説明

フロントバンパ

【課題】デザインを向上させることができるフロントバンパを提供する。
【解決手段】車幅方向に延び、バンパ本体2の空気取り入れ口4を覆うガーニッシュ6と、バンパ本体2に取付けられるライトの周りを覆うベゼル9とをバンパ本体2に取付けてある車両用フロントバンパであって、ガーニッシュ6とベゼル9が車幅方向に連続的に並んでガーニッシュ6とベゼル9の間にバンパ本体2の表面が車両前方から見えないようにガーニッシュ6とベゼル9を配置し、ベゼル9に設けた複数の第1係合部とガーニッシュ6に設けた複数の第1被係合部とを各別に係合させてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
車幅方向に延び、バンパ本体の空気取り入れ口に取付けられるガーニッシュと、前記バンパ本体に取付けられるライトの周りを覆うベゼルとを前記バンパ本体に取付けてある車両用フロントバンパに関する。
【背景技術】
【0002】
車両にはエンジン冷却用のラジエータが設けられ、ラジエータ又はエンジンルームへの冷却風取り入れのため、フロントバンパのバンパ本体の上部にはグリルが設けられ、下部にも空気取り入れ口が設けられている。このような空気取り入れ口には、車幅方向に延びる装飾用のガーニッシュがバンパ本体の裏側から取り付けられている(特許文献1参照)。バンパ本体には、ガーニッシュのほかに、バンパ本体に取付けられるフォグランプ等の灯火類(ライト)の周り(灯火用の開口の周縁)を覆って飾るベゼルが表側から取り付けられることがある。
従来、車幅方向に延びるガーニッシュとベゼルは車幅方向で間隔を空けて配置されており、ガーニッシュとベゼルの間にバンパ本体の表面が車両前方側から見えるようになっていた。
【特許文献1】特開2002−154394号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年、冷却性能の向上の要望から空気取り入れ口の開口面積が拡大され、ガーニッシュとベゼルが接近して配置されるようになっている。また、車両のデザインの関係でバンパの部分的な色の変更にガーニッシュやベゼルが利用される傾向がある。ところが、上記従来の構造のようにガーニッシュとベゼルを間隔を空けて配置して、ガーニッシュとベゼルの間にバンパ本体の表面が車両前方側から見えるようにした構造ではデザインにまとまりがなく、改善の余地が残されていた。ベゼルとガーニッシュを一体化することも考えられるが、ベゼルは車両前方側からガーニッシュは車両後方側からバンパ本体に取付けられるために一体化はできない。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、ガーニッシュとベゼルのまとまりを良くしてデザインを向上させることができるフロントバンパを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の特徴は、
車幅方向に延び、バンパ本体の空気取り入れ口に取付けられるガーニッシュと、前記バンパ本体に取付けられるライトの周りを覆うベゼルとを前記バンパ本体に取付けてある車両用フロントバンパであって、
前記ガーニッシュとベゼルの間に前記バンパ本体の表面が車両前方から見えないように前記ガーニッシュとベゼルを車幅方向に連続的に並んで配置し、前記ベゼルに設けた第1係合部と前記ガーニッシュに設けた第1被係合部とを係合させてある点にある。(請求項1)
【0005】
この構成によれば、車幅方向に延びるガーニッシュとベゼルが車幅方向に連続的に並んでガーニッシュとベゼルの間にバンパ本体の表面が車両前方から見えないようにガーニッシュとベゼルを配置してあるから、ガーニッシュとベゼルのまとまりを良くしてデザインを向上させることができる。そして、ベゼルに設けた複数の第1係合部と前記ガーニッシュに設けた複数の第1被係合部とを各別に係合させたことで、ベゼルに対するガーニッシュの位置を決めることができ、ベゼルとガーニッシュの見切り部(境界部)の間隙を一定にしやすくすることができる。これにより、外観が良くなり商品性を向上させることができる。
【0006】
本発明において、
前記バンパ本体に前記ベゼルを車両前方側から取付けるとともに、前記バンパ本体に前記ガーニッシュを車両後方側から取付けてあると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
【0007】
比較的小物となるベゼルのみを車両前方側からバンパ本体に取付けて表側に配置するので、ベゼルとバンパ本体との見切り部の精度を上げることができて、見切り部の間隙を一定にしやすくすることができる。これにより、外観が良くなり商品性を向上させることができる。ガーニッシュはバンパ本体の裏側に位置するので、車両前方側から見えるバンパ本体との境界部はバンパ本体の開口縁となり、外観上の不具合は生じにくい。また、ベゼルとガーニッシュがバンパ本体を間に挟んで相互に係合固定されるので、ベゼルとガーニッシュの固定が確実となる。
【0008】
本発明において、
前記ベゼルに複数の第2係合部を設けるとともに、前記第2係合部に係合する複数の第2被係合部を前記バンパ本体に設け、前記複数の第2係合部のうち、前記ベゼルの車両側方側の一側部に設けた所定数の第2係合部を、前記バンパ本体に設けた所定数の第2被係合部に各別に係合させることで、前記バンパ本体に対する前記ベゼルの車幅方向の位置を決め、残りの所定数の第2係合部を残りの所定数の第2被係合部に、車幅方向の位置変更が許容されるように係合してあると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
【0009】
前記複数の第2係合部のうち、前記ベゼルの車両側方側の一側部に設けた所定数の第2係合部を、前記バンパ本体に設けた所定数の第2被係合部に各別に係合させることで、前記バンパ本体に対する前記ベゼルの車幅方向の位置を決めてあるから、車両側方側でのバンパ本体とベゼルの見切り部の間隙を一定にしやすくすることができる。また、残りの所定数の第2係合部を残りの所定数の第2被係合部に、車幅方向の位置変更が許容されるように車幅方向に自由度を有する係合としてあるから、前記残りの所定数の第2係合部と前記残りの所定数の第2被係合部とが係合しても、前記ベゼルの車両側方側の一側部に設けた所定数の第2係合部と、前記バンパ本体に設けた所定数の第2被係合部とが車幅方向で押し引きされることがなく、一側部に設けた第2係合部と第2被係合部の係合位置が残りの第2係合部と第2被係合部との係合の影響でずれることがない。これにより、比較的目につきやすい車両側部の位置を基準にしてベゼルをバンパ本体に取付けることが可能となり、車両側部の見切り部の間隙を確実に所定の値にすることができて、車両の外観を良くすることができる。
【0010】
本発明において、
前記ベゼルの複数の第1係合部と前記ガーニッシュの複数の第1被係合部とを各別に係合させることで、前記ベゼルに対する前記ガーニッシュの車幅方向の位置を決め、前記バンパ本体に複数の第3係合部を設けるとともに、前記第3係合部に係合する複数の第3被係合部を前記ガーニッシュに設け、前記複数の第3係合部と前記複数の第3被係合部とを、車幅方向の位置変更が許容されるように係合し、いずれか一つの前記第1係合部と、この第1係合部に係合した第1被係合部との近傍で、前記ガーニッシュに設けた締付け固定部を前記バンパ本体に設けた締付け被固定部に締付け固定してあると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
【0011】
ベゼルの複数の第1係合部と前記ガーニッシュの複数の第1被係合部とを各別に係合させることで、前記ベゼルに対する前記ガーニッシュの車幅方向の位置を決めてあるから、車両幅方側でのベゼルとガーニッシュの見切り部の間隙を一定にしやすくすることができる。また、バンパ本体に複数の第3係合部を設けるとともに、第3係合部に係合する複数の第3被係合部をガーニッシュに設け、複数の第3係合部と複数の第3被係合部とを、車幅方向の位置変更が許容されるように車幅方向に自由度を有する係合としてあるから、複数の第3係合部と複数の第3被係合部とが係合しても、ベゼルの複数の第1係合部とガーニッシュの複数の第1被係合部とが車幅方向で押し引きされることがなく、ベゼルとガーニッシュの係合位置が第3係合部と第3被係合部との係合の影響でずれることがない。これにより、ベゼルに対する位置を基準にしてガーニッシュをバンパ本体に取付けることが可能となり、ベゼルとガーニッシュの見切り部の間隙を確実に所定の値にすることができて、車両の外観を良くすることができる。そして、いずれか一つの前記第1係合部と、この第1係合部に係合した第1被係合部との近傍で、前記ガーニッシュに設けた締付け固定部を前記バンパ本体に設けた締付け被固定部に締付け固定してあるから、ガーニッシュをバンパ本体に強固に固定することができる。
【0012】
本発明において、
前記ガーニッシュの車幅方向の両側部のうち前記ベゼル側とは反対側の側部と前記バンパ本体との境界部がナンバープレートで覆われるように、前記バンパ本体にナンバープレート取付け部を配設してあると(請求項5)、車両側部の位置を基準にしてベゼルがバンパ本体に取付けられ、このベゼルに対する位置を基準にしてガーニッシュがバンパ本体に取付けられているように、車両の左右方向の一方を基準に順次取付けられる部材であって、基準の反対側となりズレが累積される位置となるバンパ本体とガーニッシュの一側部との境界部をナンバープレートで覆いかくすことができるので、各部品の形状の精度の確保が容易となり生産性が向上し、車両の外観を良くすることができる。
【発明の効果】
【0013】
従って、本発明によれば、
ガーニッシュとベゼルのまとまりを良くしてデザインを向上させることができるフロントバンパを提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は自動車用のフロントバンパ1(以下、「バンパ1」)の分解斜視図、図2はフロントバンパ本体2(以下、「バンパ本体2」)の正面図、図3はバンパ1の斜視図を示している。バンパ本体2は車幅方向の中央上部に大きな第1空気取り入れ口3を備え、下部に車幅方向に長い第2空気取り入れ口4を備えている。第1空気取り入れ口3は車両後方から装飾用のグリル5が取付けられ、第2空気取り入れ口4は車両後方から装飾用の第1ガーニッシュ6が取付けられる。第1ガーニッシュ6は車幅方向に延びている。また、グリル5は車両後方から装飾用の第2ガーニッシュ7で覆われる。第1ガーニッシュ6と第2ガーニッシュ7は一体に成形されている。そして、第2空気取り入れ口4の車幅方向の両側にフォグランプ等のライトが取付けられ、バンパ本体2に取付けられるライトの周りを覆って飾る左側ベゼル9(以下「ベゼル9」と称する)と右側ベゼル31が車両前方からバンパ本体2に取付けられる。符号8はライト用の孔である。
【0015】
(第1概要)
図3に示すように、第1ガーニッシュ6とベゼル9が車幅方向に連続的に並んで第1ガーニッシュ6とベゼル9の間にバンパ本体2の表面が車両前方から見えないように第1ガーニッシュ6とベゼル9を配置し、ベゼル9に設けた複数の板状の第1係合部11a〜11c(図4参照)と第1ガーニッシュ6に設けた複数の第1被係合部21a〜21c(図1参照)とを各別に係合させてある(図5参照)。詳しくは、第1係合部11a〜11cが形成されたベゼル9の部位は、車両の前方から見てバンパ本体2の第2空気取り入れ口4の前側に突出し、第1被係合部21a〜21cが形成された第1ガーニッシュ6の部位は、車両の後方側からバンパ本体2の第2空気取り入れ口4を通過してバンパ本体2の第2空気取り入れ口4の開口縁を覆い隠し、第2空気取り入れ口4の前側に配置されて、係合させてある。そして、ベゼル9の複数の第1係合部11a〜11cと第1ガーニッシュ6の複数の第1被係合部21a〜21cとを、車幅方向に位置変更(車幅方向のバンパ本体2に対するベゼル9の相対的な位置の移動)が不可能に各別に係合させることで、ベゼル9に対する第1ガーニッシュ6の車幅方向の位置を決めてある。なお、第1ガーニッシュ6とベゼル9は同一色の樹脂材から成る。図4の符号30はベゼル9に設けられたライト用の孔である。
【0016】
(第2概要)
そして、ベゼル9に複数の板状の第2係合部12a〜12f(図4参照)を設けるとともに、バンパ本体2に、第2係合部12a〜12fに係合する複数の第2被係合部22a〜22f(図2参照)を設け、複数の第2係合部12a〜12fのうち、ベゼルの車両側方側の一側部10に設けた所定数(2個)の第2係合部12a,12bを、バンパ本体2に設けた所定数(2個)の第2被係合部22a,22bに、車幅方向に位置変更(車幅方向のバンパ本体2に対するベゼル9の相対的な位置の移動)が不可能に各別に係合させることで、バンパ本体2に対するベゼル9の車幅方向の位置を決め、残りの所定数の第2係合部12c〜12fを残りの所定数の第2被係合部22c〜22fに、車幅方向の位置変更(車幅方向のバンパ本体2に対するベゼル9の相対的な位置の移動)が許容されるように係合してある。一対の第2係合部12c,12dは一対の第2被係合部22c,22dに上下方向の位置変更を不可能に係合している。
【0017】
(第3概要)
上記したように、ベゼル9の複数の第1係合部11a〜11cと第1ガーニッシュ6の複数の第1被係合部21a〜21cとを、車幅方向に位置変更不可能に各別に係合させることで、ベゼル9に対する第1ガーニッシュ6の車幅方向の位置を決めてある。そして、バンパ本体2に複数の板状の第3係合部13a〜13f(図2参照)を設けるとともに、第1ガーニッシュ6に、第3係合部13a〜13fに係合する複数の第3被係合部23a〜23f(図1参照)を設け、複数の第3係合部13a〜13と複数の第3被係合部23a〜23fとを、車幅方向に互い位置変更が許容されるように、かつ、上下方向の位置変更を不可能に係合してある。
【0018】
(第1係合部)
図4は、ベゼル9を裏側(車両の後方側)から見た図であり、図4に示すように(以後、ベゼル9の左右は裏側から見た図4の左右で説明する。)、前記ベゼル9は、左右の両側端縁35L,35Rが右下がりに斜めに形成され、上下両端縁35U,35Sが緩やかな左上がりに斜めに形成されている。ベゼル9の左側端縁35Lと下端縁35Sの境界は大きな円弧状に形成されている。前記ベゼル9の第1係合部11a〜11cは、右側端縁35Rの近傍に、その右側端縁35Rに沿う状態に上下斜め一列に並んでいる。上から順に11a、11b、11cであり、第1係合部は中央に弾性爪41を有する板状にベゼル9の裏側から突出形成され、板面を略車両左右方向に向けている。これらの第1係合部11a〜11cは同一形状で、車両後方側に突出する板状の係合凸部であり、車両左側に対向する一方の板面が、ベゼル9の裏面に対して直角な面40に形成され、車両右側に対向する他方の板面のうち幅方向中央の部分が傾斜面を有する弾性爪41に形成されている。この第1弾性爪41の両外方側の板面部分と第1弾性爪41の間はスリットが形成され、弾性爪41の弾性を確保しやすい状態になっている。また、前記直角な面40のベゼル9の裏面への接合位置には幅方向で所定の間隔を空けて位置する一対の補強リブ42を設けてある。
【0019】
(第1被係合部)
図1に示すように、前記第1ガーニッシュ6の複数の第1被係合部21a〜21cは長方形状の係合孔であり、図5に示すように、前記複数の第1係合部11a〜11cが第1ガーニッシュ6の複数の第1被係合部21a〜21cに挿入されて嵌合し、前記第1係合部の弾性爪41が第1被係合部(係合孔)の周縁の裏側に引っかかり、第1係合部と第1被係合部の抜け止めが図られている。
また、第1被係合部(係合孔)は、平板状に形成された第1係合部の板面垂直方向で第1係合部と隙間が少なくなるように、第1係合部の厚さとほぼ同程度の幅の孔に形成され、第1係合部の板面平行方向で第1係合部と隙間が大きくなるように、第1係合部の幅に比較して長さの長い孔に形成されている。これにより、上記のようにベゼル9に対する第1ガーニッシュ6の車幅方向の位置を決める。
【0020】
(第2係合部)
ベゼル9の前記複数の第2係合部12a〜12fは、前述した第1係合部と同様に中央に弾性爪を有する板状にベゼル9の裏側から突出形成されている。ベゼル9の前記複数の第2係合部12a〜12fのうち一対の第2係合部12a,12bは、左側端縁35Lの近傍に、その左側端縁35Lに沿う状態に上下斜め一列に並んでいる。上から順に12a、12bであり、板面を略車両左右方向に向けている。詳細には、板面を左下方と車両右上方に向けて、左側端縁35Lと平行となっている。
別の一対の第2係合部12c,12dは、下端縁35Sの近傍に、その下端縁35Sの長手方向に沿う状態に位置している。両者は、両板面を略車両上下方向(厳密には車両左下方と車両右上方)に向けている。前記一対の第2係合部12a,12bと別の一対の第2係合部12c,12dは、第1係合部11a〜11cと同一形状である。
そして、さらに別の一対の第2係合部12e,12fは、第1係合部11a〜11cよりも右側端縁35Rから離れた箇所で、第1係合部11a〜11cの隣合うもの同士の間に位置している。つまり、第2係合部12e,12fは、第1係合部11a〜11cに対して車両の側方側に配置され、第2係合部12e,12fと第1係合部11a〜11cは、ベゼル9の裏側の右側端縁35Rに沿って交互に形成されている。これにより、3部品が近接した状態となる当該係合部の部品相互の近接配置が可能となる。これら第2係合部12e,12fの姿勢は第1係合部11a〜11cの姿勢と同一であり、右側端縁35Rの長手方向に沿う状態に上下斜め一列に並んでいる。上から順に12e、12fであり、両板面を車両左下方と車両右上方に向けている。
【0021】
(第2被係合部)
第1係合部11a〜11cの隣合うもの同士の間に位置する前記一対の第2係合部12e,12fは、第1係合部11a〜11cと似た構造であるが、これらよりも大型になっている。すなわち、車両左下方を向く一方の板面が、ベゼル9の裏面に対して直角な面45に形成され、車両右上方を向く他方の板面のうち幅方向中央の部分が傾斜面を有する弾性爪43に形成されている。この第2弾性爪43の両外方側の板面部分と第2弾性爪43の間はスリットが形成され、第2弾性爪43の弾性を確保しやすい状態になっている。また、前記直角な面45には幅方向で一対の補強リブ42を設けてある。そして、第2弾性爪43の基端側の張出し量が第1弾性爪41の基端側の張出し量よりも大きくなっている。つまり、第2弾性爪43の係合代が第1弾性爪41の係合代よりも大きくなっている。
【0022】
(第2被係合部)
図2に示すように、前記バンパ本体2の複数の第2被係合部22a〜22dは長方形状の係合孔であり、前記複数の第2係合部12a〜12dがバンパ本体2の複数の第2被係合部22a〜22dに挿入されて嵌合し、前記第2係合部12a〜12dの弾性爪41が第2被係合部(係合孔)22a〜22dの周縁の裏側に引っかかり、第2係合部と第2被係合部の抜け止めが図られている。第2被係合部(係合孔)22a〜22dは、平板状に形成された第2係合部12a〜12dの板面垂直方向で第2係合部12a〜12dと隙間が少なくなるように、第2係合部12a〜12dの厚さとほぼ同程度の幅の孔に形成され、第2係合部12a〜12dの板面平行方向で第2係合部12a〜12dと隙間が大きくなるように、第2係合部12a〜12dの幅に比較して長さの長い孔に形成されている。これにより、バンパ本体2に対するベゼル9の車幅方向の位置および車両上下方向の位置を決める。
また、図2に示すように、前記バンパ本体2の複数の第2被係合部22e〜22fは長方形状の係合孔であり、他の第2被係合部22a〜22dに対して、幅が広く形成されている。つまり、他の第2被係合部22a〜22dは第2係合部の板面垂直方向で隙間が少なくなるように、第2係合部の厚さとほぼ同程度の幅の孔に形成されているが、第2被係合部22e〜22fは図5に示すように、第2係合部12e,12fの板面垂直方向の厚さに比較して十分幅の広い孔に形成されている。これによって、前記複数の第2係合部12e〜12fがバンパ本体2の複数の第2被係合部22e〜22fに緩やかに、車幅方向の位置変更が許容されるように係合する。なお、当該部位の係合は、上述したように第2弾性爪43の係合代が第1弾性爪41の係合代よりも大きく形成されており、係合が外れないように配慮されている。
【0023】
図2に示すように、前記第3係合部13a〜13fは前記バンパ本体2の第2空気取り入れ口4の周縁で車両の左右方向に沿う上縁および下縁から車両の後方側に突出状態に形成された板面を上下方向に向けた横に細長い係合部であり、第1ガーニッシュ6に形成された第3被係合部23a〜23fは横に細長い長方形の係合孔である。図7に示すように、前記複数の第3係合部13a〜13fが第1ガーニッシュ6の複数の第3被係合部23a〜23fに挿入されて嵌合し、前記第3係合部または第3被係合部の一方に設けられた係合爪が他方に係合することで抜け止めが図られている。
また、第3被係合部(係合孔)は、平板状に形成された第3係合部の板面垂直方向で第3係合部と隙間が少なくなるように、第3係合部の厚さとほぼ同程度の幅の孔に形成され、第3係合部の板面平行方向で第3係合部と隙間が大きくなるように、第3係合部の幅に比較して長さの長い孔に形成されている。これにより、第3係合部13a〜13fが第3被係合部23a〜23fに車幅方向の位置変更が許容されるように、かつ、上下方向の位置変更が不可能に係合し、バンパ本体2に対する第1ガーニッシュ6の上下方向の位置を決める。
【0024】
バンパ本体2と、第1ガーニッシュ6の車幅方向の両側部のうちベゼル9側とは反対側の側部45との境界部46がナンバープレートで覆われるように、バンパ本体2にナンバープレート取付け部34を配設してある。つまり、バンパ本体2の第2空気取り入れ口4の側方にナンバープレート取付け部34を形成し、ナンバープレートが第2空気取り入れ口4の前方に突出するように配置している。
【0025】
図6に示すように、一つの前記第1係合部11cと、この第1係合部11cに係合した第1被係合部21cとの近傍で、第1ガーニッシュ6に設けた締付け固定部32をバンパ本体2に設けた締付け被固定部33にビス46で締付け固定してある。これによって、ベゼル9によって車両の左右方向に位置決めされた状態の第1ガーニッシュ6をバンパ本体2に固定することができ、より確実に長期にわたって位置決めされた状態を維持できることとなる。なお、締付け固定部32に形成されたビス46用の孔は、ベゼル9によって車両の左右方向に位置決めされた状態の第1ガーニッシュ6をバンパ本体2に固定することができるように、ビス46に対して比較的大きな穴に形成されている。被固定部33はバンパ本体2の裏面から突出して中空軸状に形成されている。ビス46は締付け固定部32のビス挿通孔50に挿通されて被固定部33の中空内周部に食い込む。第1ガーニッシュ6とバンパ本体2はナンバープレート取付け部34の近傍でも互いに締付け固定されている。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】フロントバンパの分解斜視図
【図2】フロントバンパ本体の正面図
【図3】フロントバンパの斜視図
【図4】ベゼルを裏側から見た概略図
【図5】第1ガーニッシュとバンパ本体とベゼルの係合構造をこれらの裏側から見た図
【図6】図2のK−K断面図
【図7】図2のR−R断面図
【符号の説明】
【0027】
1 バンパ(フロントバンパ)
2 バンパ本体(フロントバンパ本体)
4 第2空気取り入れ口(空気取り入れ口)
6 第1ガーニッシュ(ガーニッシュ)
9 ベゼル(左側ベゼル)
10 一側部
11a〜11c 第1係合部
21a〜21c 第1被係合部
12a〜12f 第2係合部 (12a,12b 所定数の第2係合部)
(12c〜12f残りの所定数の第2係合部)
22a〜22f 第2被係合部(22a,22b 所定数の第2被係合部)
(22c〜22f 残りの所定数の第2係合部)
13a〜13f 第3係合部
23a〜23f 第3被係合部
32 締付け固定部
33 締め付け被固定部
34 ナンバープレート取付け部
45 (ガーニッシュの)ベゼル側とは反対側の側部
46 境界部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に延び、バンパ本体の空気取り入れ口に取付けられるガーニッシュと、前記バンパ本体に取付けられるライトの周りを覆うベゼルとを前記バンパ本体に取付けてある車両用フロントバンパであって、
前記ガーニッシュと前記ベゼルの間に前記バンパ本体の表面が車両前方から見えないように前記ガーニッシュと前記ベゼルを車幅方向に連続的に並んで配置し、前記ベゼルに設けた第1係合部と前記ガーニッシュに設けた第1被係合部とを係合させてある車両用フロントバンパ。
【請求項2】
前記バンパ本体に前記ベゼルを車両前方側から取付けるとともに、前記バンパ本体に前記ガーニッシュを車両後方側から取付けてある請求項1記載の車両用フロントバンパ。
【請求項3】
前記ベゼルに複数の第2係合部を設けるとともに、前記第2係合部に係合する複数の第2被係合部を前記バンパ本体に設け、前記複数の第2係合部のうち、前記ベゼルの車両側方側の一側部に設けた所定数の第2係合部を、前記バンパ本体に設けた所定数の第2被係合部に各別に係合させることで、前記バンパ本体に対する前記ベゼルの車幅方向の位置を決め、残りの所定数の第2係合部を残りの所定数の第2被係合部に、車幅方向の位置変更が許容されるように係合してある請求項1又は2記載のフロントバンパ。
【請求項4】
前記ベゼルの複数の第1係合部と前記ガーニッシュの複数の第1被係合部とを各別に係合させることで、前記ベゼルに対する前記ガーニッシュの車幅方向の位置を決め、前記バンパ本体に複数の第3係合部を設けるとともに、前記第3係合部に係合する複数の第3被係合部を前記ガーニッシュに設け、前記複数の第3係合部と前記複数の第3被係合部とを、車幅方向の位置変更が許容されるように係合し、いずれか一つの前記第1係合部と、この第1係合部に係合した第1被係合部との近傍で、前記ガーニッシュに設けた締付け固定部を前記バンパ本体に設けた締付け被固定部に締付け固定してある請求項1〜3のいずれか一つに記載のフロントバンパ。
【請求項5】
前記ガーニッシュの車幅方向の両側部のうち前記ベゼル側とは反対側の側部と前記バンパ本体との境界部がナンバープレートで覆われるように、前記バンパ本体にナンバープレート取付け部を配設してある請求項1〜4のいずれか一つに記載のフロントバンパ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−87615(P2008−87615A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−270343(P2006−270343)
【出願日】平成18年10月2日(2006.10.2)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)