説明

ビデオ記録装置

【課題】 ユーザにとっての録画番組や録画予約番組の重要性を自動的に算出することの出来るビデオ録画装置、並びに、算出した重要性に基づいて記憶手段の限られた容量を効率的に利用してコンテンツデータの記録を行うことの出来るビデオ録画装置を提供する。
【解決手段】 デジタル圧縮されたコンテンツデータを記録する記憶手段と、番組表データを受信する番組表受信手段と、予約番組の条件が登録されることで番組表データから登録された条件を満たす番組を検索して自動的に録画予約を行う自動予約手段と、前記自動予約手段により録画予約される番組の記録時の圧縮モードを自動的に設定する圧縮モード設定手段と、再生中における前記操作入力部を介した操作状況を含むコンテンツデータの再生状況を監視してデータ化する再生状況データ化手段とを備え、前記圧縮モード設定手段は、前記再生状況データ化手段により生成された再生状況のデータに基づいて圧縮モードを決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、キーワードやジャンルなど所定の条件を登録することでその条件を満たす番組を自動的に録画予約してくれる自動予約機能を有するビデオ記録装置に関し、このようなビデオ記録装置において記憶手段の容量を効率的に使用するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、HDDレコーダやDVDレコーダなどテレビ放送等の映像コンテンツをデジタル圧縮して記録するビデオ記録装置がある。また、このようなビデオ記録装置には、テレビ放送の番組一覧の情報を含む番組表データを受信するとともに、ユーザがキーワード等を登録することで、そのキーワード等を情報に含む放送番組の録画予約を自動的に行ってくれる自動予約機能(お好み録画機能やおまかせ録画機能などと呼ばれる)を備えたものも開発されている。
【0003】
また、以前より、上記のようなビデオ記録装置において、コンテンツデータを記録する記憶媒体の容量を効率的に使用するために、記憶媒体に記録されている古いコンテンツデータを所定条件で自動的に削除したり自動的に再圧縮処理をして記録ビットレートを変換する機能を備えた技術(特許文献1〜特許文献4)が提案されている。
【特許文献1】特開2004−207937号公報
【特許文献2】特開2003−235007号公報
【特許文献3】特開2000−123365号公報
【特許文献4】特開2003−235009号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザにとって録画番組は全てが同じ重要性を有する訳ではなく、ある番組はユーザにとって重要度が高くてじっくり視聴されたり、ある番組はユーザにとって重要度が低くてざっと視聴されたりする。
【0005】
従って、予めこのような重要度が分かっていれば、重要度の低いものはコンテンツデータの圧縮率を高くして記録し、重要度の高いものは圧縮率を下げて記録するなど、記憶媒体の容量を効率的に用いるように装置側で自動的に調整することが可能となる。
【0006】
しかしながら、従来の装置では、録画番組や録画予約番組がユーザにとってどの程度重要性があるものなのかを自動的に算出することは行われていなかった。そのため、予約録画が行われる際には、ユーザが予め指定した圧縮率か一定の圧縮率で記録を行うしかなく、番組の重要性に応じて自動的に圧縮率を決めるような処理を行うことは出来なかった。
【0007】
この発明の目的は、ユーザにとっての録画番組や録画予約番組の重要性を自動的に算出するビデオ録画装置、並びに、算出した重要性に基づいて記憶手段の限られた容量を効率的に利用してコンテンツデータの記録を行うことの可能なビデオ録画装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するため、装置への指令操作を受け付ける操作入力部と、受信されたテレビ放送のコンテンツデータを圧縮するデータ圧縮手段と、前記データ圧縮手段により圧縮されたコンテンツデータを記録する記憶手段と、前記記憶手段に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、番組表データを受信する番組表受信手段と、予約番組の条件が登録されることで番組表データから登録された条件を満たす番組を検索して自動的に録画予約を行う自動予約手段と、前記自動予約手段により録画予約される番組の記録時の圧縮モード(ビットレートや圧縮方法など)を自動的に設定する圧縮モード設定手段と、再生中における前記操作入力部を介した操作状況を含むコンテンツデータの再生状況を監視してデータ化する再生状況データ化手段とを備え、前記圧縮モード設定手段は、前記再生状況データ化手段により生成された再生状況のデータに基づいて圧縮モードを決定するように構成されているビデオ記録装置である。
【0009】
例えば、或るコンテンツデータのトータルの映像時間のうち、通常再生の割合が少なかったり、或いは、早送りやスピード再生(1.1速〜2倍速の再生)を行った割合が大きい場合には、このコンテンツデータはユーザにとって重要度が低いと推測することが出来る。逆に、通常再生の割合が大きかったり、スロー再生やスチル表示を行った割合が大きい場合には、このコンテンツデータはユーザにとって重要度が高いと推測することが出来る。さらに、このコンテンツデータが或る条件(キーワードやジャンル等)に基づいて自動的に録画予約されて記録されたものであれば、それと同じような条件で次に録画される番組のコンテンツデータについてもユーザにとって同様の重要度があると推測することが出来る。
【0010】
従って、上記の手段によれば、今までの再生状況からこれから録画される番組の重要度を推測し、それに合わせて圧縮モードを自動的に設定してコンテンツデータの記録を行うことが出来る。それによりユーザの好みに合わせて記録媒体の限られた容量を効率的に使用することが出来る。
【0011】
具体的には、前記圧縮モード設定手段は、前記自動予約手段において登録条件により録画予約されて記録されているコンテンツデータの再生状況のデータに基づいて、当該登録条件と同一の条件で録画予約されている番組の記録時の圧縮モードを決定するように構成することが出来る。
【0012】
このような構成によれば、自動予約手段において登録された条件ごとに、番組の重要度が推測され、またその録画予約の圧縮モードが決定されるので、重要度を推測するための処理が容易であり、また、推測した重要度の妥当性も高いものとなる。
【0013】
なお、本発明は、このように自動予約手段への登録条件ごとに、番組の重要度の推測や圧縮モードの決定を行うのではなく、例えば、登録条件に含まれるキーワードなど個々の条件項目ごとに重要度の算定を行い、それにより録画予約の圧縮モードを決定するようにすることも出来る。
【0014】
また望ましくは、前記自動予約手段の録画予約設定には、記録時の圧縮モードの設定を前記圧縮モード設定手段により自動的に行うオートモードと、指定された圧縮モードにより行う指定設定モードとを備えると良い。これによりユーザが個別に圧縮モードを指定したい場合にも対応することが出来る。
【0015】
また、本発明のビデオ記録装置は、上記課題を解決するため、装置への指令操作を受け付ける操作入力部と、受信されたテレビ放送のコンテンツデータが記録される記憶手段と、前記記憶手段に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、再生中の前記操作入力部を介した操作状況を含むコンテンツデータの再生状況を監視してデータ化する再生状況データ化手段とを備えた構成とした。
【0016】
このような手段によれば、再生状況データ化手段により、コンテンツデータがユーザにとってどの程度重要なものかランク付けすることが出来る。そして、このデータを当該コンテンツデータのその後の処理(削除や再圧縮など)の判断材料に用いたり、例えば、このコンテンツデータが連続ドラマなど一連のものであれば、以降に行われる一連の番組の録画時の圧縮モードを決定するのに用いたり、一連のコンテンツデータの操作方法(例えば重要度が高ければ「FF」キーで音声を出したサーチ処理、重要度が低ければ「FF」キーで音声なしの高速サーチなど)を決定するのに用いるなど、様々な処理を行う上で判断材料に用いることが出来る。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明に従うと、テレビ放送番組など録画した映像コンテンツの再生状況により、ユーザにとってのそのコンテンツがどの程度重要かを算定し、そのデータを用いてユーザにとっての重要度に合わせた様々な処理が可能となる。
【0018】
具体的には、条件を登録することで条件に合った番組の予約録画を自動的に行ってくれる自動予約手段において、その予約録画の圧縮モードをユーザにとっての重要度に合わせて自動的に設定することが出来るという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態のビデオ記録装置の構成を示すブロック図である。
【0021】
この実施の形態のビデオ記録装置1は、テレビ放送を受信するとともにその映像信号や音声信号をデジタル圧縮してコンテンツデータとしてハードディスクに記録し、また、この記録されたコンテンツデータを読み出して、伸張とアナログ変換してテレビモニタに出力することで録画映像を再生することを可能とするものである。
【0022】
このビデオ記録装置1は、図1に示すように、アンテナN等から受信された放送信号から指定チャンネルの信号を選択的に復調するチューナモジュール11と、チューナモジュール11からの映像信号と音声信号をデジタル変換し且つ所定形式で圧縮するとともに映像信号に含まれる番組表データを抽出するデータ圧縮手段および番組表受信手段として機能する記録処理部12と、圧縮されたコンテンツデータを記録するハードディスク13と、ハードディスク13にデータの書込みと読出しを行う記録再生部14と、圧縮されたコンテンツデータを伸張するとともにアナログの映像信号と音声信号に変換して出力する再生手段としての再生処理部15と、これらチューナモジュール11、記録処理部12、記録再生部14および再生処理部15を統括的に制御するシステム制御部20と、複数の操作キーを有しユーザから装置への指令操作を受け付けるリモートコントロール(以下、リモコンと云う)30と、複数の操作キーとリモコン30の信号を受信する受光部31aとを有する操作入力部31等を備えている。
【0023】
システム制御部20には、制御プログラムや制御データを格納する書換え可能な不揮発性メモリであるフラッシュROM23と、この制御プログラムを実行するCPU21と、CPU21に作業用のメモリ空間を提供するRAM22とが設けられている。
【0024】
この実施の形態のビデオ記録装置1においては、予めユーザがキーワードやジャンルなどの好みの条件を登録しておくことで、番組表データにその条件に合致する番組がないかを自動的に検索し、あればその録画予約を自動的に行うお好み録画機能が備わっている。このお好み録画機能(自動予約手段)は、フラッシュROM23に格納されたプログラムをCPU21が実行することで実現される。このお好み録画機能の主要構成は従来のものと同様なので詳細な説明は省略する。
【0025】
図2には、ユーザにより設定されフラッシュROMに格納されるお好み録画の設定テーブルの一例を示す。図3は圧縮モードの種類を説明した図である。
【0026】
お好み録画の設定項目には、図2に示されるように、キーワード(複数のキーワードをAND、ORで複合的に登録可能)、ジャンル、放送時間帯、放送チャンネル、記録モードなどがあり、これらをユーザが登録する。システム制御部20のCPU21は、これらの設定項目のうち、キーワード、ジャンル、放送時間帯、放送チャンネルの各項目の設定内容に基づいて、番組表データにこの設定内容と合致する番組がないか検索し、合致する番組があった場合に、その録画予約を自動的に設定するようになっている。
【0027】
また、これらの設定項目のうち、記録モードの項目は、記録するときの圧縮モードをユーザが選択するものであり、そこには、装置側で自動的に圧縮モードを決定する「AUTO」の設定と、ユーザが圧縮モードを指定する「XP」〜「SEP」(図3参照)の設定が可能になっている。これらの圧縮モード「XP」〜「SEP」は、凡そ4.2GBの記憶容量にそれぞれ1時間〜10時間分のコンテンツデータが記録可能なビットレートおよび圧縮形式であり、「XP」側になればなるほど必要な容量は大きくなる一方画質は良くなり、「SEP」側になればなるほど必要な容量は小さくなる一方画質は悪くなる。従って、ユーザにとって重要度の低いコンテンツに対しては「SEP」側の圧縮モードで、重要度の高いコンテンツに対しては「XP」側の圧縮モードで記録を行うと、ユーザの好みに合わせてハードディスク13の限られた容量を効率的に使用することが可能となる。
【0028】
お好み録画の設定は、複数組行うことが可能であり、図2の例では、「No.1〜No.5」の5組の設定がなされている状態を示している。また、お好み録画の設定データは、フラッシュROM23に格納され、電源がオフされても消去されないようになっている。
【0029】
図4には、お好み録画の設定とユーザにとっての重要度を表すポイント数とを対応付けるデータテーブルの一例を、図5には、再生状況の種別とポイント加算数との対応関係の一例を説明する図を示す。
【0030】
上記のお好み録画が設定されると、設定の各組が図4のデータテーブルに登録されて、各組ごとにユーザにとっての重要度を数値化したポイント数のデータとが対応づけられる。ポイント数データの初期値は例えば「0」である。このデータテーブルはフラッシュROM23の所定領域に生成される。
【0031】
ここで、このポイント数は、お好み録画設定で自動的に予約録画されて記録されたコンテンツデータをユーザがどのように視聴したかをCPU21が監視して採点するものである。この監視と採点の処理により再生状況データ化手段が構成されている。
【0032】
その採点方法は、例えば、図5に示す如くである。すなわち、コンテンツの総時間に対して通常再生「PLAY」(スロー再生が含まれるようにしても良い)が実行された時間の割合が0〜24%であれば0ポイント、25〜49%であれば1ポイント、50%〜74%であれば2ポイント、75%以上であれば3ポイントが加算される。また、早送り「FF」が所定回数以上あって1タイトルのコンテンツデータの再生が終了したら1ポイント減算、早送りと次の早送りとの間の通常再生時間が20秒〜1分以下であると1ポイント減算、早送りと次の早送りとの間隔が1分以上であればCMスキップであるとして0ポイント減算、通常再生「PLAY」から30秒以上巻き戻し「FR」して再び通常再生に戻ったら1ポイント加算、スチル再生やスロー再生を10秒以上行ったら1ポイント加算、等々である。ポイント数は高いほどユーザにとって重要度が高く、低いほど重要度が低いものとみなされる。そして、このように採点されたポイント数が、お好み録画の設定ごとに付けられて、フラッシュROM23内のデータテーブル(図4)に格納されていく。
【0033】
さらに、このポイント数のデータは、お好み録画の設定で記録モードを「AUTO」に設定してあるものについて、その圧縮モードを決定するのに用いられるようになっている。この圧縮モードを決定する機能(圧縮モード設定手段)は、フラッシュROM23に格納されたプログラムをCPU21が実行することで実現されるものである。具体的には、記録モードが「AUTO」であるお好み録画の設定の間でポイント数を比較して相対的なランク付けを行い、そのランクに応じて「XP」〜「SEP」の圧縮モードの何れかに決定する。なお、相対的なランク付けにより圧縮モードを決めるのではなく、ポイント数によって圧縮モードを決めるようにすることも可能である。
【0034】
次に、上記構成のビデオ記録装置1においてコンテンツデータの再生時に行われる再生状況監視処理と、お好み録画機能による録画開始時に行われる圧縮モードの決定処理についてフローチャートを参照しながら説明する。
【0035】
図6は、コンテンツデータの再生中にCPU21により実行される再生状況監視処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0036】
この監視処理は、或るコンテンツデータが再生のために選択されている状態において短い時間間隔(例えば0.5秒)ごとに繰り返し実行される処理である。
【0037】
この処理が開始されると、先ず、ステップS1において、選択されているコンテンツデータのタイトルが変更されていないか判別する処理を行う。その結果、タイトル変更がなければ、前回の監視処理と同じコンテンツデータについての処理であるとしてステップS2に移行するが、タイトル変更があれば、前回の監視処理で処理していたコンテンツデータの再生が終了したとして、再生終了時の処理を行うステップS5に移行する。
【0038】
タイトルの変更がないと判別されてステップS2に移行したら、先ず、ステップS2において再生動作の状態が前回と同じか判別する処理を行う。すなわち、通常再生状態、早送り状態、巻戻し状態、スチル再生状態、スロー再生状態、等々の何れかの状態に現在あるかを確認且つ記憶し、この状態と前回の監視処理のステップS2で記憶した動作状態とを比較して、同一状態か否かを判別する。そして、同一状態であればステップS3に移行し、同一状態でなければステップS4に移行する。
【0039】
その結果、同一状態であれば、ステップS3に移行してポイント加算条件を判別するためのデータを蓄積する処理を行う。ここで、この監視処理に先んじて、RAM22に生成されるカウンタについて説明する。RAM22にはステップS3やステップS4で取り扱われる複数のカウンタが生成されている。すなわち、通常再生状態の総時間を計数する第1カウンタ、早送り後の通常再生の継続時間を計数する第2カウンタ、早送りへの切換り回数を計数する第3カウンタ、早送りと次の早送りとの間の通常再生時間が20秒から1分以内であった回数を計数する第4カウンタ、巻き戻しの継続時間を計数する第5カウンタ、通常再生から30秒以上巻き戻して再び通常再生に戻った回数を計数する第6カウンタ、スチル再生の継続時間を計数する第7カウンタ、10秒以上スチル再生を継続した回数を計数する第8カウンタ、スロー再生の継続時間を計数する第9カウンタ、10秒以上スロー再生を継続した回数を計数する第10カウンタ、等々である。ステップS3の処理ではこれらのカウンタのうち、装置の動作状態に応じて該当するカウンタの値を更新する。
【0040】
一方、ステップS2の判別処理で動作状態が切り換ったとしてステップS4に移行すると、当該ステップS4において上記の第1カウンタ〜第9カウンタのうち、継続時間を計数している例えば第2、第5、第7、第9カウンタをリセットするイニシャル処理をしたり、回数を計数する第3、第4、第6、第8、第10カウンタの計数条件が成立しているか確認して成立していればそのカウンタをカウントアップする処理を行う。
【0041】
そして、このステップS2又はステップS3の処理を終えたら、この監視処理を終了して、次回の監視処理の開始まで待機する。
【0042】
一方、ステップS1の判定処理でタイトル変更が変更されたとしてステップS5に移行すると、当該ステップS5において、ステップS2〜ステップS4の処理で蓄積してきたデータをフラッシュROM23のデータテーブル(図4)に反映させる処理を行う。すなわち、図5に示したポイント加算の条件に従って加算ポイントを計算し、フラッシュROM23のデータテーブル(図4)の該当のポイント数に今回の加算ポイントを加える。
【0043】
次いで、ステップS6において、新たに選択されたコンテンツデータのタイトルを以降の監視処理で取り扱っていることを識別するために新たなタイトルを指定してRAM22の所定領域に格納する処理を行う。そして、この監視処理を終了して、次回の監視処理の開始まで待機する。
【0044】
以上のような監視処理がコンテンツデータの再生選択中に繰り返し行われることで、第1〜第10カウンタにより種々の再生動作の状況が集計されていくとともに、コンテンツデータの選択が切り換ったときに、これらの再生状況がポイント集計されてフラッシュROM23のデータテーブル(図4)に加算されるようになっている。
【0045】
図7は、お好み録画の録画開始時にCPU21により実行される圧縮モード決定処理のフローチャートである。
【0046】
この圧縮モード決定処理は、お好み録画機能により自動的に設定された予約録画が開始される直前に実行されるものである。この圧縮モード決定処理が開始されると、先ず、ステップS11においてお好み録画設定で記録モードがユーザ指定(「XP」〜「SEP」)になっているか、自動設定(「AUTO」)になっているかを判別する。
【0047】
その結果、ユーザ指定であればステップS12に移行して、指定の圧縮モードで記録が行われるように記録処理部12に制御信号を送って、この圧縮モード決定処理を終了する。
【0048】
一方、自動設定であればステップS13に移行して、再生状況に基づくポイントが格納されたデータテーブル(図4)を参照し、これらのポイントを相対的にランク付けする演算を行った後、得られたランクに応じた圧縮モードを決定し、この圧縮モードで記録が行われるように記録処理部12に制御信号を送って、この圧縮モード決定処理を終了する。
【0049】
以上のように、この実施の形態のビデオ記録装置1によれば、再生状況からこれから録画される番組のユーザにとっての重要度を推測し、それに合わせて録画時の圧縮モードを自動的に選択するので、ユーザの好みに合わせて記録媒体の限られた容量を効率的に使用して放送番組のコンテンツデータを記録していくことが出来る。
【0050】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、上記の実施の形態では、お好み録画の各設定ごとにポイントを集計して、このお好み録画の設定により行われる次の予約録画の圧縮モードを決めるように構成しているが、例えば、お好み録画設定の個々のキーワードやジャンルごとに上記実施例と同様にポイントを集計し、お好み録画の設定でそのキーワードやジャンルを含む場合に、それら個々のポイントを合算して次の録画予約の圧縮モードを決定するのに用いるようにしても良い。
【0051】
また、上記の実施の形態では、算定した録画番組の重要度を記録時の圧縮モードを決定するのに用いているが、例えば、重要度が高いと推測された番組の再生中であれば「FF」キーで音声を出したサーチ処理を行い、重要度が低いと推測された番組の再生中であれば「FF」キーで音声なしの高速サーチを行うなど、再生中の操作方法を変更する判断材料として用いても効果的である。その他、種々の判断材料に用いることが出来る。
【0052】
また、上記の実施の形態では、アンテナを介して放送信号や番組表データを受信しているが、他のチューナ装置を介して放送信号を受信したり、また、インターネット等を介して番組表データを受信するように構成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、ハードディスクレコーダやDVDレコーダ、その他、種々の記録媒体に映像コンテンツを記録するビデオ記録装置に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施の形態のビデオ記録装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ユーザにより設定されフラッシュROMに格納されるお好み録画の設定テーブルの一例を示す図である。
【図3】圧縮モードの種類を示す図である。
【図4】お好み録画の設定とユーザにとっての重要度を表すポイント数とを対応付けるデータテーブルの一例を示す図である。
【図5】再生状況の種別とポイント加算数との対応関係の一例を説明する図である。
【図6】コンテンツデータの再生中にCPUにより実行される再生状況監視処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】お好み録画の録画開始時にCPUにより実行される圧縮モード決定処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0055】
1 ビデオ記録装置
11 チューナモジュール
12 記録処理部
13 ハードディスク
14 記録再生部
15 再生処理部
20 システム制御部
21 CPU
22 RAM
23 フラッシュROM
30 リモコン
31 操作入力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置への指令操作を受け付ける操作入力部と、
受信されたテレビ放送のコンテンツデータを圧縮するデータ圧縮手段と、
前記データ圧縮手段により圧縮されたコンテンツデータを記録する記憶手段と、 前記記憶手段に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
番組表データを受信する番組表受信手段と、
予約番組の条件が登録されることで番組表データから登録された条件を満たす番組を検索して自動的に録画予約を行う自動予約手段と、
前記自動予約手段により録画予約された番組の記録時の圧縮モードを自動的に設定する圧縮モード設定手段と、
再生中における前記操作入力部を介した操作状況を含むコンテンツデータの再生状況を監視してデータ化する再生状況データ化手段とを備え、
前記自動予約手段の録画予約設定には、記録時の圧縮モードの設定を前記圧縮モード設定手段により行うオートモードと、指定された圧縮モードにより行う指定設定モードとがあるとともに、
前記圧縮モード設定手段は、前記自動予約手段において登録条件により録画予約されて記録されているコンテンツデータの再生状況データに基づいて、当該登録条件と同一の条件で録画予約されている番組の記録時の圧縮モードを決定するように構成されていることを特徴とするビデオ記録装置。
【請求項2】
装置への指令操作を受け付ける操作入力部と、
受信されたテレビ放送のコンテンツデータを圧縮するデータ圧縮手段と、
前記データ圧縮手段により圧縮されたコンテンツデータを記録する記憶手段と、 前記記憶手段に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
番組表データを受信する番組表受信手段と、
予約番組の条件が登録されることで番組表データから登録された条件を満たす番組を検索して自動的に録画予約を行う自動予約手段と、
前記自動予約手段により録画予約される番組の記録時の圧縮モードを自動的に設定する圧縮モード設定手段と、
再生中における前記操作入力部を介した操作状況を含むコンテンツデータの再生状況を監視してデータ化する再生状況データ化手段とを備え、
前記圧縮モード設定手段は、前記再生状況データ化手段により生成された再生状況のデータに基づいて圧縮モードを決定するように構成されていることを特徴とするビデオ記録装置。
【請求項3】
前記圧縮モード設定手段は、前記自動予約手段において登録条件により録画予約されて記録されているコンテンツデータの再生状況のデータに基づいて、当該登録条件と同一の条件で録画予約されている番組の記録時の圧縮モードを決定するように構成されていることを特徴とする請求項2記載のビデオ記録装置。
【請求項4】
前記自動予約手段の録画予約設定には、記録時の圧縮モードの設定を前記圧縮モード設定手段により自動的に行うオートモードと、指定された圧縮モードにより行う指定設定モードとがあることを特徴とする請求項2又は3に記載のビデオ記録装置。
【請求項5】
装置への指令操作を受け付ける操作入力部と、
受信されたテレビ放送のコンテンツデータが記録される記憶手段と、 前記記憶手段に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
再生中における前記操作入力部を介した操作状況を含むコンテンツデータの再生状況を監視してデータ化する再生状況データ化手段とを備えていることを特徴とするビデオ記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−115224(P2006−115224A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−300616(P2004−300616)
【出願日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】