説明

フルオレン誘導体の製造方法

【課題】
フルオレン誘導体の新規な製造方法を提供する。
【解決手段】
ヘテロポリ酸触媒の存在下、式(1)で表されるフルオレノン類と式(2)で表される多価フェノール類を反応させることを特徴とする、フルオレン誘導体の製造方法。
【化1】


(式(1)中、R1aおよびR1bは置換基を示す。k1およびk2は0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。)
(式(2)中、Rは置換基を示す。mは0又は1〜3の整数を示し、pは2〜5の整数を示す。ただし2≦m+p≦5である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、変性アクリル樹脂等の原料として有用なフルオレン誘導体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、フルオレン誘導体は、耐熱性、透明性に優れ、高屈折率を備えたポリマー原料として有望であり、光学レンズ、フィルム、プラスチック光ファイバー、光ディスク基盤、耐熱性樹脂やエンジニヤリングプラスチックなどの原料として用いられている。特に多官能型フルオレン類は、耐熱性、耐水性、耐薬品性、電気特性、機械特性などの諸特性をより一層向上させる原料として期待されている。
【0003】
多官能型フルオレン類の製造方法としては、硫酸、塩酸等の酸触媒とチオール類を触媒としてフルオレノンと多価フェノール類を脱水縮合させる方法が開示されている(特許文献1、2)。しかし、これら硫酸、塩酸等を使用した方法では、反応後の精製に煩雑な操作が必要であり、多量の中和排水が排出される。また、製品中にイオウ分等の触媒由来の不純物が混入すると、製品の着色や安定性低下、純度低下などの問題が生じる。このため、光学樹脂原料など、高純度の製品を得るためには、わずかな不純物を除くために精製を繰り返す必要があり、工業的に有利な方法とは言えない。
【0004】
【特許文献1】特開2001−206862
【0005】
【特許文献2】特開2005−104935
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、フルオレノン類と多価フェノール類の反応による多官能型フルオレン誘導体の製造において、煩雑な触媒除去操作や精製操作を行なうことなく、イオウ分の低減された高品質な製品を工業的有利に製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フルオレノン類と多価フェノール類をヘテロポリ酸触媒存在下に反応させることにより、イオウ分の低減された高品質なフルオレン誘導体を高収率で製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、ヘテロポリ酸触媒の存在下、式(1)
【化1】

(式中、R1aおよびR1bは置換基を示す。k1およびk2は0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。)
で表されるフルオレノン類と式(2)
【化2】

(式中、Rは置換基を示す。mは0又は1〜3の整数を示し、pは2〜5の整数を示す。ただし2≦m+p≦5である。)
で表される多価フェノール類を反応させることを特徴とする、式(3)
【化3】

(式中、R1a1b、R2aおよびR2bは置換基を示す。k1およびk2は0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。m1およびm2は0又は1〜3の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。p1およびp2は2〜5の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。ただし、m1+p1およびm2+p2は2〜5の整数を示す。)
で表されるフルオレン誘導体の製造方法に関する。
【0009】
本発明に用いられるヘテロポリ酸とは、一般的には異なる2種以上の酸化物複合体からなる複合酸化物酸、およびこれらのプロトンの一部もしくはすべてを他のカチオンで置き換えたものである。ヘテロポリ酸は、例えば、リン、ヒ素、スズ、ケイ素、チタン、ジルコニウムなどの元素の酸素酸イオン(例えば、リン酸、ケイ酸)とモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、タンタルなどの元素の酸素酸イオン(バナジン酸、モリブデン酸、タングステン酸)とで構成されており、その組み合わせにより種々のヘテロポリ酸が可能である。
【0010】
ヘテロポリ酸を構成する酸素酸の元素は特に限定されるものではないが、例えば、銅、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタン、ジルコニウム、セリウム、トリウム、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、ウラン、セレン、テルル、マンガン、ヨウ素、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金などが挙げられる。好ましいヘテロポリ酸は、リン、ケイ素、バナジウム、モリブデン、タングステンから選ばれたの少なくとも1種の元素を含有しており、さらに好ましくはリン又はケイ素と、バナジウム、モリブデンおよびタングステンから選ばれた少なくとも1種の元素とを含有している。
【0011】
ヘテロポリ酸骨格を構成するヘテロポリ酸アニオンとしては種々の組成のものを使用できる。例えば、XM1240、XM1242、XM1862、XM24などが挙げられる。好ましいヘテロポリ酸アニオンの組成は、XM1240である。各式中、Xはケイ素、リンなどの元素であり、Mはバナジウム、モリブデン、タングステンなどの元素である。これらの組成を有するヘテロポリ酸として、具体的には、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸、リンバナドモリブデン酸などが例示される。
【0012】
ヘテロポリ酸は、遊離のヘテロポリ酸であってもよく、プロトンの一部もしくはすべてを他のカチオンで置き換えて、ヘテロポリ酸の塩として使用することもできる。従って、本発明で言うヘテロポリ酸とはこれらのヘテロポリ酸の塩も含まれる。プロトンと置換可能なカチオンとしては、例えば、アンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属などが挙げられる。
【0013】
ヘテロポリ酸は無水物であってもよく、結晶水含有物であってもよいが、無水物の方がより反応が早く、また副生成物の生成が抑制され好ましい。結晶水含有物の場合、予め減圧乾燥や溶媒との共沸脱水等の脱水処理を行なうことにより無水物と同様の効果を得ることができる。また、ヘテロポリ酸は活性炭、アルミナ、シリカ−アルミナ、ケイソウ土などの担体に担持した形態で用いてもよい。これらのヘテロポリ酸は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲でヘテロポリ酸以外の他の触媒を併用してもよい。
【0014】
ヘテロポリ酸の使用量は特に限定されるものではないが、充分な反応速度を得るには、原料であるフルオレノン類に対して、0.0001重量倍以上、好ましくは0.001〜30重量倍、更に好ましくは0.01〜5重量倍程度である。
【0015】
前記式(1)で表されるフルオレノン類は、前記式(3)で表されるフルオレン誘導体のフルオレン骨格に対応している。式中、R1aおよびR1bで表される置換基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜20のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数5〜16のシクロアルキル基、フェニル基、アルキルフェニル基などの炭素数6〜16のアリール基、ベンジル基、フェネチル基などの炭素数7〜16のアラルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜12のアルコキシ基、アセチル基などの炭素数1〜12のアシル基、メトキシカルボニル基などの炭素数1〜12のアルコキシカルボニル基、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリ−ル基であり、更に好ましくはアルキル基である。アルキル基の中でも特にメチル基が好ましい。R1aおよびR1bは互いに同一もしくは異なっていてもよい。また、k1またはk2が2以上の場合、R1a(又はR1b)は、同一のベンゼン環において同一もしくは異なっていてもよい。なお、R1a(又はR1b)の置換位置は特に限定されるものではない。置換基数k1およびk2は0又は1〜4であり、好ましくは0又は1、さらに好ましくは0である。k1およびk2は同一もしくは異なっていてもよいが、通常、同一である。代表的なフルオレノン類としては9−フルオレノンが挙げられる。
【0016】
前記式(2)で表される多価フェノール類は、前記式(3)で表されるフルオレン誘導体において、9位に置換したポリヒドロキシフェニル基に対応しており、RはR2a又はR2bに、mはm1又はm2に、pはp1又はp2にそれぞれ対応している。
【0017】
2aおよびR2bで表される置換基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜20のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数5〜16のシクロアルキル基、フェニル基、アルキルフェニル基などの炭素数6〜16のアリール基、ベンジル基、フェネチル基などの炭素数7〜16のアラルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜12のアルコキシ基、アセチル基などの炭素数1〜12のアシル基メトキシカルボニル基などの炭素数1〜12のアルコキシカルボニル基、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリ−ル基である。R2aおよびR2bは互いに同一もしくは異なっていてもよいが、通常、同一である。またR2a(又はR2b)は、同一のベンゼン環において同一もしくは異なっていてもよい。なお、R2a(又はR2b)の置換位置は特に限定されるものではない。置換基数m1およびm2は0又は1〜3であり、好ましくは0〜2、さらに好ましくは0である。m1およびm2は同一もしくは異なっていてもよいが、通常、同一である。
【0018】
前記式(2)のベンゼン環におけるヒドロキシル基の置換位置は特に限定されるものではない。置換基数p1およびp2は2〜5であり、好ましくは2〜3、さらに好ましくは2である。p1とp2の和(p1+p2)は、好ましくは4〜6、さらに好ましくは4である。p1およびp2は同一もしくは異なっていてもよいが、通常、同一である。
【0019】
前記式(2)で表される多価フェノール類の具体例としては、例えば、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン、3,5−ジヒドロキシトルエン、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、4−t−ブチルカテコール、2−t−ブチルヒドロキノン、ジヒドロキシキシレンなどのアルキル−ジヒドロキシベンゼン、2,3−ジヒドロキシビフェニル、2,3−ジヒドロキシビフェニルなどのアリール−ジヒドロキシベンゼン、クロロカテコール、2,4−ジフルオロヒドロキノンなどのハロ−ジヒドロキシベンゼン、ニトロカテコールなどのニトロ−ジヒドロキシベンゼン、3−メトキシカテコール、4,6−ジ−t−ブチル−3−メトキシカテコールなどのアルコキシ−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンなどのアルキルカルボニル−ジヒドロキシベンゼン、;ピオロガロール、ヒドロキシヒドロキノン、フロログリシノールなどの前記ジヒドロキシベンゼン類に対応するトリヒドロキシベンゼン類、テトラヒドロキシベンゼン類などが挙げられる。多価フェノール類は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0020】
前記式(2)で表される多価フェノール類の使用量は、特に限定されるものではないが、副反応抑制及び経済性の点から、通常、フルオレノン類1モルに対して、2〜50モル、好ましくは2.5〜20モル、さらに好ましくは3〜10モル程度である。
【0021】
本発明におけるフルオレン誘導体の合成方法は、特に限定されるものではないが、通常、原料のフルオレノン類とフェノキシアルコール類、およびヘテロポリ酸触媒を反応装置に仕込み、空気中又は窒素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下、トルエン、キシレンなどの不活性溶媒存在下又は非存在下で加熱攪拌することにより行うことができる。
この際、触媒含有水や反応生成水など、反応系内の水分を除去する脱水条件下で反応を行うことにより、脱水しない場合より反応が早く進行し、副生成物の生成が抑制され、より高収率で目的物を得ることができる。脱水方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、脱水剤の添加による脱水、減圧による脱水、常圧又は減圧下、溶媒との共沸による脱水などが挙げられる。
【0022】
反応に用いられる脱水剤としては、特に限定されるものではないが、モレキュラーシーブ、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどが挙げられる。脱水剤の使用量は特に限定されるものではないが、脱水効果および経済性の点から、通常フルオレノンに対して、0.0001重量倍以上、好ましくは0.001〜100重量倍、更に好ましくは0.01〜50重量倍程度である。
【0023】
反応に用いられる共沸脱水溶媒としては、特に限定されるものではないが、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの脂肪族および環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類などが挙げられる。好ましくは芳香族炭化水素類、ハロゲン化芳香族炭化水素類であり、さらに好ましくはトルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンである。その使用量は特に限定されるものではないが経済性の点から、通常フルオレノン類に対して0.1重量倍以上、好ましくは0.5〜100重量倍以上、さらに好ましくは1〜20重量倍程度である。
反応温度は使用する原料、溶媒の種類により異なるが、通常、50〜300℃、好ましくは80〜250℃、更に好ましくは120〜180℃である。反応は液体クロマトグラフィーなどの分析手段で追跡することができる。
【0024】
反応後、反応液に溶媒を加え、冷却晶析することにより結晶としてフルオレン誘導体を得ることができ、析出した結晶は濾過等により回収される。また必要に応じて洗浄、吸着、水蒸気蒸留、再晶析などの精製操作を行うことができる。晶析および精製に用いられる溶媒は、反応溶媒をそのまま使用してもよいし、別の溶媒を使用することもできる。晶析溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノールなどの脂肪族低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪族低級ケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、水などが特に好ましい。
【0025】
本発明において生成する、前記式(3)で表されるフルオレン誘導体としては、例えば、9,9−ビス(ジヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルキル−ジヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルコキシ−ジヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(シクロアルキル−ジヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アリール−ジヒドロキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(ジヒドロキシフェニル)フルオレン類、;9,9−ビス(トリヒドロキシフェニル)フルオレンなど前記9,9−ビス(ジヒドロキシフェニル)フルオレン類に対応する9,9−ビス(トリヒドロキシフェニル)フルオレン類、9,9−ビス(テトラヒドロキシフェニル)フルオレン類などが挙げられる。本発明は、これらのフルオレン誘導体の中でも9,9−ビス(ジヒドロキシフェニル)フルオレン類の製造において、特に9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレンの製造において有効である。
【発明の効果】
【0026】
フルオレノン類と多価フェノール類からフルオレン誘導体を製造するに際し、ヘテロポリ酸触媒を用いることにより、イオウ分の低減された高品質なフルオレン誘導体を煩雑な触媒除去操作や精製操作を行なうことなく工業的有利に製造する方法を提供することができる。
【0027】
(実施例)
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例1】
【0028】
攪拌機、窒素吹込管、温度計および冷却管を付けた水分離器を備えたガラス製反応器にフルオレノン18.0g(0.100モル)、カテコール44.0g(0.400モル)、トルエン溶媒60gおよび触媒としてリンタングステン酸[(HPW1240)・nHO]3.6gを加え、トルエン還流下、生成水を反応系外に除去しながら8時間攪拌した。この反応液にアセトン20gおよびトルエン45gを加え、10℃まで徐々に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥することにより白色結晶[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレン]34.5g(収率90.3%)を得た。得られた結晶のイオウ分は0.2ppm以下であった。
【実施例2】
【0029】
攪拌機、窒素吹込管、温度計および冷却管を付けた水分離器を備えたガラス製反応器にフルオレノン18.0g(0.100モル)、カテコール165.0g(1.50モル)、および触媒としてケイタングステン酸[(HSiW1240)・nHO]15.0gを加え、130℃減圧下、生成水を反応系外に除去しながら5時間攪拌した後。過剰のカテノールを加熱下、減圧濃縮した。この濃縮液にメタノール70gおよび水180gを加え60℃で1時間加熱攪拌した後、室温まで徐々に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥することにより白色結晶[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレン]33.7g(収率88.3%)を得た。得られた結晶のイオウ分は0.2ppm以下であった。
【実施例3】
【0030】
攪拌機、窒素吹込管、温度計および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン18.0g(0.100モル)、カテコ−ル27.5g(0.250モル)および触媒としてリンバナドモリブデン酸[(HPVMo40)・nHO]1.7gを加え、温度を160℃に保ちながら、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。この反応液にMIBK43gおよびトルエン90gを加え、10℃まで徐々に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥することにより白色結晶[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレン]31.1g(収率81.3%)を得た。得られた結晶のイオウ分は0.2ppm以下であった。
【実施例4】
【0031】
攪拌機、窒素吹込管、温度計および冷却管を付けた水分離器を備えたガラス製反応器にフルオレノン18.0g(0.100モル)、カテコール44.0g(0.400モル)、トルエン溶媒60gおよび触媒としてリンタングステン酸ナトリウム[(NaPW1240)・nHO]15.0gを加え、トルエン還流下、生成水を反応系外に除去しながら7時間攪拌した。この反応液にMIBK30gを加え、水30gを用いて80℃で洗浄後、トルエン30gを加え、10℃まで徐々に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥することにより白色結晶[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレン]15.7g(収率41.2%)を得た。得られた結晶のイオウ分は0.2ppm以下であった。
【実施例5】
【0032】
攪拌機、窒素吹込管、温度計および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン18.0g(0.100モル)、3−メチルカテコール49.6g(0.400モル)、トルエン溶媒30gおよび触媒としてリンタングステン酸[(HPW1240)・nHO]1.8gを加え、温度を140℃に保ちながら、窒素雰囲気下で約16時間攪拌した。この反応液にアセトン40gおよびトルエン60gを加え、10℃まで徐々に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥することにより白色結晶[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシ−5−メチルフェニル)フルオレン]34.2g(収率83.0%)を得た。得られた結晶のイオウ分は0.2ppm以下であった。
【0033】
(比較例1)
攪拌機、窒素吹込管、温度計および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン18.0g(0.100モル)、カテコール44.0g(0.400モル)、α−メルカプトプロピオン酸0.1mlおよび95%硫酸18mlを加えて、80℃で2時間攪拌した。得られた反応液にメタノール70gおよび水180gを加え、60℃で1時間加熱攪拌した後、室温まで徐々に冷却し、結晶を析出させた。この結晶をMIBK80gおよびトルエン40gを用いて再結晶し、得られた結晶をろ過、乾燥することにより白色結晶[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレン]26.7g(収率69.9%)を得た。得られた結晶のイオウ分は72ppmであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘテロポリ酸触媒の存在下、式(1)
【化1】

(式中、R1aおよびR1bは置換基を示す。k1およびk2は0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。)で表されるフルオレノン類と式(2)
【化2】

(式中、Rは置換基を示す。mは0又は1〜3の整数を示し、pは2〜5の整数を示す。ただし2≦m+p≦5である。)
で表される多価フェノール類を反応させることを特徴とする、式(3)
【化3】

(式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは置換基を示す。k1およびk2は0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。m1およびm2は0又は1〜3の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。p1およびp2は2〜5の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。ただし、m1+p1およびm2+p2は2〜5の整数を示す。)で表されるフルオレン誘導体の製造方法。
【請求項2】
式(2)において、pが2又は3である請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
式(1)において、R1aおよびR1bがアルキル基、k1およびk2が0又は1であり、式(2)において、Rがアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はアリール基、mが0〜2の整数である請求項1、2記載の製造方法。
【請求項4】
式(1)がフルオレノンであり、式(2)がカテコールである請求項1記載の9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法。
【請求項5】
ヘテロポリ酸が、構成元素としてリン又はケイ素と、バナジウム、モリブデンおよびタングステンとから選ばれた少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項1〜4記載の製造方法。

【公開番号】特開2007−197367(P2007−197367A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−18060(P2006−18060)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(000216243)田岡化学工業株式会社 (115)
【Fターム(参考)】