説明

ビス

【課題】床下の空間を利用した単純な作業により、床を構成する仕上げ材と下地材とを、仕上げ材の表面意匠に影響を及ぼすことなく強固に止め付け合わせることができるようにする。
【解決手段】床下から床Fの下地材Faを通じてねじ込まれて床Fの仕上げ材Fbに至るビスBである。その軸部2の内部の少なくとも一部は中空であり、その頭部1にはこの軸部2の内部に連通した接着剤Gの注入口1aが形成されていると共に、前記軸部2の側部の少なくとも一箇所に前記注入口1aを通じてこの軸部2の内部に注入された接着剤Gの流出孔2fが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、床下の空間から床の下地材を通じて床の仕上げ材に至るようにねじ込まれて、この下地材と仕上げ材とを止め合わせるために用いられるビスに関する。
【背景技術】
【0002】
住宅の床を構成する仕上げ材と下地材との止着状態が悪いと、あるいは、かかる止着状態が経時的に劣化すると、いわゆる床鳴りなどの不具合が生じる。かかる止着は、通常、仕上げ材と下地材との接着や、両者のビス止めによりなされているが、特に一旦仕上げられた床に前記のような不具合が生じた場合に、仕上げ材の表面意匠に影響を与えることなくこれを容易に正し得る有効な手法はこれまでなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、床下の空間を利用した単純な作業により、床を構成する仕上げ材と下地材とを、仕上げ材の表面意匠に影響を及ぼすことなく強固に止め付け合わせることができるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題課題を達成するために、この発明にあっては、ビスを、床下から床の下地材を通じてねじ込まれて床の仕上げ材に至るビスであって、
その軸部の内部の少なくとも一部は中空であり、その頭部にはこの軸部の内部に連通した接着剤の注入口が形成されていると共に、
前記軸部の側部の少なくとも一箇所に前記注入口を通じてこの軸部の内部に注入された接着剤の流出孔が形成されているものとした。
【0005】
床下の空間から、下地材を通じて仕上げ材に、前記流出孔が両者の間に位置されるようにビスをねじ込み、この後、注入口から接着剤を圧入すると、流出孔から下地材と仕上げ材との間に接着剤が送り出される。これにより、かかる下地材と仕上げ材とをビスで止め付けながら同時にこの止め付け箇所を中心とした一定範囲において接着もさせることができる。ビスは床下からねじ込まれることから、かかるビスによる止め付けは仕上げ材の表面の意匠に影響を与えないようになすことができる。
【0006】
軸部にその軸線方向において隣り合う流出孔との間に間隔を開けて二以上の流出孔を形成させるようにしておけば、軸部の長さを一定とするビスをもって、下地材の厚さを異にする床の仕上げや補修をそれぞれ前記のようにして適切になすことができる。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、床下の空間から下地材にビスをねじ込んだ後にこのビスへの接着剤の注入をなすだけで、床を構成する仕上げ材と下地材とを、仕上げ材の表面意匠に影響を及ぼすことなく強固に止め付け合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1はビスの斜視図である。
【図2】図2はビスの断面図である。
【図3】図3はビスの使用状態を示した断面図である。
【図4】図4はビスの利用方法の一例を示した断面図である。
【図5】図5は図4の状態からビスをねじ込みきった様子を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1〜図5に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。この実施の形態にかかるビスBは、床下の空間UFから床Fの下地材Faを通じて床Fの仕上げ材Fbに至るようにねじ込まれて、この下地材Faと仕上げ材Fbとを止め合わせるために用いられるものである。典型的には、かかるビスBは、下地材Faとしての合板と仕上げ材Fbとしての木質系の床材とを止め合わせるために用いられる。かかるビスBは、床下から前記のように所定位置までねじ込んだ後に、このビスBを利用して、下地材Faと仕上げ材Fbとの間、すなわち、下地材Faの上面Faaと仕上げ材Fbの下面Fbaとの間に、接着剤Gを送り込める構造を備えている。これにより、かかるビスBによれば、下地材Fa上に仕上げ材Fbを床鳴りなどを生じさせないように強固に張り込むことができ、あるいはまた、下地材Fa上の仕上げ材Fbの張り込み状態を事後的に強化させることができる。かかるビスBは、このような住宅の床Fの仕上げあるいは補修を、その仕上げ材Fbの意匠に影響を与えることなく適切に行えるものである。
【0010】
かかるビスBは、頭部1と軸部2とを有している。軸部2は、外側に雄ねじ部2aを有し、その先端2bからねじ込み対象物にねじ込めるようになっている。頭部1は円形の外郭を有し、その下面の中央において軸部2の基部2dと一体化されており、この軸部2の外径よりも外径を大きくしている。図示の例では、軸部2の先端2bからその軸線方向略中程の位置までは中実であり、この中実箇所2cから基部2dに至るまでの箇所において軸部2の内部は中空となっている。図示の例とは別に、軸部2の内部を全体として中空に構成させておいても構わない。一方、前記頭部1にはこの軸部2の中空な内部2eに連通した接着剤Gの注入口1aが形成されている。図示の例では、かかる頭部1の上面には、ドライバの先端の受け入れ孔1bが形成されていると共に、この受け入れ孔1bが軸部2の中空な内部2eに連通するようになっている。すなわち、図示の例では、かかる受け入れ孔1bが前記注入口1aとして機能するようになっている。
【0011】
前記軸部2の側部には、この軸部2の前記中空な内部2eと外部とを連通させる流出孔2fが形成されている。図示の例では、軸部2の軸線方向略中程の位置において、この軸部2の直径方向両側にそれぞれ、小孔状をなす流出孔2fが形成されている。そして、この実施の形態にあっては、前記頭部1に形成された注入口1aを通じて軸部2の内部に注入された接着剤Gが流出孔2fより外部に送り出されるようになっている。
【0012】
床下の空間UFから、下地材Faを通じて仕上げ材Fbに、前記流出孔2fが両者の間に位置されるようにビスBをねじ込み、この後、注入口1aから接着剤Gを圧入すると、流出孔2fから下地材Faと仕上げ材Fbとの間に接着剤Gが送り出される。典型的には、一階建ての住宅あるいは多層階の住宅の一階にあっては土間コンと下地材Faの間の空間から、多層階の住宅の二階以上の階にあっては下層階の天井裏の空間から、かかる作業をなすこととなる。これにより、かかる下地材Faと仕上げ材FbとをビスBで止め付けながら同時にこの止め付け箇所を中心とした一定範囲において接着もさせることができる。ビスBは床下からねじ込まれることから、かかるビスBによる止め付けは仕上げ材Fbの表面の意匠に影響を与えないようになすことができる。接着剤Gは、典型的には、チューブ入りの床工事用接着剤のそのチューブのノズルをビスBの頭部1の注入口1aにあてがった状態からこのチューブを押圧することで、前記のように圧入することができる。
【0013】
図4に示されるように、ビスBの頭部1が下地材Faの下面に突き当たってこれをねじ込みきってはいないがその後のねじ込みに抵抗が強まるようになった状態において、前記流出孔2fが下地材Faと仕上げ材Fbとの間に位置されるようにしておけば、この状態から接着剤Gを注入した後にビスBをねじ込みきることができ、ねじ込みきった状態においては(図5)下地材Faと仕上げ材Fbとの間に送り込まれた接着剤Gが逆流することがないようにすることができる。
【0014】
かかるビスBの軸部2の長さは、止め付け合わせるべき下地材Faと仕上げ材Fbの厚さを考慮して選択され、流出孔2fの形成位置は下地材Faの厚さを考慮して決められる。軸部2にその軸線方向において隣り合う流出孔2fとの間に間隔を開けて二以上の流出孔2f、2f…を形成させるようにしておけば、軸部2の長さを一定とするビスBをもって、下地材Faの厚さを異にする床Fの仕上げや補修をそれぞれ適切になすことができる。すなわち、このようにしておけば、床Fの下地材Faの厚さの如何にかかわらず、頭部1からの距離を異にするいずれかの流出孔2fが必ず下地材Faと仕上げ材Fbとの間に位置されるようにすることができる。
【符号の説明】
【0015】
F 床
Fa 下地材
Fb 仕上げ材
B ビス
1 頭部
1a 注入口
2 軸部
2f 流出孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床下から床の下地材を通じてねじ込まれて床の仕上げ材に至るビスであって、
その軸部の内部の少なくとも一部は中空であり、その頭部にはこの軸部の内部に連通した接着剤の注入口が形成されていると共に、
前記軸部の側部の少なくとも一箇所に前記注入口を通じてこの軸部の内部に注入された接着剤の流出孔が形成されていることを特徴とするビス。
【請求項2】
軸部にその軸線方向において隣り合う流出孔との間に間隔を開けて二以上の吐出口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のビス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−247375(P2011−247375A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−122804(P2010−122804)
【出願日】平成22年5月28日(2010.5.28)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)
【出願人】(597007282)住友林業ホームテック株式会社 (43)