説明

ビスシクロヘキシルアミン類の製造方法

【課題】比較的安価なビスフェノール類を出発原料として、1段階の反応で、比較的温和な条件でビスシクロヘキシルアミン類を製造する方法を提供する。
【解決手段】ビスフェノール類を有機溶媒に溶解させて、アンモニア水の共存下、水素雰囲気で、ルテニウム系触媒又はロジウム系触媒を用いて水素化反応及びアミノ化反応を行なうことを特徴とするビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビスシクロヘキシルアミン類の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ジアミン化合物は、例えば、電子材料や光学材料用のポリアミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドやエポキシ樹脂等の原料として有用である。
【0003】
従来、この用途において、芳香環を有する化合物が使用されるが、光の透過率が低いという欠点を有する。
【0004】
従来、ビスシクロヘキシルアミン類の製造は、特許文献1、2及び3記載のようにビスアニリン類の芳香環を水素化する方法が提案されているが、比較的高価な原料を使用しているという欠点を有する。
【0005】
また、別の製造法として、比較的安価なビスフェノール類を特許文献4記載の方法で芳香環を水素化し、ビスシクロヘキサノン及びビスシクロヘキサノールとし、さらに、特許文献5及び6記載の方法で、アミノ化を行なうことでビスシクロヘキシルアミン類を製造する方法が考えられるが、2段階の反応を行なわなければならないという欠点を有する。
【0006】
さらに、特許文献7記載の方法で、ビスフェノール類から一段階でビスシクロヘキシルアミン類の製造することが提案されているが、反応温度200℃、水素圧力250barと非常に激しい反応条件であるという欠点を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−348267号公報
【特許文献2】カナダ特許明細書 No.1192575
【特許文献3】特開2007−84546号公報
【特許文献4】特開平8−134009号公報
【特許文献5】特開平6−1758号公報
【特許文献6】特開2002−302475号公報
【特許文献7】米国特許明細書 4429155
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、比較的安価なビスフェノール類を出発原料として、1段階の反応で、さらに、比較的穏やかな条件でビスシクロヘキシルアミン類を製造することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
これらの従来技術の状況下において、鋭意検討を重ねた結果、ビスフェノール類を有機溶媒に溶解させて、アンモニア水の共存下、水素雰囲気で、ルテニウム系触媒又はロジウム系触媒にて、水素化及びアミノ化を行なうことを特徴とするビスシクロヘキシルアミン類の製造方法を提供するものである。
【0010】
すなわち、本発明はつぎのとおりである。
1.ビスフェノール類を有機溶媒に溶解させて、アンモニア水の共存下、水素雰囲気で、ルテニウム系触媒又はロジウム系触媒を用いて水素化反応及びアミノ化反応を行なうことを特徴とするビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
2.前記反応を150℃〜200℃で行う第1項記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
3.前記ビスフェノール類の水酸基に対して、アンモニアを1当量以上10当量以下使用する第1項又は2記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
4.前記有機溶媒がエーテル類である第1項〜第3項のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
5.前記水素、アンモニア水及び有機溶媒の蒸気圧の合計のゲージ圧力が4.0MPa以上10.0MPa以下である第1項〜第4項のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
6.前記ルテニウム系触媒が、ルテニウムをアルミナに担持させたものである第1項〜第5項のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
7.前記ロジウム系触媒が、ロジウムをアルミナに担持させたものである第1項〜第5項のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミンの製造方法。
8.前記ビスフェノール類が下記式(1)で表わされる化合物又は4,4’−ビスヒドロキシフェニル類である第1項〜第7項のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【化1】

(1)
(式(1)中、Xは、炭素数1〜12の脂肪族基、芳香族基、酸素原子、硫黄原子又はそれらの組み合わせを表わす。)
9.前記ビスシクロヘキシルアミン類が下記式(2)で表わされる化合物又は4,4’-ビシクロヘキシルジアミンである第1項〜第8項のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【化2】

(2)
(式(2)中、Xは、炭素数1〜12の脂肪族基、芳香族基、酸素原子、硫黄原子又はそれらの組み合わせを表わす。)
【発明の効果】
【0011】
本発明による製造法により得られるビスシクロヘキシルアミン類は、電子材料や光学材料用のポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドやエポキシ樹脂等の原料として好適に使用される。また、本発明による製造法は、ポリカーボネート樹脂製造などに幅広く使用される安価な原料を使用し、かつ、1段階での反応工程という特徴を有していることから、経済的に有利である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に用いるビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA,ビスフェノールE、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’-ビフェニルジオール、ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタンが挙げられるが、下記式(1)で表わされる化合物又は4,4’−ビスヒドロキシフェニル類が好ましく、ビスフェノールAがさらに好ましい。
【化3】

