説明

記録再生装置と映像表示装置の映像再生方法

【課題】要素の重複に起因して過剰な補正が生じることや、圧縮と伸張が繰り返えされることによる画質への影響を抑止する番組再生方法及び記録再生装置を提供する。
【解決手段】実施形態において、記録再生装置は、検出部と、取得部と、出力部を具備する。検出部は、表示装置が接続したことを双方向インタフェースにより検出する。取得部は、接続した表示装置に固有の情報を双方向インタフェースにより取得する。出力部は、接続した表示装置が限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている機器であり、かつ「特定条件」が存在することを検出した場合、出力画像信号を「特定条件」に従い、固定して出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、記録媒体などに記録された映像情報を再生する映像再生方法及び記録再生装置と映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
放送局(放送事業者)あるいは配信事業者が供給する番組またはコンテンツを受信して再生する装置としては、表示装置(ディスプレイ)が一体に用意されるテレビジョン受信装置と、番組(コンテンツ)の録画と再生が可能な記録再生装置(レコーダ)と、が広く利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−81510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
テレビジョン受信装置及び記録再生装置は、それぞれの装置が、画像情報を圧縮あるいは伸張する圧縮/伸張部や、再生出力(映像)の画質を高める画像処理部等を、含む。
【0005】
反面、個々の装置から外部へ出力する画像信号は、他の装置の画像処理部の特性が不明であることにより、多くの装置が最小限備えることが決められている特性を想定した一定条件の変換(処理)を伴う。
【0006】
従って、装置間で出入力する画像信号においては、前段の装置による処理と後段の装置による処理が重複し、補正等が不所望に強調されることがある。なお、前段の装置による圧縮処理(一定条件の変換処理)時に画像情報の一部が失われた場合、後段の装置における伸張処理(一定条件の変換処理)によって復元することは、困難である。
【0007】
本発明は、個々の装置が含む画像処理部等において、要素の重複に起因して過剰な補正が生じることや、圧縮と伸張が繰り返えされることによる画質への影響を抑止する記録再生装置と映像表示装置の映像再生方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態によれば、記録再生装置は、検出部と、取得部と、出力部を具備する。検出部は、表示装置が接続したことを双方向インタフェースにより検出する。取得部は、接続した表示装置に固有の情報を双方向インタフェースにより取得する。出力部は、接続した表示装置が限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている機器であり、かつ「特定条件」が存在することを検出した場合、出力画像信号を「特定条件」に従い、固定して出力する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態を適用する記録再生装置及び映像表示装置の一例を示す図。
【図2A】実施形態を適用する映像表示装置側のリンク設定画面表示の一例を示す図。
【図2B】実施形態を適用する映像表示装置側のリンク設定画面表示の一例を示す図。
【図3】実施形態を適用する記録再生装置と映像再生装置との間の情報の受け渡しの一例を示す図。
【図4】実施形態を適用する記録再生装置側の動作の一例を示す図。
【図5】実施形態を適用する映像表示装置側の動作の一例を示す図。
【図6】実施形態を適用する記録再生装置の一例を示す図。
【図7】実施形態を適用する映像表示装置の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、実施形態を適用する記録再生装置とその記録再生装置に接続する映像表示装置の一例を示す。
【0012】
記録再生装置(以下、レコーダ装置と呼称する)101は、双方向通信インタフェース(ケーブル)、例えばHDMI(High-definition Digital Media Interface)規格に準拠したケーブル(以下、HDMIケーブルと呼称する)201により、映像表示装置、例えばテレビジョン受信装置(以下、テレビ装置と呼称する)301と接続する。
【0013】
レコーダ装置(ソース機器と称する場合がある)101は、テレビ装置301に、映像信号、音声信号及び制御信号を出力するとともにHDMIケーブル201を通じてテレビ装置301側から取得する情報を受け付けるHDMIインタフェース部161を、含む。
【0014】
テレビ装置(シンク機器と称する場合がある)301は、レコーダ装置101が出力する映像信号、音声信号及び制御信号を、HDMIケーブル201を通じて受け付けるHDMIインタフェース部321を、含む。
【0015】
HDMIケーブル201は、バージョン1.2において制定されたCEC(Consumer Electronics Control)規格(以下、単にHDMI−CECと呼称する)に準拠している。なお、HDMIケーブル(HDMI−CEC)201により接続されたレコーダ装置101とテレビ装置301においては、レコーダ装置101側のHDMIインタフェース部161において、テレビ装置301側のHDMIインタフェース部321が含むEDID(Extended Display Identification Data)を読み取り、接続相手先(テレビ装置301)が提供できる機能を取得することで、レコーダ装置101とテレビ装置301との間の連動機能を提供できる。
【0016】
また、上述のレコーダ装置101及びテレビ装置301は、所定の規格、例えばビデオ(Video、動画)については、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、−2、−4(H.264/AVC)、オーディオ(Audio、音声/音楽)については、例えばMP3(MPEG Audio layer-3)、AC3(Audio Code number 3)、リニアPCM(Pulse Coded Module)、静止画については、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、等に従って符号化されたデジタル情報(番組)を処理することができるものとする。
【0017】
図1に示すレコーダ装置101はまた、映像(ビデオ)及び音声(オーディオ)を再生する、例えばプレーヤ装置やゲーム装置、あるいはビデオカメラ等であってもよい。もちろん、パーソナルコンピュータ(PC)、PCに接続可能なディスクドライブ装置、あるいは自動車等に搭載またはユーザが携帯することのできるナビゲーション装置であってもよい。
【0018】
一方、テレビ装置301は、例えばモニタ装置(ディスプレイ)とSTB(Set Top Box、広義には外部チューナ装置と解され、狭義にはコンテンツ配信事業者が設置する分岐器等を示す)が接続されたような、放送局(放送事業者)あるいはコンテンツ配信事業者が供給する番組またはコンテンツを受信して再生する装置であってもよい。
【0019】
なお、以下に説明するさまざまな要素や構成は、ハードウエアで実現するものであってもよいし、マイクロコンピュータ(処理装置,CPU)、等を用いてソフトウエアで実現するものであってもよい。
【0020】
HDMI−CEC(HDMIケーブル)201は、信号線の配列等の説明は省略するがCEC規格に準拠するCEC−ラインを含み、相互に接続する機器において、上述の連動機能、例えばユーザがレコーダ装置101に対してコンテンツ(番組またはプログラム)すなわち映像信号及び音声信号を再生させる操作をした場合に、テレビ装置301を起動し、レコーダ装置101が接続されている入力に切り替えを行うワンタッチプレイ(One Touch Play)や、例えばユーザがテレビ装置301側のリモコン(リモートコントロール端末)を操作して出力させた制御コマンドを、レコーダ装置101に伝えるパススルー(Remote Control Pass Through)等を、実現できる。
【0021】
レコーダ装置101はまた、制御ブロック(コントローラ)111、入力部121、第1の記録再生モジュール131、第2の記録再生モジュール141、及び信号処理モジュール151を含む。
【0022】
なお、信号処理モジュール151の出力端が上述したHDMIインタフェース部161と接続される。
【0023】
制御ブロック(コントローラ)111は、各部/要素の動作を制御するとともに、HDMIインタフェース部161を通じて接続相手先すなわちテレビ装置301が提供する情報を取得する。
【0024】
入力部121は、例えばチューナ部及び外部入力部を含み、放送により、あるいはネットワークを経由して供給される番組を受けつける。
【0025】
第1の記録再生モジュール131は、移動可能な記録媒体、例えば光ディスク(DVD(Digital Versatile Disk)規格あるいはブルーレイ(Blu-ray Disk)規格)、もしくはSD(Secure Digital)メモリカードすなわち半導体メモリ等に代表され、レコーダ装置101から取り外すことのできる記録媒体に情報(映像及び音声(オーディオ))を記録し、あるいは記録媒体から情報を読み出すことができる。
【0026】
第2の記録再生モジュール141は、例えばHDD(Hard Disk Drive,大容量記憶装置)に代表され、レコーダ装置101と一体に設けられ、情報(映像及び音声(オーディオ))を記録し、あるいは記録媒体から情報を読み出すことができる。
【0027】
信号処理モジュール151は、入力画像処理部153、画像処理・変換部155、出力画像処理部157、及びセレクタ159、を含む。
【0028】
入力画像処理部153は、第1の記録再生モジュール131または第2の記録再生モジュール141が入力するBt(ITU,International Telecommunication Union が制定する Broadcasting service(television))709(YPbPr)信号(入力画像信号)を受け付け、画像処理・変換部155に供給する。
【0029】
画像処理・変換部155は、入力画像処理部153からのBt709(YPbPr)信号を、Bt601(YCbCr)信号に変換する。
【0030】
出力画像処理部157は、画像処理・変換部155が出力するBt601(YCbCr)信号について、後段または外部に位置される表示装置による画像表示のための出力処理として、再びBt709(YPbPr)信号に変換する。
【0031】
セレクタ159は、後段または外部に位置される表示装置が、以下に説明する特定条件を満たす場合、画像処理・変換部155が出力するBt601(YCbCr)信号をそのまま出力するための切り換えを行う。
【0032】
なお、YCb(Pb)Cr(Pr)(4:2:2)は、一般に人間の目が色の変化よりも明るさの変化に敏感であることに着目し、YCb(Pb)Cr(Pr)(4:4:4)に比較して水平画素の色差成分(Cb(Pb)Cr(Pr))を、1/2に間引く(減らす)ことであり、映像記録において、広く利用されている。なお、YCbCr(4:2:2)をSD(Standard Definition,1920画素×1080画素未満)映像信号、YPbPr(4:4:4)をHD(High Definition,1920画素×1080画素)映像信号とする区分も広く利用されている。
【0033】
画像処理・変換部155はまた、例えばIP変換処理、解像度変換(超解像処理)あるいはスケーリング処理等を行う。
【0034】
IP変換処理は、インタレース信号からプログレッシブ(ノンインターレース)信号への変換である。例えば、1080iのようなインタレース信号を1080pプログレッシブ信号へ変換する。
【0035】
解像度変換(超解像処理)は、例えば複数の中解像度フレームのそれぞれに対してフレーム中の注目画素を含む注目画像領域中の画素値の変化パターンに最も近い複数の注目画像領域に対応する複数の対応点を基準フレームの中から選択し、対応点での輝度の標本値を対応点に対応している注目画素の画素値に設定し、複数の標本値の大きさと複数の対応点の配置とに基づいて、基準フレームの画素数よりも多い画素数の高解像度フレームであって基準フレームに対応する高解像度フレームの画素値を算出すること(特開2007−310837号公報記載)により、低解像度の画像信号から本来の画素値を推定して画素を増やす画像処理である。
