説明

プレキャストコンクリート部材の製造装置

【課題】
本発明の課題は、プレキャストコンクリート部材の製造装置の型枠を簡素化することにある。
【解決手段】
プレキャストコンクリート部材の両面を形成する第1の型枠3と第2の型枠4と、プレキャストコンクリート部材の両側面を形成する側枠5と、第1の型枠と第2の型枠の相対移動を拘束する複数の固定手段Rとを備え、各固定手段が、第1の型枠を貫通して成形空間に突出させられる固定部材6と、この固定部材に係脱可能に取り付けられ第1の型枠に当接させられる第1の係止部材7と、この第1の係止部材に一端部が固定されるタイロッド8と、このタイロッドの他端部に固定されて第2の型枠に当接させられ、第2の型枠を貫通してその他面側に突出させられる連結ロッド9aを備えた第2の係止部材9と、連結ロッドに係合させられて、第2の型枠を第2の係止部材に押圧させる押圧手段Pとによって構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート建築物を構成する板状のコンクリート部材、たとえば、壁や手摺り等を、型枠を用いて成形することによりプレキャストコンクリート部材化する技術に係わり、特に、このプレキャストコンクリート部材の成形に用いられる製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート建築物の、たとえば、壁や手摺り等を構築する場合、これらを型枠を用いて予め成形してプレキャストコンクリート部材化し、このプレキャストコンクリート部材を建築現場において建て込む方法が実施されている。
【0003】
一方、前記プレキャストコンクリート部材を製造するには、たとえば定盤上に組んだ矩形状の型枠内に鉄筋等の補強部材を設置した後に、この補強部材を包み込むようにコンクリートを打設し、この打設したコンクリートの硬化後に型枠を取り外してプレキャストコンクリート部材を成形する方法が一般的である。
【0004】
ところで、このようなプレキャストコンクリート部材の製造方法であると、板状の壁や手摺りを寝かした状態で成形するものであるから、製造スペースを大きく確保しなければならないという不具合がある。
【0005】
また、成形されたプレキャストコンクリート部材は、そのストックのため、あるいは、搬送のために、一旦、定盤から立て起こした後に所定位置まで搬送しなければならないが、プレキャストコンクリート部材が重量物であることから、前述した立て起こし作業が煩雑な作業となっている。
【0006】
さらに、立て起こし作業時に、プレキャストコンクリート部材下端の角部が常に定盤に接触して、この角部にプレキャストコンクリート部材の重量が集中することから、この角部に損傷を与えてしまいやすいといった不具合も想定される。
【0007】
このような不具合に対処するために、たとえば、前記プレキャストコンクリート部材を立てた状態で成形することにより、成形スペースを大幅に軽減し、また、成形後のプレキャストコンクリート部材の立て起こし作業を省くようにした成形方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0008】
この技術により、製造スペースの有効利用を図り、少ないスペースでの製造を可能にし、また、プレキャストコンクリート部材の立て起こし時における損傷を抑制することが期待できる。
【0009】
【特許文献1】特表2005−523185号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本願出願人は、前述した特許文献1に記載の技術において残されている、次のような課題を解決せんとするものである。
前述の特許文献1に記載の技術では、プレキャストコンクリート部材の表裏面の一つを形成する固定枠と、この固定枠に対して接近離間可能に配設され、前記プレキャストコンクリート部材の他の面を形成する可動枠と、両側面を形成する一対の側枠と、底面を形成する底枠とによって略鉛直方向に沿った成形空間を形成し、前記可動枠を、例えばその移動を案内するレールに固定してその移動を拘束した状態で前記成形空間にコンクリートを打設することにより、前記プレキャストコンクリート部材の成形を行なうようにしている。
【0011】
このように略鉛直方向に沿って形成した成形空間にコンクリートを打設する場合、この成形空間を形成する各型枠にその内側から打設圧がかかり、特に、大きな打設面を形成する固定枠と可動枠にあっては、その面圧が極めて大きなものとなる。
しかしながら、前述した技術にあっては、特に、前記可動枠の固定が、この可動枠が取り付けられたレールとの間で行なわれているのみで、その面内での支持が全くないことから、この可動枠がずれたりあるいは面が湾曲してしまうなどの変形を生じてしまうことが想定される。
【0012】
このような不具合の発生を前述の従来の技術において防止するには、前記可動枠の剛性を高める方法しかなく、そのために、可動枠の重量増加や、この重量増加に伴う可動枠の移動手段の能力を大きくしなければならない等の新たな問題点を惹起してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は前述した課題を解決せんとしてなされたもので、請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置は、板状のプレキャストコンクリート部材を成形するための製造装置であって、基体上に立設され、前記プレキャストコンクリート部材の一面を形成する第1の型枠と、この第1の型枠と間隔をおいて対向配設されて、前記プレキャストコンクリート部材の成形空間を上下方向に沿って形成する第2の型枠と、これらの第1の型枠と第2の型枠の両側部に配設され、前記プレキャストコンクリート部材の両側面を形成する一対の側枠と、前記第1の型枠と第2の型枠とが対向させられる領域に配設されて、これらの間隔を規制するとともに両者の離間する方向への相対移動を拘束する複数の固定手段とを備え、前記各固定手段が、前記第1の型枠を貫通して前記成形空間に突出させられる固定部材と、この固定部材に係脱可能に取り付けられるとともに、前記第1の型枠の前記形成空間を形成する面に当接させられる第1の係止部材と、この第1の係止部材に一端部が固定されるタイロッドと、このタイロッドの他端部に固定されて前記第2の型枠の前記成形空間を形成する面に当接させられるとともに、前記第2の型枠を貫通してその他面側に突出させられる連結ロッドを備えた第2の係止部材と、前記第2の型枠の、前記成形空間と反対側の面に当接させられるとともに前記連結ロッドに係合させられて、前記第2の型枠を前記第2の係止部材に押圧させる押圧手段とによって構成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置は、請求項1に記載の前記固定部材には外方突起が設けられており、この外方突起が、前記第1の型枠に当接させられることにより、前記固定部材の、前記成形空間への突出量が規制されるようになされていることを特徴とするものである。
本発明の請求項3に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置は、請求項1または請求項2に記載の前記固定部材が、前記第1の型枠に螺着されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項4に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置は、請求項1に記載の前記第1の型枠および第2の型枠の少なくとも一方がコンクリートによって形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項5に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置は、請求項1に記載の前記第1の型枠あるいは第2の型枠の、前記成形空間側の面に、前記プレキャストコンクリート部材に開口部を形成するための開口用型枠が着脱可能に装着されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置によれぱ、基体上に立設された第1の型枠の面方向に間隔をおいて、固定手段を構成する固定部材を複数取り付けるとともに、これらの固定部材を前記第1の型枠の成形空間側の面(以下、成形面と称す)から突出させておく。
さらに、前記第1の型枠の両側部に側枠をそれぞれ固定しておく。
【0015】
ついで、これらの各固定部材の突出端に第1の係止部材を取り付けるとともに前記第1の型枠の成形面に圧接状態で固定し、この第1の係止部材に、タイロッドと第2の係止部材を順次取り付ける。
これより、前記各第2の係止部材の連結ロッドを挿通させるようにして第2の型枠を設置するとともに、この第2の型枠の成形面を前記各第2の係止部材に当接させることにより、前記各連結ロッドを前記第2の型枠の成形面と反対側の面から突出させる。
この状態において、必要に応じ鉄筋等の補用部材を配置する。
ついで、このように突出させた各連結ロッドと、前記第2の型枠の成形面と反対側の面との間に押圧手段を設置して、これらの押圧手段により、前記各連結ロッドを支持体として前記第2の型枠を第2の係止部材に圧接固定する。
【0016】
以上により、前記第1の型枠、両側枠、および、第2の型枠によって、上下方向に沿った板状の成形空間が形成されるとともに、前記第1の型枠と第2の型枠とが、その成形面の複数箇所において前記固定手段によって連結されるとともに、この固定手段を構成する第1の係止部材と第2の係止部材、および、これらが取り付けられるタイロッドの作用により、前記第1の型枠と第2の型枠とが所定間隔をおいて強固に連結される。
【0017】
これより、成形空間上方の開口部分からコンクリートを流し込んで打設を行ない、打設されたコンクリートの硬化により、プレキャストコンクリート部材が成形されるのであるが、前述したコンクリートの打設時において、その打設圧が各枠にその内側から作用し、特に、大きな成形面を有する第1の型枠および第2の型枠に大きな打設圧が作用する。
【0018】
ここで、これらの第1の型枠および第2の型枠が、その成形面方向に間隔をおいた複数箇所において固定手段により相互に連結されていることにより、前述したコンクリートの打設圧が前記複数の固定手段によって分散支持され、かつ、第1の型枠および第2の型枠の間隔が、複数の固定手段によって成形面方向に間隔をおいた複数箇所で強固に規制され、この結果、前記第1の型枠および第2の型枠の位置ずれや成形面の変形が抑制される。
【0019】
したがって、成形されるプレキャストコンクリート部材の寸法精度が高められる。
また、複数の固定手段によって、両型枠間を成形面方向の複数箇所において相互に連結してその変形を防止することにより、各型枠自体の剛性を低く抑えることも可能となる。
【0020】
一方、打設されたコンクリートが硬化した後に、成形されたプレキャストコンクリート部材の脱型作業を行なう。
この脱型作業は、まず、押圧手段による第2の型枠への押圧力を解除した後に、この押圧手段を第2の係止部材の連結ロッドから取り外し、さらに、押圧力の解除された第2の型枠を成形面と直交する方向に移動させて、この第2の型枠を、成形されたプレキャストコンクリート部材から取り外す。
【0021】
これより、前記第1の型枠に取り付けられている固定部材を第1の型枠の成形面と反対側の面から操作して、この固定部材と第1の係止部材との連結を解除することにより、前記第1の型枠とプレキャストコンクリート部材との固定を、前記固定部材と第1の係止部材との間で切り離し、ついで、両側枠を取り外した後に前記プレキャストコンクリート部材を吊り上げることにより、成形されたプレキャストコンクリート部材を第1の型枠から剥離させて脱型することができる。
【0022】
このように、成形されたプレキャストコンクリート部材の脱型作業に際して、複数の固定手段を介して相互に結合されている両型枠とプレキャストコンクリート部材とを、固定部材と第1の係止部材、および、押圧手段と第2の係止部材の、それぞれの連結を解除することによって切り離すことができ、かつ、その操作が、第1の型枠および第2の型枠の外面において行なうことができるので、脱型作業を簡便に行なうことができる。
【0023】
また、請求項2に記載のように、前記固定部材に外方突起を設けて、この外方突起を第1の型枠に当接させることにより、前記固定部材の、前記第1の型枠の成形面からの突出量を容易に一定にすることができる。
【0024】
そして、請求項3に記載のように、前記固定部材を第1の型枠に対して螺着しておくことにより、前記第1の係止部材との連結を解除した状態において、この固定部材を第1の型枠に保持させておくことが可能となり、固定部材の脱落による紛失といった不具合を防止することができるとともに、この固定部材の、前記第1の型枠に対する固定部材の長さ方向への移動を抑制して、この固定部材への第1の係止部材の取り付け作業を容易にする。
【0025】
請求項4に記載のように、前記第1の型枠および第2の型枠の少なくとも一方をコンクリートによって形成することにより、これらの剛性を高めて、これらの連結をなす固定手段の設置数を少なくすることができる。
【0026】
さらに、請求項5に記載のように、前記第1の型枠あるいは第2の型枠の、前記成形空間側の面に、前記プレキャストコンクリート部材に開口部を形成するための開口用型枠を装着して型枠を組み上げることにより、プレキャストコンクリート部材の成形と同時に、このプレキャストコンクリート部材に開口部を形成することができる。
【0027】
そして、前記開口用型枠を着脱可能とすることにより、多種類の開口用型枠を選択して装着することができるので、種々の形状のプレキャストコンクリート部材を成形することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明を実施するための最良な形態を、図に示す第1の実施形態に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す外観斜視図であり、図中、符号1は本実施形態の製造装置を示す。
この製造装置1は、後述する板状のプレキャストコンクリート部材Tを製造するための装置であって、本実施形態においては、前記プレキャストコンクリート部材Tとして外壁用パネルを示す。
【0029】
この製造装置1は、基体2上に立設され、前記プレキャストコンクリート部材Tの一面を形成する第1の型枠3と、この第1の型枠3と間隔をおいて対向配設されて、前記プレキャストコンクリート部材Tの成形空間Aを上下方向に沿って形成する第2の型枠4と、これらの第1の型枠3と第2の型枠4の両側部に配設され、前記プレキャストコンクリート部材Tの両側面を形成する一対の側枠5と、図2および図3に示すように、前記第1の型枠3と第2の型枠4とが対向させられる領域に配設されて、これらの間隔を規制するとともに両者の離間する方向への相対移動を拘束する複数の固定手段Rとを備え、前記各固定手段Rが、前記第1の型枠3を貫通して前記成形空間Aに突出させられる固定部材6と、この固定部材6に係脱可能に取り付けられるとともに、前記第1の型枠3の前記形成空間Aを形成する面に当接させられる第1の係止部材7と、この第1の係止部材7に一端部が固定されるタイロッド8と、このタイロッド8の他端部に固定されて前記第2の型枠4の前記成形空間Aを形成する面に当接させられるとともに、前記第2の型枠4を貫通してその他面側に突出させられる連結ロッド9aを備えた第2の係止部材9と、前記第2の型枠4の、前記成形空間Aと反対側の面に当接させられるとともに前記連結ロッド9aに係合させられて、前記第2の型枠4を前記第2の係止部材9に押圧させる押圧手段Pとによって構成された基本構成となっている。
【0030】
ついで、これらの詳細について説明すれば、前記基体2は、本実施形態においてはH型鋼が用いられており、このH型鋼の下半分をコンクリート中に埋め込むことによって形成され、その長さ方向の途中には、上方へ突出するブラケット10が、その面が前記基体2の長さ方向と直交するように一体に取り付けられている。
そして、この基体2は、その複数本が平行に所定間隔をおいて設置されており、これらの複数の基体2によって、前記第1の型枠3や第2の型枠4を支持するようになっている。
【0031】
前記各基体2に取り付けられているブラケット10には、図1に示すように、上方へ開口する縦溝10aが平行に一対形成されており、これらの縦溝10aには、前記第1の型枠3を固定するための固定ボルト11が挿通されるようになっている。
【0032】
前記第1の型枠3は、本実施形態においてはコンクリートによって形成され、前記複数の基体2上に、これらの基体2を横切るようにして設置されており、その下端部において、前記各基体2に取り付けられている前記ブラケット10にその面で当接させられるとともに、このブラケット10に挿通される前記固定ボルト11が螺着されることによって、前記各ブラケット10を介して前記各基体2に固定されている。
【0033】
このようにして前記基体2に固定された前記第1の型枠3は、前記ブラケット10に当接させられている面と反対側の面が、プレキャストコンクリート部材Tの一面を形成する形成面となされており、この形成面の面方向に間隔をおいて多数の貫通孔12が形成され、これらの貫通孔12に、前記固定手段Pの一端部が取り付けられるようになっている。
【0034】
前記第2の型枠4は、前記第1の型枠3と略同一の面形状となされているとともに、型組した状態において前記第1の型枠3に形成されている貫通孔12と対向する位置に、これらの貫通孔12とほぼ同様の貫通孔13が形成されて、前記固定手段Pの他端部が取り付けられるようになっている。
【0035】
一方、前記第1の型枠3の下部で、その成形面側には、前記プレキャストコンクリート部材Tの底面を形成するための下枠14が載置固定されるベース15と、前記第2の型枠4の下端部を支持する支持部材16とが相互に平行となるよう配置され、これらのベース15および支持部材16は、前記各基体2を跨ぐようにしてこれらの基体2上に載置されるとともに、締結手段や溶接等の固定手段によって前記各基体2に固定されている。
【0036】
前記第1の型枠3の各貫通孔12内には、前記第1の型枠3の成型面側から、前記固定部材6が螺合させられるナット17と、前記固定部材6が挿通されるガイドパイプ18が順次嵌着され、このガイドパイプ18は、前記貫通孔12よりも短く形成されていて、その端部が、図3に示すように、前記貫通孔12の内側に位置させられている。
【0037】
そして、前記固定部材6の先端部分にはネジ部6aが形成されているとともに、基部近傍にはフランジ状の突起6bが一体に形成されている。
この固定部材6は、その先端部から前記貫通孔12に挿入されるとともに前記ガイドパイプ18を貫通して前記ナット17に螺合させられるようになっているとともに、このナット17を貫通して前記第1の型枠3の成型面より突出するようになされ、この突出量が、図3に示すように、前記突起6bと前記ガイドパイプ18との当接によって規制されるようになっている。
【0038】
前記第1の係止部材7は、コンクリートとの付着力が弱い材料、例えば、合成樹脂等によって円錐台形状に形成されており、その中心部には、前記固定部材6のネジ部6bが螺合させられるナット19が全長にわたって嵌着されている。
そして、この第1の係止部材7は、前記固定部材6との螺合によって、前記第1の型枠3の成型面に圧接固定させられるようになされ、この状態において前記ナット19に対する固定部材6のねじ込み量が前記ナット19の長さの約半分程度となるように、前記固定部材6の突出量が規制されている。
【0039】
この第1の係止部材7に固定されるタイロッド8は、その両端部にネジ部8a・8bが形成されており、その一つのネジ部8aが前記第1の係止部材7のナット19に螺合させられることにより、これらの第1の係止部材7とタイロッド8とが固定されるようになっている。
【0040】
前記タイロッド8の他端部に取り付けられる前記第2の係止部材9は、前述した第1の係止部材7とほぼ同様の材質および構造に形成されているが、第1の係止部材7に嵌着されたナット19に代えて、前記連結ロッド9aが嵌着されている点が異なる。
【0041】
この連結ロッド9aは、前記第2の係止部材9に嵌合させられている部分に内ネジが形成され(図示略)、この内ネジに前記タイロッド8の他のネジ部8bが螺合させられることによって、図3に示すように、このタイロッド8と第2の係止部材9とが連結されるようになっている。
また、この連結ロッド9aは、前記第2の型枠4が型組される際に、この第2の型枠4に形成されている前記貫通孔13に挿通されるとともに、そのネジ部9bが前記第2の型枠4の外部へ突出させられるようになっており、このネジ部9bを介して前記押圧手段Rが取り付けられるようになっている。
【0042】
前記押圧手段Rは、図3に示すように、本実施形態においては、前記連結ロッド9aに螺着される牽引ロッド20と、前記第2の型枠4の外面に当接させられる押圧部材21と、この押圧部材21と前記牽引ロッド20との間に介装されて、この牽引ロッド20を、前記押圧部材21を支持体として前記第2の型枠4から離間する方向に牽引する操作部材22とによって構成されている。
【0043】
前記牽引ロッド20には、その軸線と直交する方向に沿った係合孔20aが形成され、この係合孔20aは、前記第2の型枠4に当接させられる前記押圧部材21に対して、前記牽引ロッド20と直交する方向において重畳するように形成されている。
【0044】
前記押圧部材21は、本実施形態においては角形鋼管が用いられており、前記牽引ロッド20を上下に挟む2カ所に配設されているとともに、横方向に隣接する複数の牽引ロッド20を跨ぐように長尺に形成されている。
【0045】
そして、前記上下に配設された一対の押圧部材21には、前記牽引ロッド20に遊嵌させられた当て板23が当接させられるようになっている。
この当て板23は、前記牽引ロッド20に形成されている係合孔20aと交差するように位置させられて、その外面側において、前記係合孔20aに前記操作部材22が嵌合させられるようになっている。
【0046】
前記操作部材22は、図3に示すように、楔状に形成されており、前記係合孔20aに嵌合させられることにより、この係合孔20aの外側の部位を支持部として、前記当て板23および前記押圧部材21を前記第2の型枠4へ圧接させるようになっている。
これによって、前記第2の型枠4が、前記押圧手段Rと第2の係止部材9とによって挟持・固定される。
【0047】
ここで、前記両係止部材7・9の間隔が、これらが螺着されるタイロッド8とのねじ込み量によって決定されるが、このねじ込み量を一定にすることによって、前記両係止部材7・9の間隔を一定にすることができる。
これに伴い、これらの両係止部材7・9に当接させられる第1の型枠3と第2の型枠4との間隔も一義的に設定されるから、両型枠7・9間に形成される成形空間Aの厚みが一義的に設定される。
【0048】
さらに、本実施形態においては、図1に示すように、前記第1の型枠3の成形面に、前記プレキャストコンクリート部材Tに開口部を形成するための開口用型枠24が着脱可能に装着されている。
この開口用型枠24は、例えば、玄関や窓、掃き出し、あるいは、高窓やパイプスペース等の開口を形成するために用いられるもので、前記第1の型枠3にボルト等によって着脱可能に取り付けられている。
【0049】
この開口用型枠24は、本実施形態においては、前述したように前記第1の型枠3に取り付けた例について示したが、第2の型枠に装着することも可能である。
ただし、前記第1の型枠3が固定枠として設けられていることから、前記開口用型枠24の着脱の操作性を考慮すると、この第1の型枠3に取り付ける方が有利である。
【0050】
また、前記開口用型枠24の内、高窓や窓といった、4辺が閉ざされた開口部を形成する開口用型枠24の下部には、この開口用型枠24と一体となって開口部を形成するスペーサー25が着脱可能に取り付けられている(図1および図4参照)。
【0051】
さらに、前記開口用型枠24は、図4に示すように、その内側に固定されているステー26を介して、前記第1の型枠3にボルト27によって取り付けられるようになっている。
また、前記スペーサー25は、外面側が開放された形状となされているとともに、その上部と前記開口用型枠24の下部を貫通するボルト・ナットとからなる固定手段28によって着脱可能に取り付けられている。
【0052】
さらに、本実施形態においては、前述した製造装置1が、図1および図2に示すように、前記基体2上に背中合わせとなるように一対設けられており、隣り合う第1の型枠3どうしが、複数の連結ビーム29によって相互に連結されている。
これらの連結ビーム29は、前記第1の型枠3の幅方向(水平方向)に間隔をおいて設けられており、図1および図4に示すように、これらの連結ビーム29に架け渡すように足場プレート30が設置されて、製造装置1の上部での作業用足場となされている。
【0053】
また、前記連結ビーム29の一方の第1の型枠3との連結部分と、他方の第1の型枠3の下部を固定するブラケット10との間には、図2に示すように、クロス状にブレース31が取り付けられて、これらのブレース31によって、前記第1の型枠3の鉛直度が保持されるとともに倒れ等が防止されるようになっている。
【0054】
ついで、このように構成された本実施形態に係わるプレキャストコンクリート部材Tの製造装置1を用いたプレキャストコンクリート部材Tの製造方法について説明する。
【0055】
まず、製作ヤードにおいて、複数の基体2をレベルの調整を行ないながら設置し、これらの基体2上に、一対の第1の型枠3をブラケット10を介して固定するとともに、これらの第1の型枠3どうしを連結ビーム29によって連結し、さらに、これらの連結ビーム29の各端部を対向する第1の型枠3を固定するブラケット10との間にブレース31を取り付けて、前記各第1の型枠3の設置を行なう。
【0056】
ついで、前記第1の型枠3の成形面に、図1に示すように、開口用型枠24を取り付けるとともに、必要に応じて、これらの開口用型枠24の下部にスペーサー25を取り付ける。
【0057】
これより、各固定手段Rを構成する固定部材6を、前記第1の型枠3の裏面側からねじ込んで、その外周部に形成されている突起6bをガイドパイプ18の端部に当接させる。
これによって、前記各固定部材6の先端部が、前記第1の型枠3の成形面から所定長さ突出させられる。
【0058】
ついで、前記各固定部材6の突出端部に第1の係止部材7をねじ込んで前記第1の型枠3の成形面に当接させることによって、この第1の係止部材7を固定し、さらに、この第1の係止部材7にタイロッド8をねじ込み固定し、このタイロッド8の他端部に第2の係止部材9をねじ込み固定する。
【0059】
ここで、前記固定部材6の成形面からの突出量が規制されていること、ならびに、固定部材6と第1の係止部材7とのねじ込み量や、この第1の係止部材7とタイロッド8とのねじ込み量、さらに、このタイロッド8と第2の係止部材9とのねじ込み量のそれぞれが設定されていることにより、前記第1の係止部材7と第2の係止部材9との間隔が、前記固定手段Rにおいて均一化される。
【0060】
このような固定手段Rの設定が完了した後に、図5に示すように、前記第1の型枠3の成形面に補強用の鉄筋32を配置するとともに、前記第1の型枠3の成形面に両側枠5を取り付け、また、下部のベース15上に下枠14を設置し、ついで、これらの側枠5や下枠14、開口用型枠24、および、鉄筋32を覆うようにして第2の型枠4を取り付ける。
【0061】
この第2の型枠4は、まず、その下端部を、前記基体2に取り付けられている支持部材16に支持させた後に、上端部を前記第1の型枠3へ向けて移動させるようにして直立させるが、その際に、第2の型枠4に形成されている各貫通孔13内に、前記各第2の係止部材9に一体に設けられている連結ロッド9aを挿通させる。
これによって、前記第2の型枠4がその成形面において前記第2の型枠4に当接させられて、前記第1の型枠3に対して、所定の間隔をおいて位置決めされる。
【0062】
ついで、前記第2の型枠4の外面側に突出させられている前記第2の係止部材9の連結ロッド9aに、押圧手段Pを構成する牽引ロッド20を螺着して前記第2の型枠4の外面に圧接させる。
これによって、前記第2の型枠4が、前記第2の係止部材9と前記牽引ロッド20とによって挟持固定され、前記第1の型枠3と第2の型枠4とが、所定の間隔(すなわち、成形されるプレキャストコンクリート部材Tの厚み)をおいて固定される。
【0063】
さらに、前記牽引ロッド20の上下に押圧部材21を配置するとともに、これらの押圧部材21を跨ぐように当て板23を配置した後に、これらの当て板23の外面に沿って操作部材22を配置し、この操作部材22を前記牽引ロッド20の係合孔20aに圧入する。
【0064】
このように操作部材22を圧入すると、この操作部材22の楔作用により、前記牽引ロッド20を支持体として、前記当て板23および押圧部材21が前記第2の型枠4の外面に圧接させられる。
ここで、前記押圧部材21を、前記第2の型枠4の幅方向(水平方向)に長尺とし、かつ、その長さ方向の複数箇所において前記押圧手段Pによって押圧する構成とすることにより、前記押圧部材21を介して、前記第2の型枠4の外面が広い範囲で支持されることとなる。
【0065】
以上の作業により、型枠の組み立て作業が完了し、組み上げられた型枠の上部開口から成形空間A内にコンクリートの打設を行なう(図6参照)。
このコンクリートの打設作業時には、適宜、打設されるコンクリートにバイブレータを挿入するか、あるいは、第2の型枠4に外面側からバイブレータにより振動を与えることにより均一な打設を行なうことができる。
【0066】
そして、このようなコンクリートの打設作業において、このコンクリートの重量や打設圧が前記第1の型枠3および第2の型枠4の打設面に作用するが、これらの第1の型枠3と第2の型枠4とが、その打設面の面方向の複数箇所において固定手段Rにより相互に連結されれていることにより、これらの複数の固定手段Rによって前述した圧力が分散して支持され、この結果、前記第1の型枠4および第2の型枠4の成形面が湾曲するといった変形が抑制される。
【0067】
したがって、成形されるプレキャストコンクリート部材Tの成形精度が高められる。
しかも、本実施形態においては、前記固定手段Rによる圧力分散支持作用に加えて、押圧手段Pおよび押圧部材21による、前記第2の型枠4に対する面方向の支持がなされて前述した変形防止作用が高められていることにより、成形精度がさらに高められる。
【0068】
打設されたコンクリートの硬化が、必要強度が発現するまで進んだ時点でプレキャストコンクリート部材Tの脱型作業が行なわれる。
【0069】
ついで、この脱型作業について説明する。
前述したように、打設されたコンクリートに必要強度が発現した後に、図7に示すように、第1の型枠3側においては、各固定手段Rの固定部材6の螺着を緩めて前記第1の係止部材7から切り離す。
これとともに、前記第2の型枠4側において、操作部材22を取り外して牽引ロッド20と押圧部材21との係合を解除して、この押圧部材21を当て板23とともに取り外し、さらに、前記牽引ロッド20を回転させて、図8に示すように、この牽引ロッド20を前記第2の係止部材9の連結ロッド9aから切り離す。
【0070】
この状態において、各固定手段Rによる両型枠3・4と成形されたプレキャストコンクリート部材Tとの連結が解除されるから、これより、前記第2の型枠4を、図8に示すように、プレキャストコンクリート部材Tから、その面と直交する方向に離間させるように移動させて脱型を行なう。
このような第2の型枠4の移動により、この第2の型枠3に挿通されている各第2の係止部材9の連結ロッド9aが円滑に抜き取られ、この第2の型枠4の脱型が円滑に行なわれる。
【0071】
一方、前記開口用型枠24の部分においては、図4に示すように、前記第2の型枠4が取り外された状態において、前記開口用型枠24およびその下部に取り付けられているスペーサー25が露出させられているが、これらの開口用型枠24およびスペーサー25は、その外周全周においてコンクリートが取り囲んでおり、このままでは、成形されたプレキャストコンクリート部材Tと第1の型枠3との取り外しが行なえない。
【0072】
そのために、本実施形態においては、図4に示すように、前記開口用型枠24とスペーサー25とを連結している固定手段28を取り外した後に、前記スペーサー25をプレキャストコンクリート部材Tの外側に引き出すことにより前記開口用型枠24の下部を開放する。
前記固定手段28の取り外しは、前記第2の型枠4を取り外した状態において、前記開口用型枠24およびスペーサー25の内部が外方に開放されていることから容易に行なえる。
【0073】
ついで、成形されたプレキャストコンクリート部材Tを、クレーン等によって、前記第1の型枠3から離間するように斜め上方に吊り上げることにより、図9および図10に示すように、前記プレキャストコンクリート部材Tの脱型を行なうことができる。
【0074】
そして、脱型操作に伴う固定手段Rの取り外し作業が、前記第1の型枠3および第2の型枠4の外部から行なうことができるとともに、その作業も、各固定手段Rの両端部においてその構成部材を切り離すのみで済むことから極めて簡素な作業で済む。
特に、各固定手段Rの構成部材の連結を螺着によって行なうことにより、その装着や切り離しを電動工具によって行なうことができるので、作業をさらに簡素化することができる。
【0075】
一方、脱型されたプレキャストコンクリート部材Tには、第1の係止部材7と第2の係止部材9が残されているが、これらの係止部材7・9は、適宜の治具を用いて回転させることにより、容易にコンクリートとの付着が解かれるとともに、前記タイロッド8との螺着が解除されるので、前記プレキャストコンクリート部材Tから容易に取り外すことができる。
また、前記第1および第2の係止部材7・9を取り外した後の空洞部は、コーキング材等によって埋め込み処理される。
【0076】
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、成形するプレキャストコンクリート部材の寸法や形状の変更、あるいは、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0077】
たとえば、成形されたプレキャストコンクリート部材Tの脱型時において、このプレキャストコンクリート部材Tと第1の型枠3との付着力を簡便に開放するために、前記第1の型枠3の適宜箇所(好ましくは周辺近傍)に、図4に示すように、剥離用ボルト33を設けておき、プレキャストコンクリート部材Tの吊り上げ作業に先立って、前記剥離用ボルト33を回転させて、前記第1の型枠3を支持体としてプレキャストコンクリート部材Tを押圧することにより、両者を剥離させるようにしてもよい。
【0078】
また、前記各型枠3・4は、鋼製型枠とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の一実施形態を示す外観斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す要部の拡大縦断面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すもので、開口部分の拡大縦断面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すもので、鉄筋を組み付けた状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示すもので、コンクリートを打設した状態を示す縦断面図である。
【図7】本発明の一実施形態を示すもので、固定部材および押圧手段を取り外した状態を示す要部の拡大縦断面図である。
【図8】本発明の一実施形態を示すもので、脱型状態を示す要部の拡大縦断面図である。
【図9】本発明の一実施形態を示すもので、脱型した状態を示す要部の縦断面図である。
【図10】本発明の一実施形態を示すもので、脱型した状態を示す要部の縦断面図である。
【図11】本発明の一実施形態を示すもので、脱型した後の後処理を説明するための要部の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
【0080】
1 (プレキャストコンクリート部材の)製造装置
2 基体
3 第1の型枠
4 第2の型枠
5 側枠
6 固定部材
6a ネジ部
6b 突起
7 第1の係止部材
8 タイロッド
8a ネジ部
8b ネジ部
9 第2の係止部材
9a 連結ロッド
9b ネジ部
10 ブラケット
10a 縦溝
11 固定ボルト
12 貫通孔
13 貫通孔
14 下枠
15 ベース
16 支持部材
17 ナット
18 ガイドパイプ
19 ナット
20 牽引ロッド
20a 係合孔
21 押圧部材
22 操作部材
23 当て板
24 開口用型枠
25 スペーサー
26 ステー
27 ボルト
28 固定手段
29 連結ビーム
30 足場プレート
31 ブレース
32 鉄筋
33 剥離用ボルト
A 成形空間
R 固定手段
P 押圧手段
T プレキャストコンクリート部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状のプレキャストコンクリート部材を成形するための製造装置であって、基体上に立設され、前記プレキャストコンクリート部材の一面を形成する第1の型枠と、この第1の型枠と間隔をおいて対向配設されて、前記プレキャストコンクリート部材の成形空間を上下方向に沿って形成する第2の型枠と、これらの第1の型枠と第2の型枠の両側部に配設され、前記プレキャストコンクリート部材の両側面を形成する一対の側枠と、前記第1の型枠と第2の型枠とが対向させられる領域に配設されて、これらの間隔を規制するとともに両者の離間する方向への相対移動を拘束する複数の固定手段とを備え、前記各固定手段が、前記第1の型枠を貫通して前記成形空間に突出させられる固定部材と、この固定部材に係脱可能に取り付けられるとともに、前記第1の型枠の前記形成空間を形成する面に当接させられる第1の係止部材と、この第1の係止部材に一端部が固定されるタイロッドと、このタイロッドの他端部に固定されて前記第2の型枠の前記成形空間を形成する面に当接させられるとともに、前記第2の型枠を貫通してその他面側に突出させられる連結ロッドを備えた第2の係止部材と、前記第2の型枠の、前記成形空間と反対側の面に当接させられるとともに前記連結ロッドに係合させられて、前記第2の型枠を前記第2の係止部材に押圧させる押圧手段とによって構成されていることを特徴とするプレキャストコンクリート部材の製造装置。
【請求項2】
前記固定部材には外方突起が設けられており、この外方突起が、前記第1の型枠に当接させられることにより、前記固定部材の、前記成形空間への突出量が規制されるようになされていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置。
【請求項3】
前記固定部材が、前記第1の型枠に螺着されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置。
【請求項4】
前記第1の型枠および第2の型枠の少なくとも一方がコンクリートによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置。
【請求項5】
前記第1の型枠あるいは前記第2の型枠の、前記成形空間側の面に、前記プレキャストコンクリート部材に開口部を形成するための開口用型枠が着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−12423(P2009−12423A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−179708(P2007−179708)
【出願日】平成19年7月9日(2007.7.9)
【出願人】(597070068)株式会社沖創建設 (12)
【Fターム(参考)】