説明

ピロキサスルホンを含む除草性組成物V

本発明は、3−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イルメチルスルホニル]−4,5−ジヒドロ−,5−ジメチル−1,2−オキサゾール[一般名ピロキサスルホン]と、プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ阻害剤から選択される少なくとも1種の除草剤Bと、を含む除草活性組成物に関する。本発明はさらに、作物において望ましくない植生を防除するための本明細書中に規定される組成物の使用に関する。この目的で本発明に係る組成物を使用する場合、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bは、望ましくない植生が発生する可能性のある場所で作物において同時に又は逐次的に施用可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イルメチルスルホニル]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−1,2−オキサゾール[一般名ピロキサスルホン]と少なくとも1種の除草剤Bとを含む除草活性組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
作物保護では、原理的には、活性化合物の作用の特異性及び信頼性を増大させることが望ましい。特定的には、作物保護製剤は、有害植物を効果的に防除すると同時に対象の有用植物が耐えられるものであることが望ましい。
【0003】
ピロキサスルホンは、(特許文献1)及び(特許文献2)に記載されている。
【0004】
ピロキサスルホンは、極めて有効な出芽前除草剤であるが、その活性は、低施用量では必ずしも満足すべきものであるとは限らない。さらに、ピロキサスルホンは、不十分な出芽後活性を有するに過ぎないことが知られている(非特許文献1)。そのほかに、特定の双子葉作物植物、例えば、ワタ、ヒマワリ、ダイズ、アブラナ属作物、例えば、カノーラ及びナタネ、並びにいくつかのイネ科植物、例えば、イネ、コムギ、ライムギ、及びオオムギに対するその適合性は、必ずしも満足すべきものであるとは限らない。すなわち、有害植物に加えて、作物植物もまた、許容しえない程度に損傷を受ける。原理的には、施用量を低減することにより作物植物に損傷を与えないようにすることは可能であるが、当然ながら、有害植物の防除の程度もまた低減される。
【0005】
特異的作用を有する特定の異なる除草剤を組み合わせて施用すると除草剤成分の活性が単純な相加作用と比較して増強されることが知られている。そのような活性の増強は、相乗作用又は相乗活性とも呼ばれる。結果として、有害植物の防除に必要とされる除草活性化合物の施用量を低減させることが可能である。
【0006】
(特許文献3)には、ピロキサスルホンのような除草性3−スルホニルイソオキサゾリン化合物と除草剤拮抗活性量の薬害軽減剤とを含有する組成物が記載されている。類似の組成物は、(特許文献4)から公知である。
【0007】
例えば、(特許文献2)には、出芽前の処理でピロキサスルホンのような特定の除草性3−スルホニルイソオキサゾリン化合物とアトラジン又はシアナジンとを併用施用すると、特定の単子葉及び双子葉の一年生広葉雑草(シロザ、エノコログサ、イチビ)に対する全体的除草剤作用が、予想される単純な相加作用と比較して増大されることが開示されている。
【0008】
(特許文献5)には、ピロキサスルホンと、テンボトリオン、トプラメゾン、及び4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロメチル−3−ピリジニル]カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オンから選択される第2の除草剤と、を含む除草性組成物が開示されている。
【0009】
(特許文献6)には、ピロキサスルホンのような除草性3−スルホニルイソオキサゾリン化合物とフェニルウラシル化合物とを含む除草性組成物が開示されている。
【0010】
残念ながら、化合物が公知の相乗的組合せに近い構造類似性を示すものであっても、通常、公知の除草剤の組合せに対して相乗活性を予測することは不可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】欧州特許出願公開第1364946号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2005/0256004号明細書
【特許文献3】国際公開第2005/104848号パンフレット
【特許文献4】国際公開第2007/006509号パンフレット
【特許文献5】国際公開第2006/097322号パンフレット
【特許文献6】国際公開第2006/097509号パンフレット
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Y. Yamaji et al., "Application timing and field performance of KIH-485", Conference Abstract I-1-ii-12B of 11. IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, 2006 Kobe, Japan
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、望ましくない有害植物に対する、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、カラスムギ(Avena fatua)、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、ヒエ属(Echinocloa)の種、ドクムギ属(Lolium)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、エノコログサ属(Setaria)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ニクキビ属(Brachiaria)の種、ヒユ属(Amaranthus)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、イチビ(Abutilon theophrasti)、シラホシムグラ(Galium aparine)、クワガタソウ属(Veronica)の種、又はナス属(Solanum)の種に対するピロキサスルホンの除草作用と比較して増強された除草作用を示す除草性組成物を提供すること、並びに/又は作物植物に対するその適合性を改良すること、特定的には、コムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、ダイズ、ヒマワリ、アブラナ属作物、及び/もしくはワタに対する適合性を改良することである。組成物はまた、出芽後の施用で良好な除草活性を有していなければならない。組成物はまた、有害植物に対して促進作用を示さなければならない。すなわち、個別の除草剤の施用と比較してより迅速に有害植物の損傷を引き起こさなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0014】
我々は、驚くべきことに、この目的が、
a) ピロキサスルホン、すなわち、3−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イルメチルスルホニル]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−1,2−オキサゾール(これ以降では除草剤Aとしても参照される)と、
b) プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ阻害剤から選択される少なくとも1種の除草剤Bと、
を含む除草活性組成物により達成されることを見いだした。
【0015】
本発明は、特定的には、以上に規定される除草活性組成物の形態の組成物に関する。
【0016】
本発明はさらに、望ましくない植生を防除するための本明細書中に規定される組成物の使用に関する。この目的で本発明に係る組成物を使用する場合、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bは、望ましくない植生が発生する可能性のある場所で同時に又は逐次的に施用可能である。
【0017】
本発明はさらに、作物において望ましくない植生を防除するための本明細書中に規定される組成物の使用に関する。この目的で本発明に係る組成物を使用する場合、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bは、望ましくない植生が発生する可能性のある場所で作物において同時に又は逐次的に施用可能である。
【0018】
本発明はさらに、遺伝子工学により又は育種により1種以上の除草剤及び/もしくは病原体例えば植物病原性菌類に対して並びに/又は虫による攻撃に対して耐性又は寛容性がある、好ましくは、プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ阻害剤として作用する1種以上の除草剤に対して耐性又は寛容性がある作物において望ましくない植生を防除するための本明細書中に規定される組成物の使用に関する。
【0019】
本発明はさらに、本発明に係る除草性組成物を望ましくない植物に施用することを含む、望ましくない植生の防除方法に関する。施用は、望ましくない植物の出芽前、出芽中、及び/又は出芽後、好ましくは、出芽中及び/又は出芽後、実施可能である。除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bは、同時に又は逐次的に施用可能である。
【0020】
本発明は、特定的には、望ましくない植生が発生するか又は発生する可能性のある場所で作物において本発明に係る除草性組成物を施用することを含む、作物における望ましくない植生の防除方法に関する。
【0021】
本発明はさらに、植物、その生育地、又は種子に本発明に係る組成物を作用させることを含む、望ましくない植生の防除方法に関する。
【0022】
本発明に係る使用及び方法では、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bを一緒に又は個別に製剤化又は施用するか並びに個別施用の場合どの順序で施用を行うかは重要でない。植物への活性成分の同時作用を可能にする期間で除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bを施用することが必要であるに過ぎない。
【0023】
本発明はまた、本明細書中に規定される除草活性組成物と、液体担体材料及び/又は固体担体材料を含めて少なくとも1種の担体材料と、を含む除草製剤に関する。
【発明を実施するための形態】
【0024】
驚くべきことに、本発明に係る組成物は、個別の化合物の除草活性から予想されたよりも有害植物に対してより良好な除草活性を有する。言い換えれば、ピロキサスルホンと少なくとも1種の除草剤Bとの連合作用により有害植物に対する活性が相乗効果(相乗作用)という形で増強される。このため、個々の成分に換算してより少ない施用量で組成物を使用して個々の成分に匹敵する除草効果を達成することが可能である。さらに、本発明に係る組成物は、良好な出芽後除草活性を提供する。すなわち、組成物は、出芽後の有害植物の駆除/防除に有用である。そのほかに、本発明に係る組成物は、良好な作物適合性を示す。すなわち、作物におけるその使用により、作物植物の損傷が低減され、かつ/又は作物植物の損傷が増大されることはない。
【0025】
本明細書中で用いられる場合、「防除」という用語と「駆除」という用語は、同義語である。
【0026】
本明細書中で用いられる場合、「望ましくない植生」という用語と「有害植物」という用語は、同義語である。
【0027】
本発明に係る組成物は、第1の成分a)としてピロキサスルホンを含む。
【0028】
第2の成分b)として、本発明に係る組成物は、プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼの阻害剤(PPO阻害剤)である少なくとも1種の除草剤Bを含む。PPO阻害剤は、植物においてクロロフィル生合成の過程の阻害を含む作用機序を有しHRAC分類体系のE群に属する化合物である(HRAC, Classification of Herbicides According to Mode of Action, http://www.plantprotection.org/hrac/MOA.htmlを参照されたい)。
【0029】
本発明によれば、PPO阻害剤は、好ましくは、
b.1 フェニルウラシル系除草剤及びピラゾール系除草剤、
b.2 トリアゾロン系除草剤及びオキサジアゾロン系除草剤、
b.3 ジカルボキシミド系除草剤、
b.4 ニトロフェニルエーテル系除草剤、並びに
b.5 トリアジンジオン系除草剤、さらには
b.6 ジカルボキサミド系除草剤、
よりなる群から選択される。
【0030】
フェニルウラシル系除草剤(b.1群)としては、ベンズフェンジゾン及び式Iで示される化合物並びにそれらの塩が挙げられる。
【化1】

【0031】
〔式中、
は、プロパルギルオキシ基、アリルオキシ基、イソプロピルオキシ基、C(=O)NHSONR1a1b基、C(=O)N−NR1a1b基、O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−R1b基、C(=O)O−CHR1c−C(=O)NHSONR1a1b基、NHSONR1a1b基、SONHC(=O)NR1a1b基、CH−CH(Cl)CO−R1d基、及び式OC(CH−C(=O)−OR1eで示される基よりなる群から選択され、
{ここで、
1aは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1bは、C〜C−アルキルであり、
1cは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1dは、水素又はC〜C−アルキル又は農業上許容されるカチオンであり、かつ
1eは、C〜C−アルキル、プロパルギル、又はアリルである}
は、水素、フッ素、又は塩素であり、
は、水素であるか、又はRと一緒になって−O−C(R3a)=N−部分又は−N=C(R3b)−NH−部分を形成し、
{ここで、
3a及びR3bは、互いに独立して、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル(C3-C6-alkylnyl)、C〜C−ハロアルキニル(C3-C6-haloalkylnyl)、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、好ましくは、R3a及びR3bは、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、より好ましくは、R3a及びR3bは、互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、及びシクロプロピルメチルから選択される}
は、ハロゲン又はシアノ、特定的には塩素又はフッ素であり、かつ
Hetは、式A:
【化2】

【0032】
{ここで、
#は、結合箇所を表し、かつ
は、水素 アミノ、メチル、又はプロパルギルから選択され、好ましくは、Rはメチルである}
で示されるヘテロ環式基である〕
【0033】
ピラゾール系除草剤(b.1群)としては、式I’で示される化合物及びその塩が挙げられる。
【化3】

【0034】
〔式中、
、R、R、及びRは、式Iに関連して定義したとおりであり、かつHetは、式B
【化4】

【0035】
{ここで、
#は、結合箇所を表し、かつ
は、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、及びメチルスルホニルから選択され、
は、ハロゲン又はメチルから、特定的には塩素又は臭素から選択される}
で示される基である〕
【0036】
変数の以上の定義に挙げられた有機部分は、ハロゲンという用語のように、個々の基のメンバーを含む個々の記載項目に対する総称語である。接頭辞C〜Cは、いずれの場合も、基中の可能な炭素原子数を表す。
【0037】
ハロゲンという用語は、いずれの場合も、フッ素、臭素、塩素、又はヨウ素、特定的には、フッ素、塩素、又は臭素を表す。
【0038】
本明細書中で用いられる「アルキル」という用語は、いずれの場合も、通常は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子、より好ましくは1〜3の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表す。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、及び1−エチル−2−メチルプロピルである。
【0039】
本明細書中で用いられる「ハロアルキル」という用語は、いずれの場合も、通常は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキル基のうち、この基の水素原子がハロゲン原子で部分的にもしくは完全に置き換えられたものを表す。好ましいハロアルキル部分は、C〜C−ハロアルキルから、より好ましくはC〜C−ハロアルキルから、特定的にはC〜C−フルオロアルキル、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等から選択される。
【0040】
本明細書中で用いられる「アルコキシ」という用語は、いずれの場合も、アルキル基中の任意の位置で酸素原子を介して結合されかつ通常は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表す。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブチルオキシ、2−ブチルオキシ、iso−ブチルオキシ、tert.−ブチルオキシ等である。
【0041】
本明細書中で用いられる「ハロアルコキシ」という用語は、いずれの場合も、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基のうち、この基の水素原子がハロゲン原子、特定的にはフッ素原子で部分的にもしくは完全に置き換えられたものを表す。好ましいハロアルコキシ部分としては、C〜C−ハロアルコキシ、特定的にはC〜C−フルオロアルコキシ、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロ−エトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ等が挙げられる。
【0042】
本明細書中で用いられるシクロアルキル−アルキルのシクロアルキル部分の「シクロアルキル」という用語は、いずれの場合も、通常は3〜6個の炭素原子を有する単環式飽和炭素環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを表す。
【0043】
本明細書中で用いられる「アルケニル」という用語は、いずれの場合も、通常は3〜6個、好ましくは3〜4個の炭素原子を有する単不飽和炭化水素基、例えば、ビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イル、2−エチルプロプ−2−エン−1−イル等を表す。
【0044】
本明細書中で用いられる「ハロアルケニル」という用語は、いずれの場合も、通常は3〜6個の炭素原子、好ましくは3〜4個の炭素原子を有する以上に規定される直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基のうち、この基の水素原子がハロゲン原子で部分的にもしくは完全に置き換えられたものを表す。
【0045】
本明細書中で用いられる「アルキニル」という用語は、いずれの場合も、通常は3〜6個の炭素原子を有する単不飽和炭化水素基、例えば、エチニル、プロパルギル(2−プロピン−1−イル)、1−プロピン−1−イル、1−メチルプロプ−2−イン−1−イル)、2−ブチン−1−イル、3−ブチン−1−イル、1−ペンチン−1−イル、3−ペンチン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、1−メチルブト−2−イン−1−イル、1−エチルプロプ−2−イン−1−イル等を表す。
【0046】
本明細書中で用いられる「ハロアルキニル」という用語は、いずれの場合も、通常は3〜6個の炭素原子、好ましくは3〜4個の炭素原子を有する以上に規定される直鎖状もしくは分岐状のアルキニル基のうち、この基の水素原子がハロゲン原子で部分的にもしくは完全に置き換えられたものを表す。
【0047】
本明細書中で用いられる「アルコキシ基で置換されたアルキル」という用語は、通常は1〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分岐状のアルキルのうち、それらの炭素原子の1つが通常は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を担持したものを意味する。その例は、CHOCH、CH−OC、n−プロポキシメチル、CH−OCH(CH、n−ブトキシメチル、(1−メチルプロポキシ)−メチル、(2−メチルプロポキシ)メチル、CH−OC(CH、2−(メトキシ)エチル、2−(エトキシ)エチル、2−(n−プロポキシ)−エチル、2−(1−メチルエトキシ)−エチル、2−(n−ブトキシ)エチル、2−(1−メチルプロポキシ)−エチル、2−(2−メチルプロポキシ)−エチル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)−エチル、2−(メトキシ)−プロピル、2−(エトキシ)−プロピル、2−(n−プロポキシ)−プロピル、2−(1−メチルエトキシ)−プロピル、2−(n−ブトキシ)−プロピル、2−(1−メチルプロポキシ)−プロピル、2−(2−メチルプロポキシ)−プロピル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)−プロピル、3−(メトキシ)−プロピル、3−(エトキシ)−プロピル、3−(n−プロポキシ)−プロピル、3−(1−メチルエトキシ)−プロピル、3−(n−ブトキシ)−プロピル、3−(1−メチルプロポキシ)−プロピル、3−(2−メチルプロポキシ)−プロピル、3−(1,1−ジメチルエトキシ)−プロピル、2−(メトキシ)−ブチル、2−(エトキシ)−ブチル、2−(n−プロポキシ)−ブチル、2−(1−メチルエトキシ)−ブチル、2−(n−ブトキシ)−ブチル、2−(1−メチルプロポキシ)−ブチル、2−(2−メチルプロポキシ)−ブチル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)−ブチル、3−(メトキシ)−ブチル、3−(エトキシ)−ブチル、3−(n−プロポキシ)−ブチル、3−(1−メチルエトキシ)−ブチル、3−(n−ブトキシ)−ブチル、3−(1−メチルプロポキシ)−ブチル、3−(2−メチルプロポキシ)−ブチル、3−(1,1−ジメチルエトキシ)−ブチル、4−(メトキシ)−ブチル、4−(エトキシ)−ブチル、4−(n−プロポキシ)−ブチル、4−(1−メチルエトキシ)−ブチル、4−(n−ブトキシ)−ブチル、4−(1−メチルプロポキシ)−ブチル、4−(2−メチルプロポキシ)−ブチル、4−(1,1−ジメチルエトキシ)−ブチル等である。
【0048】
本明細書中で用いられる「シクロアルキル基で置換されたアルキル」という用語は、通常は1〜2個の炭素原子を有する線状もしくは分岐状のアルキルのうち、それらの炭素原子の1つが通常は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を担持したものを意味する。その例は、CH−シクロプロピル(=シクロプロピルメチル)、CH−シクロブチル(=シクロブチルメチル)、CH−シクロペンチル(=シクロペンチルメチル)、CH−シクロヘキシル(=シクロヘキシルメチル)、CHCH−シクロプロピル(=2−シクロプロピルエチル)、CHCH−シクロブチル(=2−シクロブチルエチル)、CHCH−シクロペンチル(=2−シクロペンチルエチル)、CHCH−シクロヘキシル(=2−シクロヘキシルエチル)、CH(CH)−シクロプロピル(=1−シクロプロピルエチル)、CH(CH)−シクロブチル(=1−シクロブチルエチル)、CH(CH)−シクロペンチル(=1−シクロペンチルエチル)、又はCH(CH)−シクロヘキシル(=1−シクロヘキシルエチル)である。
【0049】
本発明の好ましい実施形態によれば、フェニルウラシル系除草剤(b.1群)は、ベンズフェンジゾン及び式Iaで示される化合物並びにそれらの塩から選択される。
【化5】

【0050】
〔式中、
は、プロパルギルオキシ基、アリルオキシ基、イソプロピルオキシ基、C(=O)NHSONR1a1b基、C(=O)N−NR1a1b基、C(=O)O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−R1b基、C(=O)O−CHR1c−C(=O)NHSONR1a1b基、NHSONR1a1b基、SONHC(=O)NR1a1b基、CH−CH(Cl)CO−R1d基、及び式OC(CH−C(=O)−OR1eで示される基よりなる群から選択され、
{ここで、
1aは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1bは、C〜C−アルキルであり、
1cは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1dは、水素又はC〜C−アルキル又は農業上許容されるカチオンであり、かつ
1eは、C〜C−アルキル、プロパルギル、又はアリルである}
かつ
は、水素、フッ素、又は塩素である〕
【0051】
式Iaで示される特に好ましい化合物の例としては、
・ ブタフェナシル(R=C(=O)O−C(CH−C(=O)−OCHCH=CH、R=H)、
・ フルプロパシル(R=C(=O)O−CH(CH、R=H)、及び
・ サフルフェナシル(R=C(=O)NHSON(CH)(CH(CH)、R=F)、
が挙げられ、なかでも特に好ましいのはサフルフェナシルである。
【0052】
本発明の他の好ましい実施形態によれば、フェニルウラシル系除草剤(b.1群)は、式Ibで示される化合物及びその塩から選択される。
【化6】

【0053】
〔式中、
、R3a、R、及びRは、本明細書中に規定されるとおりであり、かつR、R3a、R、及びRは、互いに独立して、より好ましくは組み合わせて、以下の意味の1つを有する:
は、好ましくはフッ素又は塩素であり、
は、好ましくは塩素であり、
は、好ましくはメチルであり、かつ
3aは、好ましくは、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、より好ましくは、R3aは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、及びシクロプロピルメチルから選択される〕
【0054】
式Ibで示される特に好ましい化合物の例は、以下の条件で式Ibで示される化合物よりなる群から選択される。
【0055】
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3はシクロプロピルメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはトリフルオロメチルであるか、又は
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはトリフルオロメチルである。
【0056】
この実施形態に係るなかでも特に好ましい化合物は、式Ib〔式中、Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはシクロプロピルメチルである〕で示される化合物である。
【0057】
本発明の他の好ましい実施形態によれば、フェニルウラシル系除草剤(b.1群)は、式Idで示される化合物及びその塩から選択される。
【化7】

【0058】
〔式中、
、R3b、R、及びRは、本明細書中に規定されるとおりであり、かつR、R3a、R、及びRは、互いに独立して、より好ましくは組み合わせて、以下の意味の1つを有する:
は、好ましくはフッ素又は塩素であり、
は、好ましくは塩素であり、
は、好ましくはメチルであり、かつ
3bは、好ましくは、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、より好ましくは、R3bは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、及びシクロプロピルメチルから選択される〕
【0059】
式Idで示される特に好ましい化合物の例は、以下の条件で式Idで示される化合物よりなる群から選択される。
【0060】
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはエチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはエチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはトリフルオロメチルであるか、又は
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはトリフルオロメチルである。
【0061】
なかでも特に好ましい化合物は、式Id〔式中、Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはトリフルオロメチルである〕で示される化合物である。
【0062】
フェニルウラシル系除草剤及びピラゾール系除草剤(b.1群)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186、C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)から、さらにはThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/から公知である。
【0063】
本発明の他の好ましい実施形態によれば、ピラゾール系除草剤(b.1群)は、式Icで示される化合物及びその塩から選択される。
【化8】

【0064】
〔式中、
、R3a、R、R、及びRは、本明細書中に規定されるとおりであり、かつR、R3a、R、R、及びRは、互いに独立して、より好ましくは組み合わせて、以下の意味の1つを有する:
は、好ましくはフッ素又は塩素であり、
は、好ましくは塩素であり、
は、好ましくはジフルオロメトキシであり、
は、好ましくは塩素又は臭素であり、かつ
3bは、好ましくは、C〜C4−アルキル、C〜C−ハロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、より好ましくは、R3bは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、及びシクロプロピルメチルから選択される〕
【0065】
式Icで示される特に好ましい化合物の例は、以下の条件で式Icで示される化合物よりなる群から選択される。
【0066】
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは塩素であり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは塩素であり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは臭素であり、かつR3aはエチルであるか、又は
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは臭素であり、かつR3aはエチルである。
【0067】
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、ピラゾール系除草剤(b.1群)は、式Ieで示される化合物及びその塩から選択される。
【化9】

【0068】
〔式中、
は、プロパルギルオキシ基、アリルオキシ基、イソプロピルオキシ基、C(=O)NHSONR1a1b基、C(=O)N−NR1a1b基、O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−R1b基、C(=O)O−CHR1c−C(=O)NHSONR1a1b基、NHSONR1a1b基、SONHC(=O)NR1a1b基、CH−CH(Cl)CO−R1d基、及び式OC(CH−C(=O)−OR1eで示される基よりなる群から選択され、
{ここで、
1aは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1bは、C〜C−アルキルであり、
1cは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1dは、水素又はC〜C−アルキル又は農業上許容されるカチオンであり、かつ
1eは、C〜C−アルキル、プロパルギル、又はアリルである}
は、水素、フッ素、又は塩素であり、
は、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、及びメチルスルホニルから選択され、かつ
は、ハロゲン又はメチルから、特定的には塩素又は臭素から選択される〕
【0069】
式Ieで示される特に好ましい化合物の例としては、
・ フルアゾレート(R=C(=O)O−CH(CH、R=F、R=トリフルオロメチル、R=臭素)、及び
・ ピラフルフェン−エチル(R=O−CH−C(=O)O−CHCH、R=F、R=ジフルオロメトキシ、R=塩素)、
が挙げられる。
【0070】
トリアゾロン系除草剤及びオキサジアゾロン系除草剤(b.2)としては、特定的には、式IIで示される化合物及びその塩が挙げられる。
【化10】

【0071】
〔式中、
Xは、O又はNR11であり、
は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ、式CH−CH(Cl)CO−R12で示される基、及び式NH−SO−CHで示される基よりなる群から選択され、
は、フッ素又は塩素であり、
10は、CH、tert.−ブチルであり、
11は、CHFであるか、又はR10と一緒になって1,4−ブタンジイルであってもよく、
12は、水素、C〜C−アルキル、又は農業上許容されるカチオンである〕
【0072】
式Iで示される化合物の例としては、アザフェニジン、カルフェントラゾン、スルフェントラゾン、オキサジアゾン、及びオキサジアルギルが挙げられる。また、カルフェントラゾンの塩、特定的には、そのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、又は以上に規定される置換型アンモニウム塩、特定的には、モノ、ジ、及びトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、イソプロピルアンモニウム塩、並びにカルフェントラゾンのエステル、特定的には、そのC〜C−アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルも挙げられる。そのようなエステルの好適な例は、カルフェントラゾン−エチルである。
【0073】
トリアゾロン系除草剤及びオキサジアゾロン系除草剤(b.2群)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186、C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)から、さらにはThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/から公知である。
【0074】
ジカルボキシミド系除草剤(b.3)としては、式IIIで示される化合物が挙げられる。
【化11】

【0075】
〔式中、
13は、水素、フッ素、又は塩素であり、
14は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、O−CHCO−R16、CH=C(Cl)CO−R16、及びイソプロピルオキシよりなる群から選択され、
15は、フッ素もしくは塩素であり、又は
14及びR15は、一緒になって、O−CH−C(=O)−NR17部分{ここで、R17はプロパルギル基であり、かつ酸素原子はR13の位置に対してメタ位である}を形成し、
16は、水素、C〜C−アルキル、又は農業上許容されるカチオンである〕
【0076】
式IIIで示される化合物の例としては、シニドン、フルミオキサジン、フルミクロラック、及びフルミプロピンが挙げられる。また、シニドン及びフルミクロラックの塩、特定的には、それらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、又は以上に規定される置換型アンモニウム塩、特定的には、モノ、ジ、及びトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、イソプロピルアンモニウム塩、並びにシニドン及びフルミクロラックのエステル、特定的には、それらのC〜C−アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルも挙げられる。そのようなエステルの好適な例は、シニドン−エチル及びフルミクロラック−ペンチルである。
【0077】
ジカルボキシミド系除草剤(b.3群)は、例えば、G. Theodoridis "Protopor-phyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186、C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)から、さらにはThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/から公知である。
【0078】
ニトロフェニルエーテル系除草剤(b.4)としては、フリロキシフェン及び式IVで示される化合物が挙げられる。
【化12】

【0079】
〔式中、
18は、塩素又はトリフルオロメチルであり、
19は、水素、C〜C−アルコキシ、CO−R21、C(=O)O−CHCO−R21、C(=O)O−CH(CH)CO−R21、C(=O)NH−SO−R22よりなる群から選択され、
20は、水素、フッ素、又は塩素であり、
21は、水素、C〜C−アルキル、又は農業上許容されるカチオンであり、かつ
22は、C〜C−アルキルである〕
【0080】
式IVで示される化合物の例としては、ニトロフェン、ビフェノックス、オキシフルオルフェン、アシフルオルフェン、フルオログリコフェン、フルオロジフェン、ホメサフェン、ラクトフェン、ハロサフェン、クロルニトロフェン、フルオルニトロフェン、クロメトキシフェン、及びニトロフルオルフェン、並びにそれらの塩及びエステルが挙げられる。特定的には、アシフルオルフェン及びフルオログリコフェンの塩、特定的には、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、又は以上に規定される置換型アンモニウム塩、特定的には、モノ、ジ、及びトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、イソプロピルアンモニウム塩、並びにアシフルオルフェン及びフルオログリコフェンのエステル、特定的には、それらのC〜C−アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルが挙げられる。そのような塩の好適な例は、アシフルオルフェン−ナトリウムである。そのようなエステルの好適な例は、アシフルオルフェン−メチル及びフルオログリコフェン−エチルである。
【0081】
ニトロフェニルエーテル系除草剤(d.群)は、例えば、G. Theodoridis "Protopor-phyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186、C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)から、さらにはThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/から公知である。
【0082】
トリアジンジオン系除草剤(b.5群)としては、例えば、式Vで示される化合物及びその塩が挙げられる。
【化13】

【0083】
〔式中、
23は、水素、フッ素、又は塩素であり、
24は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−ハロアルキニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、
25は、水素、アミノ、メチル、及びプロパルギルから選択され、
26は、水素及びメチルから選択され、かつ
Yは、O又はSである〕
【0084】
好ましいのは、式V〔式中、Y、R23、R24、R25、及びR26は、互いに独立して、より好ましくは組み合わせて、以下の意味の1つを有する:
Yは、Sであり、
23は、好ましくはフッ素又は塩素であり、
24は、好ましくは、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、又はC〜C−アルキニル、特定的にはC〜C−アルキニル、より特定的にはプロパルギルであり、
25は、好ましくはメチルであり、かつ
26は、好ましくはメチルである〕
で示される化合物である。
【0085】
式Vで示される特定の好ましい化合物では、変数YはSであり、R23はフッ素であり、R24はプロパルギルであり、R25はメチルであり、かつR26はメチルである。
【0086】
ジカルボキサミド系除草剤(b.6群)としては、例えば、式VIで示される化合物及びその塩が挙げられる。
【化14】

【0087】
〔式中、
mは、0、1、2、又は3、特定的には1又は2であり、
nは、0、1、2、3、又は4、特定的には1又は2であり、
27は、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル(C3〜C6-alkylnyl)、C〜C−ハロアルキニル(C〜C−haloalkylnyl)、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、
28は、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、及びC〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、m=2又は3の場合、R28基は、互いに同一であるか又は異なり、
29は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルキルスルホニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキル、及びCO30基から選択され、n=2、3、又は4の場合、R29基は、互いに同一であるか又は異なり、
30は、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル(C3〜C6-alkylnyl)、C〜C−ハロアルキニル(C3〜C6-haloalkylnyl)、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択される〕
【0088】
好ましいのは、式VI〔式中、m、n、R27、R27、R29、及びR30は、互いに独立して、より好ましくは組み合わせて、以下の意味の1つを有する:
mは、1であり、
nは、1、2、又は3であり、
27は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキル、特定的にはシクロプロピルメチルから選択され、
28は、ハロゲン及びC〜C−アルキル、特定的にはメチルから選択され、
29は、ハロゲン、C〜C−アルキル、及びCO30基から選択され、n=2又は3の場合、R29基は、互いに同一であるか又は異なり、
30は、C〜C−アルキルである〕
で示される化合物である。
【0089】
式VIで示される特定の好ましい化合物は、次式VIaで示される化合物である。
【化15】

【0090】
本発明に係る組成物では、ピロキサスルホンと除草剤Bとの相対重量比は、好ましくは1:500〜500:1の範囲内、特定的には1:250〜250:1、より好ましくは100:1〜1:100の範囲内である。したがって、本発明に係る方法及び使用では、ピロキサスルホン及び少なくとも1種の除草剤Bは、これらの重量比の範囲内で施用される。
【0091】
本発明に係る組成物はまた、成分c)として1種以上の薬害軽減剤を含みうる。除草剤薬害軽減剤とも呼ばれる薬害軽減剤は、特異的に作用する除草剤と一緒に施用したときに場合によりより良好な作物植物適合性を引き起こす有機化合物である。いくつかの薬害軽減剤は、それ自体が除草活性である。こうした場合、薬害軽減剤は、作物植物において解毒剤又は拮抗剤として作用するので、作物植物の損傷が低減されるかさらには防止される。しかしながら、本発明に係る組成物では、薬害軽減剤は一般的には必要でない。したがって、本発明の好ましい実施形態は、薬害軽減剤を含有していないか又は薬害軽減剤を実質上含有していない(すなわち、薬害軽減剤が除草剤A及び除草剤Bの全量を基準にして1重量%未満である)組成物に関する。
【0092】
本発明に係る組成物で使用可能な好適な薬害軽減剤は、例えば、The Compendium of Pesticide Common Names (http://www.alanwood.net/pesticides/)、Farm Chemicals Handbook 2000 Vol. 86, Meister Publishing Company, 2000、B. Hock, C. Fedtke, R. R. Schmidt, Herbizide, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1995、W. H. Ahrens, Herbicide Handbook, 7th Edition, Weed Science Society of America, 1994、及びK. K. Hatzios, Herbicide Handbook, Supplement to 7th Edition, Weed Science Society of America, 1998から当技術分野で公知である。
【0093】
薬害軽減剤としては、例えば、ベノキサコール、クロキントセット、シオメトリニル、シプロスルファミド、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、フェンクロラゾール、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン、メフェンピル、メフェネート、ナフタル酸アンヒドリド、2,2,5−トリメチル−3−(ジクロロアセチル)−1,3−オキサゾリジン、4−(ジクロロアセチル)−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン、及びオキサベトリニル、さらには農業上許容されるそれらの塩、及びカルボキシル基を有するのであればそれらの農業上許容される誘導体が挙げられる。2,2,5−トリメチル−3−(ジクロロアセチル)−1,3−オキサゾリジン[CAS No.52836−31−4]はまた、R−29148という名称でも知られる。4−(ジクロロアセチル)−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン[CAS No.71526−07−03]はまた、AD−67及びMON 4660という名称でも知られる。
【0094】
薬害軽減剤として、本発明に係る組成物は、特に好ましくは、ベノキサコール、クロキントセット、シプロスルファミド、ジクロルミド、フェンクロラゾール、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン、メフェンピル、ナフタル酸アンヒドリド、2,2,5−トリメチル−3−(ジクロロアセチル)−1,3−オキサゾリジン、及び4−(ジクロロアセチル)−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン、並びにオキサベトリニル、さらには農業上許容されるそれらの塩、及びCOOH基を有する化合物の場合には以下に規定される農業上許容される誘導体よりなる群から選択される化合物の少なくとも1つを含む。
【0095】
本発明の好ましい実施形態は、薬害軽減剤を含有していないか又は薬害軽減剤を実質上含有していない(すなわち、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bの全量を基準にして1重量%未満の薬害軽減剤が施用される)組成物に関する。
【0096】
本発明に係る組成物はまた、成分d)として、除草剤A及びBとは異なる1種以上の除草剤D)を含みうる。そのようなさらなる除草剤Dは、本発明に係る組成物の活性スペクトルを広げうる。しかしながら、さらなる除草剤Dは、一般的には必要でない。したがって、本発明の好ましい実施形態は、除草剤Dを含有していないか又は除草剤Dを実質上含有していない(すなわち、除草剤Dが除草剤A及び除草剤Bの全量を基準にして1重量%未満である)組成物に関する。
【0097】
特定的には、本発明に係る組成物は、除草剤Aと少なくとも1種の除草剤Bとよりなる。すなわち、薬害軽減剤もさらなる除草剤Dも含有していない。
【0098】
除草剤B、除草剤Dとして挙げられた除草剤化合物及び薬害軽減剤の化合物(下記参照)がイオン化可能な官能基を有する場合、それらはまた、それらの農業上許容される塩の形態で使用することも可能である。一般的には、カチオンが活性化合物の作用に悪影響を及ぼさない(「農業上許容される」)カチオンの塩が好適である。
【0099】
一般的には、カチオンが活性化合物の作用に悪影響を及ぼさない(「農業上許容される」)カチオンの塩が好適である。好ましいカチオンは、アルカリ金属、好ましくは、リチウム、ナトリウム、及びカリウムのイオン、アルカリ土類金属、好ましくはカルシウム及びマグネシウムのイオン、並びに遷移金属、好ましくは、マンガン、銅、亜鉛、及び鉄のイオン、さらにはアンモニウム、及び1〜4個の水素原子がC〜C−アルキル、ヒドロキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、ヒドロキシ−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、フェニル、又はベンジルで置き換えられた置換型アンモニウム(これ以降では有機アンモニウムとも呼ばれる)、好ましくは、アンモニウム、メチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウム(オラミン塩)、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エト−1−イルアンモニウム(ジグリコールアミン塩)、ジ(2−ヒドロキシエト−1−イル)アンモニウム(ジオラミン塩)、トリス(2−ヒドロキシエト−1−イル)アンモニウム(トロラミン塩)、トリス(3−プロパノールアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、さらにはホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリメチルスルホニウムのようなトリ(C〜C−アルキル)スルホニウム、及びスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C〜C−アルキル)スルホキソニウムである。
【0100】
本発明に係る組成物では、カルボキシル基を有する化合物を農業上許容される誘導体の形態で、例えば、モノ−もしくはジ−C〜C−アルキルアミド又はアリールアミドのようなアミドとして、例えば、アリルエステル、プロパルギルエステル、C〜C10−アルキルエステル、又はアルコキシアルキルエステルのようなエステルとして、さらには例えばC〜C10−アルキルチオエステルのようなチオエステルとして利用することも可能である。好ましいモノ−及びジ−C〜C−アルキルアミドは、メチルアミド及びジメチルアミドである。好ましいアリールアミドは、例えば、アニリジン(anilidines)及び2−クロロアニリドである。好ましいアルキルエステルは、例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、ペンチルエステル、メキシル(1−メチルヘキシル)エステル、又はイソオクチル(2−エチルヘキシル)エステルである。好ましいC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルエステルは、直鎖状もしくは分岐状のC〜C−アルコキシエチルエステル、例えば、メトキシエチルエステル、エトキシエチルエステル、又はブトキシエチルエステルである。直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキルチオエステルの例は、エチルチオエステルである。好ましい誘導体はエステルである。
【0101】
本発明に係る組成物は、単子葉雑草、特定的には一年生雑草、例えば、イヌビエ(Echinochloa crusgalli var. crus-galli)のようなヒエ属(Echinochloa)の種、クラブグラス(Digitaria sanguinalis)のようなメヒシバ属(Digitaria)の種、エノコログサ(Setaria viridis)及びアキノエノコログサ(Setaria faberii)のようなエノコログサ属(Setaria)の種、セイバンモロコシ(Sorghum halepense Pers.)のようなモロコシ属(Sorghum)の種、カラスムギ(Avena fatua)のようなカラスムギ属(Avena)の種、シンクリノイガ(Cenchrus echinatus)のようなクリノイガ属(Cenchrus)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、ドクムギ属(Lolium)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、ナルコビエ属(Eriochloa)の種、キビ属(Panicum)の種、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、ヤギムギ(Aegilops cylindrica)、シバムギ(Agropyron repens)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、オヒシバ(Eleusine indica)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)等を含むイネ科雑草(イネ科草本)をはじめとする多数の有害植物を防除するのに好適である。
【0102】
本発明に係る組成物はまた、多数の双子葉雑草、特定的には、ソバカズラ(Polygonum convolvolus)のようなタデ属(Polygonum)の種、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)のようなヒユ属(Amaranthus)の種、シロザ(Chenopodium album L.)のようなアカザ属(Chenopodium)の種、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa L.)のようなキンゴジカ属(Sida)の種、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)のようなブタクサ属(Ambrosia)の種、アメリカトゲミギク属(Acanthospermum)の種、ローマカミツレ属(Anthemis)の種、ハマアカザ属(Atriplex)の種、アザミ属(Cirsium)の種、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)の種、イズハハコ属(Conyza)の種、ナンバンサイカチ属(Cassia)の種、ツユクサ属(Commelina)の種、チョウセンアサガオ属(Datura)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、フウロソウ属(Geranium)の種、コゴメギク属(Galinsoga)の種、アサガオ(サツマイモ属(Ipomoea)の種)、オドリコソウ属(Lamium)の種、ゼニアオイ属(Malva)の種、シカギク属(Matricaria)の種、キバナハタザオ属(Sysimbrium)の種、ナス属(Solanum)の種、オナモミ属(Xanthium)の種、クワガタソウ属(Veronica)の種、スミレ属(Viola)の種、ハコベ(Stellaria media)、イチビ(Abutilon theophrasti)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata Cory)、ニシキアオイ(Anoda cristata)、コセンダングサ(Bidens pilosa)、ノハラガラシ(Brassica kaber)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus)、タヌキジソ(Galeopsis tetrahit)、シラホシムグラ(Galium aparine)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ムラサキヌスビトハギ(Desmodium tortuosum)、ホウキギ(Kochia scoparia)、アニュアルマーキュリー(Mercurialis annua)、ノハラムラサキ(Myosotis arvensis)、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、ノハラヒジキ(Salsola kali)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、タイワンハチジョウナ(Sonchus arvensis)、グンバイナズナ(Thlaspi arvense)、シオザキソウ(Tagetes minuta)、ブラジルハシカグサモドキ(Richardia brasiliensis)等をはじめとする広葉雑草を防除するのに好適である。
【0103】
本発明に係る組成物はまた、ハマスゲ(Cyperus rotundus L.)、ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus L.)、ヒメクグ(Cyperus brevifolius H.)、カヤツリグサ(Cyperus microiria Steud)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria L.)等のようなカヤツリグサ属(Cyperus)の種をはじめとする多数の一年生及び多年生のカヤツリグサ科雑草を防除するのに好適である。
【0104】
本発明に係る組成物は、有用植物において(すなわち、作物において)通常の有害植物を駆除/防除するのに好適である。本発明に係る組成物は、一般的には、
・ 子実作物、例えば、
・ 穀類(雑穀類)、例えば、コムギ(Triticum aestivum)及びコムギ様作物、例えば、デュラムコムギ(T. durum)、ヒトツブコムギ(T. monococcum)、フタツブコムギ(T. dicoccon)、及びスペルトコムギ(T. spelta)、ライムギ(Secale cereale)、ライコムギ(Tritiosecale)、オオムギ(Hordeum vulgare)、
・ メイズ(トウモロコシ、Zea mays)、
・ モロコシ(例えば、Sorghum bicolour)、
・ イネ(アジアイネ(Oryza sativa)及びアフリカイネ(Oryza glaberrima)のようなイネ属(Oryza)の種)、並びに
・ サトウキビ、
・ マメ科植物(Fabaceae)、例えば、ダイズ類(Glycine max.)、ラッカセイ類(Arachis hypogaea)、並びにマメ類作物、例えば、エンドウ類、例えば、エンドウ(Pisum sativum)、キマメ、及びカウピー、インゲン類、例えば、ソラマメ類(Vicia faba)、ササゲ属(Vigna)の種、及びインゲンマメ属(Phaseolus)の種、並びにヒラマメ類(lens culinarisの変種)、
・ アブラナ科植物、例えば、カノーラ(Brassica napus)、ナタネ(Brassica napus)、キャベツ(B. oleraceaの変種)、カラシナ例えばB. juncea、アブラナ(B. campestris)、ヒサゴナ(B. narinosa)、クロガラシ(B. nigra)、及びハリゲナタネ(B. tournefortii)、並びにカブ(Brassica rapaの変種)、
・ 他の広葉作物、例えば、ヒマワリ、ワタ、アマ、アマニ、サトウダイコン、ジャガイモ、及びトマト、
・ TNV作物(TNV:樹木、堅果類、及び蔓植物)、例えば、ブドウ類、柑橘類、仁果類、例えば、リンゴ及びセイヨウナシ、コーヒー、ピスタシオ、及びアブラヤシ、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、
・ 芝生、牧草地、及び放牧地、
・ タマネギ及びニンニク、
・ 観賞用鱗茎植物、例えば、チューリップ及びスイセン、
・ 針葉樹及び落葉樹、例えば、マツ、モミ、オーク、カエデ、ミズキ、サンザシ、クラブアップル、及びクロウメモドキ(バックソーン)、並びに
・ 観賞用庭植物、例えば、ペチュニア、マリーゴールド、バラ、及びキンギョソウ、
において、望ましくない植生を駆除/防除するのに好適である。
【0105】
本発明に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、仁果類、例えば、リンゴ及びセイヨウナシ、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、コーヒー、ピスタシオ、観賞用庭植物、例えば、バラ、ペチュニア、マリーゴールド、キンギョソウ、観賞用鱗茎植物、例えば、チューリップ及びスイセン、タマネギ、ニンニク、針葉樹及び落葉樹、例えば、マツ、モミ、オーク、カエデ、ミズキ、サンザシ、クラブアップル、及びクロウメモドキにおいて、望ましくない植生を駆除/防除するのに特に好適である。
【0106】
本発明に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、ピスタシオ、タマネギ、ニンニク、並びに落葉樹において、望ましくない植生を駆除/防除するのに最も好適である。
【0107】
本発明に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、ヒマワリ、ジャガイモ、ワタ、芝生、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に特に好適である。
【0108】
特に明記されていない場合、本発明に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0109】
本発明に係る組成物はまた、遺伝子工学もしくは育種に起因して1種以上の除草剤に対して耐性もしくは寛容性があるか、遺伝子工学もしくは育種に起因して植物病原性菌類のような1種以上の病原体に対して耐性もしくは寛容性があるか、又は遺伝子工学もしくは育種に起因して虫による攻撃に対して耐性もしくは寛容性がある作物植物において使用可能である。好適なのは、例えば、ブタフェナシル、サフルフェナシル、アザフェニジン、カルフェントラゾン、スルフェントラゾン、オキサジアゾン、オキサジアルギル、シニドン、フルミオキサジン、フルミクロラック、フルミプロピン、アシフルオルフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、フルオロニトロフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、もしくはオキシフルオルフェン等のような除草性PPO阻害剤に対して耐性もしくは寛容性がある作物植物、好ましくは、トウモロコシ、コムギ、ヒマワリ、サトウキビ、ワタ、イネ、カノーラ、ナタネ、もしくはダイズ類、又は遺伝子改変によるBtトキシンに対する遺伝子の導入に起因して特定の虫による攻撃に対して耐性がある作物植物である。
【0110】
本発明に係る組成物は、当業者の熟知する技術を用いることにより従来方式で施用可能である。好適な技術としては、スプレー処理、アトマイズ処理、散粉、散布、又は灌水が挙げられる。施用のタイプは、周知のように所定の目的に依存し、いかなる場合も、技術は、本発明に係る活性成分のできるかぎり微細な分散が確保されるものでなければならない。
【0111】
組成物は、望ましくない植物の出芽前又は出芽後、すなわち、出芽前、出芽中、及び/又は出芽後に施用可能である。組成物を作物において使用する場合、作物植物の播種後及び出芽前に施用可能である。しかしながら、組成物発明品は、作物植物の播種前に施用することも可能である。
【0112】
非常に良好な出芽後除草活性を有すること、すなわち、出芽した望ましくない植物に対して良好な除草活性を示すことが、本発明に係る組成物の特に有益な利点である。したがって、発明の好ましい実施形態では、組成物は、望ましくない植物の出芽後すなわち出芽中及び/又は出芽後に施用される。望ましくない植物が葉の発生を開始してから開花するまでの出芽後に本発明に係る混合物を施用することが特に有利である。組成物は、作物がすでに出芽した場合でさえも良好な作物寛容性を示すので、作物植物の播種後、特定的には作物植物の出芽中又は出芽後に施用可能である。組成物はまた、施用時に作物がまだ存在しない状況でも、例えば、作物の植栽前でも、施用可能である。
【0113】
いかなる場合も、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤B並びに任意選択のさらなる活性剤(薬害軽減剤C及び/又は除草剤D)は、同時に又は逐次的に施用可能である。
【0114】
組成物は、主にスプレー処理により、特定的には葉面へのスプレー処理により植物に施用される。施用は、例えば、担体として水を用いてかつ約10〜2000L/ha又は50〜1000L/ha(例えば100〜500L/ha)のスプレー液量を用いて、慣用的なスプレー処理技術により実施可能である。マイクロ顆粒の形態で施用する場合のように、少量法及び微量法により除草性組成物を施用することが可能である。
【0115】
特定の作物が活性成分に対してそれほど良好な寛容性を示さない場合、下側で成長する望ましくない植物の葉又は露出土壌に達するようにしつつ(出芽後の条間・株間処理(post-directed)、最終耕耘処理)、感受性のある作物の葉に対しては接触したとしてもごくわずかであるような方法で、スプレー装置を用いて、除草性組成物をスプレーする施用技術を使用することが可能である。
【0116】
植物を出芽後に処理する場合、本発明に係る除草性混合物又は組成物は、好ましくは葉面施用により施用される。担体として水を用いる通常のスプレー処理技術により、約50〜1000L/haの量のスプレー混合物を用いて、施用を行うことが可能である。
【0117】
純粋な活性化合物の組成物、すなわち、ピロキサスルホンと除草剤Bと場合により薬害軽減剤又は除草剤Dとの組成物の所要の施用量は、望ましくない植生の密集度、植物の発育段階、組成物が使用される場所の気候条件、及び施用方法に依存する。一般的には、組成物の施用量(ピロキサスルホンと除草剤Bと任意選択のさらなる活性剤との全量)は、活性物質換算で15〜5000g/ha、好ましくは20〜2500g/haである。
【0118】
ピロキサスルホンの所要の施用量は、活性物質換算で一般的には1g/ha〜500g/haの範囲内、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0119】
除草剤Bの所要の施用量(除草剤Bの全量)は、活性物質換算で一般的には0,1g/ha〜5000g/haの範囲内、好ましくは1g/ha〜2500g/ha又は5g/ha〜2000g/haの範囲内である。
【0120】
施用するのであれば薬害軽減剤の所要の施用量は、活性物質換算で一般的には1g/ha〜5000g/haの範囲内、好ましくは2g/ha〜5000g/ha又は5g/ha〜5000g/haの範囲内である。好ましくは、薬害軽減剤は施用されないか又は薬害軽減剤は実質上施用されないので、施用量は、5g/ha未満、特定的には2g/ha未満又は1g/ha未満である。
【0121】
本発明の第1の実施形態では、成分b)は、少なくとも1種のフェニルウラシル系除草剤又はピラゾール系除草剤を含む。より特定的には、この実施形態に係る成分b)は、以上に規定される式Iで示される少なくとも1種の化合物もしくはその塩又は以上に規定される式I’で示される少なくとも1種の化合物もしくはその塩を含む。
【0122】
式Iで示される好ましい化合物は、式Iaで示される化合物、より好ましくは、ブタフェナシル及びサフルフェナシルから選択される式Iaで示される化合物である。
【0123】
式Iで示される同様に好ましい化合物は、式Ibで示される化合物、特定的には、式Ib〔式中、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはトリフルオロメチルであるか、又は
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはトリフルオロメチルである〕
で示される化合物である。
【0124】
式Iで示される同様に好ましい化合物は、式Idで示される化合物、特定的には、式Id〔式中、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはシクロプロピルメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはメチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはメチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはエチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはエチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはトリフルオロメチルであるか、又は
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはトリフルオロメチルである〕
で示される化合物である。
【0125】
式I’で示される好ましい化合物は、式Icで示される化合物、より好ましくは、式Ic〔式中、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは塩素であり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは塩素であり、かつR3aはエチルであるか、
・ Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは臭素であり、かつR3aはエチルであるか、又は
・ Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは臭素であり、かつR3aはエチルである〕
で示される化合物である。
【0126】
式I’で示される好ましい化合物はまた、式Ieで示される化合物、より好ましくは、フルアゾレート及びピラフルフェン−エチルから選択される式Ieで示される化合物である。
【0127】
この実施形態に係る特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、ブタフェナシルを含み、特定的にはブタフェナシルである。
【0128】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、サフルフェナシルを含み、特定的にはサフルフェナシルである。
【0129】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、式Ib〔式中、Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3aはシクロプロピルメチルである〕で示される化合物を含み、特定的には該化合物である。
【0130】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、式Id〔式中、Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、かつR3bはトリフルオロメチルである〕で示される化合物を含み、特定的には該化合物である。
【0131】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、式Ic〔式中、Rは塩素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは臭素であり、かつR3aはエチルである〕で示される化合物を含み、特定的には該化合物である。
【0132】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、式Ic〔式中、Rはフッ素であり、Rは塩素であり、Rはメチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、Rは塩素であり、かつR3aはエチルである〕で示される化合物を含み、特定的には該化合物である。
【0133】
この実施形態に係る特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、フルアゾレートを含み、特定的にはフルアゾレートである。
【0134】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、ピラフルフェン−エチルを含み、特定的にはピラフルフェン−エチルである。
【0135】
この実施形態では、ピロキサスルホンとそれぞれ式I又はI’で示される除草剤との相対重量比は、好ましくは1:100〜100:1、より好ましくは50:1〜1:50である。
【0136】
ピロキサスルホンの施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1g/ha〜500g/ha、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0137】
それぞれ式I又はI’で示される除草剤の施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は0.1〜500g/ha、一般的には1〜400g/ha、好ましくは5〜300g/haである。
【0138】
この実施形態に係る組成物は、単子葉及び双子葉の雑草並びにカヤツリグサ科の雑草、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ヒエ属(Echinochloa)の種、オヒシバ(Eleusine indica)、ドクムギ属(Lolium)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、エノコログサ属(Setaria)の種、イチビ(Abuthilon theoprasti)、ヒユ属(Amaranthus)の種、ブタクサ属(Ambrosia)の種、ノハラガラシ(Brassica kaber)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、ナンバンサイカチ属(Cassia)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、セイヨウヒルガオ属(Convolvolus)の種、イズハハコ属(Conyza)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、シラホシムグラ(Galium aparine)、フウロソウ属(Geranium)の種、サツマイモ属(Ipomoea)の種、ホウキギ(Kochia scoparia)、ゼニアオイ属(Malva)の種、シカギク属(Matricaria)の種、アニュアルマーキュリー(Mercurialis annua)、タデ属(Polygonum)の種、セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、キンゴジカ属(Sida)の種、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナス属(Solanum)の種、キバナハタザオ属(Sysimbrium)の種、グンバイナズナ(Thlaspi arvense)、オナモミ属(Xanthium)の種、及びツユクサ属(Commelina)の種を防除するのに特に好適である。
【0139】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、仁果類、例えば、リンゴ及びセイヨウナシ、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、並びにピスタシオにおいて、望ましくない植生を駆除するのに特に好適である。
【0140】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、マメ類作物、ヒマワリ、芝生、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に最も好適である。
【0141】
この実施形態に係る組成物は、好ましくは、PPO除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、好ましくは、式Iで示される除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、使用可能である。該除草剤に対する耐性及び又は寛容性は、従来の育種により及び/又は遺伝子工学的方法により達成可能である。
【0142】
特に明記されていない場合、この実施形態に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0143】
本発明の第2の実施形態によれば、成分b)は、少なくとも1種のトリアゾロン系除草剤又はオキサジアゾロン系除草剤を含む。より特定的には、この実施形態に係る成分b)は、以上に規定される式IIで示される少なくとも1種の化合物を含む。
【0144】
式IIで示される好ましい化合物としては、アザフェニジン、カルフェントラゾン、スルフェントラゾン、オキサジアゾン、及びオキサジアルギルが挙げられる。また、カルフェントラゾンの塩、特定的には、そのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、又は以上に規定される置換型アンモニウム塩、特定的には、モノ、ジ、及びトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、イソプロピルアンモニウム塩、並びにカルフェントラゾンのエステル、特定的には、そのC〜C−アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルも挙げられる。そのようなエステルの好適な例は、カルフェントラゾン−エチルである。
【0145】
この実施形態に係る特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、アザフェニジンを含み、特定的にはアザフェニジンである。
【0146】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、カルフェントラゾン又はその塩もしくはエステルを含み、特定的にはカルフェントラゾン又はその塩もしくはエステルである。
【0147】
この実施形態に係るさらなる特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、スルフェントラゾンを含み、特定的にはスルフェントラゾンである。
【0148】
この実施形態に係るさらなる特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、オキサジアゾンを含み、特定的にはオキサジアゾンである。
【0149】
この実施形態に係るさらなる特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、オキサジアルギルを含み、特定的にはオキサジアルギルである。
【0150】
この実施形態では、ピロキサスルホンと式IIで示される除草剤との相対重量比は、好ましくは100:1〜1:100、特定的には50:1〜1:50である。
【0151】
ピロキサスルホンの施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1g/ha〜500g/ha、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0152】
式IIで示される除草剤の施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は0.1〜5000g/ha、一般的には1〜2500g/ha、好ましくは5〜2000g/haである。
【0153】
