説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】プラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】互いに対向して配置された前面基板及び背面基板と、前記前面基板と前記背面基板との間に配置され前記前面基板及び背面基板と共に放電セルを画定する誘電体壁と、放電セルの周囲に沿って誘電体壁内に分離して埋設された複数の放電電極(206、207)と、放電電極の外郭部で一方向に形成され、現像工程時に発生するオーバーエッチングによりエッチングされるダミー電極(206b)と、放電セル内に塗布された赤、緑、または青色の蛍光体層(214)と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネルに係わり、より詳細には、表示領域に配置された放電電極がオーバーエッチングされることを防止するために、非表示領域に別途のダミー電極パターンを形成して放電電極の代りにオーバーエッチングさせることによって、オーバーエッチングの問題を解決したプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネルは、一般的に、複数の放電電極が形成された2つの基板間に放電ガスを注入して放電させ、放電により発生する紫外線によって蛍光体層の蛍光物質を励起させて、所望の数字、文字または画像を具現する平板表示装置である。
【0003】
図1は、従来のプラズマディスプレイパネル100(PDP)を示したものである。
【0004】
図1を参照すれば、プラズマディスプレイパネル100は、前面パネル110と、前面パネル110と対向して配置された背面パネル160とを備えている。
【0005】
前面パネル110は、前面基板111と、背面基板161と対向する面に配置されたX電極112及びY電極113と、X電極112及びY電極113を埋設する前面誘電体層114と、前面誘電体層114の表面に形成された保護膜層115とを備えている。
【0006】
X電極112は、第1透明電極ライン112aと、第1透明電極ライン112aの一端部に配置された第1バス電極ライン112bとを備え、Y電極113は、第2透明電極ライン113aと、第2透明電極ライン113aの一端部に配置された第2バス電極ライン113bとを備えている。
【0007】
背面パネル160は、背面基板161と、前面基板111と対向する背面基板161の面に配置されX及びY電極112、113と交差する方向に配置されたアドレス電極162と、アドレス電極162を埋設する背面誘電体層163とを備えている。
【0008】
一方、前面パネル110と背面パネル160との間には放電空間を画定する隔壁164が配置され、隔壁164の内側に赤、緑、青色の蛍光体層165が塗布されている。
【0009】
このような構造を持つ従来のプラズマディスプレイパネル100を駆動するためには、Y電極113及びアドレス電極162にそれぞれ電気的信号を印加して交差する地点の放電セルを選択した後、X電極112及びY電極113に交互に電気的信号を印加して、背面パネル160と対向する前面パネル110の面から面放電が起きて紫外線が発生し、選択された放電セル内に塗布された赤、緑、青色の蛍光体層165から可視光が放出されて静止画または動画を具現できる。
【0010】
ところが、従来のプラズマディスプレイパネル100は、次のような問題点がある。
【0011】
第1に、X電極112及びY電極113のうち金属素材からなる第1バス電極ライン112b及び第2バス電極ライン113bは、前面基板111上に電極用素材を印刷した後、露光及び現像、焼成する過程によって形成可能である。ここで、現像工程においてプラズマディスプレイパネル100の端部と隣接して現像器を配置し、これを通じて現像液を塗布するが、所望の厚さの第1バス電極ライン112b及び第2バス電極ライン113bを形成するためには、現像液の濃度が濃く、現像液を塗布するノズルの圧力が高く、長い現像時間を必要とする。
【0012】
したがって、現像器が配置される方向と隣接したプラズマディスプレイパネル100の端部は、他の部分より現像液に露出される時間が長いので、第1バス電極ライン112b及び第2バス電極ライン113bが他の部分よりオーバーエッチングされてしまうという問題点がある。
【0013】
第2に、前面パネル110の背面パネル160と対向する面には、X及びY電極112、113だけでなく、前面誘電体層114と保護膜層115とが順次積層されて形成されているので、これら層によって放電セル内で発生した可視光線が吸収され透過率が60%に満たない。したがって、透過率の高い高効率平板表示装置としての役割を果たせないという問題点がある。
【0014】
第3に、プラズマディスプレイパネル100を長時間駆動する場合には、放電が蛍光体層165に向かって広がるので、電界によって放電ガスの荷電粒子が蛍光体層165にイオンスパッタリングを起こすことによって、永久残像を引き起こすという問題点がある。
【0015】
第4に、放電は、X電極112及びY電極113間の放電ギャップから外側に広がるが、放電が前面パネル110の平面に沿って広がるので、放電セル全体の空間活用度が低いという問題点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明の目的は、上記問題点を解決するために成されたものであり、放電電極の現像工程時に、現像液に相対的に多く露出される部分がオーバーエッチングされる現象を利用して、現像液に多く露出される非表示領域に別途のダミー電極パターンを備え、そのダミー電極パターンをオーバーエッチングさせることによって、表示領域に配置された放電電極のオーバーエッチングを防止できるプラズマディスプレイパネルを提供することである。
【0017】
本発明の他の目的は、放電セルの周囲に沿って放電電極を配置して、可視光線の透過率を高めるように構造が改善されたプラズマディスプレイパネルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために、本発明によるプラズマディスプレイパネルは、互いに対向して配置された前面基板及び背面基板と、前記前面基板と前記背面基板との間に配置され、前記前面基板及び背面基板と共に放電セルを画定する誘電体壁と、前記放電セルの周囲に沿って前記誘電体壁内に分離して埋設された複数の放電電極と、前記放電電極の外郭部で一方向に延びて形成され現像工程時に発生するオーバーエッチングによりエッチングされるダミー電極と、前記放電セル内に塗布された赤、緑、または青色の蛍光体層とを備えることを特徴とする。 ここで、前記ダミー電極は、第1放電電極及び第2放電電極と外部端子とが接続される前記前面基板の非表示領域に配置される構造である。
【0019】
前記放電電極は、前記前面基板と前記背面基板との間で一方向に沿って隣接して形成された放電セルを取り囲むように配置された第1及び第2放電電極を備え、前記第1及び第2放電電極は、前記隣接した放電セルの周囲に沿ってそれぞれ連続的に連結される。
【0020】
一方、前記ダミー電極は、前記前面基板と前記背面基板との間で一方向に沿って連続的に配置された複数の第1放電電極及び第2放電電極の最外郭部に配置される。 前記ダミー電極は、前記最外郭部の各角部からそれぞれ延びて前記第1放電電極及び第2放電電極の少なくとも一方と一体的に構成される。
【0021】
前記ダミー電極は、現像工程中に前記前面基板の一側の端部近傍に配置された現像器と隣接して形成され、前記第1放電電極及び第2放電電極において前記現像器から投入される現像液に露出される範囲のうち、前記現像液に対する露出時間が相対的に長い第1放電電極及び第2放電電極の外郭部に形成される。
【0022】
前記第1放電電極及び第2放電電極は、前記前面基板の一方向に沿って隣接する放電セルの周囲に沿って連続的に配置された梯子形であることが望ましい。
【0023】
前記誘電体壁と背面基板との間には、前記誘電体壁と共に放電セルを画定する隔壁がさらに配置され、前記蛍光体層は、前記隔壁の内側に塗布される。
【0024】
前記背面基板上で前記第放電電極1及び第2放電電極と交差する方向に延びたアドレス電極がさらに設置され、前記アドレス電極は誘電体層によって埋設される。
【発明の効果】
【0025】
本発明のプラズマディスプレイパネルは、現像液が投入される方向と対応する放電電極の外郭部分に、放電とは関係ないダミー電極を形成することによって、現像器から投入される現像液に露出される時間が長くても、放電電極はオーバーエッチングから保護されて所望の厚さや形状の放電電極の形成が可能である。したがって、断線のような不良を未然に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、添付された図面を参照し、本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネルを詳細に説明する。
【0027】
図2は、本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネル200の一部を破断して示した斜視図である。図3は、図2のI−I線に沿った断面図である。
【0028】
図2及び図3を参照すれば、プラズマディスプレイパネル200は、前面基板201と前面基板201と平行に配置された背面基板202とを備えている。前面基板201及び背面基板202の対向し合う面の端部にはフリットガラスが塗布されており、それらを相互に密着して内部空間を外部から密閉させている。
【0029】
前面基板201は透明な基板、例えば、ソーダライムガラスから形成されている。背面基板202も、実質的に前面基板201と同じ素材から形成されている。
【0030】
前面基板201及び背面基板202の間には、これらと共に放電セルを画定する誘電体壁205が介在されている。誘電体壁205は、ガラスペーストに各種フィラーを添加して形成されている。
【0031】
誘電体壁205は、前面基板201及び背面基板202のX方向に配置された第1誘電体壁203とY方向に配置された第2誘電体壁204とを備えている。第2誘電体壁204は、隣接した一対の第1誘電体壁203の内側から第1誘電体壁203と交差する方向に延びて形成されている。結合された第1誘電体壁203及び第2誘電体壁204はマトリックス状に配列されており、放電セルは四角形であるとなっている
別の方法として、誘電体壁205は、メアンダー型(meander)、デルタ型(delta)、蜂の巣型(honeycomb)など多様な形状を有することができる。また、誘電体壁205によって画定された放電セルは、四角形以外にも、六角形、楕円形、円形など、放電セルを画定できる構造ならば、一つの放電セル構造に限定されるものではない。
【0032】
誘電体壁205の内部には、第1放電電極206と第2放電電極207とが分離して埋設されている。第1放電電極206及び第2放電電極207は、放電セルの内部に配置されたものではなく、放電セルの周囲に沿って配置されている。第1放電電極206及び第2放電電極207は互いに電気的に絶縁されており、相異なる強さの電圧が印加される。
【0033】
誘電体壁205の内側表面には、放電セルの4つの側面壁に沿って放電セルの内部で生成されたイオンが誘電体壁205の内側表面で2次電子が多く放出できるように、酸化マグネシウム(MgO)のような素材からなる保護膜層208が蒸着されている。
【0034】
誘電体壁205と背面基板202との間には、隔壁213がさらに形成されることができる。隔壁213は、誘電体壁205とは違って低誘電性の素材から形成されている。隔壁213は、誘電体壁205と対応する部分で誘電体壁205と実質的に同じ形状に配置されている。
【0035】
隔壁213は、第1誘電体壁203と平行な方向に配置された第1隔壁211と、第2誘電体壁204と平行な方向に配置された第2隔壁212とを備えている。第1隔壁211及び第2隔壁212は相互に一体的に結合されて、マトリックス型を形成している。
【0036】
前面基板201及び背面基板202の間に誘電体壁205が唯一形成される場合には、単一層の壁が放電セルを画定する構造であり、誘電体壁205と隔壁213とがいずれも前面基板201及び背面基板202の間に形成される場合には、誘電性の異なる素材からなる二層の壁が放電セルを画定する構造となる。
【0037】
背面基板202上には、第1放電電極206及び第2放電電極207と交差する方向にアドレス電極209が配置されている。アドレス電極209は、放電セル内に位置している。アドレス電極209は、誘電体層210によって埋設されている。
【0038】
プラズマディスプレイパネル200は、面放電型、対向放電型、またはハイブリッド型によって、第1放電電極206及び第2放電電極207のみを交差して配置された構造、第1放電電極206及び第2放電電極207とアドレス電極209とが配置された構造、またはそれぞれの放電電極が単一電極または複数電極で配置された構造とすることもできる。
【0039】
本実施形態では、第1放電電極206及び第2放電電極207は維持放電を起こす電極であり、第1放電電極206は放電維持電極であるX電極に該当し、第2放電電極207は走査電極であるY電極に該当し、これら電極と交差する方向に第2放電電極207とアドレッシング放電を起こすアドレス電極209が配置された構造である。この時、アドレス電極209は、第1放電電極206及び第2放電電極207を埋設する誘電体壁205と同じ材料の誘電体層210により埋設されることもできる。
【0040】
一方、前面基板201及び背面基板202、誘電体壁205、及び隔壁213によって画定された放電セル内には、ネオン(Ne)−キセノン(Xe)や、ヘリウム(He)−キセノン(Xe)のような放電ガスが注入されている。
【0041】
また、放電セル内には、放電ガスから発生した紫外線によって励起されて可視光線を放出する赤、緑、青色の蛍光体層214が形成されている。この時、蛍光体層214は、放電セルのどの領域にも塗布されることができるが、本実施形態では、隔壁213の内側の側面と誘電体層210の上面とに、所定の厚さで塗布されている。
【0042】
赤、緑、青色の蛍光体層214は、それぞれの放電セル別に塗布されている。赤色の蛍光体層は(Y,Gd)BO:Eu3+から形成され、緑色の蛍光体層はZnSiO:Mn2+から形成され、青色の蛍光体層はBaMgAl1017:Eu2+から形成されることが望ましい。
【0043】
ここで、第1放電電極206及び第2放電電極207には、これら電極を形成するための工程の一つである、現像工程時に発生し得るオーバーエッチングに備えるための手段が形成されている。
【0044】
オーバーエッチングに備えるための手段をより詳細に説明すれば、次の通りである。
【0045】
図4は、前面基板201上に第1放電電極206、第2放電電極207が配置された状態を示すものであり、図5は、図4の複数の放電電極のうち一つを部分的に拡大して示す平面図である。図6は、図4の放電セルを取り囲んでいる放電電極を部分的に拡大して示す斜視図である。
【0046】
図4及び図6を参照すれば、前面基板201は、第1放電電極206、第2放電電極207に所定の放電電圧が印加されることによって画像を具現する表示領域201aと、表示領域201aの端部に沿って配置された第1放電電極206、第2放電電極207の端部が外部端子、例えば、フレキシブルプリントケーブルと電気的に接続される非表示領域201bとに区画できる。
【0047】
図4に示すように、線II−IIと線III−IIIとを基準に、表示領域201aと非表示領域201bに区分される。
【0048】
第1放電電極206は、前面基板201の一方向(X方向)に沿って配置されている。第1放電電極206は、誘電体壁205によって画定された放電セルの周囲に沿って配置されており、マトリックス状の誘電体壁205によって四角形に形成されている。
【0049】
また、第1放電電極206は、前面基板201のX方向に沿って隣接して形成された放電セルの周囲に沿って連続的に配置されている。第1放電電極206は、前面基板201のX方向に沿って梯子形をなしている。このような梯子形の第1放電電極206が、前面基板201のY方向に沿って所定間隔離隔されるように複数が配置されている。
【0050】
第2放電電極207は、第1放電電極206と対応する領域で前記第1放電電極206の下部に分離して配置されている(図2及び図3参照)。第2放電電極207も第1放電電極206と同じく放電セルの周囲に沿って配置されており、前面基板201のX方向に沿って隣接した放電セルに連続的に配置された梯子形である。
【0051】
第1放電電極206及び第2放電電極207は、前面基板201上の一端部で外部端子と接続されることを除いては実質的に同じ形状である。以下、第1放電電極206の場合を例示して説明するが、第2放電電極207にも同様に適用可能である。
【0052】
第1放電電極206には、オーバーエッチングを防止するための別途のダミー電極206bが配置されている。すなわち、第1放電電極206は、前面基板201の表示領域201aでは、隣接した放電セルの周囲に沿って四角形が連続的に配置された梯子形をなしており、前面基板201の非表示領域201bでは、表示領域201aの最外郭に配置される四角形の部分である最外郭四角部206aから第1放電電極と一体的に延びて構成され、外部端子と接続されるダミー電極206bが形成されている。
【0053】
ダミー電極206bは、表示領域201aと非表示領域201bとの境界部に位置する最外郭四角部206aの端部に沿って、追加的に別途の四角形の電極を形成させたものである。ダミー電極206bは、最外郭四角部206aから一体的に延びた電極が付加されていれば、電極の形状は限定されるものではない。このようなダミー電極206bの外郭部には、外部連結端子と接続される幅の狭い端子部206cが形成される。
【0054】
このようなダミー電極206bが形成された部分は、第1放電電極206を製造するための工程の一つである現像工程時に現像器から現像液が投入される方向と最も隣接して位置しており、端子部206cで急に幅が広くなる部位(端子部206cとダミー電極206bとの境界)に位置する。
【0055】
すなわち、図4に矢印で示すように前面基板201の右側に現像器が配置され、それから現像液が投入されると、第1放電電極206は、現像器と隣接して配置された右側の最外郭四角部206aが、第1放電電極206の他の部分より現像液に露出される時間が長くなる。
【0056】
したがって、最外郭四角部206aでオーバーエッチングの恐れがあるので、最外郭四角部206aの端部から延びるダミー電極206bを追加的に形成することによって、現像液に多く露出されたとしてもダミー電極206bがエッチングされるので、最外郭四角部206aはエッチングされず、所定のエッチングパターンを得ることができる。
【0057】
本実施形態では、最外郭四角部206aの端部に追加的に四角形の環状のダミー電極206bを一体的に形成させる場合を例として説明したが、最外郭四角部206aに、オーバーエッチングにより除去されても構わないダミー電極206bが形成されるならば、ダミー電極206bの形状は特に限定されることはない。ただし、本実施形態で表示領域201aに配置される第1放電電極206がオーバーエッチングされないように、非表示領域201bに配置されたダミー電極206bに対応する領域には第1放電電極206を配置しない。
【0058】
ダミー電極206bは、第1放電電極206としての役割を果たさない、単純に現像過程で第1放電電極206の代わりにエッチングされる電極パターンに過ぎないので、ダミー電極206bが取り囲まれた空間には、アドレス電極209が配置される必要はない。
【0059】
以上のような構造を持つプラズマディスプレイパネル200の作用を、図2から図5を参照して詳細に説明すれば、次の通りである。
【0060】
まず、外部の電源からY電極に該当する第2放電電極207とアドレス電極209との間に所定のパルス電圧を印加すると、発光される放電セルが選択される。選択された放電セルの内側には壁電荷が蓄積される。
【0061】
次に、X電極に該当する第1放電電極206に“+”電圧が印加され、Y電極に該当する第2放電電極207に第1放電電極206よりも相対的に高い電圧が印加されれば、第1放電電極206と第2放電電極207との間に印加された電圧差によって壁電荷が移動する。
【0062】
次に、壁電荷の移動によって放電セル内の放電ガス原子と衝突しつつプラズマを生成させ、この生成したプラズマ放電は、相対的に強い電界が形成される第1放電電極206と第2放電電極207との間から始まって放電セル全体に拡大される。
【0063】
このような方式で放電が形成された後には、第1放電電極206と第2放電電極207との電圧差が放電電圧より低くなれば、それ以上放電は発生せず、空間電荷及び壁電荷が放電セルに形成される。この時、第1放電電極206及び第2放電電極207に印加された電圧の極性を互いに入れ替えれば、壁電荷によって再び放電が発生する。このように第1放電電極206及び第2放電電極207の極性を直ちに入れ替えれば、最初の放電過程が反復する。このような過程を反復しつつ放電が安定的に発生する。
【0064】
そして、放電によって生成された紫外線は、各放電セルに塗布されている蛍光体層214の蛍光物質を励起させる。以上のような過程を通じて可視光を得る。生成された可視光は放電セルに放出されて、静止画または動画を具現する。
【0065】
このような構造のプラズマディスプレイパネル200を製造する過程を説明すれば、次の通りである。
【0066】
まず、透明な前面基板201を準備する。前面基板201が準備された後は、前面基板201の背面基板202と対向する面に沿って放電セルを画定する誘電体壁205と、誘電体壁205内に埋設される第1放電電極206及び第2放電電極207とを交互に形成する。次いで、誘電体壁205の内側表面に、2次電子放出量を増加させるためにMgOからなる保護膜層208を蒸着させる。
【0067】
第1放電電極206及び第2放電電極207を形成させる過程は、誘電体壁205によって画定された放電セルの周囲に沿って第1放電電極206及び第2放電電極207が位置するように、放電電極用の原材料となる素材を印刷及び乾燥する。第1放電電極206及び第2放電電極207は、誘電体壁205内に上下に分離して配置されているので、第1放電電極206を形成した後は、それと同じ工程で第2放電電極207を形成する。
【0068】
第1放電電極206及び第2放電電極207は乾燥が完了すれば、マスクを整列して露光して放電セルの周囲に沿って四角形が連続的に配置された形状にパターン化した後、現像する。現像工程時には、前面基板201の一の側の端部近傍で現像器を配置し、そのノズルから現像液を前面基板201上に投入して、第1放電電極206及び第2放電電極207の形状を現像する。その後、所定温度で焼成して第1放電電極206及び第2放電電極207を完成する。
【0069】
ここで、第1放電電極206及び第2放電電極207は、前面基板201のX方向に沿って隣接した放電セルを横切って四角形が連続的に配置された梯子形をなしており、前面基板201の非表示領域201bに配置されるダミー電極206bが表示領域201aに配置された放電電極206の最外郭四角部206aで、非表示領域に延びて第1放電電極206と一体的に形成されるので、現像工程時にオーバーエッチングが発生してもダミー電極206bがエッチングされるだけで、表示領域201aに配置された放電電極206はオーバーエッチングから保護される。すなわち、ダミー電極206bが放電電極206、特に最外郭四角部206aに代わりになるので、オーバーエッチングが発生しても、最外郭四角部206aの代りにダミー電極がエッチングされる。
【0070】
特に、ダミー電極206bは、現像器から投入される現像液に露出される時間が相対的に最も長い非表示領域201bに配置され、この部分にオーバーエッチングが起きるとしても、放電電極としての役割をしないダミー電極206bだけエッチングされるので、表示領域201a内の放電電極は所定のパターンで形成される。
【0071】
したがって、現像器のノズルから噴射される現像液に長時間露出されるとしても、ダミー電極206bが配置されているので、最外郭部に位置した四角部206aの形状は、所望の通りに維持できる。
【0072】
本発明は、図面に図示された実施形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されなければならない。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、プラズマディスプレイパネルに関する技術分野に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】従来のプラズマディスプレイパネルを示す分離斜視図である。
【図2】本発明の望ましい実施形態によるプラズマディスプレイパネルの一部を破断して部分的に示す分離斜視図である。
【図3】図2のパネルが結合された状態におけるI−I線に沿った断面図である。
【図4】図2の前面基板に放電電極が配置された状態を示す平面図である。
【図5】図2の放電電極を示す分離平面図である。
【図6】図2の放電電極を示す分離斜視図である。
【符号の説明】
【0075】

200 プラズマディスプレイパネル、
201 前面基板、
202 背面基板、
203 第1誘電体壁、
204 第2誘電体壁、
205 誘電体壁、
206 第1放電電極、
206a 最外郭四角部、
206b ダミー電極、
206c 端子部、
207 第2放電電極、
208 保護膜層、
209 アドレス電極、
210 誘電体層、
213 隔壁、
214 蛍光体層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向して配置された前面基板及び背面基板と、
前記前面基板と背面基板との間に配置され前記前面基板及び背面基板と共に放電セルを画定する誘電体壁と、
前記放電セルの周囲に沿って前記誘電体壁内に分離して埋設された複数の放電電極と、
前記放電電極の外郭部で一方向に延びるように形成され、現像工程時に発生するオーバーエッチングによりエッチングされるダミー電極と、
前記放電セル内に塗布された赤、緑、または青色の蛍光体層と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記ダミー電極は、第1及び第2の前記放電電極と外部端子とが接続される前記前面基板の非表示領域に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記放電電極は、前記前面基板と前記背面基板との間で一方向に隣接して形成された放電セルをそれぞれ取り囲むように配置された第1及び第2放電電極を備え、
前記第1及び第2放電電極は、前記隣接した放電セルの周囲に沿ってそれぞれ連続的に連結されたことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記ダミー電極は、前記前面基板と前記背面基板との間で一方向に連続的に配置された複数の前記第1及び第2放電電極の最外郭部に配置されたことを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記ダミー電極は、前記最外郭部の各角部からそれぞれ延びて前記第1の放電電極及び第2の放電電極の少なくとも一方と一体的に構成されたことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記ダミー電極は、前記現像工程中に前記前面基板の一の側の端部近傍に配置された現像器と隣接して形成され、前記第1及び第2放電電極において前記現像器から投入される現像液よって露出される範囲のうち、前記現像液に対する露出時間が相対的に長い前記第1及び第2放電電極の外郭部分に形成されたことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記第1及び第2放電電極は、前記前面基板と前記背面基板との間で一方向に隣接して形成された放電セルの周囲に沿って連続的に配置された梯子形であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項8】
前記誘電体壁と前記背面基板との間に前記誘電体壁と共に放電セルを画定する隔壁がさらに配置され、
前記蛍光体層は、前記隔壁の内側に塗布されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項9】
前記背面基板上で前記第1及び第2放電電極と交差する方向に延びたアドレス電極がさらに配置され、前記アドレス電極は誘電体層によって埋設されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−156349(P2006−156349A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−293053(P2005−293053)
【出願日】平成17年10月5日(2005.10.5)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】