【0036】
なお、超解像処理としては、例えば同一フレーム画像内の自己合同位置探索を利用して、中解像度フレームの探索領域の各画素の誤差を比較して最小となる第1の画素位置を算出し、第1の画素位置、及びこの第1の誤差、並びに第1の画素の周辺の第2の画素位置、及びこの第2の誤差に基づいて、探索領域のなかで誤差が最小となる位置を小数精度で算出し、この位置を終点、及び注目画素を始点とする小数精度ベクトルを算出し、この小数精度ベクトルを用いて、探索領域に含まれない画面上の画素を終点とする小数精度ベクトルの外挿ベクトルを算出し、小数精度ベクトル、外挿ベクトル、及び画像信号から取得された画素値に基づいて、画像信号に含まれる画素数よりも多い画素数の高解像度画像の画素値を算出すること(特開2008−98803号公報記載)も可能である。
【0037】
また、スケーリング処理は、入力映像(第1の記録再生モジュール121または第2の記録再生モジュール131からの出力)である1440画素×1080画素(地上デジタル放送の映像)や720画素×480画素(DVD規格の映像)を、表示装置の表示能力(最大で、現行は1920画素×1080画素)にあわせる処理を示す。
【0038】
テレビ装置301は、HDMI−CEC(HDMIケーブル)201と接続するHDMIインタフェース部321により入力される入力画像信号(Bt709(YPbPr)信号)を受けつけ、後段の表示装置351に映像出力を出力する信号処理モジュール331及び制御ブロック311を含む。なお、制御ブロック311には、図示しないリモートコントローラ(リモコン端末)からの制御信号(制御指示)を受け付けるリモコン入力部341が接続する。
【0039】
信号処理モジュール331は、セレクタ333、入力画像処理部335、画像処理・変換部337及び出力部339を含む。なお、出力部339は、例えばOSD(On Screen Display、オンスクリーンディスプレイ)処理部や、動画改善回路等、表示装置351が画像を表示するために有益な画像処理を施す出力画像処理部等を含む。
【0040】
入力画像処理部335は、HDMIインタフェース部321を通じて入力される画像信号(Bt709(YPbPr))を、Bt601(YCbCr)に変換する。なお、入力画像処理部335に入力される画像信号が以下に説明する特定条件を満たし、Bt601(YCbCr)信号として入力される場合、特定条件に従うセレクタ333の切り換えにより、入力画像処理部335による入力処理がパス(非入力処理)に切り換えられる。
【0041】
画像処理・変換部337は、セレクタ333の切り換えにより直接入力されるBt601(YCbCr)信号、または入力画像処理部335によりBt709(YPbPr))からBt601(YCbCr)に変換されたYCbCr信号を、表示装置351に表示するためRGB信号に変換する。また、画像処理・変換部337は、例えばIP変換処理、解像度変換(超解像処理)あるいはスケーリング処理等を行う。
【0042】
IP変換処理は、インタレース信号からプログレッシブ(ノンインターレース)信号への変換である。例えば、1080iのようなインタレース信号を1080pプログレッシブ信号へ変換する。
【0043】
解像度変換(超解像処理)は、レコーダ装置101の変換処理部155と同様、例えば複数の中解像度フレームのそれぞれに対してフレーム中の注目画素を含む注目画像領域中の画素値の変化パターンに最も近い複数の注目画像領域に対応する複数の対応点を基準フレームの中から選択し、対応点での輝度の標本値を対応点に対応している注目画素の画素値に設定し、複数の標本値の大きさと複数の対応点の配置とに基づいて、基準フレームの画素数よりも多い画素数の高解像度フレームであって基準フレームに対応する高解像度フレームの画素値を算出することにより、低解像度の画像信号から本来の画素値を推定して画素を増やす画像処理である。なお、超解像処理としては、例えば同一フレーム画像内の自己合同位置探索を利用して、中解像度フレームの探索領域の各画素の誤差を比較して最小となる第1の画素位置を算出し、第1の画素位置、及びこの第1の誤差、並びに第1の画素の周辺の第2の画素位置、及びこの第2の誤差に基づいて、探索領域のなかで誤差が最小となる位置を小数精度で算出し、この位置を終点、及び注目画素を始点とする小数精度ベクトルを算出し、この小数精度ベクトルを用いて、探索領域に含まれない画面上の画素を終点とする小数精度ベクトルの外挿ベクトルを算出し、小数精度ベクトル、外挿ベクトル、及び画像信号から取得された画素値に基づいて、画像信号に含まれる画素数よりも多い画素数の高解像度画像の画素値を算出することも可能である。
【0044】
また、スケーリング処理は、入力映像(第1の記録再生モジュール131または第2の記録再生モジュール141からの出力)である1440画素×1080画素(地上デジタル放送の映像)や720画素×480画素(DVD規格の映像)を、表示装置の表示能力(最大で、現行は1920画素×1080画素)にあわせる処理を示す。
【0045】
図2A及び図2Bに、図1が示すレコーダ装置とテレビ装置との間の「特定条件」の設定及び設定状態の確認について説明する。
【0046】
図1の接続におけるレコーダ装置及びテレビ装置が同一ベンダー(Vendor)に対応する場合、両者間で個別に設定することにより、図2Bに示すような特定条件、例えば「わが家リンク」のようなベンダーに固有の取り決めを実行できる。なお、ベンダーは、供給元及び提携された関連のあるもしくは仕様の統一や関連づけが約束されている製造元内で利用可能な、HDMI−CEC規格で規定されているベンダーコマンド(Vendor Specific Commands)を含み、装置の製造元が用意する固有の情報、例えばモデル名、内装するアプリケーションのバージョン情報等をソース機器(レコーダ装置)がシンク機器(テレビ装置)のEDID(Extended Display Identification Data)を読取ることにより、取得できる。