この実施形態に係る組成物は、単子葉及び双子葉の雑草並びにカヤツリグサ科の雑草、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、クリノイガ属(Cenchrus)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ヒエ属(Echinochloa)の種、オヒシバ(Eleusine indica)、ドクムギ属(Lolium)の種、キビ属(Panicum)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、雑草イネ、エノコログサ属(Setaria)の種、ヒユ属(Amaranthus)の種、ナンバンサイカチ属(Cassia)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、セイヨウヒルガオ属(Convolvolus)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、シラホシムグラ(Galium aparine)、サツマイモ属(Ipomoea)の種、ホウキギ(Kochia scoparia)、ゼニアオイ属(Malva)の種、タデ属(Polygonum)の種、セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、キンゴジカ属(Sida)の種、ナス属(Solanum)の種、タイワンハチジョウナ(Sonchus arvensis)、クワガタソウ属(Veronica)の種、スミレ属(Viola)の種、ツユクサ属(Commelina)の種、及びカヤツリグサ属(Cyperus)の種を防除するのに特に好適である。
【0154】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、ピスタシオ、タマネギ、ニンニク、並びに落葉樹において、望ましくない植生を駆除するのに特に好適である。
【0155】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、デュラムコムギ、イネ、サトウキビ、ダイズ類、ワタ、ヒマワリ、ジャガイモ、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に最も好適である。
【0156】
特に明記されていない場合、この実施形態に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0157】
この実施形態に係る組成物は、好ましくは、PPO除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、好ましくは、式IIで示される除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、使用可能である。該除草剤に対する耐性及び又は寛容性は、従来の育種により及び/又は遺伝子工学的方法により達成可能である。
【0158】
本発明の第3の実施形態によれば、成分b)は、少なくとも1種のジカルボキシミド系除草剤を含む。より特定的には、この実施形態に係る成分b)は、以上に規定される式IIIで示される少なくとも1種の化合物を含む。
【0159】
式IIIで示される好ましい化合物としては、シニドン、フルミオキサジン、フルミクロラック、及びフルミプロピンが挙げられる。また、シニドン及びフルミクロラックの塩、特定的には、それらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、又は以上に規定される置換型アンモニウム塩、特定的には、モノ、ジ、及びトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、イソプロピルアンモニウム塩、並びにシニドン及びフルミクロラックのエステル、特定的には、それらのC〜C−アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルも挙げられる。そのようなエステルの好適な例は、シニドン−エチル及びフルミクロラック−ペンチルである。
【0160】
この実施形態に係る好ましい組成物では、除草剤Bは、シニドン、フルミオキサジン、フルミクロラック、もしくはフルミプロピン、又はシニドンもしくはフルミクロラックの塩もしくはエステルを含み、特定的にはそれらである。
【0161】
この実施形態に係る特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、フルミオキサジンを含み、特定的にはフルミオキサジンである。
【0162】
この実施形態に係る他の特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、フルミクロラックを含み、特定的にはフルミクロラックである。
【0163】
この実施形態に係るさらなる特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、フルミプロピンを含み、特定的にはフルミプロピンである。
【0164】
この実施形態では、ピロキサスルホンとb.3群の除草剤との相対重量比は、好ましくは100:1〜1:100、特定的には50:1〜1:50である。
【0165】
ピロキサスルホンの施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1g/ha〜500g/ha、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0166】
式IIIで示される除草剤の施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は0.1〜1000g/ha、一般的には1〜750g/ha、好ましくは5〜500g/haである。
【0167】
この実施形態に係る組成物は、単子葉及び双子葉の雑草並びにカヤツリグサ科の雑草、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ヒエ属(Echinochloa)の種、オヒシバ(Eleusine indica)、ドクムギ属(Lolium)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、エノコログサ属(Setaria)の種、ヒユ属(Amaranthus)の種、ナンバンサイカチ属(Cassia)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、イズハハコ属(Conyza)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、シラホシムグラ(Galium aparine)、フウロソウ属(Geranium)の種、サツマイモ属(Ipomoea)の種、オドリコソウ属(Lamium)の種、ゼニアオイ属(Malva)の種、シカギク属(Matricaria)の種、ヒナゲシ(Papaver thoeas)、キンゴジカ属(Sida)の種、ナス属(Solanum)の種、ハコベ(Stellaria media)、クワガタソウ属(Veronica)の種、スミレ属(Viola)の種、及びツユクサ属(Commelina)の種を防除するのに特に好適である。
【0168】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、並びにピスタシオにおいて、望ましくない植生を駆除するのに特に好適である。
【0169】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、サトウキビ、ダイズ類、ラッカセイ類、ジャガイモ、芝生、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に最も好適である。
【0170】
特に明記されていない場合、この実施形態に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0171】
この実施形態に係る組成物は、好ましくは、PPO除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、好ましくは、式IIIで示される除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、使用可能である。該除草剤に対する耐性及び又は寛容性は、従来の育種により及び/又は遺伝子工学的方法により達成可能である。
【0172】
本発明の第4の実施形態によれば、成分b)は、少なくとも1種のニトロフェニルエーテル系除草剤を含む。より特定的には、この実施形態に係る成分b)は、以上に規定される式IVで示される少なくとも1種の化合物を含む。
【0173】
式IVで示される好ましい化合物としては、ニトロフェン、ビフェノックス、オキシフルオルフェン、アシフルオルフェン、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ラクトフェン、ハロサフェン、クロルニトロフェン、フルオルニトロフェン、クロメトキシフェン、及びニトロフルオルフェンが挙げられる。また、アシフルオルフェン及びフルオログリコフェンの塩、特定的には、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、又は以上に規定される置換型アンモニウム塩、特定的には、モノ、ジ、及びトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、イソプロピルアンモニウム塩、並びにアシフルオルフェン及びフルオログリコフェンのエステル、特定的には、それらのC〜C−アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルも挙げられる。そのような塩の好適な例は、アシフルオルフェン−ナトリウムである。そのようなエステルの好適な例は、アシフルオルフェン−メチル及びフルオログリコフェン−エチルである。
【0174】
この実施形態に係る好ましい組成物では、除草剤Bは、ニトロフェン、ビフェノックス、オキシフルオルフェン、アシフルオルフェン、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ラクトフェン、ハロサフェン、クロルニトロフェン、フルオルニトロフェン、クロメトキシフェン、及びニトロフルオルフェン、アシフルオルフェン−ナトリウム、又はアシフルオルフェンもしくはフルオログリコフェンの塩もしくはエステルを含み、特定的にはそれらである。
【0175】
この実施形態に係る特定の好ましい組成物では、除草剤Bは、オキシフルオルフェンを含み、特定的にはオキシフルオルフェンである。
【0176】
この実施形態では、、ピロキサスルホンと式IVで示される除草剤との相対重量比は、好ましくは100:1〜1:300、特定的には50:1〜1:200である。
【0177】
ピロキサスルホンの施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1g/ha〜500g/ha、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0178】
式IVで示される除草剤の施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1〜5000g/ha、一般的には5〜4000g/ha、好ましくは10〜2000g/haである。
【0179】
この実施形態に係る組成物は、単子葉及び双子葉の雑草並びにカヤツリグサ科の雑草、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ヒエ属(Echinochloa)の種、オヒシバ(Eleusine indica)、ドクムギ属(Lolium)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、エノコログサ属(Setaria)の種、イチビ(Abuthilon theoprasti)、ヒユ属(Amaranthus)の種、ハマアカザ属(Atriplex)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、チョウセンアサガオ属(Datura)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、シラホシムグラ(Galium aparine)、サツマイモ属(Ipomoea)の種、オドリコソウ属(Lamium)の種、タデ属(Polygonum)の種、クワガタソウ属(Veronica)の種、スミレ属(Viola)の種、オナモミ属(Xanthium)の種、及びツユクサ属(Commelina)の種を防除するのに特に好適である。
【0180】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、ピスタシオ、タマネギ、ニンニク、並びに落葉樹において、望ましくない植生を駆除するのに特に好適である。
【0181】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、イネ、サトウキビ、ダイズ、マメ類作物、ラッカセイ類、アブラナ属作物、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に最も好適である。
【0182】
特に明記されていない場合、この実施形態に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0183】
この実施形態に係る組成物は、好ましくは、PPO除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、好ましくは、式IVで示される除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、使用可能である。該除草剤に対する耐性及び又は寛容性は、従来の育種により及び/又は遺伝子工学的方法により達成可能である。
【0184】
本発明の第5の実施形態によれば、成分b)は、少なくとも1種のトリアジンジオン系除草剤を含む。より特定的には、この実施形態に係る成分b)は、以上に規定される式Vで示される少なくとも1種の化合物を含む。
【0185】
式Vで示される好ましい化合物では、変数YはSであり、R23はフッ素であり、R24はプロパルギルであり、R25はメチルであり、かつR26はメチルである。
【0186】
この実施形態では、ピロキサスルホンと式Vで示される除草剤との相対重量比は、好ましくは100:1〜1:100、特定的には50:1〜1:50である。
【0187】
ピロキサスルホンの施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1g/ha〜500g/ha、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0188】
式Vで示される除草剤の施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は0.1〜5000g/ha、一般的には1〜2500g/ha、好ましくは5〜2000g/haである。
【0189】
この実施形態に係る組成物は、単子葉及び双子葉の雑草並びにカヤツリグサ科の雑草、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、クリノイガ属(Cenchrus)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ヒエ属(Echinochloa)の種、オヒシバ(Eleusine indica)、ドクムギ属(Lolium)の種、キビ属(Panicum)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、雑草イネ、エノコログサ属(Setaria)の種、ヒユ属(Amaranthus)の種、ナンバンサイカチ属(Cassia)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、セイヨウヒルガオ属(Convolvolus)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、シラホシムグラ(Galium aparine)、サツマイモ属(Ipomoea)の種、ホウキギ(Kochia scoparia)、ゼニアオイ属(Malva)の種、タデ属(Polygonum)の種、セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、キンゴジカ属(Sida)の種、ナス属(Solanum)の種、タイワンハチジョウナ(Sonchus arvensis)、クワガタソウ属(Veronica)の種、スミレ属(Viola)の種、ツユクサ属(Commelina)の種、及びカヤツリグサ属(Cyperus)の種を防除するのに特に好適である。
【0190】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、ピスタシオ、タマネギ、ニンニク、並びに落葉樹において、望ましくない植生を駆除するのに特に好適である。
【0191】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、デュラムコムギ、イネ、サトウキビ、ダイズ類、ワタ、ヒマワリ、ジャガイモ、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に最も好適である。
【0192】
特に明記されていない場合、この実施形態に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0193】
この実施形態に係る組成物は、好ましくは、PPO除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、好ましくは、式Vで示される除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、使用可能である。該除草剤に対する耐性及び又は寛容性は、従来の育種により及び/又は遺伝子工学的方法により達成可能である。
【0194】
本発明の第6の実施形態によれば、成分b)は、少なくとも1種のジカルボキサミド系除草剤を含む。より特定的には、この実施形態に係る成分b)は、以上に規定される式VIで示される少なくとも1種の化合物を含む。
【0195】
式VIで示される特定の好ましい化合物は、式VIaで示される化合物である。
【0196】
この実施形態では、ピロキサスルホンと式VIで示される除草剤との相対重量比は、好ましくは100:1〜1:100、特定的には50:1〜1:50である。
【0197】
ピロキサスルホンの施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は1g/ha〜500g/ha、好ましくは5g/ha〜400g/ha又は10g/ha〜300g/haの範囲内である。
【0198】
式VIで示される除草剤の施用量は、活性物質(a.s.)換算で通常は0.1〜5000g/ha、一般的には1〜2500g/ha、好ましくは5〜2000g/haである。
【0199】
この実施形態に係る組成物は、単子葉及び双子葉の雑草並びにカヤツリグサ科の雑草、特定的には、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、ニクキビ属(Brachiaria)の種、スズメノチャヒキ属(Bromus)の種、クリノイガ属(Cenchrus)の種、メヒシバ属(Digitaria)の種、ヒエ属(Echinochloa)の種、オヒシバ(Eleusine indica)、ドクムギ属(Lolium)の種、キビ属(Panicum)の種、クサヨシ属(Phalaris)の種、スズメノカタビラ(Poa annua)、雑草イネ、エノコログサ属(Setaria)の種、ヒユ属(Amaranthus)の種、ナンバンサイカチ属(Cassia)の種、アカザ属(Chenopodium)の種、セイヨウヒルガオ属(Convolvolus)の種、トウダイグサ属(Euphorbia)の種、シラホシムグラ(Galium aparine)、サツマイモ属(Ipomoea)の種、ホウキギ(Kochia scoparia)、ゼニアオイ属(Malva)の種、タデ属(Polygonum)の種、セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、キンゴジカ属(Sida)の種、ナス属(Solanum)の種、タイワンハチジョウナ(Sonchus arvensis)、クワガタソウ属(Veronica)の種、スミレ属(Viola)の種、ツユクサ属(Commelina)の種、及びカヤツリグサ属(Cyperus)の種を防除するのに特に好適である。
【0200】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、例えば、エンドウ、インゲン、及びヒラマメ、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、例えば、ナタネ、カノーラ、カラシナ、キャベツ、及びカブ、芝生、ブドウ類、核果類、例えば、モモ、アーモンド、クルミ、オリーブ、サクランボ、プラム、及びアンズ、柑橘類、ピスタシオ、タマネギ、ニンニク、並びに落葉樹において、望ましくない植生を駆除するのに特に好適である。
【0201】
この実施形態に係る組成物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、デュラムコムギ、イネ、サトウキビ、ダイズ類、ワタ、ヒマワリ、ジャガイモ、ブドウ類、核果類、柑橘類、及びピスタシオにおける施用に最も好適である。
【0202】
特に明記されていない場合、この実施形態に係る組成物は、以上に挙げた作物植物の任意の変種における施用に好適である。
【0203】
この実施形態に係る組成物は、好ましくは、PPO除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、好ましくは、式Vで示される除草剤の作用に対して寛容性及び/又は耐性がある作物において、使用可能である。該除草剤に対する耐性及び又は寛容性は、従来の育種により及び/又は遺伝子工学的方法により達成可能である。
【0204】
本発明はまた、本発明に係る組成物の製剤に関する。製剤は、組成物以外に、少なくとも1種の有機もしくは無機の担体材料を含有する。製剤はまた、所望により、1種以上界面活性剤と、所望により、作物保護組成物用として慣用される1種以上のさらなる補助剤と、を含有しうる。
【0205】
製剤は、液体担体材料及び/又は固体担体材料と共に、並びに所望により、1種以上の界面活性剤と共に、並びに所望により、作物保護組成物用として慣用される1種以上のさらなる補助剤と共に、除草剤A及び少なくとも1種の除草剤Bの両方を含有する単一パッケージ製剤の形態で存在可能である。製剤は、二パッケージ製剤の形態で存在可能であり、この場合、一方のパッケージは、ピロキサスルホンの製剤を含有し、他方のパッケージは、少なくとも1種の除草剤Bの製剤を含有し、かつ両方の製剤は、少なくとも1種の担体材料と、所望により、1種以上の界面活性剤と、所望により、作物保護組成物用として慣用される1種以上のさらなる補助剤と、を含有する。二パッケージ製剤の場合、ピロキサスルホンを含有する製剤及び除草剤Bを含有する製剤は、施用前に混合される。好ましくは、混合は、タンク混合として行われる。すなわち、製剤は、水希釈直前又は水希釈時に混合される。本発明に係る組成物が薬害軽減剤及び/又は除草剤Dのような1種以上のさらなる活性剤を含む場合、組成物はまた、三パッケージ製剤又は四パッケージ製剤の形態で存在可能である。
【0206】
本発明に係る製剤では、活性成分、すなわち、ピロキサスルホン、除草剤B、及び任意選択のさらなる活性剤は、懸濁形態、乳化形態、又は溶解形態で存在する。本発明に係る製剤は、水溶液剤、粉末剤、サスペンジョン剤、さらには高濃度の水性、油性、もしくは他のサスペンジョン剤又はディスパージョン剤、水性エマルジョン剤、水性マイクロエマルジョン剤、水性サスポエマルジョン剤、油ディスパージョン剤、ペースト剤、ダスト剤、散布剤(materials for spreading)、あるいは顆粒剤の形態で存在可能である。
【0207】
製剤タイプに依存して、それらは、1種以上の液体担体又は固体担体と、適切であれば、界面活性剤(分散剤、保護コロイド、乳化剤、湿潤剤、及び粘着付与剤)と、適切であれば、作物保護製剤の製剤化のために慣用されるさらなる補助剤と、を含む。当業者であれば、そのような製剤の処方を十分に熟知している。さらなる補助剤としては、例えば、有機及び無機の増粘剤、殺細菌剤、凍結防止剤、消泡剤、着色剤、及び種子製剤用として接着剤が挙げられる。
【0208】
好適な担体としては、液体担体及び固体担体が挙げられる。液体担体としては、例えば、環状及び芳香族の炭化水素のような非水性溶媒、例えば、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン及びその誘導体、アルキル化ベンゼン及びその誘導体、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、及びシクロヘキサノール、ケトン、例えば、シクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、N−メチルピロリドンのようなアミン、及び水、さらにはそれらの混合物が挙げられる。固体担体としては、鉱質土、例えば、シリカ、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、ボール粘土、黄土、クレー、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成材料、肥料、例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、並びに植物起源の産物、例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、及び堅果殻粉、セルロース粉末、又は他の固体担体が挙げられる。
【0209】
好適な界面活性剤(補助剤、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤、さらには乳化剤)は、芳香族スルホン酸、例えば、リグノスルホン酸(例えば、Borrespersタイプ、Borregaard)、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(Morwetタイプ、Akzo Nobel)、及びジブチルナフタレンスルホン酸(Nekalタイプ、BASF SE)の、並びに脂肪酸の、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩、アルキルスルホネート及びアルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、及び脂肪アルコールスルフェート、並びに硫酸化ヘキサ、ヘプタ、及びオクタデカノールの塩、さらには脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレン及びその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレン又はナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチル、オクチル、又はノニルフェノール、アルキルフェニル又はトリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート、ソルビトールエステル、リグノスルフィット廃液及びタンパク質、変性タンパク質、ポリサッカリド(例えば、メチルセルロース)、疎水変性デンプン、ポリビニルアルコール(Mowiolタイプ、Clariant)、ポリカルボキシレート(BASF SE、Sokalanタイプ)、ポリアルコキシレート、ポリビニルアミン(BASF SE、Lupamineタイプ)、ポリエチレンイミン(BASF SE、Lupasolタイプ)、ポリビニルピロリドン及びそのコポリマーである。
【0210】
増粘剤(すなわち、改変された流動性、すなわち、静止状態で高粘度及び運動状態で低粘度を製剤に付与する化合物)の例は、ポリサッカリド、例えば、キサンタンガム(Kelco製のKelzan(登録商標))、Rhodopol(登録商標)23(Rhone Poulenc)、又はVeegum(登録商標)(R.T.Vanderbilt製)、さらには有機及び無機の層状鉱物、例えば、Attaclay(登録商標)(Engelhardt製)である。
【0211】
消泡剤の例は、シリコーンエマルジョン(例えば、Wacker製のSilikon(登録商標)SRE又はRhodia製のRhodorsil(登録商標)等)、長鎖アルコール、脂肪酸、脂肪酸の塩、有機フッ素化合物、及びそれらの混合物である。
【0212】
殺細菌剤は、水性除草製剤を安定化させるために添加可能である。殺細菌剤の例は、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマールに基づく殺細菌剤(ICI製のProxel(登録商標)、Thor Chemie製のActicide(登録商標)RS、及びRohm & Haas製のKathon(登録商標)MK)、さらにはアルキルイソチアゾリノン及びベンゾイソチアゾリノンのようなイソチアゾリノン誘導体に基づく殺細菌剤(Thor Chemie製のActicide MBS)である。
【0213】
凍結防止剤の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素、又はグリセロールである。
【0214】
着色剤の例は、難水溶性顔料及び水溶性染料の両方である。例として挙げられうるのは、ローダミンB、C.I.ピグメントレッド112、及びC.I.ソルベントレッド1、さらにはピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベーシックレッド10、ベーシックレッド108という名称で知られる色素である。
【0215】
接着剤の例は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、及びチローゼである。
【0216】
エマルジョン剤、ペースト剤、又は油ディスパージョン剤を調製するために、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤、又は乳化剤を利用して、活性成分をそのままで又は油もしくは溶媒に溶解して水中でホモジナイズすることが可能である。他の選択肢として、活性物質と、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤、又は乳化剤と、所望により溶媒又は油と、よりなる濃厚剤を調製することが可能であり、こうした濃厚剤は、水で希釈するのに好適である。
【0217】
粉末剤、散布剤(materials for spreading)、及びダスト剤は、活性成分a)及びb)並びに場合により薬害軽減剤c)及び/又は除草剤Dを固体担体と混合又は同時粉砕することにより調製可能である。
【0218】
顆粒剤、例えば、被覆顆粒剤、含浸顆粒剤、及び均一顆粒剤は、活性成分を固体担体に結合させることにより調製可能である。
【0219】
本発明に係る製剤は、除草上有効量の本発明に係る組成物を含む。製剤中の活性成分の濃度は、広範囲にわたり変化させうる。一般的には、製剤は、1〜98重量%、好ましくは10〜60重量%の活性成分(ピロキサスルホンと除草剤Bと場合によりさらなる活性剤との合計)を含む。活性成分は、90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルに基づく)で利用される。
【0220】
本発明に係る活性化合物A及びB並びに場合によりさらなる活性剤さらには組成物は、例えば、以下のように製剤化可能である。
【0221】
1.水希釈用製剤
A 水溶性濃厚剤
10重量部の活性化合物(又は組成物)を90重量部の水又は水溶性溶媒に溶解させる。他の選択肢として、湿潤剤又は他の補助剤を添加する。活性化合物は、水希釈時に溶解する。これにより、10重量%の活性化合物含有率を有する製剤が得られる。
【0222】
B 分散性濃厚剤
10重量部の分散剤例えばポリビニルピロリドンを添加して20重量部の活性化合物(又は組成物)を70重量部のシクロヘキサノンに溶解させる。水で希釈するとディスパージョン剤が得られる。活性化合物含有率は20重量%である。
【0223】
C 乳化性濃厚剤
カルシウムドデシルベンゼンスルホネート及びヒマシ油エトキシレート(いずれの場合も5重量部)を添加して15重量部の活性化合物(又は組成物)を75重量部の有機溶媒(例えばアルキル芳香族化合物)に溶解させる。水で希釈するとエマルジョン剤が得られる。製剤は、15重量%の活性化合物含有率を有する。
【0224】
D エマルジョン剤
カルシウムドデシルベンゼンスルホネート及びヒマシ油エトキシレート(いずれの場合も5重量部)を添加して25重量部の活性化合物(又は組成物)を35重量部の有機溶媒(例えばアルキル芳香族化合物)に溶解させる。乳化機(Ultraturrax)を利用して、この混合物を30重量部の水に導入し、均一エマルジョン剤にする。水で希釈するとエマルジョン剤が得られる。製剤は、25重量%の活性化合物含有率を有する。
【0225】
E サスペンジョン剤
攪拌ボールミル中で、10重量部の分散剤及び湿潤剤並びに70重量部の水又は有機溶媒を添加して、20重量部の活性化合物(又は組成物)を細粒化し、微細な活性化合物サスペンジョン剤を得る。水で希釈すると活性化合物の安定なサスペンジョン剤が得られる。製剤中の活性化合物含有率は20重量%である。
【0226】
F 顆粒状水和剤及び顆粒状水溶剤
50重量部の分散剤及び湿潤剤を添加して50重量部の活性化合物(又は組成物)を微細に粉砕し、工業用装置(例えば、押出し機、スプレー塔、流動床)を利用して顆粒状水和剤又は顆粒状水溶剤の形態にする。水で希釈すると活性化合物の安定なディスパージョン剤又は溶液剤が得られる。製剤は、50重量%の活性化合物含有率を有する。
【0227】
G 粉末状水和剤及び粉末状水溶剤
25重量部の分散剤、湿潤剤、及びシリカゲルを添加して75重量部の活性化合物(又は組成物)をローター−ステーターミルで粉砕する。水で希釈すると活性化合物の安定なディスパージョン剤又は溶液剤が得られる。製剤の活性化合物含有率は75重量%である。
【0228】
H ゲル製剤
ボールミル中で、20重量部の活性化合物(又は組成物)、10重量部の分散剤、1重量部のゲル化剤、及び70重量部の水又は有機溶媒を混合して、微細サスペンジョン剤を得る。水で希釈すると20重量%の活性化合物含有率を有する安定なサスペンジョン剤が得られる。
【0229】
2.無希釈施用製剤
I ダスト剤
5重量部の活性化合物(又は組成物)を微細に粉砕して、95重量部の微細化カオリンと均質混合する。これにより5重量%の活性化合物含有率を有する粉末状ダスト剤が得られる。
【0230】
J 顆粒剤(GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の活性化合物(又は組成物)を微細に粉砕して、99.5重量部の担体と一体化させる。この場合に一般に用いられる方法は、押出し法、スプレー乾燥法、又は流動床法である。これにより0.5重量%の活性化合物含有率を有する無希釈施用顆粒剤が得られる。
【0231】
K ULV溶液剤(UL)
10重量部の活性化合物(又は組成物)を90重量部の有機溶媒例えばキシレンに溶解させる。これにより10重量%の活性化合物含有率を有する無希釈施用製剤が得られる。
【0232】
水系使用製剤は、水を添加することにより、濃厚エマルジョン剤、サスペンジョン剤、ペースト剤、粉末状水和剤、又は顆粒状水和剤から調製可能である。
【0233】
さらに、本発明に係る組成物を単独でもしくは他の除草剤との組合せで、又は他の作物保護剤との混合物の形態で、例えば、有害生物又は植物病原性の菌類もしくは細菌の防除剤と一緒に、施用することが有益なこともある。同様に関心事となるのは、栄養素及び痕跡元素の欠乏を処置するために利用される無機塩溶液との混和性である。非植物毒性の油剤及び濃厚油剤のような他の添加剤を添加することも可能である。
【実施例】
【0234】
使用例
除草剤A及びBと、適切であれば薬害軽減剤と、よりなる本発明に係る除草性組成物が、望ましくない植物の成長に及ぼす効果を、除草活性化合物単独と比較して、以下の温室実験により実証した。
【0235】
出芽前の処理のために、播種の直後、水中に懸濁又は乳化された活性化合物を微細分散ノズルにより施用した。容器に穏やかに潅水して発芽及び成長を促進し、植物が発根するまで透明プラスチックフードで覆った。活性化合物により悪影響を受けないかぎり、このカバーにより試験植物の均一な発芽が引き起こされた。
【0236】
出芽後の処理のために、最初に、植物の習性に依存して3〜20cmの高さまで試験植物を成長させ、その時期になって初めて処理を行った。この際、除草性組成物を分散媒体としての水中に懸濁又は乳化させ、微細分散ノズルを用いてスプレーした。
【0237】
それぞれの除草剤A及び/又は薬害軽減剤を10重量%の濃度の濃厚サスペンジョン剤として製剤化し、活性化合物の施用に用いられる量の溶媒系を含むスプレー液に導入した。除草剤B及び/又は薬害軽減剤を市販の製剤として使用して、活性化合物の施用に用いられる量の溶媒系を含むスプレー液に導入した。実施例では、使用した溶媒は水であった。
【0238】
100g/Lの活性成分濃度を有する濃厚水性サスペンジョン剤として又は50g/Lの活性成分濃度を有する乳化性濃厚剤としてピロキサスルホンを使用した。
【0239】
70重量%の活性成分含有率を有する顆粒状水和剤製剤としてサフルフェナシルを使用した。
【0240】
50g/Lの活性成分濃度を有する乳化性濃厚剤として式Ic〔式中、Rは塩素であり、Rは塩素であり、R3aはエチルであり、Rはジフルオロメトキシであり、かつとRは臭素である〕で示される化合物を使用した。この化合物は、化合物Ic−1とも呼ばれる。
【0241】
50g/Lの活性成分濃度を有する乳化性濃厚剤として式V〔式中、R23はフッ素であり、R24はプロパルギルであり、R25はメチルであり、R26はメチルであり、かつYはSである〕で示される化合物を使用した。この化合物は、化合物V−1とも呼ばれる。
【0242】
試験期間は21日間に及んだ。この間、植物の世話を行い、活性化合物による処理に対するそれらの応答を評価した。
【0243】
未処理の対照植物と比較して、0〜100%のスケールを用いて、化学組成物により引き起こされた損傷の評価を行った。この場合、0は、損傷なしを意味し、100は、植物の完全破壊を意味する。
【0244】
温室実験で使用した植物は、以下の種に属した。
【表1】

【0245】

【0246】
組成物が相乗作用を示したかどうか調べるためにColbyの式を適用した。S. R. Colby (1967) "Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations", Weeds 15, p. 22 ffに記載の方法を用いて、個別の化合物の活性が単に相加的であるかどうかを予想する値Eを計算した。
【0247】
E=X+Y−(X・Y/100)
式中、X=施用量aで除草剤Aを用いたときのパーセント単位の効果、
Y=施用量bで除草剤Bを用いたときのパーセント単位の効果、
E=施用量a+bでA+Bを用いたときの予想される効果(%単位)。
【0248】
観測された値がColbyに基づいて計算された値Eよりも大きい場合、相乗効果が存在する。
【0249】
組合せにより達成された処理7日後又は8日後(7DAT又は8DAT)の損傷が相乗効果を示す場合、促進された活性が観測される。
【0250】
表1aは、8DAT及び20DATで評価された出芽前の施用での個別の活性剤の除草活性に関する。表1bは、8DAT及び20DATで評価された出芽前の施用での組合せ活性剤の除草活性を関する。
【0251】
表2aは、8DAT及び20DATで評価された出芽後の施用での個別の活性剤の除草活性に関する。表2bは、8DAT及び20DATで評価された出芽後の施用での組合せ活性剤の除草活性を関する。
【0252】
表3及び4は、20DATで評価された出芽後の施用での個別の活性剤及び組合せの除草活性に関する。
【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【表7】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
a) 3−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イルメチルスルホニル]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−1,2−オキサゾールである除草剤Aと、
b) プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ阻害剤から選択される少なくとも1種の除草剤Bと、
を含む、除草性組成物。
【請求項2】
前記除草剤Bが、式I
【化1】

〔式中、
は、プロパルギルオキシ基、アリルオキシ基、イソプロピルオキシ基、C(=O)NHSONR1a1b基、C(=O)N−NR1a1b基、O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−CR1a1c−C(=O)−OR1e基、C(=O)O−R1b基、C(=O)O−CHR1c−C(=O)NHSONR1a1b基、NHSONR1a1b基、SONHC(=O)NR1a1b基、CH−CH(Cl)CO−R1d基、及び式OC(CH−C(=O)−OR1eで示される基よりなる群から選択され、
{ここで、
1aは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1bは、C〜C−アルキルであり、
1cは、水素又はC〜C−アルキルであり、
1dは、水素又はC〜C−アルキル又は農業上許容されるカチオンであり、かつ
1eは、C〜C−アルキル、プロパルギル、又はアリルである}
は、水素、フッ素、又は塩素であり、
は、水素であるか、又はRと一緒になって−O−C(R3a)=N−部分又は−N=C(R3b)−NH−部分を形成し、
{ここで、
3a及びR3bは、互いに独立して、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−ハロアルキニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択される}
は、ハロゲン又はシアノであり、
かつ
【化2】

{ここで、
は、水素、アミノ、メチル、又はプロパルギルから選択され、
は、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、及びメチルスルホニルから選択され、
は、ハロゲン又はメチルから選択される}〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記除草剤Bが、式Ia
【化3】

〔式中、R及びRは、請求項2に規定されるとおりである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
前記式Iaで示される化合物が、サフルフェナシル及びブタフェナシルから選択される、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
前記除草剤Bが、式Ib
【化4】

〔式中、R、R3a、R、及びRは、請求項2に規定されるとおりである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項2に記載の組成物。
【請求項6】
式Ib中、Rがフッ素であり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、かつR3aがシクロプロピルメチルである、請求項5に記載の組成物。
【請求項7】
前記除草剤Bが、式Ic
【化5】

〔式中、R、R3a、R、R、及びRは、請求項2に規定されるとおりである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項2に記載の組成物。
【請求項8】
式Ic中、Rがフッ素又は塩素であり、Rが塩素であり、R3aがエチルであり、Rがジフルオロメトキシであり、かつRが塩素又は臭素である、請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
前記除草剤Bが、式Ib
【化6】

〔式中、R、R3b、R、及びRは、請求項2に規定されるとおりである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項2に記載の組成物。
【請求項10】
式Id中、Rがフッ素であり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R3bがトリフルオロメチルである、請求項9に記載の組成物。
【請求項11】
前記除草剤Bが、式II
【化7】

〔式中、
Xは、O又はNR11であり、
は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ、式CH−CH(Cl)CO−R12で示される基、及び式NH−SO−CHで示される基よりなる群から選択され、
は、フッ素又は塩素であり、
10は、CH、tert.−ブチルであり、
11は、CHFであるか、又はR10と一緒になって1,4−ブタンジイルであってもよく、
12は、水素、C〜C−アルキル、又は農業上許容されるカチオンである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項12】
前記式IIで示される化合物が、カルフェントラゾン、その塩及びそのエステル、スルフェントラゾン、アザフェニジン、オキサジアルギル、並びにオキサジアゾンから選択される、請求項11に記載の組成物。
【請求項13】
前記除草剤Bが、式III
【化8】

〔式中、
13は、水素、フッ素、又は塩素であり、
14は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、O−CHCO−R16、CH=C(Cl)CO−R16、及びイソプロピルオキシよりなる群から選択され、
15は、フッ素もしくは塩素であり、又は
14及びR15は、一緒になって、O−CH−C(=O)−NR17部分{ここで、R17はプロパルギル基であり、かつ酸素原子はR13の位置に対してメタ位である}を形成し、
16は、水素、C〜C−アルキル、又は農業上許容されるカチオンである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項14】
前記式IIIで示される化合物が、シニドン、その塩及びそのエステル、フルミクロラック、その塩及びそのエステル、フルミオキサジン、並びにフルミプロピンから選択される、請求項13に記載の組成物。
【請求項15】
前記除草剤化合物Bが、式IV
【化9】

〔式中、
18は、塩素又はトリフルオロメチルであり、
19は、水素、C〜C−アルコキシ、CO−R21、C(=O)O−CHCO−R21、C(=O)O−CH(CH)CO−R21、C(=O)NH−SO−R22よりなる群から選択され、
20は、水素、フッ素、又は塩素であり、
21は、水素、C〜C−アルキル、又は農業上許容されるカチオンであり、かつ
22は、C〜C−アルキルである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項16】
前記式IVで示される化合物が、ニトロフェン、ビフェノックス、オキシフルオルフェン、アシフルオルフェン、その塩及びそのエステル、ホメサフェン、ラクトフェン、ハロサフェン、クロルニトロフェン、フルオルニトロフェン、クロメトキシフェン、並びにニトロフルオルフェンから選択される、請求項15に記載の組成物。
【請求項17】
前記式IVで示される化合物がオキシフルオルフェンである、請求項16に記載の組成物。
【請求項18】
前記除草剤Bが、式V
【化10】

〔式中、
23は、水素、フッ素、又は塩素であり、
24は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−ハロアルキニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、
25は、水素、アミノ、メチル、及びプロパルギルから選択され、
26は、水素及びメチルから選択され、かつ
Yは、O又はSである〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項19】
式V中、R23がフッ素であり、R24がプロパルギルであり、R25がメチルであり、R26がメチルであり、かつYがSである、請求項18に記載の組成物。
【請求項20】
前記除草剤Bが、式VI
【化11】

〔式中、
mは、0、1、2、又は3であり;
nは、0、1、2、3、又は4であり;
27は、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−ハロアルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、
28は、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、及びC〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキルから選択され、m=2又は3の場合、R28基は、互いに同一であるか又は異なり、
29は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルキルスルホニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキル、及びCO30基から選択され、n=2、3、又は4の場合、R29基は、互いに同一であるか又は異なり、
30は、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−ハロアルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−ハロアルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ基で置換されたC〜C−アルキル、及びC〜C−シクロアルキル基で置換されたC〜C−アルキルから選択される〕
で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項21】
前記除草剤Bが、式VIa
【化12】

で示される少なくとも1種の化合物を含む、請求項20に記載の組成物。
【請求項22】
薬害軽減剤を含有しない、請求項1〜21のいずれかに記載の組成物。
【請求項23】
除草剤Aと少なくとも1種の除草剤Bとの相対量が100:1〜1:100である、請求項1〜22のいずれかに記載の組成物。
【請求項24】
望ましくない植生を防除するための、請求項1〜23のいずれかに記載の組成物の使用。
【請求項25】
作物植物における望ましくない植生を防除するための、請求項24に記載の使用。
【請求項26】
前記作物が、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラムコムギ、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、モロコシ、ダイズ、マメ類作物、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ属作物、芝生、ブドウ類、仁果類、核果類、柑橘類、コーヒー、ピスタシオ、観賞用庭植物、観賞用鱗茎植物、タマネギ、ニンニク、針葉樹、及び落葉樹の作物である、請求項25に記載の使用。
【請求項27】
植物の作物における望ましくない植生を防除するための、請求項1〜23のいずれかに記載の組成物の使用であって、この作物植物が、プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ阻害剤として作用する除草剤に対して耐性がある、上記使用。
【請求項28】
請求項1〜23のいずれかに記載の組成物を防除対象の植物又はその生育地に作用させることを含む、望ましくない植生の防除方法。
【請求項29】
前記望ましくない植物の出芽前、出芽中、及び/又は出芽後に請求項1〜23のいずれかに記載の組成物を施用することを含み、前記除草剤A及びBが同時に又は逐次的に施用される、請求項28に記載の望ましくない植生の防除方法。
【請求項30】
請求項1〜23のいずれかに記載の組成物と少なくとも1種の固体担体又は液体担体とを含む、除草製剤。

【公表番号】特表2011−515360(P2011−515360A)
【公表日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−500178(P2011−500178)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【国際出願番号】PCT/EP2009/053076
【国際公開番号】WO2009/115490
【国際公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】