データを発生するキャリアNCO(Numerically Controlled Oscillator:数値制御発振器)、104はキャリアNCO102のキャリア位相データをSIN(正弦)デジタル信号に変換するSINテーブル、106はキャリアNCO102のキャリア位相データをCOS(余弦)デジタル信号に変換するCOSテーブルである。
【0020】
そして、108はAD変換器6のデジタル信号とSINテーブル104のSINデジタル信号と乗算しI成分を復調するためのミキサ、110はAD変換器6のデジタル信号とCOSテーブル106のCOSデジタル信号と乗算しQ成分を復調するためのミキサである。
【0021】
120はコード位相データを発生するコードNCO、122は受信処理部150より設定された衛星のPNコードの番号とコードNCO120のコード位相データに対応したC/Aコード信号を発生するC/Aコード発生器で、124は所定のコード位相のずれ(実施例では0.5チップ)を有する3種のC/Aコードを発生するため、コード位相をずらすシフトレジスタである。発生した信号は、コード位相の早い順にE信号、P信号、L信号と呼ぶ。
【0022】
126はミキサ108の出力信号とシフトレジスタのE信号とを乗算するミキサであり、128は該ミキサの出力信号を積分することによって相関IEを求める積分器である。同様に、130はミキサ108の出力信号とシフトレジスタのP信号とを乗算するミキサであり、132は該ミキサの出力信号を積分することによって相関IPを求める積分器である。また、134はミキサ108の出力信号とシフトレジスタのL信号とを乗算するミキサであり、136は該ミキサの出力信号を積分することによって相関ILを求める積分器である。
【0023】
138はミキサ110の出力信号とシフトレジスタのE信号とを乗算するミキサであり、140は該ミキサの出力信号を積分することによって相関QEを求める積分器である。同様に、142はミキサ110の出力信号とシフトレジスタのP信号とを乗算するミキサであり、144は該ミキサの出力信号を積分することによって相関QPを求める積分器である。また、146はミキサ110の出力信号とシフトレジスタのL信号とを乗算するミキサであり、148は該ミキサの出力信号を積分することによって相関QLを求める積分器である。
【0024】
受信処理部150はキャリアの追尾のため、積分器132の出力データと積分器144の出力データからキャリア周波数を求め、キャリアNCO102に設定する。キャリアNCOに設定する周波数をf[Hz]、設定間隔をt秒とする。設定間隔は受信機で異なるが、実施例では0.005秒である。中間周波の名目周波数をf0[Hz]とすると、
【数1】

はt秒間でのキャリア位相変化量となる。受信処理部150は、このキャリア位相変化量を積算しキャリア位相量を得る。
【0025】
また、受信処理部150はC/Aコードの追尾のため、積分器128の出力データと積分器140の出力データと積分器136の出力データと積分器148の出力データからコード位相を求め、コードNCO120に設定する。受信処理部150は前記のようにして算出したキャリア位相量とコード位相を測位計算部9に出力する。
【0026】
図3は測位演算部9における処理手順を示すフローチャートである。まず、S200において、現在受信中の複数の衛星についてのコード位相を前記のように受信処理部150が求め、これが測位演算部9に入力される。
【0027】
次に、S202において、前回の測位位置と衛星の航法データより算出した衛星位置を用いて方向余弦を算出する。S204において、測位可能(受信中の衛星数が3個以上)である場合はS206の処理へ進むが、受信中の衛星数が2個以下の場合はS200の処理へ戻る。S206において、測位計算を行い、受信点の位置を算出する。S208において、受信処理部150によって前記のように求められたキャリア位相量を入力する。
【0028】
次にS210において、以下のようにヒーブ成分を抽出する。ヒーブ成分の周波数成分がfc[Hz]以上とする場合、カットオフ周波数がfc[Hz]のデジタルHPF(ハイパスフィルタ)を通すことによって直流や低周波数成分を除去し、ヒーブ量に起因するキャリア位相量を求める。その際、遅れや進みが発生しないように、通過域での位相変化が小さいフィルタを選択する。このようにフィルタリングして求まるヒーブ量に起因するキャリア位相量を、ヒーブ位相量と呼ぶ。
【0029】
次にS212においてヒーブ量を以下のように計算する。一例として3衛星受信時の処理について、図5を参照して説明する。
【0030】
3衛星のヒーブ位相量をθ1、θ2、θ3とする。3衛星の仰角をE1、E2、E3とする。3衛星の方位角をA1、A2、A3とする。なお、衛星の仰角、方位角は前回の測位位置と衛星の航法データより算出した衛星位置とから算出する。受信点の東方向、北方向、上方向の偏位をX,Y,Zとする。それぞれの変数の関係は図5に示すとおりである。さらに、測位衛星のキャリアの波長をλとする。GPSでは一般に約0.19mとされている。
【0031】
例えば図5のように衛星が一つであれば、該衛星の方位角をA、仰角をEとした場合に、受信点の偏位による衛星までの距離変化は、偏位ベクトルと衛星への単位ベクトルの内積になる。また距離変化はヒーブ位相量に波長を乗じた値に等しくなることにより、数2が成立する。
【数2】

ここで、ヒーブ量の計算にあたってX方向の要素とY方向の要素が出現するのは、受信点が垂直方向のみの揺れではなく、斜め方向に揺れることを想定しているためである。
【0032】
数2を3個の衛星に拡張し、行列表現すると数3のようになり、さらに数4と数5を定義する。
【数3】

【数4】

【数5】

数3、数4、および数5におけるm、H、pは数6の関係にある。
【数6】

これは、数7のように変形できる。
【数7】

【0033】
未知数は、変位量X、Y、およびZの3個であるから、前記3個の連立方程式を用いれば数5のそれぞれの要素を得ることができる。ここで、受信点の上方向の偏位Zが本発明によって算出したい値であるところのヒーブ量である。
【0034】
なお、4衛星以上受信の場合は、従来技術と同様に最小自乗法を適用してヒーブ量を計算することができる。本発明によれば、受信できる衛星が3個であってもヒーブ量を計算できるのである。その後はS200処理へ戻り、以上の処理を所定の観測周期で繰り返す。
【0035】
さらに、別の実施の形態として、図4に測位演算部9の処理手順を示す。S300、S302、S304、S306、S310、S312、S314は図3に対応した処理があり前記のように説明したので省略する。
【0036】
前記別の実施の形態とは、S304にて測位が可能でない場合、つまりここまで説明した手段によれば受信衛星が1個あるいは2個の場合であってもヒーブ量を計算できる手段である。
【0037】
つまり、S308において、受信中の衛星の最大仰角が事前に設定した閾値であるところの、設定仰角以上かどうかを調べ、設定仰角以上の場合はS316において、最大仰角の衛星のキャリア位相量を入力する。ここで最大仰角とは、受信できている衛星のそれぞれの仰角のうち最大の値を示すものである。
【0038】
次にS318において、受信衛星が3個である場合のS210と同様にハイパスフィルタを用いてヒーブ成分を抽出しヒーブ位相量を求める。さらにS320において、ヒーブ位相量に波長λを掛けヒーブ量を求める。その後はS300処理へ戻り、以上の処理を所定の観測周期で繰り返す。
【0039】
この場合、設定仰角は、衛星が真上に有る状態に近似できる程度の値であり、従って、最大仰角が設定仰角以上であれば、数4においてcos(E)を0と置くことができ、ヒーブ量の算出において数5のZ以外の成分であるところの方位方向の影響を無視できることを根拠としている。
【0040】
なお、本発明において、ヒーブ成分の抽出に用いたハイパスフィルタの形態は、カットオフ周波数がヒーブ成分の周波数の下限以上であれば、これをなんら限定するものではない。
【0041】
また、本発明において、使用環境としてGPS信号の受信を例として説明したが、その他の衛星であっても原理は同じであり、対象をGPS衛星に限定するものではない。
【0042】
また、図2のシフトレジスタ124において、ビットシフト量を0.5チップとして説明したが、このビットシフト量に限定するものではない。
【符号の説明】
【0043】
1…GPSアンテナ、 2…プリアンプ、
3…基準発振器、 4…周波数シンセサイザ、
5…ダウンコンバータ、 6…AD変換器、
7…AGC、 81〜8N…受信チャネル、
9…測位演算部、
102…キャリアNCO、 104…SINテーブル、
106…COSテーブル、 120…コードNCO、
122…コード発生器、 124…シフトレジスタ、
108,110,126,130,134,138,142,146…ミキサ、
128,132,136,140,144,148…積分器、
150…受信処理部。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置を特定できる3個以上の測位用衛星から送信された電波を受信して、
当該電波に重畳されているコードの位相から受信点の位置を求める測位手段と、
観測周期における前記電波のキャリア位相量を観測する手段と、
前記観測によるキャリア位相量をフィルタしヒーブ量に起因するキャリア位相量であるところのヒーブ位相量を求める手段と、
前記受信点の位置と衛星の位置および前記ヒーブ位相量からヒーブ量を算出する手段と、
を備えたヒーブ量計測装置。
【請求項2】
請求項1に記載されたヒーブ量計測装置であって、
1個または2個の測位用衛星から送信された電波を受信し、
受信衛星の最大仰角があらかじめ決めた値を超える場合に、
最大仰角の衛星のキャリア位相量から、前記観測周期におけるヒーブ量を算出する手段を備えたヒーブ量計測装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate