説明

ビス締付用補助部材

【課題】ステンレス製を含めたビスや皿小ネジに於けるドライバーからの外れや落下を確実に防止して、不便さや煩わしさを解消し、締付作業性を向上させると共に、簡単に操作が出来るビス締付用補助部材を提供する。
【解決手段】ゴム或いはプラスチック製の筒状体の一方側を上方保持部2とし、他方側を下方保持部3として、該下方保持部2と前記上方保持部3のいずれか一方の内径部をドライバー先端部に嵌着可能とし、いずれか他方の内径部をビス或いは皿小ネジに嵌着可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビスや皿小ネジ等をドライバーを用いて締め付ける場合に使用するビス締付用補助部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ビスや皿小ネジ等を用いて所定の部材を取付け固定する場合、ドライバー先端をビスや皿小ネジの頭部に形成された十字溝やマイナス溝にあてがい、押圧しながらドライバーを回転させるのが、極めて一般的な方法である。然し、ビスや皿小ネジの頭部に形成された十字溝やマイナス溝は浅く、その為、締付作業に当たっては、ビスや皿小ネジを手で押えてドライバー先端を十字溝やマイナス溝にあてがわなくてはならない不便さがあるし、更に締付作業をする所定の位置まで移動する間に、ビスや皿小ネジがドライバーから外れてしまったりすることもある。特に高い所で作業する時にはビスや皿小ネジが落下してしまうことになり、不便であることは勿論、非常に煩わしいものである。
【0003】
この様な不便さ、煩わしさを解消するものとして、従来より、磁力を持たせたドライバーが利用されている。ドライバー先端が磁石となっているので、十字溝やマイナス溝にあてがうことで、ビスや皿小ネジはドライバー先端に吸着され、これによって、外れてしまったり、落下することは少なくなるのである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
然しながら、磁力を持たせたドライバーでは、磁力より大きな外力が掛かればビスや皿小ネジは簡単に外れてしまうし、又当然のこととして、効力の及ぶのは鉄製のビスや皿小ネジであって、近年需要が増加しているステンレス製のビスや皿小ネジに於いては、磁石(磁力)が効かないこともあり、全く効果は無い。
【0005】
本発明は、こうした従来技術の問題点に鑑み、ステンレス製を含めたビスや皿小ネジに於けるドライバーからの外れや落下を確実に防止して、不便さや煩わしさを解消し、締付作業性を向上させると共に、簡単に操作が出来るビス締付用補助部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ゴム或いはプラスチック製の筒状体の一方側を上方保持部とし、他方側を下方保持部として、該下方保持部と前記上方保持部のいずれか一方の内径部をドライバー先端部に嵌着可能とし、いずれか他方の内径部をビス或いは皿小ネジに嵌着可能としたものである。この様に構成したことにより、ドライバー先端部或いはビスや皿小ネジが上方保持部又は下方保持部の内径部に嵌着することで得られる接触抵抗により、前記ビスや皿小ネジのドライバーからの外れや落下を確実に防止することが可能となって、不便さや煩わしさが解消されるばかりでなく、簡単な取扱い操作でもって、締付作業性を向上させることが出来る。
【0007】
請求項2記載の発明は、上方保持部或いは下方保持部のいずれか一方の適所に、空気抜き小孔を形成したものである。この様に構成したことにより、ドライバーそしてビスや皿小ネジを挿入嵌着した時に発生する内径部内の圧縮空気を外部に逃がすことが出来ることから、嵌着したビスや皿小ネジの圧縮空気による外れ(飛び出し)を防止することが出来る。
【0008】
請求項3記載の発明は、上方保持部と下方保持部の中心線をズラして偏心させたものである。この様に構成したことにより、ドライバーとビスや皿小ネジを嵌着させた時にドライバー先端部とビスや皿小ネジの十字溝やマイナス溝との位置がずれて、ビスや皿小ネジは偏った力を受けることから、接触抵抗が増大し、ビスや皿小ネジの嵌着度合をより向上させることが出来る。
【0009】
請求項4記載の発明は、上方保持部と下方保持部それぞれを、前記上方保持部と下方保持部に於ける境界部分を基点として、開放方向に向けて、径を小さくして形成したものである。この様に構成したことにより、上方保持部の内径部とドライバー先端部そして下方保持部の内径部とビスや皿小ネジに於ける接触抵抗が増大することから、上方保持部の内径部へのドライバー先端部の嵌着並びにビスや皿小ネジの下方保持部への嵌着をより確実なものとすることが出来る。
【0010】
請求項5記載の発明は、上方保持部の内径部に突条部を形成すると共に下方保持部の内径部にも突条部を形成したものである。この様に構成したことにより、上方保持部の内径部にドライバーが嵌着した時、突条部による凹凸面により、接触抵抗が増大し、そして下方保持部の内径部にビスや皿小ネジが嵌着した時には、該ビスや皿小ネジの頭部が突条部に係止されることから、それぞれの嵌着度合をより向上させることが出来る。
【0011】
請求項6記載の発明は、上方保持部の内径部と下方保持部の内径部を仕切部でもって区分けしたものである。この様に構成したことにより、上方保持部と下方保持部に於ける境界部の剛性がアップし、それに伴い、肉厚を変えることなく、上方保持部と下方保持部の剛性をも向上させることから、ドライバーそしてビスや皿小ネジとの嵌着をより確実なものとすることが出来る。
【0012】
請求項7記載の発明は、上方保持部と下方保持部のいずれか一方を多角形状の筒状体とし、多角形状の筒状体とした保持部の内径部にドライバー先端部を嵌着させるようにしたものである。この様に構成したことにより、ドライバー先端部を嵌着した時、辺の部分が膨らみ、その膨らみの許容範囲内で、内径の大きさに自由度を持たせられることから、ドライバー先端部の外形の大きさが異なるものであっても、共用させることが出来る。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、以上説明したように構成されているので、下記に説明するような効果を相する。
【0014】
請求項1記載のビス締付用補助部材に於いては、ゴム或いはプラスチック製の筒状体の一方側を上方保持部とし、他方側を下方保持部として、該下方保持部と前記上方保持部のいずれか一方の内径部をドライバー先端部に嵌着可能とし、いずれか他方の内径部をビス或いは皿小ネジに嵌着可能としたので、ビスや皿小ネジのドライバーからの外れや落下を確実に防止することが可能となって、不便さや煩わしさが解消されるばかりでなく、簡単な取扱い操作でもって、締付作業性を向上させることが出来る。
【0015】
請求項2記載のビス締付用補助部材に於いては、上方保持部或いは下方保持部のいずれか一方の適所に、空気抜き小孔を形成したので、嵌着したビスや皿小ネジの圧縮空気による外れ(飛び出し)を防止することが出来る。
【0016】
請求項3記載のビス締付用補助部材に於いては、上方保持部と下方保持部の中心線をズラして偏心させたので、ビスや皿小ネジに偏った力がかかり、接触抵抗が増大し、ビスや皿小ネジの嵌着度合をより向上させることが出来る。
【0017】
請求項4記載のビス締付用補助部材に於いては、上方保持部と下方保持部それぞれを、前記上方保持部と下方保持部に於ける境界部分を基点として、開放方向に向けて、径を小さくして形成したので、上方保持部の内径部へのドライバー先端部の嵌着並びにビスや皿小ネジの下方保持部への嵌着をより確実なものとすることが出来る。
【0018】
請求項5記載のビス締付用補助部材に於いては、上方保持部の内径部に突条部を形成すると共に下方保持部の内径部にも突条部を形成したので、上方保持部の内径部へのドライバー先端部の嵌着並びにビスや皿小ネジの下方保持部への嵌着度合をより向上させることが出来る。
【0019】
請求項6記載のビス締付用補助部材に於いては、上方保持部の内径部と下方保持部の内径部を仕切部でもって区分けしたので、上方保持部と下方保持部に対するドライバーそしてビスや皿小ネジの嵌着をより確実なものとすることが出来る。
【0020】
請求項7記載のビス締付用補助部材に於いては、上方保持部と下方保持部のいずれか一方を多角形状の筒状体とし、多角形状の筒状体とした保持部の内径部にドライノバー先端部を嵌着させるようにしたので、ドライバー先端部の外形の大きさが異なるものであっても、共用させることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明によるビス締付用補助部材の一実施形態を示す正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は本発明によるビス締付用補助部材の他の実施形態を示し、図1に於けるA−A断面に相当する断面図であって、(a)は上下両保持部の中心線が偏心しているもの、(b)は上下両保持部の開放側の径が小さくなるよう傾斜状としたものであり、(c)は上下両保持部の内径部に半円形の突条部を有したもの、(d)は上下両保持部の間に仕切部を設けたもの、そして(e)は上下両保持部の内径部に先端が鋭角状の突条部を有したものであり、図4は図1のX矢視図、図5は図1のY矢視図、図6は本発明によるビス締付用補助部材の更に他の実施形態を示し、図1に於けるX矢視図に相当する説明図で、(a)は上方保持部を四角状の筒状体としたもの、(b)は上方保持部を三角状の筒状体、(c)は同じく上方保持部を星型状の筒状体としたもので、図7は本発明によるビス締付用補助部材の使用方法の説明図である。
