説明

ピーマンの芯のくり抜き具

【課題】 この発明は,野菜のピーマンを使った調理をする際に,包丁などを使うことなく,ピーマンの芯を手早く取り除く,ピーマンの芯のくり抜き具を提供する。
【解決手段】 ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空で上下端が開放した筒体と,該筒体の下端に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部と,前記筒体の上端に連結部を介して設けられた把持部より構成されることを特徴とするピーマンの芯のくり抜き具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は,野菜のピーマンを使った調理をする際に,包丁などを使うことなく,ピーマンの芯を手早く取り除く,ピーマンの芯のくり抜き具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来,野菜のピーマンを使った調理をする際に,包丁を使ってピーマンを縦に割ってからピーマンの内側の芯や種をそぎ落としていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために,次のような問題点が生じていた。
(イ) 主婦はピーマンを縦に割った後,包丁を使って芯や種をそぎ落としていたが,ピーマンを切る包丁の大きさに比して,ピーマンの芯は細く種は小さいため,大変細かい作業をしなければならなかった。
(ロ) ピーマンの芯を取り除くには,ピーマンを切り開かなければならないため,丸ごと一つのピーマンを使ったピーマンの肉詰めなどの料理は,一般的な家庭の主婦では困難だった。
本発明は,以上の問題点を解決したものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空で上下端が開放した筒体と,該筒体の下端に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部と,前記筒体の上端に連結部を介して把持部を設ける。
以上の構成からなるピーマンの芯のくり抜き具である。
【発明の効果】
【0005】
ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空の筒体と,該筒体の下端に設けられた開口部と,開口部の周縁に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部と,前記筒体の上端に設けられた把持部より構成しているため,ピーマンの芯を取り除くために包丁で切り開いて取り除く煩わしさがない。
ピーマンの芯を取り除くために包丁で切り開く必要がないため,ピーマンを丸ごと使った肉詰めなども容易に作ることができる。
刃部に突出部を設けているため,芯が突出部に引っ掛かり,容易にかつ素早くピーマンの芯を取り除くことができる。
【0006】
請求項2に記載した発明では上記の効果に加え,ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空で上下端が開放した筒体と,該筒体の下端に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部と,前記筒体の上端に連結部を介して設けられた把持部より構成しているため,筒体の上端を開放しており,引き抜いたピーマンの芯を指で押し出し容易に筒体から取り除くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下,本発明の第1の実施の形態について説明する。
(イ) ピーマン(8)のへた(9)が入る程度の大きさの中空で円形の筒体(1)の上底と下底を開放し,下底を開口部(2)とし,上底を押し出し口(3)とする。また,筒体(1)は薄肉であることが望ましい。
(ロ) 前記開口部(2)の周縁に刃部(4)を形成する。刃部(4)は刃先が平刃のものでも問題ないが,刃部をねじ込む際に山型であるほうが,ピーマン(8)に点で接し切り易いため,刃部(4)は山型であることが望ましい。前記刃部(4)の対向する2ヶ所に爪状の突出部(5)を設ける。前記突出部(5)は,1ヶ所または3ヶ所ないし4ヶ所程度設けても問題ない。
(ハ) 筒体(1)の押し出し口(3)に連結部(6)を介して把持部(7)を設ける。前記把持部(7)は設けず,連結部(6)を把持部としても問題ない。連結部(6)は筒体(1)と一体成型されていることが望ましい。また,連結部(6)の長さは,人の指を挿入し,ピーマン(8)のへた(9)を押し出すのに充分な長さであることが望ましい。
本発明は以上のような構造からなっている。
これを使用するときは,まずピーマンを利き手とは逆の手でつかみ,利き手で把持部(7)を握る。刃部(4)をピーマン(8)のへた(9)を囲むように上から押し当てる。
次に,ネジを回すように刃部(4)をピーマン(8)の中へ押し込む。筒体(1)がピーマン(8)の中に入ったら,再びネジを回すように筒体(1)を引き抜く。このとき,爪状の突出部(5)がピーマン(8)の芯(10)に引っかかり,芯(10)と種(11)がそっくり筒体の中に入ったまま出てくる。筒体(1)を取り出したら,指を押し出し口(3)から挿入し,ピーマン(8)の芯(10)を押し出す。
【0008】
本発明の第2の実施の形態について説明する。
前記第1の実施の形態と主に異なる点は,筒体(1)の上部に連結部(6)を介さず,直接把持部(7)を設けた点である。
【0009】
本発明の第3の実施の形態について説明する。
前記第1の実施の形態と主に異なる点は,筒体(1)の上部に連結部(6)及び把持部(7)を設けない点である。これを使用する時は,筒体(1)の上部を手で握り,ピーマンの芯を取り除く。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の斜視図
【図2】 本発明の第1の実施の形態の斜視図
【図3】 本発明の第1の実施の形態の刃部の断面図
【図4】 本発明の第1の実施の形態の右側面図
【図5】 本発明の第1の実施の形態のA−A断面図
【図6】 本発明の第1の実施の形態の底面図
【図7】 本発明の第1の実施の形態の使用状態を示す斜視図
【図8】 本発明の第1の実施の形態の使用状態を示す斜視図
【図9】 本発明の第1の実施の形態の使用状態を示す斜視図
【図10】 本発明の第2の実施の形態の斜視図
【図11】 本発明の刃部(平刃)の斜視図
【図12】 本発明の第3の実施の形態の斜視図
【図13】 本発明の把持部の斜視図
【符号の説明】
【0011】
1 筒体
2 開口部
3 押し出し口
4 刃部
5 突出部
6 連結部
7 把持部
8 ピーマン
9 へた
10 芯
11 種

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空の筒体と,該筒体の下端に設けられた開口部と,開口部の周縁に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部と,前記筒体の上端に設けられた把持部より構成されることを特徴とするピーマンの芯くり抜き具。
【請求項2】
ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空で上下端が開放した筒体と,該筒体の下端に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部と,前記筒体の上端に連結部を介して設けられた把持部より構成されることを特徴とするピーマンの芯くり抜き具。
【請求項3】
ピーマンのヘタが入る程度の大きさの中空で上下端が開放した筒体と,該筒体の下端に設けられた刃部と,該刃部に設けられた突出部より構成されることを特徴とするピーマンの芯くり抜き具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate