説明

ベルト外れ防止治具

【課題】ベルトを引き伸ばしてプーリに取り付ける際、他方のプーリからベルトが外れたり位置ずれしたりするのを阻止することのできるベルト外れ防止治具の提供。
【解決手段】ベルト外れ防止治具1に外れ止め6を設ける。ベルト外れ防止治具1に固定手段7を設けてプーリ3に固定する。外れ止め6がプーリ3のプーリフランジ9の外周側に位置する。プーリ3にベルト5を掛ける。ベルト5を引き伸ばしながらプーリ2に手前側から取り付ける。外れ止め6がプーリ3からのベルト5の外れや位置ずれを阻止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外周面にプーリ溝を有する複数のプーリを回転させながらベルトを伸長させて取り付ける際に、複数のプーリのうちの予めベルトを掛巻したプーリからのベルトの外れを防止するためのベルト外れ防止治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、外周面にプーリ溝を有する複数のプーリにベルトを掛巻してなるベルト伝動機構には、ベルトを複数のプーリに取り付けてから所定のベルト張力を付与するように、テンションプーリなどの張力調整手段が設けられている。
【0003】
このような張力調整手段を不要にするため、プーリに取り付ける際に周方向に引き伸ばしてプーリフランジを乗り越えさせるようにしたベルトが出現しており、さらに、特許文献1は、ベルトを周方向に引き伸ばしながらプーリフランジを乗り越えさせてプーリ溝に嵌め込むためのベルト取付治具を開示している。
【0004】
図4に、特許文献1が開示するベルト取付治具を示す。ベルト取付治具101は、一方のプーリ102に装着して使用するものであり、ベルト取付治具101よりもプーリ回転方向後方のプーリ溝103にベルト104を嵌めると共に、ベルト104を保持面105に掛けて保持するようになっている。さらに、ベルト104を他方のプーリに掛巻し、プーリ102のセンターボルト106に工具を装着して回転させて、ベルト取付治具101をプーリ回転方向前方に進め、ベルト104のうちのプーリ溝103に嵌る範囲を徐々に広げることにより、ベルト104がプーリ102に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−300172号公報(段落番号0028、0035、0036、0043、0044、図6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、ベルト取付治具は、これにベルトを掛けてプーリの手前側に通し、プーリを回転させながら、ベルトを引き伸ばして手前側からプーリに取り付けるものであり、特に、複数のプーリの間隔が狭い場合、一方のプーリに取り付ける際に、ベルトが斜め手前側に引っ張られて他方のプーリから外れるおそれがある。
【0007】
本発明は、ベルトを引き伸ばしてプーリに取り付ける際、他方のプーリからベルトが外れたり位置ずれしたりするのを阻止することのできるベルト外れ防止治具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るベルト外れ防止治具は、周方向に伸長可能なベルトを引き伸ばしながら、外周面にプーリ溝を有する複数のプーリのうちの一のプーリのプーリ溝に取り付けることにより、予めベルトを掛巻した他のプーリを含む複数のプーリにベルトを掛巻する際、他のプーリからのベルトの外れを防止するためのものであり、少なくともベルトが一のプーリに取り付けられるまでこのベルト外れ防止治具を他のプーリに固定するための固定手段と、他のプーリのプーリフランジの外周側に位置してベルトが他のプーリから外れるのを阻止する外れ止めとを備えたものである。
【0009】
上記構成によれば、他のプーリのプーリフランジの外周側に位置するよう外れ止めを設けるので、ベルトを他のプーリに掛巻した後、このベルトを一のプーリに取り付ける際、他のプーリからベルトが外れたり位置ずれしたりするのを阻止することができる。また、固定手段を設けてベルト外れ防止治具を他のプーリに固定するので、ベルト外れ防止治具を支持するための専用の部材を不要にすることができ、しかも、プーリ間にベルト外れ防止治具を設けることができない程度までプーリ同士の間隔が狭い場合であっても、ベルトの外れや位置ずれを阻止することができる。
【0010】
つまり、ベルトを引き伸ばして手前側からプーリに取り付ける際、そのベルトを斜め手前側に強く引っ張ることになるので、ベルトのうちの他のプーリに掛巻した部位が手前側に外れたり位置ずれしたりするおそれがある。特に、プーリ同士の間隔が狭い場合には、その間隔が狭くなるほど、ベルトの外れや位置ずれがより生じやすくなる。これに対して、ベルト取付治具を他のプーリに装着することにより、他のプーリからベルトが外れたり位置ずれしたりするのを阻止することができ、例えばプーリを回転させながらベルトを引き伸ばして取り付けることができる。
【0011】
また、固定手段を、プーリフランジの外周縁に係止するよう外れ止めの底部に形成した係止溝と、ベルト及びプーリ溝間に挟着するよう外れ止めの底部からプーリ側に突出する挟着部とから構成することができる。
【0012】
この構成によれば、係止溝をプーリフランジの外周縁に係止して、プーリ軸方向の移動を規制すると共に、挟着部をベルトとプーリ溝とで挟着して、プーリ溝からの浮き上がり、倒れ及びプーリ周方向における移動を規制することができ、プーリにベルト外れ防止治具を容易に装着することができる。しかも、ねじ止め構造などと比較して、突出部位がない分、ベルトの巻き付きを阻害することがなく、プーリ側にねじ孔などが不要な分、プーリ周方向における任意の位置にベルト外れ防止治具を取り付けることができる。
【0013】
また、外れ止めの底部からプーリフランジの手前側に突出するよう脚部を延設することができる。
【0014】
この構成によれば、手前側に外れようとするベルトが外れ止めを強い力で押圧し、係止溝を中心としてベルト外れ防止治具を手前側に倒そうとする場合であっても、脚部がプーリフランジの手前側の面に当接することにより、ベルト外れ防止治具の倒れを阻止することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のとおり、本発明によると、プーリフランジの外周側に位置するよう外れ止めを設けるので、プーリ間にベルト外れ防止治具を設けることなく、ベルトを一方のプーリに取り付ける際に、他方のプーリから外れたり位置ずれしたりするのを阻止することができる。これにより、例えば、プーリ間にベルト外れ防止治具を設けることができない程度までプーリ同士の間隔が狭い場合であっても、複数のプーリにベルトを確実に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(a)は本発明に係るベルト外れ防止治具の手前側から見た斜視図、(b)はベルト外れ防止治具の奥側から見た斜視図
【図2】プーリに装着したベルト外れ防止治具の断面図
【図3】ベルト外れ防止治具を用いて一対のプーリにベルトを取り付ける手順を示す図
【図4】従来のベルトの取り付けを示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係るベルト外れ防止治具を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0018】
図1〜図3に示すように、ベルト外れ防止治具1は、外周面にプーリ溝を有する例えば一対のプーリ2、3のうち、一方のプーリ2にベルト取付治具4を装着して、ベルト5をプーリ2、3に掛巻する際、他方のプーリ3に装着し、他方のプーリ3からベルト5が外れたり位置ずれしたりするのを防止するためのものであり、ベルト5のプーリ3からの外れや位置ずれを阻止する外れ止め6と、プーリ3に固定するための固定手段7と、外れ止め6からプーリ3の半径方向内向きに延設された脚部8とを備えている。
【0019】
外れ止め6は、プーリ3の周長の例えば1/3程度の長さで、内側の曲率半径がプーリ3のプーリフランジ9の外周縁の曲率半径と同程度に設定された円弧状の長板とされる。この外れ止め6は、プーリフランジ9の外周側に立設されて、ベルト5がプーリフランジ9を乗り越えてプーリ3から外れたり、プーリフランジ9に乗り上げてベルト幅方向に位置ずれしたりするのを阻止する。
【0020】
固定手段7は、外れ止め6の底部にその長さ方向に連続して形成された係止溝10と、外れ止め6の底部から奥側にかつ外れ止め6の板面と直交するよう突出する湾曲長板状の挟着部11とからなる。この固定手段7は、係止溝10をプーリフランジ9の外周縁に係止すると共に、プーリ3の側に突出した挟着部11をベルト5とプーリ溝の溝底12との間に挟着することにより、少なくともベルト5をプーリ2に取り付ける間、ベルト外れ防止治具1をプーリ3に固定する。
【0021】
脚部8は、円弧状の長板とされて、外れ止め6の底部のうち、係止溝10よりも手前側からプーリフランジ9の手前側に突出するよう形成される。この脚部8は、プーリフランジ9の手前側の面に当接して、ベルト外れ防止治具1が係止溝10を中心として手前側に倒れるのを阻止する。
【0022】
ベルト外れ防止治具1と共に使用するベルト取付治具4は、略楕円状の厚板とされ、その一端がプーリ2のプーリフランジ13の近傍に、かつ他端がプーリ2の回転中心の近傍に位置するよう、長手方向をプーリ2の半径方向に合わせて配置されて、プーリ2のプーリ軸方向手前側に装着される。このベルト取付治具4及び他方のプーリ3にベルト5を掛け、一方のプーリ2を他方のプーリ3と共に回転させることにより、ベルト5を引き伸ばしながらプーリフランジ13を乗り越えさせて、プーリ2の外周面に形成されたプーリ溝に取り付けるようになっている。
【0023】
ベルト取付治具4の肉厚は、周面にベルト5を掛けることのできる大きさに設定され、ベルト取付治具4の周面に、ベルト5の一部を受けて保持する保持面14と、この保持面14からプーリ2の手前側にベルト5を案内するガイド面15とが形成されている。
【0024】
保持面14は、ベルト取付治具4の一端部の周面のうち、プーリフランジ13の外周面よりも半径方向外側又は面一の範囲に設定される。この保持面14は、プーリ2の回転に伴って引き伸ばされたベルト5がプーリフランジ13を乗り越えるようプーリ軸方向に滑ってプーリ溝に嵌るまで、ベルト5の一部をプーリフランジ13の外周面よりも半径方向外側かつプーリ軸方向手前側に保持する。
【0025】
保持面14の回転方向後端部には、ベルト取付治具4に掛けたベルト5が手前側に外れるのを規制するための突起16が突設されている。この突起16にベルト5を掛けることにより、突起16よりも回転方向後方で、ベルト5がプーリ2のプーリ溝に嵌まり、突起16よりも回転方向前方で、ベルト5がプーリフランジ13を手前側に跨いで保持面14で保持される。
【0026】
ガイド面15は、保持面14に連続してプーリ2の回転方向前方に膨らむ曲面状に形成され、保持面14が保持するベルト5をプーリ2の手前側にスムーズに案内する。
【0027】
ベルト取付治具4の他端部には、ベルト取付治具4を一方のプーリ2のセンターボルト17に嵌合してプーリ2に固定するための嵌合部18が設けられている。嵌合部18は、ベルト取付治具4の他端部を奥側から手前側に貫通するよう設けられ、この嵌合部18の手前側からセンターボルト17に工具19を係合して、プーリ2を回転させるようになっている。
【0028】
ベルト5は、テンショナーなどの張力調整手段を不要にするよう、周方向に伸長可能とされたものであり、例えばベルト本体にポリアミドからなる心線を埋設した構造とすることによって周方向の伸び率を2〜3%に設定される。
【0029】
ベルト5として、Vリブドベルトを採用する場合、これをプーリ2、3に取り付ける際にベルト外れ防止治具1を用いることにより、プーリ3からのベルト5の外れを阻止すると共に、リブずれをも阻止して、ベルト5のリブをプーリ2、3の対応するリブ溝に正しく嵌めることができる。なお、ベルト5は、平ベルトなどのVリブドベルト以外のベルトであってもよい。
【0030】
次に、ベルト外れ防止治具1及びベルト取付治具4を用いて一対のプーリ2、3にベルト5を取り付ける手順を説明する。
【0031】
まず、図3(a)に示すように、プーリ3に、ベルト5を掛巻すると共に、ベルト外れ防止治具1を装着する。ベルト外れ防止治具1は、その係止溝10を全長に渡ってプーリフランジ9の外周縁に嵌めて係止すると共に、挟着部11のうちのプーリ回転方向前端部をベルト5とプーリ溝の溝底12とで挟着することによって装着する(図2、図3(a)参照)。なお、ベルト外れ防止治具1の長さをプーリ3の周長の1/2以下に設定しているので、プーリフランジ9にその外周側から係止溝10を嵌めることができる。
【0032】
また、ベルト取付治具4の奥側の面がプーリフランジ13に接触するまで、嵌合部18をプーリ2のセンターボルト17に嵌合することにより、プーリ2にベルト取付治具4を装着する。さらに、適宜プーリ2を回転させて、ベルト取付治具4を、プーリ2、3の回転中心を結ぶラインよりも回転方向後方に位置させる。
【0033】
プーリ2のうち、ベルト取付治具4よりもプーリ回転方向後方のプーリ溝にベルト5を嵌める。ベルト5を、ベルト取付治具4の突起16に掛け、ベルト幅方向に曲げるようにしてプーリフランジ13を跨がせ、プーリ2の手前側に引き出す。ベルト取付治具4の保持面14及びガイド面15にベルト5を掛けて、ベルト取付治具4よりもプーリ回転方向前方でプーリ2よりもプーリ軸方向手前側にベルト5を通す。この状態ではベルト5に張力は作用しておらず、ベルト取付治具4及びプーリ2、3に容易にベルト5を掛けることができる。
【0034】
次いで、図3(b)に示すように、嵌合部18の手前側からプーリ2のセンターボルト17に、例えば市販の工具19を装着してプーリ2を回転させる。これにより、プーリ3が、ベルト取付治具4及びベルト5を介してプーリ2と共に回転する。
【0035】
プーリ3の回転に伴い、挟着部11のうちのベルト5と溝底12とで挟着されている範囲が徐々に広がり、ベルト外れ防止治具1がプーリ3の周方向に沿って移動する。ベルト外れ防止治具1は、例えばプーリ3の周長の1/3程度の長さに設定されており、その一部が、少なくともベルト5がプーリ2に取り付けられるまで、プーリ3のうちのベルト5が巻き付く部位の周辺に位置する。
【0036】
ベルト外れ防止治具1は、プーリ3のうちのベルト5が巻き付く部位の周辺に位置することにより、プーリ3から手前側へのベルト5の外れや位置ずれを阻止する。つまり、ベルト取付治具4に掛けられたベルト5がプーリ2の手前側を通過してプーリ3に巻き付くので、プーリ3に掛けられたベルト5のうちのプーリ3に巻き付く部位が斜め手前側に強く引っ張られる。この斜め手前側への引張力は、ベルト5をプーリ3から手前側に外そうとするが、ベルト外れ防止治具1の外れ止め6がプーリフランジ9の外周側に立設されているので、プーリ3からのベルト5の外れや位置ずれが阻止される。
【0037】
また、ベルト外れ防止治具1は、ベルト5から手前側に作用する力を受けるが、係止溝10をプーリフランジ9に係止していることにより、手前側への移動が阻止され、しかも、挟着部11をベルト5と溝底12とで挟着していることにより、プーリ3からの浮き上がり及び転倒が阻止される。さらに、脚部8がプーリフランジ9の手前側の面に当接することにより、ベルト外れ防止治具1の手前側への転倒がより確実に阻止される。
【0038】
プーリ2が回転することにより、ベルト5を引き伸ばしながら、ベルト取付治具4がプーリ回転方向前方に進み、ベルト5のうちのプーリ溝に嵌る範囲が広がっていく。また、ベルト取付治具4よりもプーリ回転方向後方でベルト5がプーリ溝に嵌ってプーリ軸方向の移動を規制されているので、プーリ回転方向前方では、ベルト幅方向に曲がったベルト5の復元力によって、ベルト5をプーリ溝に向かって移動させる力が作用する。なお、ベルト5の復元力は、ベルト張力の分力としてのスラスト力や、ベルト5の弾性力である。
【0039】
ベルト取付治具4よりもプーリ回転方向前方で、ベルト5がプーリ2の中心付近から半径方向外向きに移動して、徐々にプーリフランジ13の外縁に近づいていく。やがて、ベルト5の復元力により、ベルト5がプーリフランジ13を乗り越えるようにして、保持面14を滑ってプーリ溝に嵌り、図3(c)に示すように、ベルト5が完全にプーリ2に取り付けられる。
【0040】
図3(d)に示すように、プーリ3のプーリフランジ9からベルト外れ防止治具1を取り外すと共に、プーリ2のセンターボルト17からベルト取付治具4を取り外すことにより、ベルト5の取り付けが完了する。
【符号の説明】
【0041】
1 ベルト外れ防止治具
2、3 プーリ
4 ベルト取付治具
5 ベルト
6 外れ止め
7 固定手段
8 脚部
9、13 プーリフランジ
10 係止溝
11 挟着部
12 溝底
14 保持面
15 ガイド面
16 突起
17 センターボルト
18 嵌合部
19 工具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周方向に伸長可能なベルトを引き伸ばしながら、外周面にプーリ溝を有する複数のプーリのうちの一のプーリのプーリ溝に取り付けることにより、予め前記ベルトを掛巻した他のプーリを含む前記複数のプーリにベルトを掛巻する際、他のプーリからのベルトの外れを防止するためのベルト外れ防止治具であって、
少なくとも前記ベルトが一のプーリに取り付けられるまで当該ベルト外れ防止治具を他のプーリに固定するための固定手段と、他のプーリのプーリフランジの外周側に位置してベルトが他のプーリから外れるのを阻止する外れ止めとを備えたことを特徴とするベルト外れ防止治具。
【請求項2】
前記固定手段は、プーリフランジの外周縁に係止されるよう外れ止めの底部に形成された係止溝と、ベルト及びプーリ溝間に挟着されるよう外れ止めの底部からプーリ側に突出する挟着部とからなることを特徴とする請求項1に記載のベルト外れ防止治具。
【請求項3】
前記外れ止めの底部からプーリフランジの手前側に突出するよう脚部が延設されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のベルト外れ防止治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−175007(P2010−175007A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19758(P2009−19758)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【特許番号】特許第4361961号(P4361961)
【特許公報発行日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000115245)ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 (101)
【Fターム(参考)】