(1)
(式(1)中、Xは、炭素数1〜12の脂肪族基、芳香族基、酸素原子、硫黄原子又はそれらの組み合わせを表わす。)
【0013】
本発明により、上記ビスフェノール類に対応するビスシクロヘキシルアミン類を製造することができる。上記式(1)で表わされる化合物を原料とする場合は下記式(2)で表わされる化合物が得られる。
【化4】

(2)
(式(2)中、Xは、炭素数1〜12の脂肪族基、芳香族基、酸素原子、硫黄原子又はそれらの組み合わせを表わす。)
【0014】
本発明では、まず上記ビスフェノール類を有機溶媒に溶解させる。反応に使用する有機溶媒は、特に限定はされないが、アルコール類を使用する場合、アンモニアとアルコールが反応することで、アルキルアミン又は、N-アルキル化ビスシクロヘキシルアミンが生成し、ビスフェノール類の転化率の低下と目的のビスシクロヘキシルアミン類の選択率低下を生じるので、有機溶媒にアルコールを使用するのは好ましくはない。
【0015】
本発明に使用する有機溶媒は、アンモニア水を添加した時に、混和せずに相分離していてもよく、また、自由に混和していても良い。また、相分離している場合においては、反応中の攪拌の状態が目的のビスシクロヘキシルアミン類の選択率に大きく影響し、反応中は激しく攪拌することが好ましく、相間移動触媒などを併用してもよい。また、溶媒の沸点は反応温度より高いことが好ましい。さらに、ビスフェノール類とアンモニアが速やかに反応させるために、ある程度有機溶媒中のアンモニアの溶解度が高い溶媒を使用することが好ましく、エーテル類などが好ましい。具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメチルグリコール)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジメチルジグリコール)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(ジメチルトリグリコール)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(メチルエチルジグリコール)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(ジエチルジグリコール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(ジブチルジグリコール)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(ジメチルプロピレンジグリコール)、等を用いるのが好ましく、その中でも、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(メチルエチルジグリコール)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(ジエチルジグリコール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(ジブチルジグリコール)がさらに好ましい。
【0016】
本発明は、回分式でも流通式でも反応を行なうことができる。また、本発明ではルテニウム系触媒又はロジウム系触媒を用いるが、水素で前処理されていてもいなくてもよい。
ルテニウム系触媒としては活性金属種としてのルテニウム金属を含むものであれば特に限定されず公知のものを用いることができる。例えば、ルテニウム金属、ルテニウムの金属酸化物、又はルテニウムの金属水酸化物をアルミナ、活性炭、シリカなどの担体に担持させたものであれば特に制限されずに使用することが出来る。
ロジウム系触媒としては活性金属種としてのロジウム金属を含むものであれば特に限定されず公知のものを用いることができる。例えば、ロジウム金属、ロジウムの金属酸化物、又はロジウムの金属水酸化物をアルミナ、活性炭、シリカなどの担体に担持させたものであれば特に制限されずに使用することができる。
【0017】
担体に担持された金属量は金属換算で1〜10%の範囲が好ましい。より好ましくは2〜8%の範囲、さらに好ましくは3〜5%の範囲である。触媒の形態は粉末、又は造粒されたペレットなどを回分式、流通式などの反応形態に合わせて使用することができる。
【0018】
本発明で使用するアンモニア水の使用量は、使用するビスフェノール類の水酸基に対して、1当量以下の場合、副生物の選択率を上げることになり、また、多すぎる場合においては水及びアンモニアの蒸気圧が高くなる結果、水素分圧が下がることで、著しく反応速度の低下が見られる。そこで、アンモニア水の使用量としては、アンモニア換算で、ビスフェノール類の水酸基に対して1〜10当量が好ましく、より好ましくは、2〜8当量、さらに好ましくは3〜6当量が好ましい。また、有機溶媒:アンモニア水の比率が1:0.5〜1:3の範囲であることが好ましい。より好ましくは1:1〜1:3の範囲、さらに好ましくは1:1.5〜1:3の範囲である。
【0019】