【0022】
それでは、図1及び図2を用いて本発明によるビス締付用補助部材の基本的な構成を説明する。1は円筒状に形成された上方保持部2と同じく円筒状に形成された下方保持部3とを一体的に有したビス締付用補助部材であって、ゴムやプラスチックで成形されていて、上方保持部2の内径部4にはドライバーの先端部が嵌着し、下方保持部3の内径部5にはビスや皿小ネジの頭部が嵌着するようになっている。そして嵌着に当たっては、ドライバーの先端部の外形より上方保持部2の内径部4の内径を僅かに小さく、下方保持部3の内径部5の内径をビスや皿小ネジの頭部の径より僅かに小さくしてあり、ビス締付用補助部材1との接触抵抗を加味して、良好な嵌着がなされるよう考慮されている。6は上方保持部2と下方保持部3の内径が異なる場合に生じる段部(境界部分に相当)であるが、上方保持部2と下方保持部3の内径を必ずしも相異させる必要は無く、従って、内径が同じである時は、段部6が無くなるのは当然のことである。7はドライバーそしてビスや皿小ネジを挿入嵌着した時に発生する内径部内の圧縮空気を外部に逃がすための空気抜き小孔であって、その個数は、1個若しくは2個程度で良い。尚、空気抜き小孔7形成部位は、上方保持部2と下方保持部3との境界部分近傍が良好であり、且つ上方保持部2と下方保持部3のいずれか一方のみで良いが、場合によっては両方に形成しても良いので、付言して置く。
【0023】
本発明によるビス締付用補助部材1の実施形態として、上方保持部2と下方保持部3の内径を相異させたものを取り上げていて、図1及び図2で明らかであるが、前述したように必ず相異させなければならないということではなく、更に内径ばかりでなく、高さ等変更可能であるので、図2を参照しながら説明を加えることにする。
【0024】
上方保持部2の内径部4と下方保持部3の内径部5に於ける内径は、それぞれMとNで示し、高さ(深さ)はH1,H2そして筒状部分の肉厚はT1,T2として表している。当たり前のことであるが、ビスや皿小ネジには、沢山の種類があり、必然的にビス締付用補助部材1は、それに対応させることが可能でなければならない。そこで、大小のドライバーそして大小のビスや皿小ネジに対応させるために、内径M及びN、高さH1,H2と肉厚T1、T2を変化させることになるが、その変化の内容は、単に大きさ(寸度)ばかりでなく、使用する材料(ゴム、プラスチック等)をどれにするか、また材料の硬度をどの程度にするか等検討を要し、これら仕様は設計段階で設定することになる。尚、参考のために申し添えれば、ゴムやプラスチックを材料とした場合の標準的な硬度は、合成ゴム相当で、NBR65°±5°程度が適当である。勿論この硬度に限定する必要は無く、ケースバイケースで設定しなければならないのは、云うまでもない。又、材料としては、通常のゴムヤプラスチックの他、発泡ゴムも使用可能で、時によっては、金属性であっても良い。更に、図面に示した実施形態に於いては、上方保持部2の内径が下方保持部3の内径より大きくなっていて、上方保持部2にはドライバーの先端部を嵌着させ、下方保持部3にはビスや皿小ネジの頭部を嵌着させると説明したが、逆であっても何等差し支えない。即ち、上方保持部2の内径より下方保持部3の内径を大きくしても良く、上方保持部2にビスや皿小ネジの頭部を嵌着させ、下方保持部3にドライバーの先端部を嵌着させても良いのであって、必要なことは、ビス締付用補助部材1の一方側にドライバー先端部が、他方側にビスや皿小ネジの頭部が嵌着し、締付作業が効果的に行われることである。
【0025】
次に、図3に示す他の実施形態について説明する。本実施形態は、図2で説明した構成を基本とするものであって、図3(a)によるビス締付用補助部材11は、円筒状の上方保持部12と同じく円筒状の下方保持部13が段部16を介して一体的に形成されている。上方保持部12の内径部14にはドライバーの先端が、下方保持部13の内径部15にはビスや皿小ネジの頭部が嵌着するようになっているのは、図2による構成と同様である。Sは上方保持部12と下方保持部13それぞれの中心線のズレ、即ち偏心量を表すものであり、この点に於いて、その構成を異にしている。上方保持部12と下方保持部13の中心を偏心させることで、ドライバーとビスや皿小ネジを嵌着させた時にドライバー先端部とビスや皿小ネジの十字溝やマイナス溝の位置がずれることにより、ビスや皿小ネジは偏った力を受け、これにより、ビスや皿小ネジの下方保持部13への嵌着度合がより向上することになる。
