説明

ポリウレタンフォームの製造方法

【課題】複雑な意匠を有する成形型を用いて低密度のポリウレタンフォームを成形した場合であっても、十分な強度、硬度及び耐屈曲性が保持され、寸法安定性、耐摩耗性、耐溶剤性に加えて、表面ボイドの発生がなく表面外観に優れるポリウレタンフォームを製造する方法を提供すること。
【解決手段】(1)ポリオール成分、鎖延長剤、触媒、水、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体を含むポリオール含有組成物と、(2)ポリイソシアネート化合物とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法であって、前記ポリオール成分が、活性水素含有基を2個有する化合物から得られた、不飽和度が0.06meq/g以下であるポリオキシプロピレン系グリコールAを含有する2官能のポリエーテル系ポリオールBと、活性水素含有基を3個有する化合物から得られた、不飽和度が0.06meq/g以下である3官能のポリオキシプロピレン系ポリオールCを含有してなり、それらの重量比(ポリエーテル系ポリオールB/ポリオキシプロピレン系ポリオールC)が2.0〜3.5であり、成形体密度が0.2〜1.0g/cm3であるポリウレタンフォームの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリウレタンフォームの製造方法に関する。更に詳しくは、靴底用ポリウレタンフォーム等として好適に使用し得るポリウレタンフォームの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエーテル系ポリウレタンは、ポリエステル系ポリウレタンと比較して耐加水分解性に優れているので、長期間使用される紳士靴の靴底に用いられているが、耐摩耗性、耐屈曲性等の機械的特性に劣る。特に低密度のソールにあっては、発泡成形時のみならず最終製品の強度が不十分であるため、実用化が困難となっている。
【0003】
これに対して、特許文献1には、不飽和度が特定値以下であるポリオキシプロピレン系ポリオールを用いる製造方法が開示されている。また、特許文献2では、ポリオキシプロピレングリコールとポリオキシプロピレンポリオールが特定の重量比で含有されているポリオール成分を用いる製造方法が開示されている。
【0004】
一方、靴底用ポリウレタンフォームを製造する際に使用される成形型の内面形状や意匠等が市場の要求により複雑化し、ポリウレタンフォームの低密度化が伴うことにより、意匠再現性の困難さが増大し、得られる成形品の表面にエア欠け、ピンホール、表面ボイド等の欠陥が生じやすくなっている。
【0005】
特許文献3の方法では、ポリオール成分とイソシアネート成分との反応を、シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体の存在下で行うことにより、表面ボイドの発生がないポリウレタンフォームを得ることができる。
【特許文献1】特開2000−191741号公報
【特許文献2】特開2000−273141号公報
【特許文献3】特開2005−298760号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1及び2記載の方法においては、強度に優れるポリウレタンフォームが得られるものの、複雑な意匠を有する成形型を用いて成形すると、得られる成形品の表面にはエア欠けや表面ボイドが発生しやすくなる。また、特許文献3記載の方法により、表面形状に優れるポリウレタンフォームが得られたとしても、その強度は十分ではない。
【0007】
本発明の課題は、複雑な意匠を有する成形型を用いて低密度のポリウレタンフォームを成形した場合であっても、十分な強度、硬度及び耐屈曲性が保持され、寸法安定性、耐摩耗性、耐溶剤性に加えて、表面ボイドの発生がなく表面外観に優れるポリウレタンフォームを製造する方法を提供することにある。なかでも、本発明は、靴底用ポリウレタンフォームとして好適に使用しうるポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、(1)ポリオール成分、鎖延長剤、触媒、水、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体を含むポリオール含有組成物と、(2)ポリイソシアネート化合物とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法であって、前記ポリオール成分が、活性水素含有基を2個有する化合物から得られた、不飽和度が0.06meq/g以下であるポリオキシプロピレン系グリコールAを含有する2官能のポリエーテル系ポリオールBと、活性水素含有基を3個有する化合物から得られた、不飽和度が0.06meq/g以下である3官能のポリオキシプロピレン系ポリオールCを含有してなり、それらの重量比(ポリエーテル系ポリオールB/ポリオキシプロピレン系ポリオールC)が2.0〜3.5であり、成形体密度が0.2〜1.0g/cm3であるポリウレタンフォームの製造方法、に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の製造方法により、複雑な意匠を有する低密度のポリウレタンフォームであっても、高フォーム強度を有し、耐屈曲性、寸法安定性、耐摩耗性、耐溶剤性に優れ、更には表面ボイドのないポリウレタンフォームを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、(1)ポリオール成分、鎖延長剤、触媒、水、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体を含むポリオール含有組成物と、(2)ポリイソシアネート化合物とを反応させる製造方法であって、前記ポリオール成分が、不飽和度が低い2官能のポリエーテル系ポリオールBと不飽和度が低い3官能のポリオキシプロピレン系ポリオールCとを特定の重量比で含有し、かかるポリオール成分と、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体とを併用することに大きな特徴を有する。なお、本発明においては、不飽和度が低いポリオール化合物を使用するが、そのようなポリオール化合物はモノオール含有量が少ないことから、成形したポリウレタン樹脂がより高分子量化し、フォームの引張り強度、裂き強度等の機械的強度に優れたポリウレタンフォームを得ることができるのである。
【0011】
2官能のポリエーテル系ポリオールB(以下、PPG−Bという)と3官能のポリオキシプロピレン系ポリオールC(以下、PPG−Cという)は、いずれも、オキシプロピレン鎖の繰り返し単位の数が多いため、得られるポリウレタンフォーム中でソフトセグメントとして有効に働き、良好な伸び特性や弾性を付与する役割を果たす。また、PPG−Bはフォーム強度、耐摩耗性、耐屈曲性に、PPG−Cは寸法安定性及び耐溶剤性に優れた効果を奏する。かかるポリオールを、特許文献2では、寸法安定性、耐溶剤性、耐屈曲性及び耐摩耗性の観点からPPG−BとPPG−Cが重量比で4〜100となる範囲で併用することにより、靴底用途として優れたポリウレタンフォームが得られている。
【0012】
しかしながら、近年、複雑な意匠を有する成形型を用いる成形に対する要望が増加するに伴い、PPG−BとPPG−Cが重量比で4〜100となる範囲で併用した場合に、得られる成形品は強度が十分であるものの表面にエア欠けや表面ボイドが発生するなどの問題が生じることも分かってきた。そこで、本発明者らがPPG−BとPPG−Cを併用した場合の表面形状の不良について検討した結果、用いるポリオール成分の組成と発泡・硬化過程における気泡の状態制御方法との関係、即ち、PPG−BとPPG−Cが重量比で2.0〜3.5となる、ごく限られた範囲の組成を有するポリオール成分と、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体とを併用することが重要なポイントであることが判明した。
【0013】
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、(1)ポリオール成分、鎖延長剤、触媒、水、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体を含むポリオール含有組成物と、(2)ポリイソシアネート化合物とを反応させる。
【0014】
ポリオール成分は、PPG−BとPPG−Cを重量比で2.0〜3.5の範囲で含有する。
【0015】
PPG−Bは、出発原料として活性水素含有基を2個有する化合物が用いられた、不飽和度が0.06meq/g以下であるポリオキシプロピレン系グリコールA(以下、PPG−Aという)を含有する。PPG−Aは、活性水素含有基を2個有する化合物を出発原料とし、これにヘキサシアノコバルト酸亜鉛のような複金属シアン化物等の触媒を用いてプロピレンオキシドを必須とする1種以上のアルキレンオキシドの開環付加反応をランダム的又はブロック的に、好ましくはブロック的に行い、得られた活性水素含有基を2個有する化合物の分子末端にアルキレンオキシドをランダム的に又はブロック的に、好ましくはエチレンオキシドをブロック的に付加する方法等によって製造できる。なお、本明細書において、「活性水素含有基」とは、活性水素を含有する官能基のことを意味する。
【0016】
活性水素含有基を2個有する化合物としては、2価アルコール、2価フェノール、2級アミノ基を2個有するアミン、水酸基を2個有するモノアルキルジアルカノールアミン等が挙げられ、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール等の炭素数2〜9のアルキレングリコール、キシリレングリコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA等の芳香族グリコール、アルキルジエタノールアミン、ジメチロール尿素、それらの変性物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して使用できる。
【0017】
PPG−Cは、活性水素含有基を3個有する化合物を出発原料とする以外は、PPG−Aと同様の方法によって製造できる。
【0018】
活性水素含有基を3個有する化合物としては、水酸基を3個有する多価アルコール、水酸基を3個有する多価フェノール、2個の水酸基と1個のアミノ基を有するジアルカノールアミン等が挙げられ、具体的には、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンが挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して使用できるが、これらの中では、グリセリン及びトリメチロールプロパンが好ましい。
【0019】
活性水素含有基を2個有する化合物、または、3個有する化合物に開環付加反応されるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。これらの中では、プロピレンオキシドを単独で使用するか、又はプロピレンオキシドを主成分(50重量%以上、好ましくは65重量%以上、より好ましくは80重量%以上)とし、これと他のアルキレンオキシドとをランダム共重合体又はブロック共重合体となるように併用することが好ましく、ブロック共重合体となるように併用することがより好ましい。具体的には、プロピレンオキシドを単独で開環付加反応させ、その後、末端基をエチレンオキシドでブロック的に開環付加反応せしめてポリオールを調製することが好ましい。
【0020】
PPG−Aの水酸基価は、フォーム強度の観点から、好ましくは18〜35mgKOH/g、より好ましくは20〜30mgKOH/gであり、PPG−Cの水酸基価は、フォーム強度及び伸び特性の観点から、好ましくは11〜35mgKOH/g、より好ましくは15〜30mgKOH/gである。なお、水酸基価は、JIS K1557に基づいて測定したときの値である。
【0021】
PPG−A及びPPG−Cの内部及び末端に存在するオキシエチレン基の含有率が高くなると、親水性が増加し、水分が引きつけられてしまい、ポリエーテル系ポリウレタンフォームの特徴である耐加水分解性が低下するので、PPG−A及びPPG−C中のオキシエチレン基の含有量は、それぞれ好ましくは35重量%以下、より好ましくは20重量%以下であることが望ましく、末端水酸基の反応性の観点から好ましくは5重量%以上、より好ましくは8重量%以上であることが望ましい。
【0022】
PPG−A及びPPG−Cの不飽和度は、ポリウレタン樹脂としての高分子量化達成の観点から、0.06meq/g以下、好ましくは0.03meq/g以下であり、市場価格の観点から、好ましくは0.015meq/gを超える。なお、本明細書において、不飽和度は、ASTM D2849-69に基づいて測定される。なお、PPG−A及びPPG−Cは、いずれも、不飽和度、水酸基価及びオキシエチレン基の含有量が前記範囲内にあれば数種のポリオキシアルキレンポリオールを混合して調製してもよい。
【0023】
PPG−Bには、PPG−A以外に、他のポリオール化合物が本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有されていてもよい。他のポリオール化合物としては、フォーム強度及び耐摩耗性をより一層向上させる観点から、ポリオキシテトラメチレングリコール(以下、PTMGという)又はε−カプロラクトンで変性させたPTMGを含有させることが好ましい。
【0024】
PTMGの水酸基価は、オキシテトラメチレン鎖のソフトセグメントとして十分な弾性を発揮させる観点及び取り扱い作業性の点から、好ましくは37〜160mgKOH/g、より好ましくは50〜120mgKOH/gである。
【0025】
PPG−BにおけるPPG−Aの含有量は、伸び特性や弾性を向上させるとともに、強度に優れたポリウレタンフォームを得る観点から、好ましくは30〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、さらに好ましくは70〜100重量%である
【0026】
PPG−BにおけるPTMGの含有量は、フォーム強度等の特性をより一層向上させる観点及び製造コストの観点から、好ましくは0〜70重量%、より好ましくは0〜50重量%、さらに好ましくは0〜30重量%である。
【0027】
ポリオール成分におけるPPG−BとPPG−Cとの重量比(PPG−B/PPG−C)は、耐溶剤性及び外観意匠等の総合的評価の観点から、2.0〜3.5、好ましくは2.2〜3.0である。
【0028】
ポリオール成分中におけるPPG−BとPPG−Cとの合計量は、安価で強度に優れたポリウレタンフォームを得る観点から、好ましくは80〜100重量%、より好ましくは90〜100重量%、さらに好ましくは実質的に100重量%である。
【0029】
なお、本発明において、ポリオール成分としては、PPG−A及びPPG−Cを基剤とするポリマーポリオールも使用できる。その代表例としては、重合性不飽和含有モノマーを重合させて得られたポリマー微粒子がPPG−A及びPPG−C中に分散した状態にあるもの等が挙げられる。
【0030】
本発明におけるシリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体は、複雑な形状、意匠等を有する成形型を用いて成形した場合であっても、表面ボイドの発生がないポリウレタンフォームを製造することができることから併用される。
【0031】
一般に、消泡剤をポリウレタンフォームに用いた場合には、独立気泡性が強くなるため、ポリウレタンフォームに収縮を引き起こすおそれがあると考えられているが、シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体とを併用した場合には、ポリウレタンフォームに収縮を引き起こさずに、表面ボイドを低減させることができる。
【0032】
シリコーン系消泡剤としては、疎水性構造単位のみで構成されるポリシロキサン及びその変性体、及び疎水性構造単位のみで構成されるポリシロキサンに短鎖親水性構造単位が平均付加モル数10以下で付加したものが好ましい。変性体としては、疎水性構造単位のみで構成されるポリシロキサン骨格の一部がフッ素等で変性されたフルオロシリコーン等の化合物が挙げられる。短鎖親水性構造単位としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の親水性基の平均付加モル数が好ましくは10以下、より好ましくは5以下であるアルキレンオキサイド付加物(アルキレンの炭素数は2〜4)が挙げられる。
【0033】
本発明で用いられるシリコーン系消泡剤の表面張力は、表面ボイドを低減させる観点から、21mN/m以下であることが好ましい。なお、本明細書において、シリコーン系消泡剤の表面張力は、昭和界面化学社製、商品名:FACE CNVP−Zを用いて測定したときの値である。
【0034】
シリコーン系消泡剤の形態には、オイル型、溶液型、コンパウンド型、エマルジョン型等が挙げられる。これらの中では、オイル型及びコンパウンド型が好ましい。
【0035】
シリコーン系消泡剤の具体例としては、鎖状ポリシロキサン及び環状ポリシロキサン等のポリシロキサン並びにフルオロシリコーンが挙げられる。
【0036】
好適な鎖状ポリシロキサンの例としては、式(I):
【0037】
【化1】

【0038】
(式中、R1 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基、nは1〜10を示す)
で表されるポリシロキサン及びその変性体であって、表面張力が21mN/m以下であるものが挙げられる。R1 の中では、水素原子、メチル基及びフェニル基が好ましい。nは、小さいほど表面張力が小さくなるので好ましい。好ましいnとしては、1〜4の整数が挙げられる。
【0039】
式(I)で表される鎖状ポリシロキサン及びその変性体の中では、R1 がいずれもメチル基であるジメチルポリシロキサン又はその変性体であって、表面張力が21mN/m以下であるものがより好ましい。
【0040】
商業的に入手しうる式(I)で表される鎖状ポリシロキサン又はその変性体の例としては、信越化学工業社製、品番:KF−96、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、品番:SH−200、GE東芝シリコーン社製、品番:TSF−451等が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0041】
好適な環状ポリシロキサンの例としては、式(II):
【0042】
【化2】

【0043】
(式中、R2 は、それぞれ独立して、炭素数1〜18の炭化水素基、R3 は、それぞれ独立して、炭素数1〜18の炭化水素基又は有機置換基、x及びyは、1以上の整数でかつxとyの和が3〜8である)
で表される環状ポリシロキサン又はその変性体であって、表面張力が21mN/m以下であるものが挙げられる。
【0044】
2 の中では、炭素数1〜18のアルキル基及び炭素数6〜12のアリール基が好ましく、メチル基、エチル及びフェニル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
【0045】
3 の中では、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、オキシアルキレン鎖がオキシメチレン基又はオキシエチレン基であり、オキシアルキレン基の付加モル数が1〜8であり、総炭素数が2〜16である(ポリ)オキシアルキレンアルキル基及び炭素数が1〜8のアミノアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、フェニル基、前記ポリオキシアルキレンアルキル基及び前記アミノアルキル基がより好ましい。
【0046】
好適なフルオロシリコーンとしては、鎖状及び環状ポリシロキサンの主鎖又は側鎖にフッ素含有置換基が導入されたものが挙げられ、商業的に入手しうるフルオロシリコーンの例としては、信越化学工業社製、品番:FL100、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、品番:FS1265、GE東芝シリコーン社製、品番:FQF501等が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0047】
なお、本発明におけるシリコーン系消泡剤は、以下の点で、ポリウレタンフォームを製造する際に一般に用いられているシリコーン系整泡剤とは異なる。即ち、シリコーン系整泡剤が疎水性構造単位とポリアルキレンオキサイド等の十分に大きい親水性構造単位を併せ持つ化合物である点に対し、本発明で用いられるシリコーン系消泡剤は上記構造を有することから異なる。また、シリコーン系消泡剤が泡を形成する物質に均一に溶解してはならないのに対して、シリコーン系整泡剤は、泡を形成する物質に均一に溶解して表面張力を低下させることが必要である点で、両者は、まったく相反する性質を有する。
【0048】
ケイ素含有無機粉体は、種々の形状、例えば、粒子状、繊維状のものを含む。ケイ素含有無機粉体としては、例えば、タルク、カオリン、シリカ粒子、シリコーンパウダー等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中では、シリカ粒子及びシリコーンパウダーが表面ボイドを低減させる観点から好ましい。シリカ粒子は、一般に消泡剤として用いられているものを好適に用いることができる。その例としては、東ソー・シリカ社製、品番:L−250、SS−10等が挙げられる。
【0049】
ケイ素含有無機粉体の平均粒径は、表面ボイドの低減、作業性、コスト等の観点から、好ましくは0.05〜50μm、より好ましくは0.05〜20μmである。なお、球状以外の形状を有するケイ素含有無機粉体の場合、1つの粒子の長軸方向の長さと短軸方向の長さとの平均値を平均粒径とし、平均粒径の数値範囲は、各粒子の平均粒径が属する数値範囲を意味する。粉体の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による画像解析によって測定される。
【0050】
本発明においては、表面ボイドを低減させる観点から、シリコーン系消泡剤とシリカ粒子との組み合わせが好ましく、表面張力が21mN/m以下であるシリコーン系消泡剤とシリカ粒子との組み合わせがより好ましい。なお、シリコーン系消泡剤とシリカ粒子は、シリコーン系消泡剤とシリカ粒子として、それぞれ別途調製されたものを用いてもよく、兼備されたものを用いてもよい。兼備されたものの例としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、品番:SH5500、シリカ粒子含有コンパウンド型シリコーン等が挙げられる。
【0051】
シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体との合計量は、ポリウレタンフォームに収縮を引き起こさずに、表面ボイドを低減させる観点から、ポリオール成分100重量部に対して、好ましくは0.001〜0.5重量部、より好ましくは0.001〜0.3重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部である。
【0052】
シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体との重量比(シリコーン系消泡剤/ケイ素含有無機粉体)の値は、ポリウレタンフォームに収縮を引き起こさずに表面ボイドを低減させる観点から、好ましくは3〜25、より好ましくは5〜20、さらに好ましくは7〜17である。
【0053】
ポリオール含有組成物には、上記ポリオール成分、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体以外に、触媒、鎖延長剤、水が含有される。
【0054】
触媒としては、3級アミンが好適である。例として、1,4−ジアザビシクロ−(2,2,2)−オクタン〕(以下、TEDAという)、2−メチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N,N',N'−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N',N'−トリメチルアミノエチルピペラジン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ビス(N,N−ジメチルアミノエチル)エーテル、1,2−ジメチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール等が挙げられ、これらの触媒は単独で又は2種以上を混合して使用できる。なお、3級アミン以外の触媒として、ジブチルチンジラウレート、ビス(2−エチルヘキサン酸)錫、トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス、ビス(2−エチルヘキサン酸)鉛等の有機金属化合物を用いることもできる。触媒の量は、ポリオール成分100重量部に対して好ましくは0.1〜8重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。
【0055】
鎖延長剤としては、特に制限はなく公知の架橋剤、鎖延長剤を用いることができ、水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基、その他イソシアネート基と反応可能な活性水素含有基を2個以上有する低分子化合物等が挙げられる。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物等の多価アルコール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン、ジエチルトルエンジアミン、エチレンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン等の多価アミンが挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中では、ポリウレタンフォームを所望の硬度に調整せしめる観点からエチレングリコールが好ましい。
【0056】
鎖延長剤の量は、ポリウレタン成形品の強度及び硬度を確保する観点から、ポリオール成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。
【0057】
ポリオール含有組成物に用いられる水は、発泡剤として使用されるものである。水の量は、ポリオール成分100重量部に対して、0.1〜1.8重量部が好ましく、0.2〜1.8重量部がより好ましく、0.25〜1.5重量部がさらに好ましい。
【0058】
なお、必要により、炭化水素、ヒドロフルオロカーボン等の発泡剤を水とともに使用できる。しかし、環境保護の観点から、水を単独で使用することが好ましい。
【0059】
また、ポリオール含有組成物には、さらに、必要により、シリコーン系整泡剤、顔料、酸化防止剤、黄変防止剤、防カビ剤等の添加剤を適量で添加することができる。
【0060】
本発明におけるポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を2個以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系のポリイソシアネート、それらの混合物、それらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。具体的には、トリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイシシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、水添メチレンジフェニルジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート、それらの混合物、それらの変性体等が挙げられる。前記変性体としては、ポリオールとの反応生成物であるプレポリマー型変性体、イソシアヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体、アロファネート変性体、ビュレット変性体等が挙げられる。これらの中では、芳香族ポリイソシアネート及びその変性体が好ましい。
【0061】
より好ましいポリイソシアネート化合物としては、ポリオキシアルキレングリコールとメチレンジフェニルジイソシアネート及び/又はその変性体とからなるプレポリマー型変性体と、メチレンジフェニルジイソシアネートとの混合物であるか、又は該混合物とカルボジイミド変性体との混合物が挙げられる。
【0062】
なお、該プレポリマー型変性体は、ポリオキシアルキレングリコールからなるソフトセグメントを含んだ構造を有し、低粘度でマイルドな反応性を示すので、低密度ポリウレタンフォームの製造に有用である。
【0063】
ポリオキシアルキレングリコールは、PPG−AやPPG−Cのような低不飽和度のPPGを調製する手法や、KOH、NaOH等のアルカリ触媒にてアルキレンオキシドを開環付加反応せしめた汎用のPPGを調製する手法と同様の方法で製造できる。ポリオキシアルキレングリコールの中では、水酸基価が56mgKOH/g以下であるポリオキシプロピレン系グリコールは、好適に使用しうるものであり、オキシアルキレン鎖が長いため、ウレタンフォームでのソフトセグメントとしての役割が有効に働き、伸びや屈曲特性が良好となる。前記ポリオキシアルキレングリコールは、あらかじめポリイソシアネートと反応させるため、必ずしも水酸基の1級化が必要ではなく、末端にエチレンオキシドが付加されていても付加されていなくてもよい。プレポリマー型変性体中には、メチレンジフェニルジイソシアネート又はその変性物と鎖延長剤との反応生成物が含まれていてもよい。
【0064】
ポリオール含有組成物とポリイソシアネート化合物とを反応させる際には、ポリオール含有組成物とポリイソシアネート化合物との割合は、イソシアネートインデックスが好ましくは80〜110、より好ましくは90〜105となるように調整することが望ましい。
【0065】
本発明のポリウレタンフォームを製造する方法としては、ポリオール成分、触媒、鎖延長剤、水、シリコーン系消泡剤、ケイ素含有無機粉体及びその他の添加剤をあらかじめ混合、攪拌したポリオール含有組成物と、ポリイソシアネート化合物とを成形機により、混合、攪拌し、成形型内に注入し、発泡させる方法等が挙げられる。より具体的には、前記ポリオール含有組成物をタンク等を用いて、混合、攪拌し、通常、40℃程度に調温した後、自動混合注入型発泡機、自動混合型射出発泡機等の発泡機を用いてポリイソシアネート化合物と反応、発泡させる方法等が挙げられる。
【0066】
成形型の材質には、特に限定がない。その例としては、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、アルミニウム合金、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。また、成形型の内面形状についても特に限定がなく、目的とする成形体の形状に対応した形状を有するのであればよく、任意である。
【0067】
成形を行う際には、その成形型の内面に、離型性を向上させるために、離型剤をあらかじめ塗布、噴霧等の常法により、付着させておくことが好ましい。離型剤の代表例としては、シリコーン系の離型剤、鉱物油、パラフィンワックス等が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0068】
本発明によれば、複雑な形状、意匠等を有する成形型、例えば、靴底の形状に対応した内部形状を有する成形型を用いた場合であっても、表面ボイドの発生がない靴底用等のポリウレタンフォームを製造することができる。
【0069】
かくして得られるポリウレタンフォームは、低密度で成形した場合であっても、十分な強度及び硬度を有し、寸法安定性、耐屈曲性、耐摩耗性並びに耐溶剤性に優れ、かつ表面ボイドの発生がないという優れたものである。従って、該ポリウレタンフォームは、靴底用ポリウレタンフォームとして好適に使用しうるものである。
【0070】
ポリウレタンフォームの成形体密度は、ポリウレタンフォームの機械的強度を保持し、表面ボイドの発生の抑制効果をより発現させる観点から、加えて靴底用ポリウレタンフォームを製造する場合には、靴底物性の確保の観点及び靴底の快適性の観点から、0.2〜1.0g/cm3、好ましくは0.4〜1.0g/cm3、より好ましくは0.45〜0.8g/cm3である。また、C硬度は、靴底に要求される反発性を良好にし、また靴底に望まれる好適な硬さを付与する観点から、好ましくは35〜90、より好ましくは50〜85、さらに好ましくは60〜80である。
【実施例】
【0071】
〔ポリオール化合物の水酸基価〕
水酸基価は、JIS K1557に従って測定する。
【0072】
〔ポリオール化合物の不飽和度〕
不飽和度は、ASTM D2849−69に従って測定する。
【0073】
〔表面張力〕
昭和界面化学社製、商品名:FACE CNVP−Zを用いて測定する。
【0074】
実施例1〜5及び比較例1〜6
ポリオール成分100重量部に対して、鎖延長剤(エチレングリコール)、触媒、発泡剤(水)、シリコーン系消泡剤、ケイ素含有無機粉体、シリコーン系整泡剤及び顔料を表1に示す割合で、ポリオール成分と混合し、ハンドミキサー(日立工機社製、商品名:UM−15)を用いて均一化し、ポリオール含有組成物を調製した。
【0075】
なお、表1に記載した各成分の詳細は、以下のとおりである。
〔ポリオール成分〕
・プレミノール5005:2官能アルコールにプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを順次付加させた水酸基価28mgKOH/g、不飽和度0.024meq/gのポリオキシプロピレングリコール(旭硝子ウレタン社製、商品名:プレミノール5005)
・プレミノール7005:3官能アルコールにプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを順次付加させた水酸基価24mgKOH/g、不飽和度0.022meq/gのポリオキシプロピレントリオール(旭硝子ウレタン社製、商品名:プレミノール7005)
・プレミノール7012:3官能アルコールにプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを順次付加させた水酸基価16.8mgKOH/g、不飽和度0.024eq/gのポリオキシプロピレントリオール(旭硝子ウレタン社製、商品名:プレミノール7012)
・エクセノール510:2官能アルコールにプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを順次付加させた水酸基価28mgKOH/g、不飽和度0.087meq/gのポリオキシプロピレングリコール(旭硝子ウレタン社製、商品名:エクセノール510)
・エクセノール850:3官能アルコールにプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを順次付加させた水酸基価24mgKOH/g、不飽和度0.067meq/gのポリオキシプロピレントリオール(旭硝子ウレタン社製、商品名:エクセノール850)
・PTMG1000:水酸基価112mgKOH/gのポリオキシテトラメチレングリコール(BASF社製、商品名:Poly THF 1000)
【0076】
〔触媒〕
・3級アミン触媒(TEDA33%含有のエチレングリコール溶液)
【0077】
〔シリコーン系消泡剤〕
・ジメチルポリシロキサン(信越化学工業社製、品番:KF−96、表面張力:20.9mN/m)
【0078】
〔シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体とを兼備したもの〕
・シリカ粒子分散シリコーン(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、品番:SH5500、シリカ粒子含有コンパウンド型シリコーン、表面張力:20.7mN/m)
【0079】
〔ケイ素含有無機粉体〕
・シリカ粒子(東ソー・シリカ社製、品番:L−250)
【0080】
〔シリコーン系整泡剤〕
・ジメチルポリシロキサン(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、品番:SRX253、表面張力:21.4mN/m)
【0081】
〔顔料〕
・白色顔料(日本ピグメント社製、商品名:NV−9−953)
【0082】
次に、射出型の低圧発泡機〔クロエックナー・デズマ(KLOECKNER DESMA)社製、品番:デズマ(DESMA)583 PSA95〕の一方のタンク内に前記で得られたポリオール含有組成物を入れ、その液温を40℃に調節し、他方のタンク内にポリイソシアネート化合物を入れ、同様に液温を40℃にした。
【0083】
なお、用いたポリイソシアネート化合物の詳細は、以下のとおりである。
〔ポリイソシアネート化合物〕
・ポリオール変性ジフェニルメタンジイソシアネート(花王社製、商品名:エディフォームB−6106M、NCO含有量:16%)
【0084】
次に、この発泡機を用いて表1に示したポリオール含有組成物とポリイソシアネート化合物をイソシアネートインデックスが100となるような割合で混合、攪拌し、所定のソール側面部分に意匠を有する靴底成形用の成形型(50℃に調温)内に注入し、発泡させ、成形体密度0.60g/cm3のポリウレタンフォームからなるソールを成形した。また、同様にフォーム特性の評価用に100mm×300mm×10mmの成形型(50℃に調温)内に注入し、発泡させ、成形体密度0.60g/cm3のポリウレタンフォームを得た。
【0085】
なお、ポリオール含有組成物とポリイソシアネート化合物との配合割合は、式:
〔イソシアネートインデックス〕
=〔実際に使用したイソシアネート量〕
÷(化学量論的にポリオールと当量とされるイソシアネート量)×100
に基づいて求められるイソシアネートインデックスが表1に示される値となるように、調整した。
【0086】
得られたポリウレタンフォームのフォーム特性を以下の試験例1〜8の方法に従って調べた。結果を表1に示す。
【0087】
〔試験例1〕(成形体密度)
100mm×300mm×10mmのポリウレタンフォームの重量を測定し、体積300cm3 で除して測定する。
【0088】
〔試験例2〕(C硬度)
Asker C硬度計にて測定する。
【0089】
〔試験例3〕(フォーム強度)
厚さ10mmのポリウレタンフォーム全体の強度をJIS K 6251に記載の方法により測定する。
【0090】
〔試験例4〕(耐屈曲性)
DIN52243に記載の方法により測定する。
【0091】
〔試験例5〕(耐摩耗性)
DIN53516に記載の方法により測定する。
【0092】
〔試験例6〕(寸法変化)
内寸が100mm×300mm×10mmの鉄製成形型に、成形体密度が表1に示す値となるように原料を注入させる。原料を注入してから7分間経過後に脱型させ、得られたポリウレタンフォームを室温(25℃)にて1日放置させた後、このポリウレタンフォームの長手方向においての寸法変化を測定する。
【0093】
〔試験例7〕(耐溶剤性)
成形後、得られたポリウレタンフォームを室温(25℃)にて1日放置させ、前記試験例6で試験したポリウレタンフォームを2つ折りにし、折り曲げ部をトリクロロエチレンに15秒間含浸させた後に取り出し、折り曲げ部の亀裂の発生の有無を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価する。
【0094】
〔耐溶剤性の評価基準〕
○:亀裂なし
△:亀裂はないが、溶剤侵食が認められる
×:亀裂あり
【0095】
〔試験例8〕(外観:ボイドA、B及び総合判定)
ソール側面に存在するボイドで目視にて確認できた場合を表面ボイドA、触視にて確認できた場合を表面ボイドBとし、各ボイドにおけるボイドの最大長さをノギスを用いて調べ、各ボイドの最大長さを合計し、以下の評価基準に基づいて判定する。
【0096】
〔ボイドAの評価基準〕
○:ボイドの発生なし
×:ボイドの発生あり
【0097】
〔ボイドBの評価基準〕
○:ボイドの発生なし
△:ボイドの最大長さの合計が5mm以下
×:ボイドの最大長さの合計が5mmを超える
【0098】
〔総合判定の評価基準〕
○:表面ボイドA及び表面ボイドBともになし
△:表面ボイドAが存在せずに、表面ボイドBの最大長さの合計が5mm以下である場合
×:前記○及び△以外の場合(外観不良が明らか)
【0099】
【表1】

【0100】
以上の結果より、比較例1〜6のポリウレタンフォームと対比して、実施例1〜5のポリウレタンフォームは高フォーム強度を有し、耐屈曲性、耐磨耗性、寸法安定性、耐溶剤性に優れ、更には表面ボイドの発生がなく外観にも優れていて、全ての項目で良好であることが分かる。一方、2官能のポリオールと3官能のポリオールの重量比が3.5を超える比較例3及び4や、該重量比が0.7である比較例6は、シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体を併用していても、ボイドが発生し、外観に劣ることがわかる。また、2官能のポリオールと3官能のポリオールの重量比が2.3である比較例5は、シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体を併用していないため、ボイドが発生し外観に劣るものとなっている。従って、2官能のポリオールと3官能のポリオールの重量比が2.0〜3.5であるポリオール成分を用いることに加えて、シリコーン系消泡剤とケイ素含有無機粉体を併用することが機械的特性と外観を両立することに重要であることが示唆される。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明により得られるポリウレタンフォームは、例えば、靴底等に好適に使用しうるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)ポリオール成分、鎖延長剤、触媒、水、シリコーン系消泡剤及びケイ素含有無機粉体を含むポリオール含有組成物と、(2)ポリイソシアネート化合物とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法であって、前記ポリオール成分が、活性水素含有基を2個有する化合物から得られた、不飽和度が0.06meq/g以下であるポリオキシプロピレン系グリコールAを含有する2官能のポリエーテル系ポリオールBと、活性水素含有基を3個有する化合物から得られた、不飽和度が0.06meq/g以下である3官能のポリオキシプロピレン系ポリオールCを含有してなり、それらの重量比(ポリエーテル系ポリオールB/ポリオキシプロピレン系ポリオールC)が2.0〜3.5であり、成形体密度が0.2〜1.0g/cm3であるポリウレタンフォームの製造方法。
【請求項2】
ポリエーテル系ポリオールBが、さらにポリテトラメチレンエーテルグリコールを含有してなる請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
ポリオキシプロピレン系グリコールAの水酸基価が18〜35mgKOH/g、ポリオキシプロピレン系ポリオールCの水酸基価が11〜35mgKOH/gである、請求項1又は2記載の製造方法。
【請求項4】
靴底用ポリウレタンフォームを製造する、請求項1〜3いずれか記載の製造方法。

【公開番号】特開2009−57485(P2009−57485A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−226766(P2007−226766)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】