本発明では、水素、アンモニア水及び有機溶媒の蒸気圧の合計のゲージ圧力が4.0MPa以上10.0MPa以下であることが好ましい。より好ましくは4.0MPa〜8.0MPaの範囲、さらに好ましくは4.0MPa〜7.0MPaの範囲である。
【0020】
本発明で使用するアンモニア水の濃度は、特に限定はされないが希薄すぎれば、水の蒸気圧が上がり、水素分圧が下がることで、反応速度を下げることに繋がるので、10%以上40%以下が好ましい。より好ましくは15%以上40%以下、さらに好ましくは20%以上40%以下である。
【0021】
本発明では、アンモニア水を共存させて150〜200℃、好ましくは160〜195℃、より好ましくは170〜190℃で反応させる。アンモニア水の蒸気圧だけで2.0〜6.8MPa程度まで上昇してしまうので、水素の圧力はアンモニア水による蒸気圧よりも高いことが好ましく、4.0MPa以上10.0MPa以下の範囲が好ましい。水素分圧の反応速度に与える影響が大きく、さらに好ましくは、4.5MPa以上8.0MPa以下の範囲が好ましい。
【0022】
上述の条件下で反応を行うことによって、目的の化合物を含む反応液が得られ、当該反応液から触媒及び溶媒を分離することにより容易に目的の化合物を得ることができる。
反応後は、ろ過を行うことにより、容易に触媒を分離することができるが、反応中に細かく、粉砕してしまうので、使用するフィルターの目開きは、細かい方が好ましく、1.0μm以下が好ましい。より好ましくは、0.8μm以下、さらに好ましくは、0.2μm以下が好ましい。フィルターの材質がPTFEなどの疎水性フィルターを使用する場合は、予め、フィルターをメタノールで湿らせれば使用することができ、親水性のフィルターの場合、そのまま使用することができる。ろ過後の反応液は、そのまま、ガスクロマトグラフィーにより、分析することができる。
【実施例】
【0023】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0024】
実施例1
300ml電磁攪拌式オートクレーブにビスフェノールAを27.4560 g入れ、ジエチレングリコールジエチルエーテル 40.7900 g注ぎいれた。更に5% Ru/Al2O3を2.745 g 入れて、28%アンモニア水を74.8930 g入れたところで、蓋を閉じ、反応容器内を水素置換を行い、内圧を1.0MPa(ゲージ圧)とした。攪拌を開始してから、加熱を開始して、20分ほど経過した時点で容器内の温度が180℃となった。このとき、容器内の圧力は3.2 MPaまで上昇した。更に、水素供給用のバルブを開け、5.0MPaとなったところで、バルブを閉じ、そのまま180℃で反応を継続させた。水素を消費し内圧が下がったらバルブを開け、5.0MPaに昇圧し、また、バルブを閉じる操作を繰り返した。180℃で3時間経過した時点で水素の消費が止まり、内圧が下がらなくなった。そのまま、180℃、5.0MPaで4時間反応を継続させた。
反応後室温まで冷却した後、メタノールで塗らしたPTFE 0.1μmのフィルターで反応液を加圧ろ過して、Ru/Al2O3を除いた。ろ過後の反応液は、無色透明で二層に分離しているが、攪拌すると均一で透明な溶液となった。
ガスクロマトグラフィーにて分析を行った結果、ビスフェノールA転化率99.9%以上、4,4’-イソプロピリデンビス(シクロヘキシルアミン)選択率は82.6%(異性体比 シス-シス 20.9%, トランス-トランス 58.1%, シス-トランス 21.0%)であった。
【0025】
実施例2
300ml電磁攪拌式オートクレーブにビスフェノールAを27.4100 g入れ、ジエチレングリコールジエチルエーテル 40.6390 g注ぎいれた。更に5%Ru/Al2O3 を2.7310 g 入れて、28%アンモニア水を60.2870g入れたところで、蓋を閉じ、反応容器内を水素置換を行い、内圧を1.0MPa(ゲージ圧)とした。攪拌を開始してから、加熱を開始して、20分ほど経過した時点で容器内の温度が180℃となった。このとき、容器内の圧力は3.1 MPaまで上昇した。更に、水素供給用のバルブを開け、5.0MPaとなったところで、バルブを閉じ、そのまま180℃で反応を継続させた。水素を消費し内圧が下がったらバルブを開け、5.0MPaに昇圧し、また、バルブを閉じる操作を繰り返した。180℃で3時間経過した時点で水素の消費が止まり、内圧が下がらなくなった。そのまま、180℃、5.0MPaで4時間反応を継続させた。
反応後室温まで冷却した後、メタノールで塗らしたPTFE 0.1μmのフィルターで反応液を加圧ろ過して、Ru/Al2O3を除いた。ろ過後の反応液は、無色透明で二層に分離しているが、攪拌すると均一で透明な溶液となった。
ガスクロマトグラフィーにて分析を行った結果、ビスフェノールA転化率99.9%以上、4,4’-イソプロピリデンビス(シクロヘキシルアミン)選択率は79.0%(異性体比 シス-シス 14.2%, トランス-トランス 62.2%, シス-トランス 23.6%)であった。
【0026】
実施例3
300ml電磁攪拌式オートクレーブにビスフェノールAを30.0920 g入れ、ジエチレングリコールジエチルエーテル 30.1300 g注ぎいれた。更に5% Rh/Al2O3を3.1250 g 入れて、28%アンモニア水を85.5550g入れたところで、蓋を閉じ、反応容器内を水素置換を行い、内圧を1.0MPa(ゲージ圧)とした。攪拌を開始してから、加熱を開始して、20分ほど経過した時点で容器内の温度が180℃となった。このとき、容器内の圧力は2.8 MPaまで上昇した。更に、水素供給用のバルブを開け、5.0MPaとなったところで、バルブを閉じ、そのまま180℃で反応を継続させた。180℃で5.0MPaに昇圧してから3時間経過したところで、水素を消費し始め内圧が下がり始めたので、バルブを開け、5.0MPaに昇圧し、また、バルブを閉じる操作を繰り返して180℃、5.0MPaで反応を継続させた。
8.5時間反応を継続させた時点で水素消費はまだ終了していなかったが、室温まで冷却させた。メタノールで塗らしたPTFE 0.1μmのフィルターで反応液を加圧ろ過して、Rh/Al2O3を除いた。ろ過後の反応液は、無色透明で二層に分離していた。
有機層をガスクロマトグラフィーにて分析を行った結果、ビスフェノールA転化率99.5%、4,4’-イソプロピリデンビス(シクロヘキシルアミン)選択率は20.6%(異性体比 シス-シス 45.1%, トランス-トランス 54.9%, シス-トランス 0%)であった。
【0027】
比較例1
触媒に5%パラジウム/カーボンを使用した以外は、実施例3と同様の方法で反応を7時間行った。
ガスクロマトグラフィーにて分析を行った結果、ビスフェノールA転化率28.3%、4,4’-イソプロピリデンビス(シクロヘキシルアミン)は検出されなかった。
【0028】
比較例2
触媒にラネーコバルトを使用した以外は、実施例3と同様の方法で反応を7時間行った。
ガスクロマトグラフィーにて分析を行った結果、ビスフェノールA転化率は0%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビスフェノール類を有機溶媒に溶解させて、アンモニア水の共存下、水素雰囲気で、ルテニウム系触媒又はロジウム系触媒を用いて水素化反応及びアミノ化反応を行なうことを特徴とするビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【請求項2】
前記反応を150℃〜200℃で行う請求項1記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【請求項3】
前記ビスフェノール類の水酸基に対して、アンモニアを1当量以上10当量以下使用する請求項1又は2記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【請求項4】
前記有機溶媒がエーテル類である請求項1〜3のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【請求項5】
前記水素、アンモニア水及び有機溶媒の蒸気圧の合計のゲージ圧力が4.0MPa以上10.0MPa以下である請求項1〜4のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【請求項6】
前記ルテニウム系触媒が、ルテニウムをアルミナに担持させたものである請求項1〜5のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【請求項7】
前記ロジウム系触媒が、ロジウムをアルミナに担持させたものである請求項1〜5のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミンの製造方法。
【請求項8】
前記ビスフェノール類が下記式(1)で表わされる化合物又は4,4’−ビスヒドロキシフェニル類である請求項1〜7のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【化1】

(1)
(式(1)中、Xは、炭素数1〜12の脂肪族基、芳香族基、酸素原子、硫黄原子又はそれらの組み合わせを表わす。)
【請求項9】
前記ビスシクロヘキシルアミン類が下記式(2)で表わされる化合物又は4,4’-ビシクロヘキシルジアミンである請求項1〜8のいずれかに記載のビスシクロヘキシルアミン類の製造方法。
【化2】

(2)
(式(2)中、Xは、炭素数1〜12の脂肪族基、芳香族基、酸素原子、硫黄原子又はそれらの組み合わせを表わす。)

【公開番号】特開2012−46439(P2012−46439A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188648(P2010−188648)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000004466)三菱瓦斯化学株式会社 (1,281)
【Fターム(参考)】