【0026】
図3(b)によるビス締付用補助部材21は、上方保持部22と下方保持部23それぞれを段部26の部分を基点として、開放方向に向けて、径を小さくして形成されており、上部保持部22の傾斜角θ1及び下方保持部23の傾斜角θ2は、勿論変更可能である。上方保持部22と下方保持部23それぞれの開放側の径を小さくしたので、ドライバー先端部への嵌着並びにビスや皿小ネジの下方保持部23への嵌着をより確実なものとすることが出来るのである。
【0027】
図3(c)によるビス締付用補助部材31は、上部保持部32の内径部34に複数の半円形の突条部38を形成し、下方保持部33の内径部35に1つの半円形の突条部39を形成したものである。突条部38による凹凸により、ドライバー先端部嵌着時の接触抵抗が大きくなり、突条部39により、ビスや皿小ネジの頭部(鍔状部分)が係止状態となって、それぞれの嵌着度合がより向上することになる。尚、突条部38の数は、本実施形態に限定されるものではなく、変更可能であり、突条部39についても1つでなく、2つとしても良いので、念のため付言して置く。
【0028】
図3(d)によるビス締付用補助部材41は、上方保持部42の内径部44と下方保持部43の内径部45を仕切部49でもって区分けしたものである。この構成は、単に区分けしたのではなく、上方保持部42と下方保持部43の境界部の剛性を持たせ、それに伴い、肉厚を変えることなく、上方保持部42及び下方保持部43全体の剛性をも向上させて、ドライバーそしてビスや皿小ネジとの嵌着をより確実なものとしたものである。
【0029】
図3(e)によるビス締付用補助部材51は、図3(c)に示すビス締付用補助部材31と基本的に殆ど同じであり、異なっている所は、上方保持部52の内径部54に形成した突条部58と下方保持部53の内径部55に形成した突条部59が、前記ビス締付用補助部材31に於ける半円形の突条部ではなく、先端を鋭角状(角状)の突条部とした点である。突条部58及び突条部59が鋭角状となっていることから、ドライバー先端部嵌着時の接触抵抗が更に大きくなり、そしてビスや皿小ネジの頭部(鍔状部分)の前記突条部59への係止が確実になって、それぞれの嵌着度合が更に向上することになる。
【0030】
図3に示す他の実施形態は、それぞれ前述した構成を有するものであるが、図3(a)に於ける17、(b)に於ける27、(c)に於ける37、(d)に於ける47と48、(e)に於ける57は、ドライバーそしてビスや皿小ネジを挿入嵌着した時に発生する内径部内の圧縮空気を外部に逃がすための空気抜き小孔である。
【0031】
図4は図1のX矢視図で、内径部4を有する円筒状の上方保持部2が明確に示されており、既に説明したように、下側には内径部5を有する下方保持部が一体的に形成されているのは云うまでもない。図5は図1のY矢視図であって、内径部5を有する円筒状の下方保持部3が示されている。
【0032】
それでは続いて、図6を参照しながら、更に他の実施形態について説明する。図6に示す実施形態は、上方保持部のみを変更したものであるので、下方保持部等既に説明した同じ構成の部分に付いては説明を省略することにする。図6(a)は、上方保持部102を断面四角の筒状体としたビス締付用補助部材101を示し、上方保持部102の内面は、内径部104となっている。図6(b)に示すのは、内径部204を有し、断面三角の筒状体として形成された上方保持部202を有するビス締付用補助部材201であり、図6(c)では、内径部304を有した断面星型の筒状体として形成された上方保持部302を持つビス締付用補助部材301が示されている。本実施形態は、上方保持部を円筒状でなく、四角状、三角状そして星型状(総称すると多角形状)としたので、ドライバー先端部を嵌着する時、例えば四角の辺の部分が膨らみ、その膨らみの許容範囲内で、円筒状の場合より内径の大きさに自由度を持たせることが出来ることになり、ドライバー先端部の外形が異なるものであっても、共用することが可能となるのである。又、本実施形態に於いては、空気抜き小孔についての説明を省略したが、図2そして図3に於ける実施形態同様形成されているのは勿論である。然し、保持部が円筒状でなく、多角形の筒状体である場合は、ドライバー先端部やビス等を挿入、嵌着してもコーナー部分より、空気が逃げるので、保持部に於ける内径部内の空気が圧縮されることは、少ないので、空気抜き小孔は、必ず必要というものではない。
【0033】