【0047】
図1に示した通り、HDMIケーブル201により接続するレコーダ装置101及びテレビ装置301は、実質的に同一の機能を有する画像処理・変換部155(レコーダ装置101側)及び画像処理・変換部337(テレビ装置301側)を、それぞれ含む。
【0048】
すなわち、レコーダ装置101の画像処理・変換部155の出力(Bt601(YCbCr))信号は、HDMIインタフェース部161、HDMIケーブル201、HDMIインタフェース部321を通じてテレビ装置301の画像処理・変換部337に入力される。
【0049】
この場合、レコーダ装置101側の画像処理・変換部155の出力(Bt601(YCbCr))信号は、出力画像処理部157により、一旦Bt709(YPbPr)信号に変換され、テレビ装置301側の入力画像処理部335において、Bt709(YPbPr)信号からBt601(YCbCr)信号に変換される。
【0050】
しかしながら、画像情報の圧縮と伸張あるいは画像処理の重複は、過剰な補正を生じることや、画像情報の一部の欠損等、画質を劣化する要因を含む。従って、レコーダ装置及びテレビ装置が同一ベンダー(Vendor)であり、特定条件を満たすことが明らかである場合(特定条件を満たすことを検出できた場合)、画像情報の圧縮と伸張あるいは画像処理のうち、重複する処理をパス(非実行)とすることで、表示装置351(テレビ装置301)が表示する再生映像の品位が劣化することを抑止できる。
【0051】
従って、ユーザのリモコン端末の操作により、図2Aに示すメニュー画面が起動し、映像表示401中に表示されるメニュー表示部415から「設定」が選択され、あるいはリモコン端末の「青」ボタンに対応する『青』ボタン表示411、「赤」ボタンに対応する『赤』ボタン表示412、「緑」ボタンに対応する『緑』ボタン表示413または「黄」ボタンに対応する『黄』ボタン表示414の4つのいづれかに対応する指示として、「設定」が割り当てられている場合に、そのボタンの操作により、図2Bに示す、リンク確認画面が表示される。
【0052】
図2Bは、リンク確認画面の表示例であり、映像表示401に重ねて、あるいはOSD処理により映像表示401の輝度が低減された状態で、リンク名を示すリンク表示421が表示された状態を示す。なお、同表示は、リンクの設定時においても同様に表示され、リンク先機器名表示欄423に表示される接続相手先名、それぞれの接続相手先名と対応してリンク設定の有無を示すリンク表示欄425、及びリンク設定の有無に応じて『・』または『空白』のいずれかを表示する設定表示領域427、を含む。
【0053】
なお、図2Bが示す「わが家リンク」が上述した特定条件に相当するリンク名であり、レコーダ装置101及びテレビ装置301が同一ベンダー(Vendor)内の機器であって、かつレコーダ装置101側の画像処理・変換部155の出力(Bt601(YCbCr))信号を、テレビ装置301側の画像処理・変換部337にBt601(YCbCr)入力することで、上述の再生映像の品位が劣化することを抑止できる「特定条件」の設定である、こととする。
【0054】
従って、図2Bに示す通り、同一ベンダー(Vendor)内の機器であって、「特定条件」が設定されていることが確認できる場合、または「特定条件」を設定した場合には、レコーダ装置101側のセレクタ159及びテレビ装置301側のセレクタ333を切り替え、入力画像処理部157による入力処理や入力画像処理部335による入力処理をパス(非入力処理/非実行)にする、ことがHDMIケーブル201により、テレビ装置301からレコーダ装置101に通知される。
【0055】
レコーダ装置101は、HDMIケーブル201により、テレビ装置301からテレビ装置301が同一ベンダー内の機器であり、上述の「特定条件」が設定されていることを(HDMI)−CECのベンダーコマンドにより受信した場合、セレクタ159を切り換えてBt601(YCbCr)を出力するとともに、テレビ装置301に対して画像信号がBt601(YCbCr)であることを((HDMI)−CECのベンダーコマンドにより)報知する。
【0056】
このように、HDMI−CECのベンダーコマンドを用いて、ソース機器(レコーダ装置)がシンク機器(テレビ装置)の仕様(ベンダー)を取得し、同一ベンダー内の装置である、及び有効なリンク設定(「特定条件」)が存在することを把握(検出)できた場合に、セレクタを切り換えてBt601(YCbCr)を出力するとともに、相手方機器に対して画像信号がBt601(YCbCr)であることを(HDMI)−CECのベンダーコマンドにより報知することで、画像情報の圧縮と伸張あるいは画像処理のうち、重複する処理をパス(非実行)とし再生映像の品位が劣化することを抑止できる。
【0057】
図3に、図1に示したHDMIケーブルにより接続したレコーダ装置とテレビ装置との間のベンダー及び「特定条件」の設定の検出について、説明する。
【0058】
レコーダ装置101の電源がオンされることで、レコーダ装置(ソース機器)101がHDMIケーブル201によりシンク機器(テレビ装置301)と接続されたことを検出する(HPD(Hot Plug Detected))[01]。なお、電源のオンについては、HDMI−CECの特性に従い、テレビ装置301の電源がオンされることで、レコーダ装置101の電源もオンになる。
【0059】
レコーダ装置101は、HDMIケーブル201を通じ、テレビ装置301のEDIDを読み込み、(テレビ装置301が)同一ベンダー(限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている)内の装置であることを取得する[02]。
【0060】
レコーダ装置101は、テレビ装置301のリンク設定の有無の確認要求を、ベンダーコマンドによりテレビ装置301に送る[03]。
【0061】
テレビ装置301は、リンク設定(「特定条件」)の有無(実質的に「特定条件」設定が有る場合にその通知)を、ベンダーコマンドによりレコーダ装置101に通知する[04]。
【0062】
図4に、図3に示したシーケンスを、レコーダ装置を主体として、ソフトウエア的に示す。
【0063】
レコーダ装置(ソース機器)101において、テレビ装置301が(HDMI−)CECケーブル201により接続されていることを検出する[11]。
【0064】
レコーダ装置101は、テレビ装置301のEDIDを、(HDMI−)CECケーブル201により取得する[12]。
【0065】
レコーダ装置101はさらに、(テレビ装置301が)同一ベンダー内であること、及び有効なリンク設定(「特定条件」)が存在することを検出する[13]。
【0066】
テレビ装置301が同一ベンダーに属すること及び有効なリンク設定(「特定条件」)が存在することを把握(検出)できた場合[13−YES]、セレクタを切り換え、Bt601(YCbCr)を出力するとともに、相手方機器に対して画像信号がBt601(YCbCr)であることを(HDMI)−CECのベンダーコマンドにより報知する[14]。なお、テレビ装置301が同一ベンダーに属さない場合[13−NO]、通常の変換処理が行われる[15]。
【0067】
図5に、図3に示したシーケンスを、テレビ装置を主体としてソフトウエア的に示す。
【0068】
テレビ装置(シンク機器)301は、レコーダ装置(ソース機器)101からの入力画像信号が、HDMI−CECケーブル201を通じて供給されていることを検出する[21]。
【0069】
テレビ装置301は、レコーダ装置101(入力画像信号供給元)が同一ベンダー内の装置であることを(HDMI−)CECにより検出し、リンク設定(「特定条件」)の設定が可能であること、及び(設定可能である場合に、)リンク設定(「特定条件」)が設定されていることをチェックする[22]。
【0070】
レコーダ装置101が同一ベンダー内の装置であり、リンク設定(「特定条件」)が設定されていることがチェックできた場合[22−YES]、レコーダ装置101からの画像信号がBt601(YCbCr)信号であることに対応可能に、セレクタ333を切り換え、レコーダ装置101からのBt601(YCbCr)信号を、直接RGB信号に変換し[23]、映像を再生する[24]。
【0071】
レコーダ装置101が同一ベンダーに属する機器ではないことを検出した場合[22−NO]、通常の変換処理ののち[25]、映像を再生する[24]。
【0072】
すなわち、図3に示したシーケンスあるいは図4及び図5に示したルーチンに従い、シンク機器(テレビ装置)が同一ベンダーに属することをレコーダ装置(ソース機器)において検出でき、かつ有効なリンク設定(「特定条件」)が存在することを検出できた場合に、レコーダ装置101からテレビ装置301へ供給する画像信号を、Bt601(YCbCr)に固定することで、画像処理の繰り返しにともない、(画像処理時の)演算により微小データが失われることを抑止でき、シンク機器(テレビ装置)において色情報が変化して、再生映像の品位が劣化することを避けることができる。
【0073】
図6は、図1に示したHDMIケーブルにより接続するソース機器(レコーダ装置)として利用可能な記録再生装置の構成の一例を示す。
【0074】
レコーダ(記録再生装置)601は、チューナ602、入力回路603、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)604、記録装置605、出力回路606、ユーザ操作入力部(リモコン信号受信回路)607、電源部608、及びHDMI処理部609(図1に示したHDMIインタフェース部161に相当)と接続するポート681を少なくとも含む。
【0075】
チューナ602は、アンテナ端子621に接続されるアンテナまたは光ケーブル等を介して、録画対象の番組を放送するチャンネルを選局する。
【0076】
入力端子603は、ビデオ(Viedo)入力端631およびオーディオ(Audio)入力端632を経由して入力されるビデオ(動画)信号およびオーディオ(音声)信号を、受けつける。
【0077】
DSP(シグナルプロセッサ)604は、主制御装置(CPU)640、ネットワークコントローラ641、アナログ−デジタルコンバータ(ADC)642、エンコーダ643、インタフェース644、デコーダ645、ユーザインタフェースグラフィック処理部(GUI処理部)646、信号処理部647(図1に示した画像処理・変換部155に相当)、セレクタ648(図1では、159)、EPG(Electric Program Guide)処理部649等の要素を、少なくとも含む。なお、DSP(シグナルプロセッサ)604が図1に示す信号処理モジュール151に相当し、第1または第2の記録再生モジュール131、141から入力される画像データBt709(YPbPr)を、Bt601(YCbCr)に変換し、所定の画像処理ののち再びBt709(YPbPr)に変換して出力回路606及び(インタフェース644を経由して)HDMIインタフェース部609(図1の161)に出力する。なお、HDMIインタフェース部609を介して接続される表示装置(テレビ装置)が同一ベンダー(限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている)内の装置であり、かつ有効なリンク設定(「特定条件」)が存在することを検出できた場合には、セレクタ648(図1の159)を切り換え、テレビ装置へ供給する画像信号を、Bt601(YCbCr)に固定する。これにより、画像処理の繰り返しにともない、(画像処理時の)演算により微小データが失われることを抑止でき、シンク機器(テレビ装置)において色情報が変化して、再生映像の品位が劣化することを避けることができる。
【0078】
主制御装置(CPU)640は、上述した各要素の動作、および電源部608の主電源(内部制御用2次回路を除く)のオン/オフを制御する。
【0079】
ネットワークコントローラ641は、LAN端子691を経由して、外部ネットワークから供給されるストリーム形式の番組を受信する。なお、LAN端子691は、例えば同一建物内に構築される比較的小規模のネットワーク(家庭内LAN(Local Area Network))もしくはホームサーバ(Home Saver,大容量記録装置)および接続網と接続され、例えばホームサーバを介して、外部ネットワークと接続されることもある。また、家庭内LANあるいはネットワークは、DLNA(Digital Living Network Alliance(登録商標))規格に準拠することが好ましい。
