説明

ボールねじ装置及び射出成形機並びにプレス装置

【課題】高負荷下において高速すなわち高回転で使用されても早期損傷が起こりにくく長寿命な特に高負荷用途のボールねじ装置を比較的低コストで製造可能にする。
【解決手段】外周に螺旋状の軸ねじ溝を有するねじ軸と、内周に前記軸ねじ溝と対向するように螺旋状のナットねじ溝を有するナットとを有し、前記軸ねじ溝と前記ナットねじ溝の両ねじ溝間に複数のセラミックボールを転動自在に配設したボールねじ装置であって、前記セラミックボールと前記軸ねじ溝との初期接触角を、鋼製ボールを使用した場合よりも大きくした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に高負荷用途のボールねじ装置、また、これを用いた射出成形機並びにプレス装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電動射出成型機の射出軸やサーボプレス装置に用いられるボールねじ装置は比較的大型で、大荷重を付与して使用され、これに用いられる転動体は鋼材からなるボール(鋼球)が一般的である。近年、この高負荷用途のボールねじ装置も射出成形機の高速射出に対応し高速で使用されるようになってきた。また、プレス装置においても生産性を高めるための高速稼動が行われ、ボールねじ装置も高速で使用されるようになってきた。
従来、高速すなわち高回転で使用されるボールねじ装置は、比較的比重の高い鋼球が循環部品の掬い上げ部等に高速で衝突を繰り返すこととなり、循環部品が早期に損傷してしまうという課題があった。
【0003】
この部分の改善の先行技術としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1によれば、転動体に軽量なセラミックス製のボール(セラミックボール)を使用し、循環部品への衝撃を緩和している。また、ヤング率(縦弾性係数)が高く比較的弾性変形の少ない上記セラミックボール使用による軸ねじ溝への接触面圧の増大、それによる特に軸ねじ溝部損傷による寿命への影響を防ぐため、溝R比を小さくしている。即ちボール径に合わせるようにねじ軸の溝R比を小さくし、鋼球使用時と同等の接触面圧となるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−203550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載されたボールねじ装置のように、溝R比を小さくすることは製造上の制約が大きく、コストアップの一因となるという課題がある。また、ねじ軸を駆動するトルクが増大し、装置全体を小型化できない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係るボールねじ装置は、外周に螺旋状の軸ねじ溝を有するねじ軸と、内周に前記軸ねじ溝と対向するように螺旋状のナットねじ溝を有するナットとを有し、前記軸ねじ溝と前記ナットねじ溝の両ねじ溝間に複数のセラミックボールを転動自在に配設したボールねじ装置であって、前記セラミックボールと前記軸ねじ溝との初期接触角を、鋼製ボールを使用した場合よりも大きくしたことを特徴とするボールねじ装置である。
【0007】
また、請求項2に係るボールねじ装置は、前記初期接触角を50°以上、60°以下としたことを特徴とする請求項1記載のボールねじ装置である。
【0008】
さらに、請求項3に係るボールねじ装置は、複数の前記セラミックボール間に樹脂スペーサを配設したことを特徴とする請求項1乃至請求項2記載のボールねじ装置である。
【0009】
さらにまた、請求項4に係る射出成形機は、請求項1乃至請求項3に記載したボールねじ装置を具備したことを特徴とする射出成形機である。
【0010】
なおさらに、請求項5に係るプレス装置は、請求項1乃至請求項3に記載したボールねじ装置を具備したことを特徴とするプレス装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高速すなわち高回転で使用されても早期損傷が起こりにくく長寿命な特に高負荷用途のボールねじ装置を比較的低コストで製造することができる。また、このボールねじ装置を具備した射出成形機やプレス装置においても、高速すなわち高回転で使用されてもボールねじ装置の早期損傷が起こりにくく長寿命となり、比較的低コストで交換周期を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係るボールねじ装置の一実施形態の平面図である。
【図2】図1のボールねじ装置のA−A断面図である。
【図3】樹脂スペーサの断面図である。
【図4】初期接触角と面圧との関係を示すグラフである。
【図5】初期接触角と乗り上げ率との関係を示すグラフである。
【図6】接触角,乗り上げ率を説明する図である。
【図7】高荷重試験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるボールねじ装置の平面図であり、図2は図1のボールねじ装置のA−A断面図である。
図1及び図2に示すように、ボールねじ装置1は、螺旋状の軸ねじ溝3aを外周面に有するねじ軸3と、ねじ軸3の軸ねじ溝3aに対向する螺旋状のナットねじ溝5aを内周面に有するナット5と、両ねじ溝3a,5aにより形成される螺旋状のボール転動路7に転動自在に装填された複数のセラミックボール9と、隣接するセラミックボール9の間に配された樹脂スペーサ11と、を備えている。
【0014】
そして、セラミックボール9を介してねじ軸3に螺合されているナット5とねじ軸3とを相対回転運動させると、セラミックボール9の転動を介してねじ軸3とナット5とが軸方向に相対移動するようになっている。なお、それぞれの材質は後に詳述するが、ねじ軸3及びナット5はクロムモリブデン鋼等の鉄鋼材で、セラミックボール9はセラミックスで、樹脂スペーサ11は合成樹脂で、それぞれ構成されている。また、両ねじ溝3a,5aの断面形状は、2つの円弧を中間部で交差させて形成されるゴシックアーク状でもよいし、付加方向一定の場合には、軸方向に対向する溝形状が非対称なものとしてもよい。
【0015】
ナット5の外周面の一部は、切り欠かれて平面部13が形成されている。そして、ボール転動路7の始点と終点とを連通させて無端状のボール循環路を形成するチューブ15(循環部品)が、チューブ押え17によって平面部13に固定されている。セラミックボール9は、ボール転動路7内を移動しつつねじ軸3の回りを複数回回ってボール転動路7の終点に至ると、チューブ15の一方の端部から掬い上げられてチューブ15内を通り、チューブ15の他方の端部からボール転動路7の始点に戻される。このように、ボール転動路7内を転動するセラミックボール9がチューブ15により無限に循環されるようになっているので、ねじ軸3とナット5とは継続的に滑らかに相対移動することができる。
【0016】
また、セラミックボール9がセラミックスで構成され比較的軽量(鋼球の45%〜85%)であるため、ボールねじ1を高速回転で使用しても、チューブ15の掬い上げ部等の損傷が抑えられる。しかも、隣接するセラミックボール9の間には樹脂スペーサ11(詳細は図3参照)が介装されているので、セラミックボール9同士の競り合いが解消され、セラミックボール9の移動がより円滑に行われるとともに、セラミックボール9の早期損傷が生じにくい。また、セラミックボール9の循環性能にも優れ、騒音や振動の発生もより一層抑制されることが期待できる。
【0017】
セラミックスの種類は特に限定されるものではないが、例えば窒化ケイ素,炭化ケイ素,酸化ケイ素、ジルコニア,アルミナ等が適用可能である。
また、樹脂スペーサ11の形状は特に限定されるものではないが、例えば図3の断面図のような略円柱状が挙げられる。円柱の2つの端面に、セラミックボール9の転動面に対面する凹面11a,11aがそれぞれ形成されている。凹面11aの形状としては、例えば球面,円すい面が挙げられる。また、2つの円弧を中間部で交差させて形成される、所謂ゴシックアーク形の凹面でもよい。なお、この樹脂スペーサ11には、図3に示すように、円柱の中心軸に沿った貫通穴11bを設けて、この貫通穴内に潤滑剤を保持させてボール9との接触抵抗を低減させるようにしてもよい。
【0018】
さらに、樹脂スペーサ11の材質は、合成樹脂であれば特に限定されるものではないが、合成樹脂の例としては、ナイロン(例えば66ナイロン),ポリアセタール,フッ素樹脂等が挙げられる。また、潤滑油を含浸させたポリオレフィン樹脂(例えばポリエチレン,ポリプロピレン)も使用可能である。また、ポリブチレンテレフタレート系の熱可塑性エラストマーも使用可能である。これを用いると、ボールの引っ掛かりが少なくなり作動性向上が期待できる。また、上記の合成樹脂にガラス等の繊維を含有させて強度向上を図ってもよい。
さらに、チューブ15の形状は特に限定されるものではないが、略U字状が好ましい。このチューブ15の掬い上げ部がねじ溝に沿って接線方向にセラミックボール9を掬い上げるような形状であれば更に好ましい。また、チューブ15の材質は特に限定されるものではなく、金属でも差し支えないが、合成樹脂であると静音化を図ることができる。少なくとも、チューブ15のセラミックボール9を掬い上げる端部については、合成樹脂で構成されていると静音化を図ることができる。合成樹脂の種類は特に限定されるものではないが、ナイロン(例えば66ナイロン),ポリアセタール,フッ素樹脂等が挙げられる。また、これらの合成樹脂にガラス等の繊維を含有させて強度向上を図ってもよい。
【0019】
さらに、本発明によるボールねじ装置1は、セラミックボール9と軸ねじ溝3aとの初期接触角、すなわち無負荷状態でのねじ軸3の径方向に対する接触点までの角度(接触角は、図6におけるα)を、鋼製ボールを使用した場合よりも大きくしている。また、その初期接触角は、50°以上、60°以下としている。
この設定は、転動体がセラミックス製のボールであるがゆえに可能である。従来の鋼製ボールにおいては、セラミックボール9に比べヤング率が低いため弾性変形しやすく、ボールと軸ねじ溝との接触楕円の長径寸法が長くなる。このため、ボールが軸ねじ溝肩部に乗り上げることを避けるように初期接触角を50°未満に設定せざるを得なかった。しかし、セラミックボール9は、弾性変形しにくいため、ボールと軸ねじ溝との接触楕円の長径寸法が短くなり、初期接触角をより大きく設定しても、ある程度(60°)まではボールの軸ねじ溝肩部への乗り上げを避けることができる。
【0020】
また、初期接触角を大きくしたことにより、軸ねじ溝の表面剥離に関わる接触面圧を下げることができ、ボールねじ装置をより長寿命にすることができる。
よって、本発明によれば、高負荷下において高速すなわち高回転で使用されても早期損傷が起こりにくく長寿命な高負荷用途のボールねじ装置1を比較的低コストで製造することができる。また、このボールねじ装置1を具備した射出成形機やプレス装置においても、高速すなわち高回転で使用されてもボールねじ装置の早期損傷が起こりにくく長寿命となり、比較的低コストで交換周期を長くすることができる。
【0021】
このようなボールねじ装置1は、高速且つ高荷重条件下で使用されても長寿命であるので、例えば射出成形機において、溶融された材料を射出する射出軸を駆動するボールねじ装置として好適である。また、さらに射出成形機等に組み込まれた型締装置の型締機構に使用されるボールねじ装置としても好適である。これらのボールねじ装置は、電動モータで駆動されることにより射出や型締めを行うが、ボールねじ装置1を備える射出成形機は、高速且つ高荷重条件下で使用可能で且つ長寿命であるため射出成形における生産性向上が期待できる。
また、ボールねじ装置1の他の用途としてプレス装置がある。プレス加工には、板金プレスや打ち抜きプレス等が挙げられるが、ボールねじ装置1を備えるサーボプレス装置は、高速で使用可能で且つ長寿命であるためプレス加工における生産性向上が期待できる。
本発明のボールねじ装置1は、上記のような比較的大型で且つ高荷重が負荷される用途に好適であるが、上記の用途に限定されるものではない。
【0022】
次に上記実施形態の作用について説明する。
本発明では、まず転動体にセラミックス製のボール(セラミックボール9)を用いているが、セラミックボールはその縦弾性係数とポアソン比が鋼と異なるために、鋼製のボール(鋼球)を使用した場合と比較して、接触面積が小さくなり接触面圧が高くなる。
例えば、ヘルツの接触理論から、軸ねじ溝とボールとの接触楕円の長軸aは、
【0023】
【数1】

【0024】
で求められ、この接触楕円の長軸aは縦弾性係数(ヤング率)に反比例し、ポアソン比に比例することから、セラミックボール使用時には接触楕円が小さくなることが分かる。よって、同一荷重が作用するなら、接触面圧は高くなることになる。
(参考までに、表1にセラミックボールの材質Si,鋼球の材質SUJ2についての縦弾性係数とポアソン比を示す。)
【0025】
【表1】

【0026】
この数値から、セラミックボールと鋼球とでは、ポアソン比はほぼ同等で、縦弾性係数の差による影響が大きく、上記のようにセラミックボール使用時には接触楕円が小さくなり、同一荷重で考えた場合、接触面圧は高くなることが分かる。
このように、接触面圧が高くなると軸ねじ溝表面に局所的な力がかかり、表面剥離の一因となり、ボールねじ装置の寿命に影響を及ぼすおそれがある。従い、このような接触面圧が高くなることをさける必要が出てくる。
【0027】
このため、本発明では、鋼球を用いるボールねじ装置よりも初期接触角を大きくしている。これにより、同一軸方向荷重で考えた場合、後に詳述するようにボール荷重が小さくなり、接触面圧が低くなることで、高負荷用途で使用されても早期損傷が起こりにくくなる。
高負荷用途のボールねじ装置は、軸方向荷重が大きいので、代わりに例えば、スラスト軸受(隙間ゼロ)で考えると、そのボール荷重Qは、
【0028】
【数2】

【0029】
で表される。すなわち、同一アキシアル荷重、同一ボール数で考えた場合、初期接触角が大きくなるほどボール荷重は小さくなり、その接触面圧も小さくなる。
【実施例】
【0030】
図4に本発明による初期接触角と面圧の関係、図5に初期接触角と乗り上げ率との関係を示す。計算条件は、表2のとおりである。
【0031】
【表2】

【0032】
ここで、乗り上げ率βは、図6のように接触楕円長軸2aに対する接触楕円のはみ出し量εで定義する。
【0033】
【数3】

【0034】
まず、図4より、接触角の下限値について説明する。接触面圧は、2350MPaが限界と考える(例えば、NSKテクニカルジャーナルT672「高負荷駆動用ボールねじ「HTFシリーズ」の開発」内では、計算結果の一例、実験例として最大面圧約2350MPaの例が紹介されている。)と、鋼球では接触角は35°以上が好ましい。これに対しセラミックボールでは鋼球よりも大きい45°以上が好ましいことが分かる。
【0035】
次に、図5より、接触角の上限値について説明する。乗り上げ率は0%以下となる必要があり、鋼球では接触角は50°以下が好ましい。これに対しセラミックボールでは鋼球よりも大きい60°以下が好ましいことが分かる。
(高荷重試験結果)
【0036】
日本精工(株)製ボールねじ装置、BS6316−10.5(呼び:JIS B 1192 63×16×300−Ct7)に所定の熱処理を施したねじ軸,ナットに、鋼球,セラミックボールを組み込み、耐久試験を行った。耐久試験は、ボール,軸ねじ溝,ナットねじ溝の何れかに剥離が生じ、機能不全となった時点を寿命と判断した。試験条件は下記のとおりである。
・ねじ軸の外径:φ63mm
・リード:16mm
・ボール直径:12.7mm
・試験荷重:200kN
・最高回転数:1600min−1(Dn10万)
・ねじ軸,ナットの材質:SCM420H
・潤滑:リューベ(株)製YS2グリース
・樹脂スペーサ:有り
・循環部品:接線掬いタイプ
試験結果を表3及び図7に示す。
【0037】
【表3】