尚、前述した実施形態即ち図2や図3そして図6に示した実施形態は、個々に利用されるばかりではなく、互いに利用され得るものである。例えば、図3(a)の構成に図3(c)に於ける突条部38を加えること、或いは図3(d)の上方保持部42を図6(a)の上方保持部102に変更した構成とすること等である。従って、本発明によるビス締付用補助部材は、非常に多くのバリエーションを採用することが出来るので、念のため付言して置くこととする。
【0034】
引き続き、図7を参照しながら、本発明によるビス締付用補助部材の使用方法を説明する。まず最初にドライバー8の先端部をビス締付用補助部材1に於ける上方保持部に嵌着させる。これによって、ビス締付用補助部材1はドライバー8先端部にセットされ、そして後、ビス締付用補助部材1の下方保持部にビス或いは皿小ネジを嵌着させる。ビス或いは皿小ネジは、ビス締付用補助部材1を介して、ドライバー8に適切にセットされることになり、ドライバー8による締付作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明によるビス締付用補助部材の一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明によるビス締付用補助部材の他の実施形態を示し、図1に於けるA−A断面に相当する断面図であって、(a)は上下両保持部の中心線が偏心しているもの、(b)は上下両保持部の開放側の径が小さくなるよう傾斜状としたものであり、(c)は上下両保持部の内径部に半円形の突条部を有したもの、(d)は上下両保持部の間に仕切部を設けたもの、そして(e)は上下両保持部の内径部に先端が鋭角状の突条部を有したものである。
【図4】図1のX矢視図である。
【図5】図1のY矢視図である。
【図6】本発明によるビス締付用補助部材の更に他の実施形態を示し、図1に於けるX矢視図に相当する説明図で、(a)は上方保持部を四角状の筒状体としたもの、(b)は上方保持部を三角状の筒状体、(c)は同じく上方保持部を星型状の筒状体としたものである。
【図7】本発明によるビス締付用補助部材の使用方法の説明図である。
【符号の説明】
【0036】
1、11,21,31,41,51,101,201,301 ビス締付用補助部材
2,12,22,32,42,52,102、202、302 上方保持部
3,13,23,33,43,53 下方保持部
4,14,24,34,44,54,104,204,304 内径部
5,15,25,35,45,55,105,205,305 内径部
6、16,26,36,56 段部
7、17,27,37,47,57 空気抜き小孔
8 ドライバー
9 ビス
37,38 突条部
48 空気抜き小孔
49 仕切部
58,59 突条部
M、N 内径
H1,H2 高さ
T1,T2 肉厚
S 偏心量
θ1、θ2 傾斜角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴム或いはプラスチック製の筒状体の一方側を上方保持部とし、他方側を下方保持部として、該下方保持部と前記上方保持部のいずれか一方の内径部をドライバー先端部に嵌着可能とし、いずれか他方の内径部をビス或いは皿小ネジに嵌着可能としたことを特徴とするビス締付用補助部材。
【請求項2】
上方保持部或いは下方保持部のいずれか一方の適所に、空気抜き小孔を形成したことを特徴とする請求項1記載のビス締付用補助部材。
【請求項3】
上方保持部と下方保持部の中心線をズラして偏心させたことを特徴とする請求項1乃至請求項2記載のビス締付用補助部材。
【請求項4】
上方保持部と下方保持部それぞれを、前記上方保持部と下方保持部に於ける境界部分を基点として、開放方向に向けて、径を小さくして形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のビス締付用補助部材。
【請求項5】
上方保持部の内径部に突条部を形成すると共に下方保持部の内径部にも突条部を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のビス締付用補助部材。
【請求項6】
上方保持部の内径部と下方保持部の内径部を仕切部でもって区分けしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載のビス締付用補助部材。
【請求項7】
上方保持部と下方保持部のいずれか一方を多角形状の筒状体とし、多角形状の筒状体とした保持部の内径部にドライバー先端部を嵌着させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載のビス締付用補助部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate