説明

ブロー成形容器

【課題】 デラミ現象の進行中に、保持部において、外層の一部に挟み込まれた内層の一部が離脱して保持状態が解除されるのを防止し、最後まで内容物の安定した注出動作を達成できるブロー成形容器を創出することを課題とする。
【解決手段】 胴部(4)の中心軸に対して軸対称となる両位置の少なくとも一方に、外層(7)の一部で内層(8)の一部を挟み込んで保持状態を形成する平断面略C字状の保持部(12)と、保持部(12)に隣接する左右の位置に胴部(4)を部分的に陥没形成した一対の陥没部(11)と、一対の陥没部(11)に、胴部(4)が潰れ変形したときに前記内層(8)の動きを規制し、保持部(12)を形成する内層(8)の一部が前記外層(7)の一部から離脱して保持状態が解除されることを防止する拘束部(13)と、からなる保持機構(10)を設けた構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外殻を形成する外層の内側に、内容物を収容する潰れ減容変形自在な内層を、剥離可能に積層し、外気を外層と内層との間に吸引して内容物の注出使用を可能とした、一般にデラミボトルと称されているブロー成形容器に関する。
【背景技術】
【0002】
デラミボトルにあっては、内容物の注出使用に従って、内層が、外気の吸引に従って外層から離れて潰れ変形するデラミ現象が発生するが、このデラミ現象は、外気の吸引するための吸気口が口筒部に形成されている関係から、口筒部側から底部側に向かって進行する。
【0003】
内層におけるデラミ現象は、内層の大気圧による、単純な潰れ変形であるので、その潰れ変形形態を予測することはできず、全横幅範囲に亘って略密着状態で潰れ変形する内層部分が増えると、内容物の注出が十分に行われ難くなる、と云う不都合が発生する。
【0004】
この不都合を解消する従来技術として、例えば、胴部の中心軸に対して軸対称となる両位置の一方に、外層と内層とを全高さ範囲に亘って接着する縦帯状の一つの接着層を設け、他方に外層の一部で内層の一部を挟み込んで保持状態を形成する平断面C字状の保持部を設けてデラミボトルを構成した技術がある(特許文献1)。
【特許文献1】特開2007−91280号公報
【0005】
この従来技術は、内層の潰れ変形の基本的な方向性を規制し、内層の潰れ変形が規則性を持って進行するようになり、内容物の通路が確保され易くなって、デラミ現象の進行に伴う内容物の注出不良を抑制するものとなっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した従来技術にあっては、デラミ現象の進行に伴う内容物の注出不良を抑制する効果を奏するものの、稀にではあるがデラミボトルを潰れ変形させたときに、平断面C字状の保持部に保持されていた内層の一部が、外層から離脱して保持状態が解除されてしまうことがあり、この場合には内層が、外層から離れて潰れ変形するデラミ現象の際、全横幅範囲に亘って略密着状態で潰れ変形する内層部分が増えてしまって内容物の注出が不十分となるおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、デラミ現象の進行中に、胴部に設けられた平断面略C字状の保持部において、外層の一部に挟み込まれた内層の一部が離脱して保持状態が解除されるのを防止することを技術的課題とし、もってデラミ現象の進行に関わりなく、最後まで内容物の安定した注出動作を達成できるブロー成形容器を創出することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記技術的課題を解決する本発明の内、本発明の主たる発明の手段は、
外殻を形成する外層と内容物を収容する潰れ減容変形自在な内層とが剥離可能に積層された有底筒状の胴部と、胴部の上端に肩部を介して連設された口筒部と、口筒部を形成する外層の一部に開設された吸気孔とを備えたボトル状のブロー成形容器であって、
胴部の中心軸に対して軸対称となる両位置の少なくとも一方に、外層の一部で内層の一部を挟み込んで保持状態を形成する平断面略C字状の保持部と、保持部に隣接する左右の位置に胴部を部分的に陥没形成した一対の陥没部と、一対の陥没部に、胴部が潰れ変形したときに内層の動きを規制し、保持部を形成する内層の一部が外層の一部から離脱して保持状態が解除されることを防止する拘束部と、からなる保持機構を設けたことを特徴とする、というものである。
【0009】
上記手段においては、内容物の注出に従って、内層は、吸気孔を備えた容器の口筒部側から底部に向かって順に潰れ変形して行くが、この内層の潰れ変形は、軸対称の両位置に配置された保持部が不動部分として機能するので、この軸対称の両位置で規制された状態で行われる。
【0010】
すなわち、内層は、軸対称の両位置に配置された保持部を不動部分としているので、基本的には、この両位置に配置された保持部を含んで垂直に切断した仮想平面a−a(図5参照)に対して、左右両方向から均等に押し潰される形態で潰れ変形することになる。
【0011】
また例え、保持状態にある内層に、保持部を構成する外層の一部から離脱させるような外力が作用しても、保持部の両側に設けられた拘束部がそのような内層の動きを妨げる抵抗として作用する。このため、保持部を構成する外層部分からの内層部分が離脱してしまうことを未然に防止し、デラミ現象の進行の保持部における外層部分による内層部分の保持状態の維持が可能となる。
【0012】
このため、内層の潰れ変形時の基本的な方向性を維持することが可能となり、内層の潰れ変形が規則性を持って進行するようになるので、これにより内容物を口筒部に導くための通路の確保を容易とすることができる。
【0013】
なお、保持部は、外層の一部で内層の一部を挟み込んで保持するものであるので、割金型構造である容器成形用金型を利用して、簡単に成形することができる。すなわち容器成形用金型において、ブロー成形時に外層の一部と内層の一部とを平断面略C字状に挟み込むことで成形することができる。

【0014】
また本発明の他の手段は、請求項1記載の発明において、拘束部を、陥没部を形成する陥没底面に、外層の一部で内層の一部を挟持する縦リブで形成した、と云うものである。
【0015】
上記手段では、縦リブが内層を挟持すると共に内層の動きを妨げる抵抗として作用することにより、保持部を構成する外層部分からの内層部分の離脱防止を達成する。しかも、保持部の左右両側に形成することにより、離脱防止の強化を達成しうる。
【0016】
また本発明の他の手段は、請求項1記載の発明において、拘束部を、陥没部を形成する上下の陥没側壁に突設した一対の凸部で形成した、と云うものである。
【0017】
上記手段においては、一対の凸部を構成する外層部分が、これらの間に配置された内層の動きを規制する抵抗として作用し、保持部における外層からの内層の離脱防止を達成する。
【0018】
また本発明の他の手段は、請求項1記載の発明において、拘束部を、陥没部を形成する陥没底面に、外層の一部で内層の一部を挟持する縦リブと、陥没部を形成する上下の陥没側壁に突設した一対の凸部と、で形成した、と云うものである。
【0019】
上記手段では、縦リブによる離脱防止機能と一対の凸部による離脱防止機能とが同時に作用するので、これらの相乗効果によって外層からの内層の離脱防止をより効果的に達成する。
【0020】
また本発明の他の手段は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発明において、胴部の軸対称となる両位置の、一方に拘束部を形成し、他方に外層と内層とを全高さ範囲に亘って接着する縦帯状の接着層を形成した、と云うものである。
【0021】
上記手段によっても、内層の潰れ変形形態を規制することができ、この規制により内層部分の略密着状態での潰れ変形発生の抑制を達成しうる。
【0022】
また本発明の他の手段は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発明において、保持機構を、胴部の高さ方向における複数の位置に形成した、と云うものである。
【0023】
上記手段では、保持部を形成するための、胴部の変形量を小さく抑えた状態で、すなわち容器全体の減容量を低く抑えた状態で、内層の潰れ変形を、胴部の全高さ範囲に亘って左右略均等に作用させることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
本発明の主たる発明にあっては、保持部を構成している外層部分からの内層部分の離脱に対して、両側の拘束部が強大な抵抗力を発揮するので、保持部を不動なものとして内層部分の離脱を確実に防止して保持状態の確保が可能となる。
【0025】
よって、内層の潰れ変形に基本的な方向性を与えることが可能となり、内層の潰れ変形がこの規則性を持って進行するようになるので、これにより内容物を口筒部に導くための通路が確保し易くなり、デラミ現象の進行に従って内容物の注出が不十分になる、と云う不都合を回避することができる。
【0026】
また拘束部を、陥没部を形成する陥没底面に、外層の一部で内層の一部を挟持する縦リブで形成した構成にあっては、内層の動きを規制する拘束部を縦リブという簡単な手段で達成することができる。しかも縦リブは、胴部外表面上に大きく突出した状態で形成されることがないため、容器の取扱い時に拘束部が引っ掛かると云う不都合の心配もない。
【0027】
また拘束部を、陥没部を形成する上下の陥没側壁に突設した一対の凸部で形成した構成にあっても、内層の動きを規制する拘束部を、外層を構成する陥没側壁に形成した一対の凸部という簡単な手段で達成することができる。しかも一対の凸部を陥没部内に設けることができ、胴部外表面側に大きく突出することがないため、容器を取り扱う上で拘束部が邪魔になるような不都合を招くことがない。
【0028】
また拘束部を、陥没部を形成する陥没底面に、外層の一部で内層の一部を挟持する縦リブと、陥没部を形成する上下の陥没側壁に突設した一対の凸部と、で形成した構成にあっては、縦リブによる離脱防止と一対の凸部による離脱防止とが、これらの相乗効果によって極めて強大な抵抗力を発揮するので、より確実且つ安定的に保持部を構成する外層部分からの内層部分の離脱を防止する。
【0029】
さらに保持機構を、胴部の高さ方向における複数の位置に形成した構成にあっては、内層に対する潰れ変形を、胴部の全高さ範囲に亘って、左右略均等に作用させることができるため、より規則性を持って進行させることができる。よって、内層を、左右方向から一定した扁平な状態に、安定的に潰れ変形させることが可能となり、内容物を口筒部に導く通路の確保をこれまで以上に容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の形態におけるブロー成形容器の基本的構成を説明すべく保持機構を除いた状態を示すブロー成形容器の側面図である。
【図2】図1に示したブロー成形容器の平面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すブロー成形容器の正面図である。
【図4】第1実施例における保持機構を示すと共に図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】第1実施例の保持機構と内層の潰れ変形例を示す図4同様の断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示すブロー成形容器の正面図である。
【図7】第2実施例に示すブロー成形容器の斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例を示すブロー成形容器の正面図である。
【図9】第3実施例における保持機構を示すと共に図8のIX−IX線における断面図である。
【図10】本発明の第4実施例示す図8同様の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるブロー成形容器の基本的構成を説明すべく保持機構を除いた状態を示すブロー成形容器の側面図、図2は図1に示したブロー成形容器の平面図、図3は本発明の第1実施例を示すブロー成形容器の正面図、図4は第1実施例における保持機構を示すと共に図3のIV−IV線における断面図、図5は第1実施例の保持機構と内層の潰れ変形例を示す図4同様の断面図である。
【0032】
本発明のデラミボトルであるブロー成形容器1は、外殻を形成する外層7と、内容物を収容する潰れ減容変形自在な内層8とを有し、これらが剥離可能に積層されて構成されている。ブロー成形容器1は、底部5を備えた有底筒状の胴部4を有し、胴部4の上端は、上方に縮径する肩部3を介して口筒部2が連設された構造となっている。口筒部2の外層7部分には、外層7と内層8との間に連通し、この部分に外気を取り入れるための吸気孔6(図1参照)が開設されている。
【0033】
図3に示すように、第1実施例に示すブロー成形容器1Aでは、胴部4に左右一対の陥没部11を隣接形成し、この両陥没部11の間に、胴部4の一部を残存した状態で保持部12を設けている。即ち、図4に示すように、保持部12は胴部4の一部を平断面略C字状に形成したものである。平断面略C字状に形成された外層7の内側部分には、同じく平断面略C字状に形成された内層8の一部を挟み込むことで内層8全体が保持されている。陥没部11内には、陥没底面11aの一部を左右から押し潰して、直立した縦リブ13Aから構成される拘束部13が形成されている。
【0034】
これら一対の陥没部11、保持部12及び一対の陥没部11に形成された拘束部13,13が、保持部12を構成する外層7部分からの内層8部分の離脱を防止する保持機構10を構成している。
【0035】
このような保持機構10は、図3に示すように胴部4の高さ方向における複数の箇所(図3では2箇所)に形成され、さらに図4に示すように胴部4の中心軸Oに対して互いに軸対称となる両側の位置に形成されている。
【0036】
図3に示した第1実施例にあっては、保持部12の左右両側の陥没部11,11内に縦リブ13A,13Aから構成される拘束部13,13を設けたことにより、縦リブ13A,13Aが内層8の動きを規制する抵抗として機能する。
【0037】
すなわち、潰れ変形時に加えた外力が、内層8に対して直接作用する従来の構成にあっては、保持部12を構成する外層7の一部から内層の一部が離脱しまうことがあるが、第1実施例では保持部12の両側に設けられた縦リブ13A,13Aが、そのような外力が保持部12内の内層8部分に直接作用することを阻止する。
【0038】
よって、デラミ現象の進行中に、平断面C字状の保持部12において外層7部分からの内層8部分の離脱を未然に防止することが可能となり、保持部12における外層7部分による内層8部分の保持状態を維持することができる。
【0039】
また保持機能10を中心軸に対して軸対称となる両位置に形成することにより、内層8に対する保持部12の規制力は胴部4に対して左右均等に作用することになり、内層8を仮想平面a−a(図5参照)に対して左右両方向から均等に押し潰される形態で潰れ変形させることが可能となる。
【0040】
その結果、内層8の潰れ変形時の基本的な方向性を維持することが可能となり、内層8の潰れ変形は規則性を持って進行するようになるので、これにより内容物を口筒部2に導くための通路が確保し易くなり、内容物の注出動作を安定させることができる。
【0041】
図6は本発明の第2実施例を示すブロー成形容器の正面図、図7は第2実施例に示すブロー成形容器の斜視図である。
第2実施例に示すブロー成形容器1Bが、上記第1実施例に示すブロー成形容器1Aと異なる点は拘束部13の形態にあり、その他の構成は上記第1実施例と同様である。
【0042】
すなわち、図6及び図7に示すように、第2実施例に示すブロー成形容器1Bでは、拘束部13を、陥没部11を形成する上下の陥没壁面11b,11bに、両陥没壁面11bから互いに接近する方向に突出する一対の凸部13B,13Bとして形成している。
【0043】
第2実施例にあっては、保持部12の左右両側の一対の陥没部11,11を構成する上下の陥没壁面11bに突設した一対の凸部13B,13Bが、対向する陥没壁面11b,11b間の対向距離を狭くし、この間に配置される内層8の動きを妨げる抵抗として機能する。
【0044】
すなわち、第2実施例においても、保持部12の両側に設けられた一対の凸部13B,13Bが、潰れ変形時に加えられた外力が保持部12内の内層8部分に直接作用することを阻止する。
【0045】
よって、上記第1実施例同様にデラミ現象の進行中に、平断面略C字状の保持部12を構成する外層7部分からの内層8部分の離脱を未然に防止し、結果として内容物を口筒部2に導くための通路を確保して、内容物の注出動作を安定させる。
【0046】
図8は本発明の第3実施例を示すブロー成形容器の正面図、図9は第3実施例における保持機構を示すと共に図8のIX−IX線における断面図である。
第3実施例に示すブロー成形容器1Cが、上記第1及び第2実施例に示すブロー成形容器1A,1Bと異なる点も拘束部13の形態にあり、その他の構成は上記第1及び第2実施例と同様である。
【0047】
すなわち、図8及び図9に示すように、第3実施例に示すブロー成形容器1Cでは、拘束部13を、陥没部11を形成する陥没底面11aの一部を左右から押し潰して形成した縦リブ13Aと、上下の陥没壁面11b,11bに突設した一対の凸部13B,13Bとで構成している。
【0048】
第3実施例に示したブロー成形容器1Cにあっては、一つの陥没部11内に配置した縦リブ13Aと一対の凸部13B,13Bとが共に内層8の動きを規制する抵抗として機能する。両者の相乗作用により、内層8の動きに対して極めて強大な抵抗力として作用することが可能となるので、より確実且つ安定的に保持部12を構成する外層7部分からの内層8部分の離脱を防止することができる。
【0049】
その結果、第1実施例及び第2実施例に示した場合に比較し、保持部12を構成する外層7部分による内層8部分の保持をより強化することができ、これにより外層7部分からの内層8部分の離脱防止機能をより効果的に発揮することができる。その結果、内容物を口筒部2に導く通路が確実に確保され、内容物の安定的な注出動作を可能とすることができる。
【0050】
図10は本発明の第4実施例示す図8同様の断面図である。
図10に示すブロー成形容器1Dが、上記第1乃至第3実施例と異なる点は、中心軸Oに対して軸対称となる一方の位置に保持機構10を配置し、他方の位置に接着層9を配置した点にあり、その他の構成は第1乃至第3実施例と同様である。
【0051】
すなわち、中心軸Oに対して軸対称となる他方の位置では、外層7と内層8との間が、胴部4の全高さ範囲に亘って縦帯状の接着層9で接着されている。胴部4の中心軸Oに対して、接着層9と軸対称となる一方の位置には、外層7の一部で内層8の一部を挟み込んで保持する保持部12を有する保持機構10が設けられていて、この接着層9と保持部12とにより、内層8の潰れ変形形態を規制している。
【0052】
この図10に示す第4実施例にあっては、胴部4の全高さ範囲に亘って接着層9を設けたことにより、第1乃至第3実施例に比較して、陥没部11を有しない分だけ内容積を増大させることができる。また内層8に対する接着層9による規制力は、胴部4の全高さ範囲に亘って均等に作用するため、内容物を口筒部2に導く通路を安定的に確保することができる。
【0053】
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、第1の実施例では、軸対称となる両位置に、高さ方向に沿って複数の保持機構10を設けた構成を示して説明しているが、陥没部を胴部4の全高さ範囲に亘って左右一対の陥没部11,11を隣接形成し、この両陥没部11,11の間に、保持部12を全高さ範囲に亘って残存させた状態で形成し、且つ両陥没部11,11のそれぞれに縦リブ13A,13Aを全高さ範囲に亘って形成することも可能である。かかる構成では、保持部12の規制力を、胴部4の全高さ範囲に亘ってより均等に作用させることができる。
【0054】
また図8及び図9に示す第3実施例では、一対の凸部13B,13Bの外側に縦リブ13Aを配置した例を示して説明したが、縦リブ13Aを内側に配置し、その外側に一対の凸部13B,13Bを配置した構成であってもよい。
【符号の説明】
【0055】
1,1A,1B,1C,1D ; ブロー成形容器
2 ; 口筒部
3 ; 肩部
4 ; 胴部
5 ; 底部
6 ; 吸気孔
7 ; 外層
8 ; 内層
9 ; 接着層
10 ; 保持機構
11 ; 陥没部
11a ; 陥没底面
11b ; 陥没側壁
12 ; 保持部
13 ; 拘束部
13A ; 縦リブ
13B ; 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外殻を形成する外層(7)と内容物を収容する潰れ減容変形自在な内層(8)とが剥離可能に積層された有底筒状の胴部(4)と、該胴部(4)の上端に肩部を介して連設された口筒部(2)と、該口筒部(2)を形成する前記外層(7)の一部に開設された吸気孔(6)とを備えたボトル状のブロー成形容器であって、
前記胴部(4)の中心軸に対して軸対称となる両位置の少なくとも一方に、前記外層(7)の一部で前記内層(8)の一部を挟み込んで保持状態を形成する平断面略C字状の保持部(12)と、該保持部(12)に隣接する左右の位置に前記胴部(4)を部分的に陥没形成した一対の陥没部(11)と、前記一対の陥没部(11)に、前記胴部(4)が潰れ変形したときに前記内層(8)の動きを規制し、前記保持部(12)を形成する前記内層(8)の一部が前記外層(7)の一部から離脱して前記保持状態が解除されることを防止する拘束部(13)と、からなる保持機構(10)を設けたことを特徴とするブロー成形容器。
【請求項2】
拘束部(13)を、陥没部(11)を形成する陥没底面(11a)に、外層(7)の一部で内層(8)の一部を挟持する縦リブ(13A)で形成した請求項1記載のブロー成形容器。
【請求項3】
拘束部(13)を、陥没部(11)を形成する上下の陥没側壁(11b)に突設した一対の凸部(13B)で形成した請求項1記載のブロー成形容器。
【請求項4】
拘束部(13)を、陥没部(11)を形成する陥没底面(11a)に、外層(7)の一部で内層(8)の一部を挟持する縦リブ(13A)と、陥没部(11)を形成する上下の陥没側壁(11b)に突設した一対の凸部(13B)と、で形成した請求項1記載のブロー成形容器。
【請求項5】
胴部(4)の軸対称となる両位置の、一方に拘束部(13)を形成し、他方に外層(7)と内層(8)とを全高さ範囲に亘って接着する縦帯状の接着層(9)を形成した請求項1乃至4のいずれか一項に記載のブロー成形容器。
【請求項6】
保持機構(10)を、胴部(4)の高さ方向における複数の位置に形成した請求項1乃至5のいずれか一項に記載のブロー成形容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−28379(P2013−28379A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−166571(P2011−166571)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】