【0080】
アナログ−デジタルコンバータ(ADC)642、アナログ入力されたビデオ信号およびオーディオ信号をデジタル信号に変換し、エンコーダ643に入力する。なお、チューナ602がデジタル放送を受信する場合には、チューナ602の出力は、そのままエンコーダ643に入力されることはいうまでもない。
【0081】
エンコーダ643は、入力されたアナログ信号(ビデオ/オーディオ)をデジタル信号に変換(エンコード)する。なお、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−2あるいはMPEG−4(H.264−AVC))等に準拠した圧縮を伴う。
【0082】
インタフェース644は、記録装置5との間のデータの受け渡し、あるいはリモコン信号受光回路607からの制御信号の入力に利用される。HDMI処理部609には、HDMI端子681を介して、例えば図7(図1)に一例を示すテレビ装置(映像表示装置)301、もしくはハブが接続される。なお、ハブには、例えばHDMI端子を備えたAVアンプや、PC、HDD内蔵のDVDレコーダ、DVDプレーヤ等の外部機器が接続可能である。なお、HDMI端子681がハブと接続される場合には、例えばブロードバンドルータを介して、例えばインターネット等のネットワークとの接続や、ネットワーク上に位置するPCや図示しない携帯電話または携帯端末装置、もしくは携帯端末との間の動画ファイル(映像データ)やオーディオファイル(音声データ)の読み込みおよび再生ならびに書き込み(記録)等も可能である。なお、インタフェース644に、上述のHDMI処理部609が接続されるが、HDMI処理部609は、ネットワークコントローラ641に接続されてもよい。
【0083】
デコーダ645は、MPEG−2あるいはMPEG−4(H.264−AVC))等に圧縮された番組を、デコードする。
【0084】
ユーザインタフェースグラフィック処理部(GUI処理部)646は、出力回路606を経由して映像出力端661とオーディオ出力端662に接続されるモニタ装置663に表示させるGUI(グラフィックインタフェース)画面表示を出力する。
【0085】
EPG処理部649は、例えばBSデジタル放送または地上デジタル放送において番組とともに送信されるEPGデータもしくはLAN端子691を経由して外部から取得可能なEPGデータを取得し、例えばGUI処理部646において番組の予約時に番組表を表示させるための日付、時間、チャンネル、番組長データとして保持する。なお、取得したEPGデータは、図示しないメモリ装置あるいはHDD651(図1における第2の記録装置141)の所定の領域に保存される。
【0086】
記録装置605は、HDD651に加え、例えばディスクドライブ装置652(図1における第1の記録装置131)を含み、HDD651内のHDあるいはディスクドライブ装置652にセットされるDVD規格の光ディスクDに対して番組を記録し、もしくは既に記録されている番組を再生する。なお、ディスクドライブ装置652に加え、例えば半導体メモリ(メモリカード)等に番組を記録し、あるいは既に記録されている番組を再生するリーダ/ライタ(図示しない)が用意されてもよい。
【0087】
出力回路606は、映像出力端661およびオーディオ出力端662に接続される再生装置、例えばモニタ装置とスピーカ装置に、ビデオエンコーダ647からの映像信号とDAC648からのオーディオ信号を出力する。
【0088】
リモコン信号受光回路607は、リモコン受光部671において受け付けたユーザ操作入力を、インタフェース644を経由して、CPU(主制御装置)640に入力する。
【0089】
電源部608は、CPU640の制御により主電源がオフ可能であり、図示しないタイマ部にセットされた予約時間が到来した時点で主電源をオンし、上述した各要素の動作を、動作可能状態に維持する。
【0090】
図7は、図1に示したHDMIケーブルにより接続するシンク機器(テレビ装置)として利用可能な映像表示装置の構成の一例を示す。
【0091】
テレビ受信装置711は、映像信号(ビデオデータ)に対応する映像を表示する映像表示器713、例えばスピーカ等に代表される音声再生装置であって、音声出力(オーディオデータ)を再生する音声再生器715、ユーザからの制御指示(制御入力)信号を受け入れる操作部717、ユーザからのリモコン装置Rによる操作情報(制御入力)信号を受けつけるリモコン受信部719、および制御ブロック(制御部)760等を含む。なお、映像表示器(ディスプレイ装置)713は、例えば液晶パネル装置であって、付属する照明装置725からの照明光(バックライト)を選択的に透過することにより、映像を表示する。また、照明装置725は、点灯回路727により、周囲の明るさや、連続して点灯されている時間と非点灯時間との差すなわち照明装置725の温度に基づいて規定される所定の駆動電圧で点灯される。
【0092】
制御部760は、CPUまたはMPU(Main Processing Unit)とよばれる主制御装置(主制御用大規模IC(LSI))761を、含む。
【0093】
制御部760(主制御装置761)は、操作部717からの操作入力、またはリモコン装置Rから送出された操作情報を受信部719により受信した(リモコン入力)制御信号、もしくはネットワーク接続部(通信インタフェース)773を介して外部から供給される情報およびデータに対応して、以下に説明する各部(要素)を、制御する。
【0094】
制御部760はまた、主制御装置761が実行する制御プログラムを保持したROM(Read Only Memory)762、主制御装置761の作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)763、各種の設定情報や制御情報ならびに上述のHDMI接続において変更された入力切換連携仕様、あるいはネットワーク接続部773を介して外部から供給される情報および録画予約情報などのデータ等を保持する不揮発性メモリ(Non Volatility Memory,NVM)764、およびHDD765を、含む。
【0095】
なお、NVM764は、ネットワーク接続部773を経由して取り込まれ、制御部760を経由してメッセージや解読されたスケジュール情報等も保持する。
【0096】
制御部760には、半導体メモリであるカード状媒体(メモリカード)Mからの情報の読み出しとメモリカードMへの情報の書き込みを可能とするカード_IF771、ネットワーク接続部(通信_IF)773、HDMI処理部774(図1に示したHDMIインタフェース部151に相当)と接続するポート782、光ディスクDからの情報すなわち動画データやオーディオ(音声)データの読み出しと光ディスクへの情報の書き込みに用いられるディスクドライブ装置775、USB_I/F(インタフェース)、およびi.Link_I/F(インタフェース)777等の任意数のI/F(インタフェース)群が接続され、それぞれのインタフェースに適合する外部装置、あるいはハブ(拡張装置)もしくはネットワーク制御装置として機能する。
【0097】
カード_I/F771は、カードホルダ772に装着されるメモリカードMから、映像および音声ファイルを読み込むことができ、また、メモリカードMに、映像および音声ファイルを書き込むことができる。
【0098】
通信_I/F773は、LAN端子(ポート)781と接続され、イーサネット(登録商標)規格に従い、外部装置、例えば図示しないが携帯端末装置やモバイルPCを介して、あるいはリモコン装置から供給される制御情報や動画データを受け入れる。なお、通信_I/F773は、LAN対応のハブ(Hub)が接続されることで、LAN対応のHDD(NAS(Network Attached Storage)HDD)、PC、HDD内蔵のDVDレコーダ等の機器の接続が可能である。
【0099】
HDMI処理部774には、HDMI端子782を介して、例えば図6(図1)に一例を示したレコーダ(記録再生装置)101あるいは図示しないAVアンプ、もしくはハブが接続される。なお、AVアンプには、図示しないが、例えばDVDレコーダやDVDプレーヤ等が接続される。また、ハブには、例えばHDMI端子を備えたAVアンプや、PC、HDD内蔵のDVDレコーダ、DVDプレーヤ等の外部機器が接続可能である。なお、HDMI端子782がハブと接続される場合には、例えばブロードバンドルータを介して、例えばインターネット等のネットワークとの接続や、ネットワーク上に位置するPCや図示しない携帯電話または携帯端末装置、もしくは携帯端末との間の動画ファイル(映像データ)やオーディオファイル(音声データ)の読み込みおよび再生ならびに書き込み(記録)等も可能である。
【0100】
ディスクドライブ装置775は、例えばDVD規格の光ディスクMから情報すなわち動画データやオーディオ(音声)データを読み出し、もしくは記録する。また、セットされた光ディスクがCD規格である場合には、オーディオ(音声)データを読み出し、再生するとともに、例えば曲名や演奏時間等を、映像表示器713に表示可能に出力する。
【0101】
USB_I/F776は、USBポート784に接続される図示しないハブを介して、USB_I/Fを介してアクセス可能に形成されたHDD、キーボード等が接続可能であり、それぞれのUSB機器との間で情報の受け渡しが可能である。なお、USB_I/F776に対応する携帯電話、デジタルカメラ、メモリカードに対するカードリーダ/ライタも接続可能であることはいうまでもない。
【0102】
i.Link_I/F777は、図示しないが、例えばAV(オーディオ−ビジュアル)−HDDあるいはD(Digital)−VHS(Video Home System)等の外部機器、もしくは、外付けのチューナあるいはSTP(Set Top Box(ケーブルテレビ用受信機))等がシリアル接続可能であり、接続される任意の機器との間で、情報の受け渡しが可能である。
【0103】
なお、詳述しないが、個々のインタフェースに加えて、もしくは任意の1または複数のインタフェースに代えて、例えばDLNA(登録商標))規格等に準拠したネットワークコントローラや、図示しないBluetooth(登録商標)/(ブルートゥース(登録商標))が用意され、それらを経由して、データの受け渡しが可能なレコーダ装置やHDD装置、もしくは携帯可能な端末装置が接続されてもよいことはいうまでもない。
【0104】
制御部760は、タイマーコントローラ(時計部)790を含む。時計部90は、時刻や、ユーザからの入力により設定される予約録画のための予約時刻(日時)と録画対象チャンネル等の情報を管理するとともに、その情報を保持可能である。なお、時計部790は、地上波デジタルチューナ750を介して受信するデジタル放送におけるTOT(Time Offset Table)と呼ばれる「時刻情報」を、常時取得できる。すなわち、電波時計を内蔵している機器と同等の時刻管理が可能である。また、地上波アナログチューナ752により受信するアナログアナログ放送の所定のチャンネルからも、毎日、所定の時間に時報を取得可能であることはいうまでもない。また、時計部790は、携帯端末装置から供給されるスケジューラ機能やメッセンジャ機能のための情報に対する計時部としても機能する。なお、時計部790は、スケジューラ機能およびメッセンジャ機能により規定される所定の時刻において、電源部791による、商用電源に対する電源のオン/オフ(通電)を制御できることはいうまでもない。すなわち、コンセントが抜かれている等の物理的に通電が困難な状況下以外においては、映像表示器713や信号処理部747あるいはHDD等の電力消費の比較的大きな要素を除く、制御部760等への2次電源(DC(直流)31V、あるいは24Vもしくは5V等)は、通常確保されており、予め規定された時刻に映像表示器713や信号処理部747あるいはHDD765等が起動されることは、いうまでもない。
【0105】
なお、信号処理部747が図1に示す信号処理モジュール331に相当し、入力画像データBt709(YPbPr)をBt601(YCbCr)に変換し、所定の画像処理を実行したのちRGBに変換し、映像表示器713(前段のグラフィック処理部754)に出力する。
【0106】
また、HDMIインタフェース部774(図1における321)を介して接続されるレコーダ装置(記録再生装置)が同一ベンダー(限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている)内の装置であり、かつ有効なリンク設定(「特定条件」)が存在することを検出できた場合には、セレクタ333を切り換え、レコーダ装置からBt601(YCbCr)を、直接受け取る。これにより、画像処理の繰り返しにともない、(画像処理時の)演算により微小データが失われることを抑止でき、シンク機器(テレビ装置)において色情報が変化して、再生映像の品位が劣化することを避けることができる。
【0107】
以上説明したように、実施形態を適用することで、前段の装置による一定条件の変換処理時と後段の装置における一定条件の変換処理によって画質への影響が生じることが防止でき、色再現性の良好な画像出力が得られる。
【0108】
また、画像変換の精度が向上し、色情報に損失が生じることが防止される。
【0109】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0110】
101…記録再生装置(レコーダ装置/ソース機器)、151…信号処理モジュール、153…入力画像処理部、155…画像処理・変換部、157…出力画像処理部、159…セレクタ、161…双方向通信インタフェース(HDMI−CEC)部、201…双方向通信インタフェース(HDMI−CEC)ケーブル、301…映像表示装置(テレビ装置/シンク機器)、321…双方向通信インタフェース(HDMI−CEC)部、331…信号処理モジュール、333…セレクタ、335…入力画像処理部、337…画像処理・変換部、339…出力部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置が接続したことを双方向インタフェースにより検出する検出部と、
接続した表示装置に固有の情報を双方向インタフェースにより取得する取得部と、
接続した表示装置が限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている機器であり、かつ「特定条件」が存在することを検出した場合、出力画像信号を「特定条件」に従い、固定して出力する出力部と、
を具備する電子機器。
【請求項2】
前記双方向インタフェースは、HDMI(High-definition Digital Media Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)規格に準拠する請求項1記載の電子機器。
【請求項3】
前記双方向インタフェースを通じて「特定条件」が存在することを検出した場合、出力画像信号に対する最終段の変換処理を非実施とする分岐部をさらに具備する請求項2記載の電子機器。
【請求項4】
前記取得部が取得する「特定条件」は、表示装置側で設定される請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
【請求項5】
前記分岐部は、YCbCr信号を重複する変換処理行わず前記出力部に出力する請求項4記載の電子機器。
【請求項6】
前記分岐部は、YCbCr信号を重複する変換処理行わず前記出力部に出力したことを接続される表示装置に報知する報知部をさらに具備する請求項4または5記載の電子機器。
【請求項7】
前記報知部は、HDMI(High-definition Digital Media Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)規格に準拠する請求項6記載の電子機器。
【請求項8】
双方向インタフェースを介して供給される入力画像信号を受け付ける入力部と、
前記入力部が受け付けた入力画像信号を、所定の形式に変換する第1の変換部と、
前記第1の変換部の出力を表示部による表示のために変換する第2の変換部と、
前記入力部が受け付ける入力画像信号の供給元が限定された機器相互間で特定の仕様が確保されている機器で、かつ「特定条件」が存在することを検出した場合、前記入力部が受けつけた前記入力画像信号を重複する変換処理行わず前記第2の変換部に供給する分岐部と、
を具備する電子機器。
【請求項9】
前記双方向インタフェースは、HDMI(High-definition Digital Media Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)規格に準拠する請求項8記載の電子機器。
【請求項10】
前記入力部は、前記入力部が受けつけた前記入力画像信号が重複する変換処理行わず前記第2の変換部に入力すべき画像信号であることを、前記双方向インタフェースを通じて把握する請求項9記載の電子機器。
【請求項11】
前記入力部は、前記入力画像信号を、重複する変換処理行わず受け付ける前記第2の変換部の存在及びその処理を実現する動作モードを設定可能であることを、前記双方向インタフェースを介して前記入力画像信号の供給元に通知できる請求項9または10記載の電子機器。
【請求項12】
表示装置の映像表示能力を取得し、
表示装置が限定された機器相互間で特定の仕様が確保されていることを検知し、
表示装置に設定可能が「特定条件」を用いる動作モードが設定されたことを検出し、
出力画像信号に対する最終段の変換処理を非実施として、表示装置に出力する映像再生方法。
【請求項13】
「特定条件」は、表示装置において設定される請求項12記載の映像再生方法。
【請求項14】
入力画像信号が双方向通信インタフェースを通じて供給されていることを検出し、
入力画像信号供給元が同一ベンダー内の装置であることを双方向通信インタフェースにより検出し、
「特定条件」の設定が可能であり、同設定が設定されたことを双方向通信インタフェースにより、入力画像信号供給元に通知し、
入力画像信号供給元に、直接RGB信号に変換できる入力画像信号の供給を要求する映像再生方法。
【請求項15】
「特定条件」の設定を、指示入力に従い受け付ける請求項13記載の映像再生方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−51525(P2013−51525A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−187898(P2011−187898)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】