【0038】
ここで、表3,図7は従来の一般的なボールねじ装置である比較例1の寿命を1として比較した相対寿命で示している。
比較例2は従来の一般的なボールねじ装置であり、初期接触角をやや大きくしたものである。寿命比は1.05とやや上がる程度で大差はなかった。比較例3,4は本発明の初期接触角範囲50°〜60°から外れるものであり、短寿命となった。
実施例1〜5は本発明で提案する形態のボールねじ装置であり、従来例(鋼球)と比較して同等以上の寿命となった。特に初期接触角が53°〜58°であると効果が顕著であることが分かった。
なお、比較例,実施例いずれも損傷が生じたのは、ねじ軸であった。
(高速試験結果)
【0039】
日本精工(株)製ボールねじ装置、BS6316−10.5(呼び:JIS B 1192 63×16×300−Ct7)に所定の熱処理を施したねじ軸及びナットに、鋼球,セラミックボールを組み込み、耐久試験を行った。耐久試験は、ボール,軸ねじ溝,ナットねじ溝の何れかに剥離が生じる、もしくは循環部品が機能不全となった時点を寿命と判断した。試験条件は下記の通りである。
・ねじ軸の外径:φ63mm
・リード:16mm
・ボール直径:12.7mm
・試験荷重:50kN
・最高回転数:3200min−1(Dn20万)
4000min−1(Dn26万)
・ねじ軸,ナットの材質:SCM420H
・潤滑:リューベ(株)製YS2グリース
・樹脂スペーサ:有り
・循環部品:接線掬いタイプ
試験結果を表4に示す。
【0040】
【表4】

【0041】
ここで、表4は従来の一般的なボールねじ装置である比較例aの寿命を1として比較した相対寿命で示している。
比較例bは、Dn26万の超高速試験を行ったところ、0.45倍の短寿命で循環部品に損傷が生じ、走行不能となった。
実施例a,cは、いずれも本発明で提案する形態のボールねじ装置であり、Dn20万の高速試験を行っても比較例aの3倍以上の走行後も損傷が生じなかった。
実施例bは、本発明で提案する形態のボールねじ装置であり、Dn26万の超高速試験を行ったところ、比較例aの2.2倍の走行距離で循環部品に損傷を生じた。
実施例dは、本発明で提案する形態のボールねじ装置であり,Dn26万の超高速試験を行ったところ、比較例aの2.8倍の走行距離で循環部品に損傷が生じた。
このように、本発明で提案するボールねじ装置は、高速・高荷重条件下で使用されても早期損傷が起こりにくく長寿命であることが分かった。
【符号の説明】
【0042】
1 ボールねじ装置
3 ねじ軸
3a 軸ねじ溝
5 ナット
5a ナットねじ溝
7 ボール転動路
9 セラミックボール
11 樹脂スペーサ
11a 凹面
15 チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に螺旋状の軸ねじ溝を有するねじ軸と、内周に前記軸ねじ溝と対向するように螺旋状のナットねじ溝を有するナットとを有し、前記軸ねじ溝と前記ナットねじ溝の両ねじ溝間に複数のセラミックボールを転動自在に配設したボールねじ装置であって、
前記セラミックボールと前記軸ねじ溝との初期接触角を、鋼製ボールを使用した場合よりも大きくしたことを特徴とするボールねじ装置。
【請求項2】
前記初期接触角を50°以上、60°以下としたことを特徴とする請求項1記載のボールねじ装置。
【請求項3】
複数の前記セラミックボール間に樹脂スペーサを配設したことを特徴とする請求項1乃至請求項2記載のボールねじ装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3に記載したボールねじ装置を具備したことを特徴とする射出成形機。
【請求項5】
請求項1乃至請求項3に記載したボールねじ装置を具備したことを特徴とするプレス装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate