説明

ピルビン酸エステルの製造方法

【課題】収率よくピルビン酸エステルを製造する方法を提供する。
【解決手段】乳酸エステルを分子状酸素により気相酸化脱水素して、ピルビン酸エステルを製造する方法であって、触媒としてリン及びモリブデン含む金属酸化物クラスターを用いる方法。金属酸化物クラスターは、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピルビン酸エステルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ピルビン酸エステルは、電子材料の溶剤、医薬品、農薬、アミノ酸、香料などの原料及び中間体、α−アシロキシアクリル酸エステル、α−シアノアクリル酸エステルなどの原料として利用される工業的に重要な化合物であり、より経済的な製造方法の開発が期待されている。
乳酸エステルを分子状酸素により気相酸化脱水素してピルビン酸エステルを製造する方法としては、テルル−モリブデン系複合酸化物触媒を用いた方法(特許文献1、非特許文献1)、錫−モリブデン系複合酸化物触媒を用いた方法(特許文献2、非特許文献2)、バナジウム、モリブデン、リン及び酸素を必須成分として含有する固体触媒を用いた方法(特許文献3)などが知られている。また、ピルビン酸エステルが分類されるα−オキソカルボン酸エステルの製造方法としては、ヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩を含む触媒を用いたグリオキシル酸エステルの製造方法が提案されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−234704号公報
【特許文献2】特開平6−56743号公報
【特許文献3】特許第1078404号公報
【特許文献4】特開2003−261507号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】H. Hayashi, S. Sugiyama, N. Masaoka and N. Shigemoto, Industrial & Engineering Chemistry Research, 34, 135-139 (1995)
【非特許文献2】S. Sugiyama, N. Shigemoto, N. Masaoka, S. Suetoh, H. Kawami, K. Miyaura and H. Hayashi, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 66, 1542-1547 (1993)
【0005】
しかしながら、本発明者等が、特許文献1及び2に記載されているTeO2−MoO3触媒を調製してピルビン酸エステルを製造したところ、その触媒性能は、これらの文献記載の触媒性能よりも低いことが判明している。
また、非特許文献1及び2に記載されているSnO2−MoO3を触媒として用いる方法においては、原料である乳酸エステルがトルエンで希釈して供給されている。乳酸エステルの酸化脱水素反応では、反応により生成する水の影響によりピルビン酸エステルが加水分解されるとともに、生じたピルビン酸が脱炭酸を受けやすいことが知られている。これらを抑制するために、トルエンなどの反応に不活性な溶媒で乳酸エステルを希釈して供給することがある。しかしながら、この方法では反応後にピルビン酸エステルとトルエンを分離しなければならない。一方、この触媒を用いて乳酸エチルを無希釈で供給して反応を行なうと、その触媒性能は、これらの文献に記載された乳酸エチルを希釈した場合よりも低くなる。
【0006】
また、特許文献3のバナジウム、モリブデン、リン及び酸素を必須成分として含有する固体触媒を用いる方法では、バナジウム、モリブデン及びリンの好ましい原子比がヘテロポリ酸組成とは大きく異なっている。また、450℃という触媒焼成温度を考慮すると、この固体触媒における活性成分は、ヘテロポリ酸のような金属酸化物クラスターではなく、複合酸化物である。さらに、この文献の実施例では、触媒成分を担体であるα−アルミナに担持した担持触媒を用いているが、担持しない触媒を用いると、その触媒性能は、これらの文献記載の触媒性能よりも低くなる。
【0007】
特許文献4は、α−オキソカルボン酸エステルとしてグリオキシル酸エステルの製造を例示するだけであり、ピルビン酸エステルの製造例は記載されていない。また、その原料であるグリコール酸エステルよりも炭素数の多い乳酸エステルの酸化脱水素反応には、より高い触媒性能やより厳しい反応条件が求められる。さらに、この文献においては、好ましいヘテロポリ酸の例として、リンタングステン酸あるいはケイタングステン酸が挙げられている。しかしながら、本発明者等が検討した結果、酸強度の高いこれらのヘテロポリ酸を含む触媒を使用する場合は、乳酸エステル及びピルビン酸エステルの加水分解が優先するため、乳酸エステルの酸化脱水素反応の効率は非常に低いことが判明している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、乳酸エステルの気相酸化脱水素反応によるピルビン酸エステルの製造方法において、収率よくピルビン酸エステルを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題は本発明によって解決される。
本発明は、乳酸エステルを分子状酸素により気相酸化脱水素してピルビン酸エステルを製造する方法であって、触媒としてリン及びモリブデン含む金属酸化物クラスターを用いる方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、乳酸エステルを分子状酸素により気相酸化脱水素反応してピルビン酸エステルを収率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は実施例1で使用した反応装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明においては、乳酸エステルを分子状酸素により気相酸化脱水素して、ピルビン酸エステルが製造される。その際、触媒として、リン(P)及びモリブデン(Mo)を含む金属酸化物クラスターが用いられる。
金属酸化物クラスターとは、数個から数千個の金属酸化物からなる集合体である。金属酸化物クラスターは、互いが強く結合したバルク固体からなる(複合)金属酸化物と比較して高い活性表面積を示す。金属酸化物クラスターとしては、例えば、ヘテロポリ酸及びその塩、酸化チタンクラスター、酸化鉄クラスターなどが挙げられるが、なかでもP及びMoを含むヘテロポリ酸及び/又はその塩が好ましい。ヘテロポリ酸は、2種以上のオキソ酸が縮合した金属酸化物クラスターであり、オキソ酸の縮合の度合いによってケギン型、ドーソン型、アンダーソン型などに分類される。本発明においては、触媒性能発現に求められる酸化還元特性や酸性度の観点から、ケギン型ヘテロポリ酸及び/又はその塩が好ましい。P及びMoを含むケギン型ヘテロポリ酸としては、モリブドリン酸(H3PMo1240)及びn−バナドモリブドリン酸(H3+nPMo12-nn40:n=1,2,3)が挙げられる。バナジウムの導入によるアニオンチャージ増大で、ヘテロポリ酸の酸強度が低下するため、エステル基の加水分解などの副反応をより効果的に抑制することができる。モリブドリン酸及びn−バナドモリブドリン酸の製造方法は特に制限されず、例えば以下の方法が挙げられる。尚、P及びMoを含むケギン型ヘテロポリ酸には、バナジウムの他にも、銅、鉄、ルテニウムなど元素も導入可能である。
【0013】
n−バナドモリブドリン酸については、酸化モリブデン(MoO3)、酸化バナジウム(V25)、リン酸(H3PO4)を水中で量論比(P/Mo/V=1/11/1)で混合し、加熱還流することで得られる均一溶液を乾燥させることでH4PMo11140の粉末を得ることができる。その後、必要に応じて焼成を行なう。同様に、モリブドリン酸は、前記方法においてバナジウム(V)含有原料を用いず、P/Mo=1/12として製造することができる。Mo原料として七モリブデン酸六アンモニウム((NH46Mo724・4H2O)、V原料としてメタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3)などを使用することも可能である。
【0014】
また、P及びMoを含むケギン型ヘテロポリ酸の塩としては、モリブドリン酸塩及びn−バナドモリブドリン酸塩(Xa3+n-aPMo12-nn40:n=0,1,2,3、0<a<3+n)が挙げられる。Xとしては、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Ba、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Pd、Ag、Cd、Pb、Bi、La、Ce、Sm及びEuの各元素、アンモニウムイオン及び四級アンモニウムイオンより選ばれる少なくとも1つの元素又はイオンのカチオンを用いることができる。Xが2種類以上の元素である場合、aはそれらの原子比の合計値である。n−バナドモリブドリン酸塩の製造方法についても制限はなく、例えば、前記H4PMo11140の水溶液に、Xの硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、塩酸塩などを添加してプロトンと反応させ、乾燥して調製することができる。その後、必要に応じて焼成を行なう。Xが2種類以上の元素で構成される塩を調製する場合には、それらの元素を含む成分を一段階で添加してもよいし、多段階で添加してもよい。ヘテロポリ酸塩では、表面積増大や耐熱性向上の効果により、触媒活性の向上や触媒寿命の延長が期待される。前記Xのなかでは、表面積増大、耐熱性向上及び活性向上のいずれかの観点から、K、Cs、Rb、Cu、Fe、Ni、Mn及びアンモニウムイオンが好ましい。
【0015】
ヘテロポリ酸及びその塩の焼成は、空気、酸素、窒素などのガス流通下で行なうことができる。流通ガス中には、水、二酸化炭素などが含まれていても差し支えない。焼成温度は、200℃以上が好ましく、より好ましくは225℃以上、さらに好ましくは250℃以上であり、420℃以下が好ましく、より好ましくは410℃以下、さらに好ましくは400℃以下である。焼成温度を前記範囲とすることによりヘテロポリ酸及びその塩を分解せず十分に活性化することができる。焼成によってヘテロポリ酸又はその塩の粉体が得られる。ヘテロポリ酸とヘテロポリ酸塩は、併用することもできる。
触媒の使用形態としては、粉末、ペレット及びリングなどが挙げられ、シリカ、アルミナ、チタニア及びジルコニアなどの担体を適宜用いることもできる。
【0016】
乳酸エステルの気相酸化脱水素反応は、原料供給部、反応管、電気炉及び生成物捕集部からなる公知の固定床管型流通式反応装置を用いて行うことができる。また、ガスクロマトグラフ(GC)を用いて生成物を分析することができる。
乳酸エステルとしては、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸プロピル、乳酸i−プロピル、乳酸n−ブチル等が挙げられる。
【0017】
乳酸エステルの供給には、シリンジポンプ(マイクロフィーダー)、プランジャーポンプ、蒸発器などを用いることができる。反応管の材質や形状に制限はなく、ガラス製、石英製及びステンレス製などの反応管を用いることができる。生成物捕集部には吸収トラップを取り付け、出口ガスを急冷することで凝縮し、液体成分を捕集する。ガス成分はガスバックで捕集してもよいし、GCに直接導入して分析してもよい。
【0018】
分子状酸素は、酸素と、窒素、ヘリウム、アルゴン及び二酸化炭素などの不活性ガスとの混合ガスとして供給することができる。酸素源として空気を使用することもでき、空気と不活性ガスを混合して使用することもできる。酸素濃度は、全ガス体積の2.5体積%以上が好ましく、より好ましくは5体積%以上、さらに好ましくは10体積%以上である。また、酸素濃度は、全ガス体積の60体積%以下が好ましく、より好ましくは50体積%以下、さらに好ましくは40体積%以下である。
【0019】
酸素と乳酸エステルのモル比(酸素/乳酸エステル)は、0.1以上が好ましく、より好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.5以上である。また、このモル比は、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.0以下である。酸素濃度、及び酸素と乳酸エステルのモル比(酸素/乳酸エステル)は、触媒の再酸化促進と逐次酸化抑制の観点から、前記範囲内が好ましい。
【0020】
反応温度は200℃以上が好ましく、より好ましくは230℃以上、さらに好ましくは250℃以上である。また、反応温度は400℃以下が好ましく、より好ましくは375℃以下、さらに好ましくは350℃以下である。反応温度は、転化率向上、逐次酸化抑制及び触媒分解の抑制の観点から、前記範囲が好ましい。反応圧力は常圧で差し支えないが、必要に応じて、背圧弁などを用いて加圧することも可能である。
【実施例】
【0021】
以下、実施例及び比較例によって本発明をさらに具体的に説明する。
<原料及び生成物の分析>
原料及び生成物の分析は、ガスクロマトグラフ(GC)法で行った。
原料である乳酸エステルをA(モル)、GC法により求めた残存乳酸エステルをB(モル)とした場合、乳酸エステルの転化率C(%)は次式で表される。
C(%)=100×(A−B)/A
また、GCにより検出された各生成物のモル数をD(n)(モル)とした場合、各生成物の選択率S(n)(%)は次式で表される。尚、D(n)は、目的生成物であるピルビン酸エステルの炭素数を基準として換算される。
S(n)(%)=100×D(n)/(A−B)
【0022】
[実施例1]
<触媒の調製及び評価>
500ml三角フラスコ中に、純水200ml、三酸化モリブデン(MoO3、太陽鉱工株式会社製)15.8g、酸化バナジウム(V25、関東化学株式会社製)0.9g、85%リン酸(85%H3PO4、ラサ工業株式会社製)1.2gをこの順に添加し、90℃で4時間加熱還流を行なった。加熱還流終了後、得られたオレンジ色の均一な液体から、ロータリーエバポレーターを用いて水浴温度60℃において水を減圧留去して、オレンジ色の粉末を得た。この粉末を50℃で12時間減圧乾燥し、ケギン型ヘテロポリ酸である1−バナドモリブドリン酸H4PMo11140を得た。この1−バナドモリブドリン酸H4PMo11140を重水(Aldrich製)に溶解し、核磁気共鳴装置(NMR)(日本電子株式会社、ECX−400、400MHz)を用いて31P−NMR(外部標準物質:85%H3PO4)を測定したところ、−3.54ppm付近に1−バナドモリブドリン酸H4PMo11140由来のピークを確認し、その純度は99.9%以上であった。また、熱重量分析装置(株式会社リガク、Thermo plus TG8120)により、この1−バナドモリブドリン酸が含有する結晶水量を算出したところ、8水和物(H4PMo11140・8H2O)であった。
【0023】
<反応及び評価>
この1−バナドモリブドリン酸H4PMo11140・8H2O 0.3g(粉末)を石英砂(1号、10〜15mesh、国産化学株式会社製)3.0gと混合し、底部に石英ウールを詰めたガラス製反応管(充填部内径12mm)に充填し、図1に示した固定床流通式反応器1に取り付けた。注射針(ゲージ径:23G)を取り付けたガスタイトシリンジ2(容量50ml、SGE Analytical Science Pty Ltd製、型式:50MR−LL−GT)に乳酸エチル3(和光純薬工業株式会社製)を充填し、マイクロフィーダー4(古江サイエンス株式会社、型式:JP−V2)に取り付けた。反応器上部(流通ガス入口)までのガス流路は、テープヒーター5により150℃に加熱した。マスフロー6及び7を用いて酸素5ml/min、窒素45ml/minのガスを供給し、マスフロー出口のガス混合器8で混合した後、反応器内に流し、温度調節器9により電気炉10を300℃まで昇温して30分保持した。反応器上部に取り付けたセプタム部11からから注射針を挿入し、20μl/minの速度で乳酸エチルを供給した。300℃で1時間反応させた後、乳酸エチルならびに酸素及び窒素ガスの供給を停止し、氷浴12で冷却したガラス製吸収トラップ13中に捕捉された液体成分14を回収して、GC(不図示)により分析した。ガラス製吸収トラップ13から出たガスは直接GC16に導入して分析した。その際、吸収トラップ出口からGCまでのガス流路はテープヒーター15により50℃に加熱した。反応中の触媒層の温度は、熱電対17により測定した。反応評価結果を表1に示した。
GCにより同定された生成物は、ピルビン酸エチル、アセトアルデヒド、アセトン、エタノール、酢酸、酢酸エチル、アクリル酸エチル、プロピオン酸エチル、2−アセトキシプロピオン酸エチル、CO及びCO2であった。
【0024】
[実施例2]
触媒としてモリブドリン酸(H3PMo1240・14H2O、日本無機化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[実施例3]
酸素源としての混合ガス量を酸素15ml/min、窒素35ml/minとし、また乳酸エチルの供給量を60μl/minとしたこと以外は、実施例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0025】
[実施例4]
実施例1と同様の方法で調製した1−バナドモリブドリン酸H4PMo11140・8H2O 5.0gを純水30mlに溶解した溶液に、炭酸セシウム0.88gを純水27mlに溶解した溶液を室温で10ml/minの速度で添加し、そのまま室温で2時間攪拌した。その後、130℃で溶液を乾固させた。得られた粉末を粉砕し、300℃で5時間、空気雰囲気中で焼成し、ヘテロポリ酸塩Cs22PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩0.1gを用いたこと以外は、実施例3と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[実施例5]
炭酸セシウム0.88gを純水27mlに溶解した溶液に代えて炭酸セシウム1.3gを純水41mlに溶解した溶液を用いたこと以外は、実施例4と同様にして触媒調製を行ない、Cs31PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩0.05gを用いたこと以外は、実施例3と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0026】
[実施例6]
炭酸セシウム1.3gを純水41mlに溶解した溶液の添加速度10ml/minを1ml/minに変えたこと以外は実施例5と同様にして触媒調製を行ない、Cs31PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩0.3gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[実施例7]
実施例6と同様の方法で調製した触媒3.0gを純水20mlに懸濁させた溶液に、硝酸銅・3水和物(Cu(NO32・3H2O、和光純薬工業株式会社製)0.033gを純水5mlに溶解した溶液を添加して、室温で1時間攪拌した後、120℃で18時間乾燥した。得られた粉末を粉砕した後、300℃で5時間、空気雰囲気気中で焼成してCs30.9Cu0.1PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩0.3gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0027】
[実施例8]
乳酸エチルを60μl/minで供給したこと以外は、実施例7と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[実施例9]
硝酸銅・3水和物0.033gの代わりに硝酸鉄・9水和物(Fe(NO33・9H2O、和光純薬工業株式会社製)0.019gを用いたこと以外は、実施例7と同様にして触媒調製を行ない、Cs30.9Fe0.1PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩を用いたこと以外は、実施例7と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0028】
[実施例10]
硝酸銅・3水和物0.033gの代わりに硝酸ニッケル・6水和物(Ni(NO32・6H2O、和光純薬工業株式会社製)0.020gを用いたこと以外は、実施例7と同様にして触媒調製を行ない、Cs30.9Ni0.1PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩を用いたこと以外は、実施例7と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[実施例11]
硝酸銅・3水和物0.033gの代わりに硝酸マンガン・6水和物(Mn(NO32・6H2O、和光純薬工業株式会社製)0.020gを用いたこと以外は、実施例7と同様にして触媒調製し、Cs30.9Mn0.1PMo11140を得た。
次いで、触媒としてこのヘテロポリ酸塩を用いたこと以外は、実施例7と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0029】
[比較例1]
この比較例は、ヘテロポリ酸以外の触媒を使用した例である。酸化テルル(TeO2、和光純薬工業株式会社製)16.0gと酸化モリブデン(MoO3、和光純薬工業株式会社製)28.8gを乳鉢に入れ、30mlの純水を加えて2時間混練した。得られたペーストを80℃で18時間乾燥した。粉砕した後、500℃で5時間、空気雰囲気気中で焼成してTeO2−MoO3複合酸化物を調製した。本調製方法は、非特許文献1記載の方法に準拠した。
次いで、この複合酸化物を触媒として用いたこと以外は、実施例4と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[比較例2]
550℃で4時間、空気雰囲気気中で焼成したこと以外は、比較例1と同様にして、触媒調製した。
次いで、この複合酸化物を触媒として用いたこと以外は、比較例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0030】
[比較例3]
600℃で18時間、空気雰囲気気中で焼成したこと以外は、比較例1と同様にして、触媒調製した。
次いで、この複合酸化物を触媒として用いたこと以外は、比較例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[比較例4]
Moを含まないヘテロポリ酸として、タングストリン酸(H3PW1240、日本無機化学工業株式会社製)を触媒として用いたこと以外は、比較例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
[比較例5]
P及びMoを含まないヘテロポリ酸として、タングストケイ酸(H4SiW1240、日本無機化学工業株式会社製)を触媒として用いたこと以外は、比較例1と同様にして酸化脱水素反応を行ない、表1の結果を得た。
【0031】
【表1】

【符号の説明】
【0032】
1 固定床流通式反応器(触媒充填)
2 ガスタイトシリンジ
3 乳酸エステル(反応基質)
4 マイクロフィーダー
5 テープヒーター
6 マスフローコントローラー(酸素供給用)
7 マスフローコントローラー(窒素供給用)
8 ガス混合器
9 温度調節器
10 電気炉
11 セプタム部
12 氷浴(氷水)
13 ガラス製吸収トラップ
14 液体成分
15 テープヒーター
16 ガスクロマトグラフ(GC)
17 熱電対(触媒層温度測定用)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乳酸エステルを分子状酸素により気相酸化脱水素してピルビン酸エステルを製造する方法であって、触媒としてリン及びモリブデン含む金属酸化物クラスターを用いる方法。
【請求項2】
金属酸化物クラスターが、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸及び/又はヘテロポリ酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−68595(P2011−68595A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−220953(P2009−220953)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 触媒学会、第103回触媒討論会、平成21年3月30日
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【出願人】(504173471)国立大学法人北海道大学 (971)
【Fターム(参考)】