説明

フエルト製靴底

【課題】 靴底の繊維の抜けやほつれを少なくして耐久性を向上したフエルト製靴底を提供することである。
【解決手段】 フエルト材から切断したフエルト製靴底3の底面部3aの表面部で、踵部の後端部に傾斜部3eを設け、傾斜部3eにゴムや合成樹脂により繊維Sを保持しその移動を阻止した補強部Aが形成され、フエルト製靴底の繊維が抜け難くなって繊維のほつれが防止されたため、フエルト製靴底の耐久性が向上し、従来より長く使用できるようになった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣りや運動等のレジャ−に用いるフエルト製靴底の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
川や海などの水辺や水中を歩行するときに石などに付着した苔などに足を取られやすいため、フエルト製の靴底を有する靴が用いられている。
例えば、釣りにおいては、フエルト製の靴底を有する短靴、長靴、足袋、サンダル、ウエ−ダ−など様々な種類の靴が用いられている。
これらの靴は、その靴底の形状に合致した形状に形成された板状のフエルト製の靴底を有し、靴本体に接着されていたり、着脱して交換できるようになっており、交換用靴底も販売されている。
この様なフエルト製の靴底の靴を使用すると、歩行中の滑りはなくなるが、フエルトの減りが早いという問題がある。
【0003】
例えば、とくに、使い始めに、踵の繊維が踵後端部から引き出されてしまい減りが早く、接地面側がほとんど減っていないにもかかわらず、側面部側が数回の使用で靴本体が地面に接するほど減ってしまうことがある。
そこで、以下の提案がされている。
【0004】
特許文献1の公報にはフエルト製の靴底に金属製のステープルを刺着したことが記載されている。
ところが、ステープルを設けるとこれが接地するためフエルトの摩耗は少なくなっても金属製のステープルを残してフエルトは繊維が抜けたりほつれてしまうためフエルトの減りは早く、また、フエルト製靴底の周縁部に設けると倒れやすいなどステープルを設けてもフエルトの摩耗を充分に防止することができなかった。
【特許文献1】実開平1−121401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、金属製のステープルを刺着したフエルト製の靴底はフエルトの摩耗による減りが少ないが、繊維が抜けたりほつれやすく減るのが早いなど、充分にフエルトの減りを防止できないことである。
【0006】
本発明の目的は前記欠点に鑑み、靴底の繊維の抜け、ほつれなどのフエルトの減りを少なくして耐久性を向上したフエルト製靴底を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、
請求項1に係わる本発明は、フエルト製靴底の表面部にゴム又は合成樹脂からなる補強部を設けたことを要旨とするものである。
請求項2に係わる本発明は、補強部は底面部の踵部の後端部に設けたことを要旨とするものである。
請求項3に係わる本発明は、踵部の後端部に傾斜部が形成され、補強部は前記傾斜部に設けたことを要旨とするものである。
請求項4に係わる本発明は、補強部はフエルト製靴底を形成する繊維の間にゴム又は合成樹脂が充填されて形成されていることを要旨とするものである。
請求項5に係わる本発明は、補強部はゴム又は合成樹脂がフエルト製靴底の表面部を覆って形成されていることを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の本発明により、フエルト製靴底の繊維の抜けやほつれが防止されたため、フエルト製靴底の耐久性が向上する
【0009】
請求項2の本発明により、使用を開始するとすぐに減りやすい踵部の後端部の繊維の抜けやほつれを防止できフエルト製靴底の耐久性が向上する。
【0010】
請求項3の本発明により、踵部の後端部に設けた傾斜部は接地しにくく、傾斜部に設けた補強部は摩耗しにくいため、繊維の抜けやほつれを防止できフエルト製靴底の耐久性が向上する。
【0011】
請求項4の本発明により、補強部はフエルト製靴底を形成する繊維の間にゴム又は合成樹脂が充填されて形成されているため、繊維同志がばらけにくく、補強部の繊維の抜けやほつれが防止されるため、フエルト製靴底の耐久性が向上する。
【0012】
請求項5の本発明により、補強部はフエルト製靴底の表面部をゴム又は合成樹脂が覆って形成されているため、補強部の繊維が接地しにくくなって、繊維の抜けやほつれが防止されるためフエルト製靴底の耐久性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明すると、図1から図3は第1実施例で、図1はフエルト製靴底の靴の断面図、図2はフエルト製靴底の底面側の斜視図、図3はフエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【0014】
図1のフエルト製靴底の靴Kは、靴本体1が布や皮革やウレタン等の合成樹脂やネオプレン(クロロプレン)等のゴムなどの柔軟性を有する材料で一体的に形成され、底部1aの下側に底部材2が設けられ、底部材2の下側にフエルト製靴底3が接着等により取り付けられている。
【0015】
フエルト製靴底3は、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂などの繊維Sの集合体にニ−ドルパンチを施し、さらに加圧して上記繊維Sがランダムに絡み合ってばらけないように形成された板状のフエルト材から靴底形状に合わせて切断し形成したもので、接地面になる底面部3aとその反対側の靴本体1側に取り付ける上面部3bと周縁に沿って側面部3cが形成されている。
【0016】
フエルト製靴底3は、その繊維の繊度が2〜40デニ−ルで、繊維長は、10〜100mmを用いて、圧力200〜1000N/mで3〜10分押圧し、密度0.1〜0.3g/cmとし、厚さ5〜30mmとしたフエルト材を用いている。
【0017】
さらに、フエルト材から切断したフエルト製靴底3表面部にゴム又は合成樹脂材料の補強材を付着させることで形成した補強部Aが設けられる。
たとえば、フエルト製靴底3の底面部3aの表面部で、踵部3fの後端部に、加熱して溶融させたウレタンや天然ゴム等のゴム又は合成樹脂材料を塗布して付着させ、これを冷却又は、常温で放置して固着させて補強部Aが形成される。
補強部Aは、フエルト製靴底3の繊維Sをゴムや合成樹脂材の補強材で保持してその移動を阻止している。
【0018】
フエルト製靴底3の踵部3fの底面部3aの表面部に溶融させた流動性を有するゴム又は合成樹脂材料を塗布すると、その一部がフエルト製靴底3の繊維Sの間に入り込み含浸された状態になって付着し、その状態で硬化するとゴム又は合成樹脂材料が繊維S間に充填された状態で硬化する。
フエルト製靴底3の補強部Aが形成された部分は、ゴム又は合成樹脂材料の補強材により繊維が強化され、補強部Aが形成されていない繊維の部分(フエルト部F)より硬く形成されるが補強部Aに設けたゴム、合成樹脂は硬化した時又は常温にて可撓性を有しておりフエルト製靴底3の歪みに応じて変形するようになっている。
【0019】
補強部Aの補強材のゴム又は合成樹脂材料は、図3に示すように繊維S間に充填され、繊維Sを取り込み、繊維S同志を補強部Aのゴム又は合成樹脂材料を介して連結するようにして固着し、繊維S同志が離れないように補強し繊維Sの移動を阻止しているため繊維Sが抜け出たりほつれたりすることが防止される。
しかも、補強部Aの一部のゴム又は合成樹脂材料は、繊維S間に充填されて形成された充填層A1の他に、その一部が繊維S間に入り込まずに表面を覆う表面層A2を形成するため繊維Sの移動を阻止し、表面からの繊維Sのほつれをより一層防止する。
また、補強部Aは粘着性を有する補強材を用いて繊維を保持するようにしてもよい。
【0020】
補強部Aは、踵部3fの後端部に設け、最も繊維が抜けたりほつれたりしやすい部分を補強しているため、踵部3f及びその周辺が大きく繊維が抜けたりほつれたりすることが防止され、また、フエルト製靴底3の底面部3aの少なくとも表面部(表面及び内部の表面側の部分)に形成されているため、使用開始後すぐに繊維が多く抜けたりほつれたりすることが防止される。
【0021】
補強部Aのゴム又は合成樹脂材料等の補強材は、フエルト製靴底3に流したり、はけ等の塗布具を用いたり、フエルト製靴底3を補強材に浸け込む等してフエルト製靴底3に付着させたり、さらに、ローラやへら等の押圧具を用いて押圧しながら繊維S間に侵入させながら塗布することができるが、上記材料をフエルト製靴底3に添付して加熱するだけでも繊維Sの間に入り込み含浸された状態になり、繊維S間に充填された状態で硬化することができる。
これらの方法で表面部の深い部分まで付着させることができるが、補強材は吹き付けて塗布等の方法により、表面部に浅く付着させた補強部Aを形成できる。
ゴム又は合成樹脂材料が硬化した補強部Aは、可撓性を有するように形成され荷重により歪んでも荷重が除かれればもとの形状に戻るようになっている。
【0022】
補強材は、繊維S間に充填された補強材のゴム又は合成樹脂材料は繊維S間に隙間無く充填されても良いが、隙間がある状態で繊維間に入り込んで繊維Sに付着している状態でもよく、補強部Aで接地した時でも繊維Sによる滑り止め作用を発揮しやすいため滑りにくい。
また、充填層A1と表面層A2のいずれか一方が繊維と繊維の間に隙間のある状態で補強材が充填されていてもよい。
なお、補強部Aの補強材は、接着剤を用いることができ、たとえば、溶剤形接着剤を塗布して形成してもよく、有機溶剤が蒸発して硬化した時に可撓性又は粘着性を有するように形成してもよい。
【0023】
補強部Aは、図2のようにフエルト製靴底3の底面部3aの表面部で、踵部3fの後端部に形成された湾曲部Wの近傍に形成される。
補強部Aは、踵部3fの後端部の湾曲部Wが始まる部分Pより後端側に形成されるのが好ましく、この部分は、側面部3cが後方側を向くため最もフエルトの摩耗やほつれがおきやすく、図2の二点鎖線Pは、踵部3fが後端側に向けて左右の幅が狭くなり始める部分の境界を示しており、これより後端側領域を踵部3fの後端部とし補強部Aを設けると最も効果があがる。
【0024】
また、フエルト製靴底3は踵部3fの後端部の底面部3aの湾曲部Wにおいて面取りされており、フエルト製靴底3の底面部3aに後方になるにつれて上面側(靴本体1側)へ向かう傾斜を有する傾斜部3eが形成され、踵部3fの後端は、傾斜部3eが側面部3cと交差し、踵部3fの後端の側面部3cは側面部3cの他の部分より幅が狭くなっている。
フエルト製靴底3の踵部3fは、フエルト製靴底3の後端側の部分で靴本体1の踵部1cと共に靴を履いたときにおよそ踵が位置し、踵に対応する部分である。
【0025】
そして、フエルト製靴底3の底面部3aがまっすぐ接地した時にこの傾斜部3eは接地しないようになっており、傾斜部3eの表面部に補強部Aが設けられている。
傾斜部3eは、底面部3aの後端部の湾曲部Wに沿った領域に形成され、平面状の傾斜面を形成しているが、他に湾曲面や凹凸部を有するようにしてもよく、後方上がりに形成されていればよい。
【0026】
このように傾斜部3eに補強部Aが形成されていると、傾斜部3eが歩行中に接地しにくいため、補強部Aにゴムや合成樹脂を有していても、これらゴム、合成樹脂による滑りが防止でき、また、補強部A自体も接地しにくくなるためフエルト製靴底の靴Kの使用開始後すぐに補強部Aが摩耗して壊れることが防止でき繊維Sの抜けやほつれを阻止する効果が持続する。
【0027】
踵部3fの後端部は従来のフエルト製靴底のような底面部と側面部が略直角に交差して形成される角部が面取りされてなくなり傾斜部3eとなっているため、フエルト製靴底の靴Kの使用開始後すぐに踵部3fの繊維Sが抜けたりほつれたりせず摩耗することが防止される。
したがって、フエルト製靴底3の底面部3aのフエルト部Fがフエルト製靴底の靴Kの使用に応じて摩耗するが、補強部Aによって従来より耐久性が上がり長く使用できるようになった。
【0028】
補強部Aは、傾斜部3eに設けたが傾斜部3eからはみ出して形成されていてもよい。
しかし、補強部Aは、二点鎖線Pよりも後方側に設けることが好ましく、また、滑りを防止するために踵部3fの底面部3aの前端部(二点鎖線Pよりも前方側)には設けずフエルト部Fが表面に露出するようになっている。
ただし、踵部3fの後端部の補強部A以外に補強部を設ける場合は少なくとも補強部Aよりも補強した部分が粗になるようにしてフエルト部Fが補強部Aよりも多く露出するようにするとよい。
【0029】
補強部Aは形成した範囲のすべて充填層A1とするのではなく繊維が残るように形成しても良い。
また、補強部Aはフエルト製靴底3の底面部3aの表面部に設けることで使用開始後すぐにフエルトが減ってしまうことが防止され、したがって、表面部は表面側の領域であって補強部Aは底面部3aの反対面の上面部3bに達するまで設けておらず、補強部Aが摩耗した後はフエルト部Fが露出して滑り止め効果がより上がるようになっている。
【0030】
従来のフエルト製靴底は、使用するうちに踵部後端側の側面部3cが外側(後ろ側)に倒されてしまい、この時、踵部後端側の側面部3cと底面部3aの角部3dのフエルトからほつれが始まり、これをきっかけに徐々に前側のフエルトがほつれるため踵部後端側が早くフエルト(繊維)が減りやすく、場合によっては、フエルト製靴底がまだ十分な厚味を有しながら踵部後端側の側面部3cが減ったために靴本体が地面に接しやすくなってしまい交換しなければならないということがあったが、本願構成により、フエルト製靴底3の底面部3aの後端部が強化されて繊維が倒れ難くなり、また、繊維が抜け難くなって摩耗が防止されたため、フエルト製靴底3の耐久性が上がり従来より長く使用できるようになった。
【0031】
なお、補強部Aは靴を使用するうちに摩耗してフエルト部Fが露出するが、使用開始後すぐにフエルトが減ることが防止され、使用開始後直後のフエルトを長持ちさせるという目的は達成される、補強部Aのフエルト部Fが露出した時には靴の使用者の歩き方の癖などに応じて摩耗しやすい部分が適度に摩滅した状態となるため既にフエルトのほつれなど急なフエルトの減りは生じにくくなっている。
【0032】
図4から図6は第2実施例で、図4はフエルト製靴底の靴の断面図、図5はフエルト製靴底の底面側の斜視図、図6はフエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【0033】
第2実施例では補強部Aは、フエルト製靴底3の底面部3aの表面部で、踵部3fの後端部に間隔を置いて複数個形成されている。
この補強部Aは第1実施例と同様に踵部3fの後端部、すなわち、踵部3fが後端側に向けて左右の幅が狭くなり始める部分の二点鎖線Pより後端側に形成される。
【0034】
フエルト製靴底3の踵部3fの底面部3aの後端には第1実施例と同様に後方になるにつれて上面側(靴本体1側)へ向かう傾斜を有する傾斜部3eが形成されている。
補強部Aは、ゴム又は合成樹脂により間隔を置いて複数個形成されており、それぞれの一部が繊維S間に入り込み含浸されて繊維S同志をその移動を阻止するように連結する充填層A1と底面部3aの表面部から外方に突出した表面層A2を有している。
【0035】
補強部Aは、傾斜部3eに形成して補強部の破損を防止する他、傾斜部3eのすぐ前方側にも形成されており、底面部3aが傾斜部3eに変移する境界の繊維の摩耗を防止している。
補強部Aは、このように形成した範囲のすべてを充填層A1とするのではなく繊維が残るように溶融して形成しても良いし、表面部においてもすべて表面層A2で覆われることなく表面部から繊維Sが露出していても良い。
その他の構成は第1実施例と同様である。
【0036】
図7から図9は第3実施例で、図7はフエルト製靴底の靴の断面図、図8はフエルト製靴底の底面側の斜視図、図9はフエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【0037】
第3実施例では補強部Aはゴム又は合成樹脂により成型され、フエルト製靴底3の底面部3aの表面部で、踵部3fの後端部に接着されて取り付けられている。
この補強部Aは第1実施例と同様に踵部3fの後端部、すなわち、踵部3fが後端側に向けて左右の幅が狭くなり始める部分の二点鎖線Pより後端側に形成されるが繊維Sの間に充填されず底面部3aの表面部に接着剤で接着されその表面部に当接し覆うことで表面部の繊維Sを押さえつけて保持し表面部の繊維Sが抜けたり引き出されてしまったりするなどの繊維Sの移動を阻止している。
【0038】
フエルト製靴底3の踵部3fの底面部3aの後端部には第1実施例と同様に後方になるにつれて上面側(靴本体1側)へ向かう傾斜を有する傾斜部3eが形成されている。
補強部Aは、傾斜部3eと略形状が合致するように形成され略その全体を覆っている。
補強部Aの接地面側は傾斜部3eと同様に後方になるにつれて上面側(靴本体1側)へ向かう傾斜を有しており、フエルト製靴底3の底面部3aがまっすぐ接地した時に補強部Aは接地しにくくなっている。
また、補強部Aの接地面側は凹凸部Tを有しており、誤って接地したときでも滑りにくくなっている。
その他の構成は第1実施例と同様である。
【0039】
また、さらに、前記第1実施例から第3実施例はフエルト製靴底は傾斜部3eを有する例で説明したが、図10、第4実施例のように傾斜部3eを有しない底面部3aの踵部3fの後端部が平らに形成されているフエルト製靴底に補強部Aを形成してもよい。
第4実施例のその他の構成は第1実施例と同様である。
【0040】
前記第1実施例から第4実施例についての説明では靴本体1の底部1aの下側に取り付けた底部材2の下側にフエルト製靴底3が接着固定された例で述べたが、底部材2側とフエルト製靴底3側の双方にベルベット式ファスナ−等を設けて着脱自在(交換自在)としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本願は、フエルト製靴底に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】第1実施例でフエルト製靴底の靴の断面図である。
【図2】同フエルト製靴底の底面側の斜視図である。
【図3】同フエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【図4】第2実施例でフエルト製靴底の靴の断面図である。
【図5】同フエルト製靴底の底面側の斜視図である。
【図6】同フエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【図7】第3実施例でフエルト製靴底の靴の断面図である。
【図8】同フエルト製靴底の底面側の斜視図である。
【図9】同フエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【図10】第4実施例でフエルト製靴底の後端部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 靴本体
3 フエルト製靴底
3a 底面部
3c 側面部
3e 傾斜部
A 補強部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フエルト製靴底の表面部にゴム又は合成樹脂からなる補強部を設けたことを特徴とするフエルト製靴底。
【請求項2】
補強部は底面部の踵部の後端部に設けたことを特徴とする請求項1記載のフエルト製靴底。
【請求項3】
踵部の後端部に傾斜部が形成され、補強部は少なくとも前記傾斜部に設けたことを特徴とする請求項1または2記載のフエルト製靴底。
【請求項4】
補強部はフエルト製靴底を形成する繊維の間にゴム又は合成樹脂が充填されて形成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載のフエルト製靴底。
【請求項5】
補強部はゴム又は合成樹脂がフエルト製靴底の表面部を覆って形成されていることを特徴とする請求項1乃至4記載のフエルト製靴底。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−175218(P2006−175218A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−339787(P2005−339787)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】