説明

フィンチューブ型熱交換器及び冷凍サイクル装置

【課題】凝縮水の排水性、フィンの座屈強度及び伝熱性能の向上と、着霜耐力を確保するフィンチューブ型熱交換器を提供する。
【解決手段】流体の流れ方向に直交する方向に積層され、空気流の上流側に延びる切欠部3を有する板状フィン1と、板状フィン1の切欠部3に挿入された扁平伝熱管2とを備え、板状フィン1は、切欠部3より空気流の上流側の部分に平らなフラット部1aを有し、さらに、切欠部3に隣接する領域に空気の流れ方向と直交する方向に切り起こされた複数の切り起こし片4を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィンチューブ型熱交換器及びそのフィンチューブ型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、扁平管の平面部を水平に配置し、平面部と平面部との間にフィンを配置したコルゲートフィンチューブ型熱交換器が広く普及している(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示されている熱交換器は、フィンから空気流の下流側へ突出する突出部を有しており、その突出部には切り欠きが設けられている。熱交換器で発生した凝縮水は、空気流の下流側に集まり、切り欠きから下方へ落下する。しかし、凝縮水が切り欠きから落下するのは、凝縮水が自重で落下できる程度の大きさまで成長したときであって、しばらく凝縮水が熱交換器に滞留することがあり、その結露水が通風抵抗となって熱交換性能を低下させている。
【0003】
そこで、排水性を向上させるために、フィンを平面部と平面部との間からはみ出させ、そのはみ出し部分を介して結露水が下方へ流れる熱交換器を開発し、凝縮水に対する熱交換器の排水性を向上させたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭63−6632号公報(実用新案登録請求の範囲、図3)
【特許文献2】特開2008−101847号公報(要約書、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、熱交換器の小型化がさらに進む状況下において、熱交換器の小型化は、凝縮水に対する熱交換器の排水性を低下させる可能性が高いので、さらなる排水性の向上が求められている。また、外気温が約2度以下となり、冷媒の蒸発温度がゼロ度以下となる熱交換器に着霜が生じる環境下において、室外熱交換器にコルゲートフィンチューブ型熱交換器を使用すると、空気中の絶対湿度量が多い風上側のフィン、扁平管に着霜が生じ易く、通風抵抗が増大し風量が低下して熱交換性能が低下する課題があった。また、霜を溶かす除霜運転においても、コルゲートフィン上に凝縮水が滞留して、滞留した凝縮水が基点となり霜が生じ易くなる。
【0006】
コルゲートフィンチューブ型熱交換器は、アルミ製のコルゲートフィンとアルミ製の扁平管をロウ付け接合して製造する。課題として、ロウ付けすることにより、アルミフィンの耐力が焼きなまされることにより、大幅に低下して、フィン座屈強度が低下し、フィンが倒れ易くなることがあった。フィン倒れが生じると、空気の通風抵抗が増大して風量が低下して熱交換性能が低下する課題があった。
【0007】
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、凝縮水の排水性、フィンの座屈強度及び伝熱性能の向上と、着霜耐力を確保するフィンチューブ型熱交換器及び冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器は、流体の流れ方向に直交する方向に積層され、流体の流れ方向の上流側に延びる切欠部を有する板状フィンと、板状フィンの切欠部に挿入された扁平伝熱管とを備え、板状フィンは、切欠部より流体の上流側の部分に平らなフラット部を有し、さらに、切欠部に隣接する領域に流体の流れ方向と直交する方向に切り起こされた複数の切り起こし片を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、板状フィンに、切欠部より流体の上流側の部分に平らなフラット部を設け、さらに、切欠部に隣接する領域に流体の流れ方向と直交する方向に切り起こされた複数の切り起こし片を設けている。これにより、板状フィンのフラット部に応力の集中が発生せず、板状フィンの座屈強度が向上する。さらに、板状フィンの切欠部側の切り起こし片により、温度境界層が分断し、更新されて伝熱が促進され、伝熱性能が向上している。また、その板状フィンを蒸発器として使用する際には、特に切欠部と切り起こし片のない間の平坦部分が排水路となり、凝縮水が滞留することなく排水される。また、着霜が生じる外気温が低い場合では、着霜が生じやすい流体の上流側をフラット部としているので、着霜が殆どなく、そのため、板状フィンによる流体の流れの閉塞が抑制され、着霜耐力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器を示す平面図である。
【図2】実施の形態1における板状フィンと3本の扁平伝熱管の組み立て例を示す平面図である。
【図3】フラット部がない板状フィンの平面図及びその板状フィンに荷重を加えたときの座屈強度の結果を示す斜視図である。
【図4】実施の形態1における板状フィンの座屈強度の結果を示す斜視図である。
【図5】実施の形態1のフィンチューブ型熱交換器を凝縮器として使用した場合の板状フィンにおいて扁平伝熱管から熱伝導される熱流ベクトルを示す平面図である。
【図6】図5に示す板状フィンの切欠部の中心点からフィン端部までの長さhとフィン効率ηとの相関図である。
【図7】図5に示す板状フィンにおいて同一ファン入力当たりの熱交換量と段ピッチDpを2で割った値との相関図である。
【図8】実施の形態2における板状フィン及び扁平伝熱管の平面図である。
【図9】実施の形態2の変形例を示す板状フィン及び扁平伝熱管の平面図である。
【図10】実施の形態2の変形例を示す板状フィン及び扁平伝熱管の平面図である。
【図11】実施の形態3における板状フィンと扁平伝熱管の平面図及びその板状フィンの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器を示す平面図である。
図1において、フィンチューブ型熱交換器は、流体である空気の流れ方向に直交する方向に積層された複数のアルミ製の板状フィン1と、内部に複数の冷媒流路2aを有する例えば2本のアルミ製の扁平伝熱管2を備えている。板状フィン1の積層方向のピッチFpはFp=0.0016mであり、フィン厚みFtはFt=0.0001m、空気の流れ方向のフィン幅WはW=0.018m、熱交換器の段方向に隣接する扁平伝熱管2の中心間の長さDpはDp=0.015mである。なお、これらの値は一例であって限定されるものではない。
【0012】
板状フィン1は、空気の上流側に延びる切欠部3と、切欠部3より空気流の上流側の部分に形成された平らなフラット部1aと、切欠部3に隣接する領域に空気の流れ方向と直交する方向に切り起こされた複数の切り起こし片4とで構成されている。切欠部3は、フラット部1a側の先端が扁平伝熱管2の短尺側の側面形状に合わせて半円、ないしは楕円形状に形成され、前述の扁平伝熱管2が挿入されている。切り起こし片4は、板状フィン1にスリットを設けたときに切り起こされたもので、板状フィン1の両端及び切欠部3の間に設けられている。なお、切り起こし片4に代えて、板状フィン1の面を切り起こして形成されるルーバーでも良い。
【0013】
ここで、本実施の形態のフィンチューブ型熱交換器の組み立て方法について図2を用いて説明する。
図2は実施の形態1における板状フィンと3本の扁平伝熱管の組み立て例を示す平面図である。
板状フィン1を成形するフィン抜き工程を実施した後、扁平伝熱管2を板状フィン1の切欠部3に挿入し、板状フィン1と扁平伝熱管2を密着させる。扁平伝熱管2の断面形状が扁平もしくは楔型形状としているので、組み立て時に扁平伝熱管2を板状フィン1の切欠部3に隙間なく挿入でき、板状フィン1と扁平伝熱管2の密着が良好となる。
【0014】
その後、板状フィン1に扁平伝熱管2をロウ付け接合する。ロウ材は、扁平伝熱管2の幅より短い棒状のものを扁平伝熱管2の端部に1本、あるいは2本配置する。その後、ノコロック連続炉に投入して加熱接合を実施し、さらに板状フィン1の表面に親水処理コーティング材を塗布して完成する。もしくは、ロウ材を扁平伝熱管2に事前に塗布、または、ろう材を板状フィン1に圧延加工したクラッドフィンを用いてロウ付け接合する。ロウ材を扁平伝熱管2に事前に塗布することにより、棒状のロウ材を扁平伝熱管2の上に配置する作業時間が短くなり生産効率が向上する。
【0015】
本実施の形態の板状フィン1の座屈強度について図3及び図4を用いて説明する。
図3はフラット部がない板状フィンの平面図及びその板状フィンに荷重を加えたときの座屈強度の結果を示す斜視図、図4は実施の形態1における板状フィンの座屈強度の結果を示す斜視図である。
【0016】
熱交換器を製造する際にロボットアームで挟んだり、作業者が手で掴む作業がある。配置効率を向上させるために、複数枚(2〜5枚)重ねた状態で切り欠きの開口側を中心軸にLの字曲げ、コの字曲げを行い、空気調和機に搭載される。これらのハンドリング、曲げ作業時では板状フィン1の列方向に荷重が加わる。アルミ製の板状フィン1、アルミ製の扁平伝熱管2をロウ付け接合するので、焼きなまされて板状フィン1の耐力が低下し、板状フィン1の座屈強度が低下してしまう。板状フィン1の座屈強度が低下すると、フィン倒れが生じてしまい、通風抵抗が増大して、風量が低下して、熱交換性能が低下する。
【0017】
例えば図3(a)に示すように、フラット部がない板状フィン1に列方向に荷重を加えた場合、その板状フィン1は、同図(b)に示すように、切り起こし片4を基点5にフィン倒れ5aが生じている。これに対し本実施の形態の板状フィン1に前記と同じ荷重を加えてもフィン倒れ5aが生じていない。これは、板状フィン1に切り起こし片4がないフラット部1aが有るためである。即ち、本実施の形態における板状フィン1には、応力が集中する箇所がなく、板状フィン1の座屈強度が高いことが分かる。
【0018】
次に、本実施の形態における板状フィン1の伝熱性能について説明する。
本実施の形態の板状フィン1において、切欠部3に隣接する領域には切り起こし片4が存在するので、温度境界層が分断し、更新されて伝熱が促進される。本実施の形態の板状フィン1と同様の切り起こし片4を設けていない板状フィン1と比べ、はるかに伝熱性能が向上している。
【0019】
板状フィン1に切り起こし片4のないフラット部1aを設けることで、板状フィン1の座屈強度が向上し、フィン倒れ5aが生じ難くなっている、また、切欠部3側には切り起こし片4を設けているので、伝熱促進が可能となり、座屈強度と伝熱性能の両立が確保された板状フィン1となっている。
【0020】
本実施の形態における板状フィン1の排水性について説明する。
本実施の形態のフィンチューブ型熱交換器を蒸発器として使用する際には、空気中の水分の凝縮水が板状フィン1上に発生する。その凝縮水は、空気の流速による押す力が大きい場合には、空気流の下流側のフィン端部を沿って、重力により重力方向に下降して排水される。空気の流速が低く、凝縮水が空気流の下流側に押されない場合でも、特に切欠部3と切り起こし片4のない間の平坦部分が排水路となる。空気中の水分の発生量は、空気流の下流側ほど空気中水分の絶対湿度量が多いので、凝縮水が多く発生し、より効率良く重力方向に下降して排水される。
【0021】
外気温が低く、着霜が生じるような環境下で蒸発器として使用する場合、板状フィン1には、着霜が生じやすい空気流の上流側にフラット部1aが設けられているので、切り起こし片4で霜が付着して空気の流れを閉塞することがない。そのため、空気の風量低下を抑制でき、着霜時の熱交換器性能を向上させることが可能となる。
【0022】
続いて、本実施の形態における板状フィン1の有効な形状のパラメータについて図5乃至図7を用いて説明する。
図5は実施の形態1のフィンチューブ型熱交換器を凝縮器として使用した場合の板状フィンにおいて扁平伝熱管から熱伝導される熱流ベクトルを示す平面図、図6は図5に示す板状フィンの切欠部の中心点からフィン端部までの長さhとフィン効率ηとの相関図、図7は図5に示す板状フィンにおいて同一ファン入力当たりの熱交換量と段ピッチDpを2で割った値との相関図である。
先ず、切欠部3に形成された半円、ないしは楕円形の中心点Cからフィン端部までの長さhと伝熱性能の関係について説明する。
【0023】
図6に示すように、板状フィン1の切欠部3の中心点Cからフィン端部までの長さhを大きくすればするほどフィン効率ηが低下する。また、段ピッチDpを2で割った値Dp/2を超えると、図5に示すように、隣り合う扁平伝熱管2からの一様な熱流ベクトル6の等温線7を境に温度が低下し、フィン効率ηが大幅に低下する。また、切欠部3の中心点Cからフィン端部までの長さhを大きくするほど、伝熱面積が増加する。一方、通風抵抗は切欠部3の中心点Cからフィン端部までの長さhが増加するほど増大する。よって、図7に示すように、同一ファン入力当たりの熱交換量は段ピッチDpを2で割った値Dp/2を境に最大値を持つ特性になる。
【0024】
次に、形状パラメータが座屈強度に及ぼす影響について説明する。
板状フィン1は、切欠部3の中心点Cからフィン端部までの距離hを大きくすればするほど、曲げモーメントが大きくなり、座屈強度が低下する。板状フィン1にLの字状、コの字状に曲げるときの応力がかかるときの必要な座屈強度は、切欠部3の半円、ないしは楕円形の中心点Cからフィン端部までの長さhを、隣接の扁平伝熱管2の中心間の長さDpの半分より短くすることで確保できる。
【0025】
次に、形状パラメータが排水性に及ぼす影響について説明する。
板状フィン1においては、切欠部3の中心点Cからフィン端部までの距離hを、切欠部3の半円形の半径Rの2倍以上確保することで、凝縮水が滞留することなく排水される。着霜耐力も同様に2R以上確保することで、着霜が生じやすい板状フィン1の空気流の上流側の前縁部の長さを大きくとれ、扁平伝熱管2からの温度差が大きくなり、着霜量が減少し、着霜耐力が向上する。図1の図面上では扁平伝熱管2の短尺長さD(段方向長さ)が切欠部3の半径Rの2倍と等しいが、変形例として切欠部3の奥が楕円形となる場合があり、短軸長さDが半径Rの2倍より多い場合もある。そのような場合、切欠部3の中心点Cからフィン端部までの距離hを、切欠部3の短軸長さD以上確保することで、凝縮水が滞留することなく排水される。楕円形となる場合は半径Rの2倍では凝縮水が滞留してしまい、排水性が悪化する可能性がある。
【0026】
以上のように本実施の形態においては、板状フィン1のうち空気流の上流側に切欠部3のないフラット部1aを設けているので、板状フィン1の座屈強度が向上し、フィン倒れ5aを生じ難くなっている。また、板状フィン1の切欠部3側に切り起こし片4を設けているので、伝熱促進が向上し、蒸発器として使用する際の凝縮水の排水性も向上し、さらに、着霜耐力を確保できる。
【0027】
ここで、切り起こし片4の段方向長さLs、段ピッチDp、扁平伝熱管2の短軸D、切欠部3の中心点Cからフィン端部までの距離hを以下の関係に設定することで特に有効的である。

(Dp−D−Ls)/(Dp−Ls)≦(h−0.5D)/h

(Dp−D−Ls)とは、段ピッチDpから扁平伝熱管2の短軸Dと切り起こし片4の段方向幅Lsをひいた値であり、扁平伝熱管2から切り起こし片4までの長さである。(Dp−Ls)とは、段ピッチDpから切り起こし片4の段方向幅Lsを引いた値であり、すなわち、管中心線から切り起こし片4までの長さである。(Dp−D−Ls)/(Dp−Ls)とは、扁平伝熱管2から切り起こし片4までの長さ(Dp−D−Ls)と管中心線から切り起こし片4までの段方向長さ(Dp−Ls)との比率である。
(h−0.5D)とは、切欠部3の中心点Cからフィン端部から扁平伝熱管2の短軸Dの半分を引いた値であり、風上側のフィン端部から扁平伝熱管2までの長さである。(h−0.5D)/hとは、フィン端部から扁平伝熱管2までの長さ(h−0.5D)と切欠部3の中心点Cからフィン端部までの距離hとの比率である。
着霜時では外気温が低く、着霜が生じるような環境下では、特に風上側が空気の絶対湿度が高く、風上側のフィン端部に着霜が集中し易い。また、続いて、伝熱管である扁平伝熱管2、切り起こし片4にも着霜が生じ易い。特に、フィン端部への着霜集中を緩和することで、通風抵抗の増大を抑制できるという定性的な事実がある。
ここで、扁平伝熱管2から切り起こし片4までの長さ(Dp−D−Ls)と管中心線から切り起こし片4までの段方向長さ(Dp−Ls)との比率を大きくするほど、切り起こし片4への着霜量は減少するが、最も着霜が生じ易いフィン端部の着霜量が増大して逆に通風抵抗が増大し、伝熱性能が減少してしまう。そこで、(Dp−D−Ls)/(Dp−Ls)をフィン端部から扁平伝熱管2までの長さ(h−0.5D)と切欠部3の中心点Cからフィン端部までの距離hとの比率(h−0.5D)/hよりも小さくすることで、フィンの温度分布がフィン端部よりも切り起こし片4の方が低くなり、フィン前縁部よりもフィン端部への着霜集中を緩和することができ、通風抵抗の増大を抑えて着霜時の伝熱性能を向上することができる。
【0028】
実施の形態2.
実施の形態1では、板状フィン1にフラット部1aを設けたが、本実施の形態は、その部分に凹凸状のリブを設けたものである。
図8は実施の形態2における板状フィン及び扁平伝熱管の平面図である。なお、図1で説明した実施の形態1と同様及び相当の部分には同じ符号を付し、実施の形態1と異なる部分のみを説明する。
【0029】
図8において、板状フィン1には、切欠部3に形成された半円形の中心点Cを中心として異なる位置に周方向に延びる円弧形状のリブ8a、8bが設けられている。例えば、リブ8aは、図8の平面図において手前側に凸状となっており、リブ8bは、奧側に凹状となっている。
このように、板状フィン1のうち空気流の上流側のフラット部に凹凸状のリブ8a、8bを設けているので、列方向の荷重に対しての板状フィン1の座屈強度が向上し、前述した実施の形態1よりもフィン倒れ5aが生じ難くなっている。
【0030】
なお、本実施の形態では、板状フィン1のうち空気流の上流側のフラット部に円弧状のリブ8a、8bを設けたことを述べたが、これに限定されるものではない。例えば図9に示すように、空気流の方向に対して所定角度θ傾斜させた直線状のリブ8c、8dを設けても良い。例えば、リブ8cは、図9の平面図において手前側に凸状となっており、リブ8dは、奧側に凹状となっている。また、図9に示すリブ8c、8dを空気の流れ方向に直線状に設けても良い。
【0031】
また、例えば図10に示すように、切欠部3の両側に、その切欠部3の半円形の中心点Cを中心として周方向に延びる2本ずつの円弧形状のリブ8e、8fを設けても良い。例えば図10に示すように、リブ8eを手前側に凸状とし、リブ8fを奧側に凹状となるようにする。
【0032】
実施の形態3.
図11は実施の形態3における板状フィンと扁平伝熱管の平面図及びその板状フィンの側面図である。なお、図1で説明した実施の形態1と同様及び相当の部分には同じ符号を付し、実施の形態1、2と異なる部分のみを説明する。
本実施の形態における板状フィン1は、実施の形態1と同様にフラット部1aを有し、そのフラット部1aの両側にロウ材9をクラッドしたアルミ製のクラッドフィンである。そのクラッドフィンとアルミ製の扁平伝熱管2を連続炉、バッチ炉内でロウ付け接合する際に、切欠部3がないフラット部1aを重力方向に向けて製造する。なお、フラット部1aの片側にロウ材9をクラッドしたアルミ製のクラッドフィンでも良い。
【0033】
これにより、置きロウ材、扁平伝熱管2側にロウ材を塗布する方法に比べて、より板状フィン1の座屈強度を確保することができる。重力方向にフラット部1aを向けてロウ材9をロウ付けすることにより、ロウ材9がフラット部1a側に流動するので、板状フィン1の板厚Ftが厚くなり、板状フィン1の座屈強度が大きくなる。また、ロウ材1は、フィンに切り起こされたフィンカラーに流動して、表面張力によりフィンカラーと扁平伝熱管2の接触点を基点にフィレットが形成され、良好なロウ付けが可能になる。
【0034】
なお、前述した実施の形態1乃至3では、作動流体として空気と冷媒の例を示したが、他の流体である液体、気液混合流体を用いても同様の効果を奏する。
【0035】
また、板状フィン1と扁平伝熱管2は異なった材料を用いていることが多いが、板状フィン1と扁平伝熱管2に銅など同じ材料を用いることで、板状フィン1と扁平伝熱管2のロウ付けが可能となり、板状フィン1と扁平伝熱管2の接触熱伝達率が飛躍的に向上し、熱交換能力が大幅に向上する。また、リサイクル性も向上させることができる。
【0036】
また、板状フィン1と扁平伝熱管2を密着させる方法として、炉中ロウ付けを行う場合、板状フィン1に親水材を塗布するのに後処理で行うことで、前処理の場合のロウ付け中の親水材の焼け落ちを防ぐことができる。
【0037】
実施の形態4.
前述した実施の形態1乃至3では、フィンチューブ型熱交換器について説明したが、そのフィンチューブ型熱交換器を冷凍サイクル装置の室外熱交換器及び室内熱交換器に用いるようにしても良い。冷凍サイクル装置の冷媒に、HCFC(R22)や、HFC(R116、R125、R134a、R14、R143a、R152a、R227ea、R23、R236ea、R236fa、R245ca、R245fa、R32、R41,RC318などや、これら冷媒の数種の混合冷媒R407A、R407B、R407C、R407D、R407E、R410A、R410B、R404A、R507A、R508A、R508Bなど)や、HC(ブタン、イソブタン、エタン、プロパン、プロピレンなどや、これら冷媒の数種混合冷媒)、自然冷媒(空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒)、また、これら冷媒の数種の混合冷媒など、どんな種類の冷媒を用いても良い。
【0038】
冷凍サイクル装置の室外熱交換器及び室内熱交換器に実施の形態1乃至3の何れかのフィンチューブ型熱交換器を用いることにより、伝熱性能、蒸発器として使用する際の凝縮水の排水性のよい熱交換器を備えた冷凍サイクル装置を提供できる。また、冷媒の蒸発温度がゼロ温度以下となる環境下に置かれる室外熱交換器においては、板状フィン1への着霜による熱交換性能が低下するということがなくなり、そのため、省エネ効果の高い冷凍サイクル装置を提供できる。
【0039】
なお、実施の形態で述べたフィンチューブ型熱交換器、及びそれを備えた冷凍サイクル装置については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒と油が溶ける溶けないに拘わらず、どんな冷凍機油においても、その効果を達成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明のフィンチューブ型熱交換器の活用例として、熱交換性能を向上し、その性能を向上することが必要なヒートポンプ装置の熱交換器に適用することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 板状フィン、1a フラット部、2 扁平伝熱管、2a 冷媒流路、3 切欠部、4 切り起こし片、5 フィン倒れの基点、5a フィン倒れ、6 熱流ベクトル、7 等温線、8a〜8f リブ、9 ロウ材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体の流れ方向に直交する方向に積層され、流体の上流側に延びる切欠部を有する板状フィンと、
前記板状フィンの切欠部に挿入された扁平伝熱管とを備え、
前記板状フィンは、前記切欠部より流体の上流側の部分に平らなフラット部を有し、さらに、前記切欠部に隣接する領域に流体の流れ方向と直交する方向に切り起こされた複数の切り起こし片を有することを特徴とするフィンチューブ型熱交換器。
【請求項2】
前記切欠部は、前記板状フィンに複数設けられ、前記フラット部側の先端が前記扁平伝熱管の短尺側の側面形状に合わせて半円形状、もしくは楕円形状に形成され、
前記半円形の中心点から前記フラット部の端部までの長さは、半円形の直径以上長く、もしくは前記扁平伝熱管の短軸幅以上長く、前記切欠部に挿入された隣接の前記扁平伝熱管の中心間の長さの半分より短いことを特徴とする請求項1記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項3】
前記扁平伝熱管から前記切り起こし片までの長さ(Dp−D−Ls)と管中心線から前記切り起こし片までの段方向長さ(Dp−Ls)の比率(Dp−D−Ls)/(Dp−Ls)をフィン端部から前記扁平伝熱管までの長さ(h−0.5D)と前記切欠部の中心点Cからフィン端部までの距離hとの比率(h−0.5D)/h以下にすることを特徴とする請求項2記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項4】
前記切欠部のうち前記フラット部側の先端が前記扁平伝熱管の短尺側の側面形状に合わせて半円形状に形成され、
前記板状フィンのフラット部に、前記切欠部に形成された半円形の中心点を中心として異なる位置に周方向に延びる複数の円弧形状のリブが設けられ、
前記リブは、前記フラット部においてそれぞれ凹凸になっていることを特徴とする請求項1記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項5】
前記リブは、周方向に複数分割されていることを特徴とする請求項4記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項6】
前記板状フィンのフラット部に、複数の直線状のリブが設けられ、
前記リブは、前記フラット部においてそれぞれ凹凸になっていることを特徴とする請求項1記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項7】
前記直線状のリブは、流体の流れ方向に対して所定角度傾斜していることを特徴とする請求項6記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項8】
前記板状フィンのフラット部の片側あるいは両側にロウ材が施されていることを特徴とする請求項1又は2記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項9】
前記請求項1乃至8の何れかに記載のフィンチューブ型熱交換器を用いたことを特徴とする冷凍サイクル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate