説明

Fターム[5C025CB03]の内容

TV送受信機回路 (34,933) | 表示内容 (4,443) | 動作モード (298) | 外部機器 (188)

Fターム[5C025CB03]に分類される特許

1 - 20 / 188


【課題】 PCなどのようにCECに対応していない機器であっても、CECのような機器間の連携制御を行うことを可能とする。
【解決手段】 HDMI−CEC対応機器10からのCEC制御信号は、CEC制御ライン18を介して、制御部20のCEC制御信号受信手段30において受信される。受信したCEC信号が、HDMIソフトウエア28に問い合わせることなく返答可能なものである場合には、応答手段32は、CEC制御ライン18を介して、HDMI−CEC対応機器10に対し、応答信号を送信する。受信したCEC制御信号の処理において、HDMIソフトウエア28に問い合わせることが必要なものである場合には、制御信号変換手段34は、当該CEC制御信号を、HDMI対応ソフトウエア28の対応する制御信号に変換する。制御信号送信手段36は、変換された制御信号を、USBライン22を介して、PC26のHDMIソフトウエア28に送信する。 (もっと読む)


【課題】所定の規格に準拠するシンク機器からのメッセージに基づいて、所定の規格に準拠しないソース機器をシンク機器に接続できる中継機器を提供する。
【解決手段】AVアンプ1において、ソースインタフェース11は、HDMIに準拠するBDプレーヤに接続される。ソースインタフェース14は、HDMIに非準拠のDVDプレーヤ400に接続される。シンクインタフェース15は、テレビ500に接続され、テレビ500からアドレスを指定する切替メッセージを受信する。アドレステーブル21は、BDプレーヤ100及びDVDプレーヤ400のアドレスを、ソースインタフェース11及び14に対応付ける。AVアンプ1は、アドレステーブル21を参照して、切替メッセージで指定されたアドレスに一致するアドレスを特定する。AVアンプ1は、特定されたアドレスに対応付けられたソースインタフェースをシンクインタフェース15に接続する。 (もっと読む)


【課題】要素の重複に起因して過剰な補正が生じることや、圧縮と伸張が繰り返えされることによる画質への影響を抑止する番組再生方法及び記録再生装置を提供する。
【解決手段】実施形態において、記録再生装置は、検出部と、取得部と、出力部を具備する。検出部は、表示装置が接続したことを双方向インタフェースにより検出する。取得部は、接続した表示装置に固有の情報を双方向インタフェースにより取得する。出力部は、接続した表示装置が限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている機器であり、かつ「特定条件」が存在することを検出した場合、出力画像信号を「特定条件」に従い、固定して出力する。 (もっと読む)


【課題】個々の装置による圧縮と伸張の繰り返しによる画質への影響を抑止する記録再生装置の記録再生方法及び表示装置の画像処理方法を提供する。
【解決手段】実施形態において、記録再生装置は、検出部と、取得部と、変換処理部と、出力画像処理部とを具備する。検出部は、表示装置が接続したことを双方向インタフェースにより検出する。取得部は、接続した表示装置に固有の情報を双方向インタフェースにより取得する。変換処理部は、入力画像信号のクロマフォーマットを変換する際に、前記取得部が取得した固有の情報に従う。出力画像処理部は、変換処理部が処理した画像信号を双方向インタフェースに出力する。 (もっと読む)


【課題】規定の論理アドレスが他の機器により取得されているか否かに関わらず、システムに有効に追加することが可能な、新規かつ改良された機器制御装置、機器制御方法およびプログラムを提案する。
【解決手段】外部機器と接続される1または2以上の接続部と、前記接続部から入力される音声データの音声出力部からの音声出力を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記音声出力部からの音声出力を、第1の論理アドレスを用いる第1の音声出力モード、または、第2の論理アドレスを用いる前記第1の音声出力モードより機能が制限された第2の音声出力モードに従って制御する、機器制御装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】電源のオンオフに連動してコンテンツ再生装置及び出力装置の電源制御をすることができるシステムを提供する。
【解決手段】データ入出力部を備える第1の装置と、複数のデータ入出力部を備え、当該複数のデータ入出力部のうち1のデータ入出力部が第1の装置の前記データ入出力部と接続する第2の装置と、他のデータ入出力部と接続するデータ入出力部を備える第3の装置とからなるシステムにおいて、第1の装置は、電源のオンオフを切換える第1の電源スイッチ部と、電源のオンオフの切換えに連動して第2装置の電源を切換える要求をするよう制御する第1の装置制御部とを備え、第2の装置は、第1の装置からの電源を切換える要求に応じて電源のオンオフを切換える第2の電源スイッチ部と、第1の装置の電源のオンオフの切換えに連動して第3の装置の電源を切換える要求をするよう制御する第2の装置制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】音声出力装置において、外部機器から供給される音声を外部音声出力機器に出力する際に、高音質な音声を出力する。
【解決手段】TV受像機に、外部機器が接続されると(S1)、この機器のデバイスタイプを確認し(S2)、「Audio System」である場合(S3でYES)、この機器の音声出力情報を取得する(S5)。そして、TV受像機は、外部機器(以下、AVアンプとする)によって出力可能な音声が、TV受像機によって出力可能な音声よりも高音質である場合(S7でYES)、EDIDの内容を更新する(S8)。具体的には、TV受像機の出力可能な音声が、PCMのフォーマットで、かつ、2chであり、AVアンプの出力可能な音声が、DTS、AC3、及びPCMのフォーマットで、かつ、5.1chの場合、TV受像機のEDIDを、DTS、AC3、及びPCMのフォーマットで、かつ、5.1chの音声を出力可能と書き換える。 (もっと読む)


【課題】 ソース装置は、シンク装置の電源の状態を確認してから、ソース装置から送信された映像データを表示させるようにシンク装置を制御するようにする。
【解決手段】 外部装置に映像データを送信する第1の通信手段と、前記第1の通信手段から前記外部装置に送信される映像データを表示させるように前記外部装置を制御する所定のコマンドを前記外部装置に送信する第2の通信手段とを有し第1の処理及び第2の処理のいずれか一つに応じて、前記外部装置の電源の状態を判定し、前記第1の処理に応じて前記外部装置の電源の状態がオンであると判定された場合、前記所定のコマンドを送信してから前記外部装置に映像データを送信するようにし、前記第1の処理に応じて前記外部装置の電源の状態がオンでないと判定された場合、前記所定のコマンドを送信してから、前記第2の処理に応じて前記外部装置の電源の状態を判定するようにする。 (もっと読む)


【課題】表示装置側で操作パネルを保持しているか否かに係らず、電子機器毎に操作パネルをカスタマイズして表示可能とすることで、電子機器の操作における拡張性を高める。
【解決手段】電子機器10の操作を行うための操作パネルを表示装置20に表示させ、表示装置20のリモコンによって操作パネルを操作することにより、電子機器10の操作を可能とする。そして表示装置20にて電子機器10の操作パネルを表示するために必要とするデータをスタックとして電子機器10から表示装置20に予め一括送信する。スタックデータは、電子機器10を操作する所定のコマンドの生成を指示するデータを含み、表示装置20ではユーザ操作に応じて、コマンドを生成して電子機器10に送信する。また、スタックデータは、操作パネルの表示の遷移を指示するデータを含み、表示装置20では、ユーザ操作に応じて、操作パネルの表示を遷移させる。 (もっと読む)


【課題】外部出力装置へ映像出力させる際に、確実な映像出力を実現できるようにする。
【解決手段】携帯表示部20に映像情報を出力する映像出力機能を有した携帯電話装置1は、映像出力が可能な外部出力装置2と携帯表示部20との間において映像出力先を切り替える切替手段と、近距離無線通信によって外部出力装置2に対して制御信号を送信する送信手段と、を備える。前記切替手段は、携帯電話装置1が外部出力装置2に通信接続されている状態において外部出力装置2の電源を投入する電源オン信号を前記制御信号として送信した際に、映像出力先を携帯表示部20から外部出力装置2に切り替える。 (もっと読む)


【課題】シンク機器とHDMI接続されているとき、電源をオフする際にシンク機器の電源制御に関する連動機能の使い勝手が向上した電子機器及び制御信号送信方法を提供する。
【解決手段】電子機器は、HDMI規格に従うシンク機器とHDMI接続可能な電子機器であって、前記シンク機器とHDMI接続されている際、アクティブ状態または非アクティブ状態の何れであるかを判定する判定手段と、前記シンク機器とHDMI接続されている際、前記電子機器の電源をオフする場合に、前記電子機器がアクティブ状態であるときには前記シンク機器に電源制御信号を送信し、非アクティブ状態であるときには前記シンク機器に電源制御信号を送信しない制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】無線伝送により電力を受ける受電側装置への供給電力が該装置の動作にとって充分でなくなったことを無線電力送信装置が判断して、AV(映像音声)信号の出力制御に支障を来たさないようにすること。
【解決手段】無線送信ユニット100は、ディスプレイ200に無線送電する無線電力送信部103と、無線送信する電力量を検出する電力量検出部102を有する。AV信号無線送信部109はディスプレイ200のAV信号無線受信部204にコンテンツのAV信号を無線送信する。比較/制御部104は、電力量検出部102から得た電力量検出値を閾値と比較する。比較/制御部104は、電力量検出値が閾値を超えた場合、ディスプレイ200への供給電力が充分でないと判断し、AV信号をAV信号記録装置108に記録させ、電力量検出値が閾値以下になったときに再生してAV信号を出力する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】ソース装置でエラーが発生したことをユーザに正しく認識させるようにする。
【解決手段】外部装置にエラーの通知を行う通信装置であって、前記通信装置におけるエラーを検出する検出手段と、被写体の光学像から画像データを生成する撮像手段と、前記検出手段によって検出されたエラーに対応する第1のエラー通知と前記撮像手段によって生成された画像データとが重畳された第1のデータを前記外部装置に送信する第1の通信手段と、前記検出手段によって検出されたエラーに対応する第2のエラー通知を含む第2のデータを前記外部装置に送信する第2の通信手段と、前記検出手段によってエラーが検出された場合、前記第1の通信手段及び前記第2の通信手段のいずれか一つに応じてエラーを前記外部装置に通知するように制御する制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機のバッテリーからデジタルカメラに電源を供給する場合、携帯電話機のバッテリー電圧をデジタルカメラのDC/DCコンバータによって所定の電圧に変換して映像信号を画像表示装置へ出力する場合の消費電力を削減する。
【解決手段】特定電源が検出されてUSBインターフェース39にUSBケーブル54を介してパソコン51が接続されたことが認識された場合、パソコン51から供給される特定電源が接続認識信号としてHDMIインターフェース40に接続されるHDMIケーブル55を介してテレビ52へ出力される。このため、パソコン51から供給される特定電源がそのままデジタルカメラ1を介してテレビ52へ直接出力される。従って、パソコン51から供給される特定電源を従来のようにDC/DCコンバータを作動させて電圧変換する必要のない分だけ、デジタルカメラ1内の消費電力が低減される。 (もっと読む)


【課題】テレビと連動可能な電気機器をテレビの動作に対応させて効果的に制御する技術を提供する。
【解決手段】テレビシステム1は、液晶テレビ10と、周辺機器80と、コンテンツサーバ92とを備える。液晶テレビ10の周辺機器制御部45は、周辺機器80の動作を連動可能に制御する連動制御手段であって、設定制御部40において設定された周辺機器80との各種の連動制御を行い、通信部70を介し周辺機器80に対して所望の動作をさせる。 (もっと読む)


【課題】表示装置において、外部機器の接続状態が変更された際にユ−ザに報知でき、使
い勝手を良くする。
【解決手段】TV受像機は、HDMI端子に接続されているHDMI機器を識別する識別
情報を格納した接続機器管理情報を有する。TV受像機は、HDMI端子にHDMI機器
が接続されている場合(S3でYES)、接続されているHDMI機器からCECコマン
ドを用いて、識別情報を取得する(S5)。そして、TV受像機は、接続機器管理情報に
格納されている識別情報を読み込み、この識別情報と、上記S5で取得した識別情報とが
一致するか判断する(S6)。この判断の結果、例えば、「OSD Name」の内容が
一致しない等の場合(S7でNO)、OSD出力部を用いて、HDMI端子に接続されて
いるHDMI機器の接続状態が変更された旨のメッセージをディスプレイに表示する(S
10)。 (もっと読む)


【課題】ジッタの影響が少ない高品質な映像および音声を得ることができる受信装置および受信方法を提供する。
【解決手段】受信装置は、HDMI受信送信部220、HDMI受信部230とからなる。HDMI受信送信部220はHDMI受信機能を有するHDMIレシーバ221とHDMI送信機能を有するHDMIトランスミッタ222とを備える。HDMI受信送信部220は、ソースであるディスク再生装置100から送信されたTMDS信号を受信し、TMDS信号に含まれる映像信号と音声信号を抽出して復元する。そして、音声信号を再生信号処理・増幅部240に出力すると共に、映像信号をTMDS信号に変換して、HDMI受信部230に送信する。そして、HDMI受信部230により映像信号が復元されて映像処理部250に出力される。 (もっと読む)


【課題】複数の番組を同時に見ることができるテレビにおいて、複数の画面を表示する場合(以降、マルチ表示という)のチャンネル選局操作を容易にする。
【解決手段】ユーザによる複数の選局チャンネルのボタンが押されると、ボタン検出部121−1〜121−nを介して押されたボタンがリモコン制御部122に通知される。リモコン制御部122は、押されたボタンに対応する複数のチャンネル番号を独立して検出し、かつ、その入力順序を検出する。この検出に基づいて、リモコン信号送信部123からリモコン信号がテレビ装置100へ送信される。テレビ装置100のテレビ制御部では、通知された複数のチャンネル番号を、その入力順序に基づいて、チャンネル設定する。 (もっと読む)


【構成】画像データは、カメラモードに対応してカメラ処理回路18からSDRAM22に取り込まれ、再生モードに対応してI/F32からSDRAM22に取り込まれる。LCDドライバ24およびLCDモニタ26を構成要素とする表示系は、SDRAM22に格納された画像データに基づく画像を再現する。また、HDMIトランスミッタ36は、コネクタカバー40が開かれたときにHDMIケーブルとの接続のために露出するコネクタ38から、SDRAM22に格納された画像データを出力する。CPU28は、コネクタカバー40の開閉状態を参照して、表示系およびHDMIトランスミッタ36に択一的に電源を供給する。
【効果】消費電力の削減が図られる。 (もっと読む)


【課題】外部機器接続状況を情報処理装置側で良好に管理する。
【解決手段】デジタル放送テレビジョン受信装置Aは、OSDデータを生成するOSDデータ生成部15を有しており、OSD表示に基づいて外部機器接続状況の判定処理を行う。リモコン受光部23は、リモコン装置の操作に基づく信号を受光することにより種々の操作の指示を受ける。また、制御部25は、上記のような方法で、どの入力端子にどの外部機器が接続されているかを判定する外部機器接続状態判定部25aと、判定結果である接続状況をコード化する外部機器接続状態コード化部25bと、接続状況等を表示する制御を行う表示制御部25cと、接続機器が変更された場合や、テレビ側のソフトウェアのバージョンが変更された場合などに、その変更を行うバージョン更新部25dと、を有している。また、メモリ部27は、外部機器接続状態を記憶する外部機器接続状態記録部27aを備えている。 (もっと読む)


1 - 20 / 188