説明

プレゼンスサーバ、コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、および、プログラム

【課題】受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図り、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避する技術を提供すること。
【解決手段】受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する受信ツール判断手段とを備えているプレゼンスサーバ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレゼンスサーバ、コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、および、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プレゼンスを利用したシステムとして、複数のIP電話機と、各IP電話機に割当てられた電話番号と前記各IP電話機の各種設定情報とを含む設定情報を記憶する登録管理メモリを有し、呼の接続制御を行う管理サーバとからなり、IP電話機は、接続ポートに接続された携帯電話の充電器と、充電器に携帯電話がセットされたことを検出する携帯電話検出手段と、携帯電話の電話番号を取得する携帯電話番号取得手段と、携帯電話検出手段が充電器にセットされた携帯電話を検出した際に、管理サーバに携帯電話への着信をIP電話機に転送するための転送設定情報を登録する転送設定登録手段と、転送設定情報を管理サーバに登録する登録制御手段とを備え、管理サーバは、IP電話システムに接続されたIP電話機から携帯電話への着信を、登録管理メモリを参照して携帯電話が充電器にセットされている場合、該当するIP電話機に接続するIP電話システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−318232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来のIP電話システムでは、プレゼンスを利用して携帯電話とIP電話機との間の転送を自動的に行うことが可能であるものの、近年では、1人の人物(受信者)が、携帯電話やIP電話機以外にも、IM(インスタントメッセージ)、ボイスメッセージ、Eメール等の多種多様な複数の通信手段(受信ツール)を所持するのが一般的であり、この点で、従来のIP電話システムは何らの解決手段を提示するものではなかった。
【0005】
また、近年では、利用者(受信者)が、自らの各プレゼンス(在席中、会議中、外出中等)および通信相手(発信者)に応じて、最適な受信ツールで発信者からの発信を受信したいというニーズ、例えば、受信者のプレゼンスが会議中である場合、ユーザA(発信者)からの発信は携帯電話で受信したいが、ユーザB(発信者)からの発信はEメールで受信したい等のより決め細やかなコミュニケーションに対するニーズが高まっており、この点でも、従来のIP電話システムは何らの解決手段を提示するものではなかった。
【0006】
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図り、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のプレゼンスサーバは、受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する受信ツール判断手段とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0008】
また、本発明のコミュニケーションシステムは、前記プレゼンスサーバと、前記プレゼンスサーバに接続され、前記発信者からの着信および前記発信者の番号情報を前記プレゼンスサーバに通知する電話交換機と、前記プレゼンスサーバに接続され、前記ルールを格納するクライアント端末とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0009】
また、本発明のコミュニケーション方法は、受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定することにより、前述した課題を解決したものである。
【0010】
また、本発明のプログラムは、受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記発信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する処理をコンピュータに実行させることにより、前述した課題を解決したものである。
【0011】
なお、本発明で言うところの「受信ツール」とは、受信者が所持する受信端末自体のことを意味しているわけではなく、受信者が所持する受信手段(コミュニケーション手段)のことを意味しており、例えば、携帯電話端末の通話機能と携帯電話端末のEメール機能とは別個の受信ツールであるものとして取り扱っている。
また、本発明で言うところの「発信ツール」についても同様である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、受信者が複数の受信ツールを用いている場合に、受信者のプレゼンスおよび発信者ごとに応じて、複数の受信ツールの中から最も適した1つ以上の受信ツールが自動的に特定されるため、受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図ることができ、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施例であるコミュニケーションシステムを示す概略図である。
【図2】クライアント端末のソフトウェア構成の一部を示す機能ブロック図である。
【図3】プレゼンスサーバのソフトウェア構成の一部を示す機能ブロック図である。
【図4】クライアント端末の記憶部に格納された情報の一部を示す説明図である。
【図5】コミュニケーション手段のリスト情報の一例を示す説明図である。
【図6】ユーザにより設定されるルールの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施例であるコミュニケーションシステムを図1乃至図6に基づいて説明する。
【実施例】
【0015】
本発明の一実施例であるコミュニケーションシステム100は、図1に示すように、プレゼンスサーバ110と、電話交換機120と、データベース(サーバ)130と、ディレクトリ(サーバ)140と、各クライアント端末150とを備えている。
これら各機器は、図1に示すように、LAN等の回線を介して相互に接続されている。
【0016】
プレゼンスサーバ110、電話交換機120、データベース130、ディレクトリ140、クライアント端末150は、制御部、記憶部、入力部、出力部、ネットワークインタフェース、補助記憶装置等をそれぞれ備え、制御部を記憶部に展開されたソフトウェアに従って動作させることにより、後述する各部を実現する。
制御部は、CPU等で構成され、記憶部は、ROM、RAM等で構成されている。
【0017】
なお、以下の説明では、発明内容の理解を容易にするために、他のユーザからプレゼンスの照会を受ける者および他のユーザからの発信を受信する者を「受信者」と称し、また、他のユーザのプレゼンスを照会する者および他のユーザに対して発信を行う者を「発信者」と称するが、「受信者」は受信のみを行う者の意味に限定されるものではなく、また、「発信者」は発信のみを行う者の意味に限定されるものではない。
また、同様に「受信ツール」および「発信ツール」についても、発信のみを行うツールおよび発信のみを行うツールの意味に限定されるものではない。
【0018】
また、「受信ツール」とは、受信者が所持する受信端末自体のことを意味しているわけではなく、受信者が所持する受信手段(コミュニケーション手段)のことを意味しており、例えば、携帯電話端末の通話機能と携帯電話端末のEメール機能とは別個の受信ツールであるものとして取り扱っている。
また、本発明で言うところの「発信ツール」についても同様である。
【0019】
まず、クライアント端末150について以下に説明する。
図2は、クライアント端末150のソフトウェア構成の一部を示す機能ブロック図である。
各クライアント端末150は、プレゼンス設定部151と、ルール設定部152と、コミュニケーション手段リスト設定部153とをそれぞれ有している。
なお、本発明と関連性の薄いOS等の他のソフトウェアに関しては、記載を省略する。
【0020】
本実施例では、技術内容の理解を容易にするために、クライアント端末150aは、ユーザAの所持する端末機であり、クライアント端末150bは、ユーザBの所持する端末機であり、クライアント端末150cは、ユーザCの所持する端末機であるものとする。
なお、本実施例では、各ユーザA、B、Cは、複数のコミュニケーション手段(受信ツール、例えば、携帯電話、内線電話、インスタントメッセージ、ボイスメッセージ、Eメール)をそれぞれ所持しているものとする。
【0021】
クライアント端末150のプレゼンス設定部151は、ユーザによるプレゼンス情報(所在情報や状態情報、例えば、会議中、在席中、外出中、帰宅)に関する設定入力を受け付ける。
このプレゼンス情報は、データベース130に対して送信されて格納される。
なお、本実施例においては、このプレゼンス情報をデータベース130に格納するものとして説明するが、プレゼンス情報の格納場所はこれに限定されることなく、プレゼンスサーバ110、データベース130、クライアント端末150、ネットワーク接続された他の機器等のいずれか1箇所または複数箇所に格納すればよい。
また、本実施例においては、ユーザのプレゼンス情報をユーザの所持するクライアント端末150から設定するものとして説明するが、プレゼンス情報の取得方法は上記に限定されるものではない。
【0022】
クライアント端末150のルール設定部152は、ルールに関する設定入力を受け付ける。
このルールは、データベース130に対して送信されて格納されるとともに、クライアント端末150の記憶部にも格納される。
なお、本実施例においては、このルールをデータベース130およびクライアント端末150に格納するものとして説明するが、ルールの格納場所はこれに限定されることなく、プレゼンスサーバ110、データベース130、クライアント端末150、ネットワーク接続された他の機器等のいずれか1箇所または複数箇所に格納すればよい。
上記のルールとは、受信者のプレゼンスと発信者との組み合わせごとに、受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するものである。
【0023】
具体的に説明すると、ユーザA(受信者)により設定されるルール(以下、ルールAと称する)は、例えば、図6に示すように、「自らのプレゼンスが会議中である場合、ユーザB(発信者)との間の希望の受信ツールは携帯電話」、「自らのプレゼンスが会議中である場合、ユーザC(発信者)との間の希望の受信ツールはボイスメール」、「自らのプレゼンスが帰宅である場合、ユーザCとの間の希望の受信ツールはボイスメール」等の条件を規定するものである。
上記以外の組み合わせについても、予め動作を設定しておく。
ここで、上記の発信者(相手)は、例えば、ユーザの属するグループ単位で設定してもよく、また、特定のユーザ以外(例えば、ユーザB以外のユーザ)で設定してもよい。
また、希望の受信ツールを2つ以上(例えば、携帯電話と内線電話)指定し、これら2つ以上の受信ツール間で優先順位(例えば、第1希望は携帯電話、第2希望は内線電話)を設定してもよい。
【0024】
クライアント端末150のコミュニケーション手段リスト設定部153は、ユーザの所持する複数のコミュニケーション手段のリスト情報に関する設定入力を受け付ける。
このコミュニケーション手段のリスト情報は、ディレクトリ140およびデータベース130に対して送信されて格納されるとともに、クライアント端末150の記憶部にも格納される。
なお、本実施例においては、このコミュニケーション手段のリスト情報をデータベース130およびディレクトリ140およびクライアント端末150に格納するものとして説明するが、プレゼンス情報の格納場所はこれに限定されることなく、プレゼンスサーバ110、データベース130、クライアント端末150、ディレクトリ140、ネットワーク接続された他の機器等のいずれか1箇所または複数箇所に格納すればよい。
ここで、コミュニケーション手段のリスト情報とは、具体的には、図5に示すように、ユーザAの所持する複数のコミュニケーション手段(内線電話、携帯電話、ボイスメール、Eメール、インスタントメッセージ)と、その連絡先(電話番号、アドレス等)に関して規定するものである。
【0025】
次に、プレゼンスサーバ110について以下に説明する。
図3は、プレゼンスサーバ110のソフトウェア構成の一部を示す機能ブロック図である。
プレゼンスサーバ110は、受信ツール判断部111と、応答部112と、転送指示出力部113と、文字変換部114と、音声変換部115とを有している。
なお、本発明と関連性の薄いOS等の他のソフトウェアに関しては、記載を省略する。
【0026】
プレゼンスサーバ110の受信ツール判断部111は、受信者により設定された上記のルールに基づき、特定のプレゼンスにおける発信者に適した受信ツールを判断して特定する。
【0027】
具体的には、ユーザBからユーザAのプレゼンスに関して照会要求があった際、ユーザAのプレゼンスが会議中であり、ユーザAにより図6に示すルールAが設定されている場合、プレゼンスサーバ110は、データベース130からユーザAのプレゼンス情報を読み出すとともに、データベース130またはクライアント端末150からルールを読み出し、受信ツール判断部111により、ユーザBに適した受信ツールがユーザAの携帯電話であると判断して特定する。
また、同様に、ユーザBの内線電話からユーザAの内線電話に対して発呼があった際、電話交換機120からプレゼンスサーバ110に対して、ユーザBの内線電話の番号情報およびユーザBの内線電話からの着信が通知され、プレゼンスサーバ110は、この通知を受けてディレクトリ140またはデータベース130に格納されたコミュニケーション手段のリスト情報を参照して、ユーザBからユーザAに対する発信であることを特定し、また、データベース130からユーザAのプレゼンス情報を読み出すとともに、データベース130またはクライアント端末150からルールを読み出し、受信ツール判断部111により、ユーザBに適した受信ツールがユーザAの携帯電話であると判断して特定する。
【0028】
プレゼンスサーバ110の応答部112は、発信者(例えば、ユーザB)の所持するクライアント端末150(例えば、クライアント端末150b)から受信者(例えば、ユーザA)のプレゼンスに関して照会要求があった際、受信者(ユーザA)のプレゼンス情報、および、受信ツール判断部111により判断された発信者(ユーザB)に適した受信ツール(例えば、携帯電話)を、発信者(ユーザB)の所持するクライアント端末150(クライアント端末150b)に対して応答する。
なお、上記では、クライアント端末150からプレゼンスの照会要求があった際に、応答部112が当該クライアント端末150に対して応答するものとして説明したが、発信者(ユーザB)の所持するクライアント端末150(クライアント端末150b)が受信者(ユーザA)のプレゼンスを監視し、発信者(ユーザA)のプレゼンスが変更(例えば、会議中から在席中に変更)された時に、発信者(ユーザB)の所持するクライアント端末150(クライアント端末150b)に対して、受信者(ユーザA)のプレゼンス情報、および、受信ツール判断部111により判断された発信者(ユーザB)に適した受信ツール(携帯電話)を通知するようにしてもよい。
【0029】
プレゼンスサーバ110の転送指示出力部113は、発信者の(情報種別が音声情報である)発信ツールから受信者の受信ツールに対して発信があった際、受信者の受信ツールと、受信ツール判断部111により判断された受信者の受信ツールとが相違する場合に、発信者による発信を受信ツール判断部111により判断された受信者の受信ツールに転送させる転送指示を電話交換機120に対して出力する。
具体的には、ユーザBの内線電話からユーザAの内線電話に対して発呼があった際に、ユーザAのプレゼンスが会議中であり、ユーザAにより図6に示すルールAが設定されている場合、電話交換機120からプレゼンスサーバ110に対してユーザBの内線電話からユーザAの内線電話に対する着信、および、ユーザBの内線電話の番号情報がプレゼンスサーバ110に通知され、この通知を受けてプレゼンスサーバ110がディレクトリ140またはデータベース130に格納されたコミュニケーション手段のリスト情報を参照して、ユーザBからユーザAに対する発信であることを特定するとともに、受信ツール判断部111によりユーザAの希望する受信ツールが携帯電話であることを判断し、ユーザBの発信をユーザAの携帯電話に転送するように、電話交換機120に対して転送指示を出力する。
なお、上記では、情報種別が音声情報である発信ツールからの発信を転送するものとして説明したが、情報種別が文字情報である発信ツール(例えばEメール)からの発信を転送するように構成してもよい。
その場合、プレゼンスサーバ110は、ユーザBからユーザAに対する着信の通知を電話交換機120以外の機器(例えば、メールサーバ)から受け、また、転送指示を当該機器(例えば、メールサーバ)に対して出力すればよい。
【0030】
プレゼンスサーバ110の文字変換部114は、発信ツールの情報種別が音声情報(例えば、内線電話)であり、受信ツール判断部111により特定された受信ツールの情報種別が文字情報(例えば、Eメール)である場合、上記の転送を行う際に、音声情報を認識処理して文字情報に変換する。
なお、この文字変換機能をプレゼンスサーバ110に搭載することなく、プレゼンスサーバ110に接続された他の機器に搭載しても何ら構わない。
その場合、プレゼンスサーバ110は、文字変換指示を当該機器に対して出力すればよい。
【0031】
プレゼンスサーバ110の音声変換部115は、発信ツールの情報種別が文字情報(例えば、Eメール)であり、受信ツール判断部111により特定された受信ツールの情報種別が音声情報(例えば、内線電話)である場合、上記の転送を行う際に、文字情報を認識処理して音声情報に変換する。
なお、この音声変換機能をプレゼンスサーバ110に搭載することなく、プレゼンスサーバ110に接続された他の機器に搭載しても何ら構わない。
その場合、プレゼンスサーバは、音声変換指示を当該機器に対して出力すればよい。
【0032】
なお、発信ツールの情報種別と、受信ツール判断部111により特定された受信ツールの情報種別とが相互に異なる場合、情報種別間の変換を行うことなく、受信ツール判断部111により特定された受信ツールに関する情報(電話番号やアドレス等)を、発信者に対して、「電話番号090−××××−yyyyに連絡してください」のようなアナウンスを行うように設定してもよい。
【0033】
このようにして得られた本発明では、受信者が複数の受信ツールを用いている場合に、受信者のプレゼンスおよび発信者ごとに応じて、複数の受信ツールの中から最も適した1つ以上の受信ツールが自動的に特定されるため、受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図ることができ、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避できる。
【0034】
詳述すると、本発明を用いた場合、受信者の所持する受信ツール(コミュニケーション手段)を発信者が把握していない場合や、受信者のプレゼンスの具体的内容(会議の重要性等)を発信者が把握していない場合でも、発信者は、これらに何らの配慮をすることなく、受信者の希望する受信ツールに対して発信を行うことができる。
【0035】
また、例えば、受信者のプレゼンスが会議中であり、ユーザBとの連絡が会議よりも重要性が高く、会議中であってもユーザBからは連絡を受けたいが、その他のユーザ(例えば、ユーザC)からの連絡は、ボイスメールやEメール等で連絡を受けたいという受信者の希望を何らの負担を生じることなく容易に実現でき、よりきめ細やかなコミュニケーションが可能になる。
【符号の説明】
【0036】
100 ・・・ コミュニケーションシステム
110 ・・・ プレゼンスサーバ
111 ・・・ 受信ツール判断部
112 ・・・ 応答部
113 ・・・ 転送指示出力部
114 ・・・ 文字変換部
115 ・・・ 音声変換部
120 ・・・ 電話交換機
130 ・・・ データベース
140 ・・・ ディレクトリ
150(150a、150b、150c) ・・・ クライアント端末
151 ・・・ プレゼンス設定部
152 ・・・ ルール設定部
153 ・・・ コミュニケーション手段リスト設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する受信ツール判断手段とを備えていることを特徴とするプレゼンスサーバ。
【請求項2】
前記発信者からの照会に応じて、前記受信ツール判断手段により特定された受信ツール情報を応答する応答手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のプレゼンスサーバ。
【請求項3】
前記発信者による発信を前記受信ツール判断手段により特定された受信ツールに転送させる転送指示を出力する転送指示出力手段を更に備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプレゼンスサーバ。
【請求項4】
前記発信ツールの情報種別が音声情報であり、前記受信ツール判断手段により特定された受信ツールの情報種別が文字情報である場合、前記音声情報を認識処理して文字情報に変換する、または、前記音声情報を認識処理して文字情報に変換させる文字変換指示を出力する文字変換手段を更に備えていることを特徴とする請求項3に記載のプレゼンスサーバ。
【請求項5】
前記発信ツールの情報種別が文字情報であり、前記受信ツール判断手段により特定された受信ツールの情報種別が音声情報である場合、前記文字情報を音声情報に変換する、または、前記文字情報を音声情報に変換させる音声変換指示を出力する音声変換手段を更に備えていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のプレゼンスサーバ。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のプレゼンスサーバと、前記プレゼンスサーバに接続され、前記受信者の保持する受信ツールおよび前記発信者の保持する発信ツールのリスト情報を格納するディレクトリサーバと、前記プレゼンスサーバに接続され、前記発信者からの着信および前記発信者の番号情報を前記プレゼンスサーバに通知する電話交換機と、前記プレゼンスサーバに接続され、前記受信者によるルールの設定入力を受け付けるクライアント端末とを備えていることを特徴とするコミュニケーションシステム。
【請求項7】
受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定することを特徴とするコミュニケーション方法。
【請求項8】
受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記発信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−60296(P2012−60296A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199801(P2010−199801)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】