説明

マグカップ

【課題】コーヒーが有する油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを損なうことなく、簡易においしくコーヒーをいれて飲むことができるマグカップの提供。
【解決手段】カップ本体2と、これに着脱可能に収容されるフィルター3と、フィルター3をカップ本体2に収容した状態でなされるフタ4とを備える。カップ本体2、フィルター3およびフタ4は、すべて陶磁器製とされる。フィルター3は、底を有する筒状で、周側壁には多数の小穴9が形成される。各小穴9は、直径0.7〜1mmに形成されている。中途まで熱湯が注がれたカップ本体2に、コーヒーの粉が入れられたフィルター3を沈めた後、フタ4をして蒸らすことで、コーヒーをいれる。フタ4とフィルター3を取り外して、カップ本体2で直接に飲むことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コーヒー、紅茶または緑茶などをいれるのに適したカップに関するものである。また、特にコーヒーをいれるのに適したマグカップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コーヒーをいれるには、ペーパーフィルターが広く用いられている。しかしながら、ペーパーフィルターを用いた場合、コーヒーが本来有する油脂分もペーパーフィルターに吸収されてしまい、コーヒーのアロマやフレーバーなどが損なわれるものであった。また、従来、コーヒーをいれようとすれば、コーヒーカップの他に、コーヒーフィルターまたはコーヒーメーカーや、それにセットするペーパーフィルターが必要で、簡易にコーヒーをいれることができなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、コーヒーが本来有する油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを損なうことなく、簡易においしくコーヒーをいれて飲むことができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、カップ本体と、このカップ本体に着脱可能に収容されるセラミック製のフィルターと、このフィルターを前記カップ本体に収容した状態でなされるフタとを備え、前記フィルターは、底を有する筒状で、周側壁には多数の小穴が形成され、上端部には大径部が形成され、前記カップ本体の上端縁に前記フィルターの大径部が当たるまで、前記カップ本体に前記フィルターが入れられて保持されることを特徴とするカップである。
【0005】
請求項1に記載の発明によれば、セラミック製のフィルターを用いることで、たとえばコーヒーをいれる場合、コーヒーの油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを損なうことがない。しかも、金属などと比べても、香りや旨みを保ち、また小穴部の耐久性が高く、手入れも容易である。また、本発明によれば、カップに直接にコーヒーなどをいれて飲むことができる。なお、カップ本体からフタおよびフィルターを取り外した際、ひっくり返したフタにフィルターを載せてもよい。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記カップ本体、前記フィルターおよび前記フタは、すべて陶磁器製とされ、前記フィルターは、周側壁にのみ前記小穴として直径0.7〜1mmの穴が多数開けられていることを特徴とする請求項1に記載のカップである。
【0007】
請求項2に記載の発明によれば、カップ本体、フィルターおよびフタは、すべて陶磁器製とされるので、たとえばコーヒーをいれる場合、コーヒーの油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを一層損なうことがない。しかも、金属などと比べても、香りや旨みを保ち、また小穴部の耐久性が高く、手入れも容易である。また、フィルターには周側壁にのみ小穴が形成され、底壁には小穴は形成されないので、たとえばコーヒーをいれる場合でも、コーヒーの粉がフィルターを出たり、フィルターの穴を詰まらせたりするのが防止される。さらに、フィルターに設ける各小穴を直径0.7〜1mmとすることで、粗挽きから中挽きのコーヒーをいれるのに適する。
【0008】
請求項3に記載の発明は、前記フィルターの内側底面の中央部を盛り上げたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカップである。
【0009】
請求項3に記載の発明によれば、フィルターの内側底面の中央部を上方へ盛り上げることにより、フィルター内に入れられたコーヒーの粉などは、フィルターの周側壁側へ分散されることになる。従って、コーヒーなどの抽出が一層容易で確実になされる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、前記カップ本体の内側底面に、円環状の溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカップである。
【0011】
請求項4に記載の発明によれば、フィルターの穴を通過してカップ本体に出てしまったコーヒーの粉などを、飲み終える際、カップ本体の内側底面に設けた溝に残すことができる。
【0012】
さらに、請求項5に記載の発明は、カップ本体と、このカップ本体に着脱可能に収容されるフィルターと、このフィルターを前記カップ本体に収容した状態でなされるフタとを備え、前記カップ本体、前記フィルターおよび前記フタは、すべて陶磁器製とされ、前記フィルターは、底を有する筒状で、周側壁には多数の小穴が形成され、この小穴は、それぞれ直径0.7〜1mmに形成されており、中途まで熱湯が注がれた前記カップ本体に、コーヒーの粉が入れられた前記フィルターを沈めた後、前記フタをして蒸らすことで、コーヒーをいれるのに用いられることを特徴とするマグカップである。
【0013】
請求項5に記載の発明によれば、カップ本体、フィルターおよびフタは、すべて陶磁器製とされるので、コーヒーの油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを損なうことがない。しかも、金属などと比べても、コーヒーの香りや旨みを保ち、また小穴部の耐久性が高く、手入れも容易である。また、フィルターに設ける各小穴を直径0.7〜1mmとすることで、粗挽きから中挽きのコーヒーをいれるのに適する。さらに、先にカップ本体に中途まで熱湯を注いでおき、コーヒーの粉が入れられたフィルターを沈めて、フタをして蒸らしてコーヒーがいれられる。このようなコーヒーのいれ方の場合、フィルターの外側から内側へ湯を通すので、従来のようにフィルターの内側から外側へ湯を通す場合と比べて、フィルターの目詰まりを防止することができる。このようにして、カップに直接にコーヒーをいれて飲むことができる。なお、コーヒーを飲む際には、カップ本体からフタおよびフィルターを取り外すが、ひっくり返したフタにフィルターを載せてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、セラミック製のフィルターを用いることで、コーヒーが本来有する油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを損なうことがない。また、カップまたはマグカップに直接にコーヒーをいれることができるので、簡易においしくコーヒーをいれて飲むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施例のマグカップを示す分解斜視図である。
【図2】図1のマグカップを用いてコーヒーをいれる状態を示す図であり、カップ本体に熱湯を入れ、フィルターにコーヒーの粉を入れた状態を示している。
【図3】図1のマグカップを用いてコーヒーをいれる状態を示す図であり、図2の状態からカップ本体にフィルターを浸けて、かき混ぜている状態を示している。
【図4】図1のマグカップを用いてコーヒーをいれる状態を示す図であり、図3の状態からフタをして待っている状態を示している。
【図5】図1のマグカップを用いてコーヒーをいれる状態を示す図であり、図4の状態からフタとフィルターとを取り外した状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のカップの一実施例を示す分解斜視図である。本実施例のカップは、コーヒーをいれて飲むのに適したマグカップである。
【0017】
本実施例のマグカップ1は、カップ本体2と、このカップ本体2に着脱可能に収容されるフィルター3と、このフィルター3をカップ本体2に収容した状態でなされるフタ4とを備える。
【0018】
カップ本体2は、底を有する円筒状で、外周面には取っ手5が設けられている。カップ本体2の内側底面には、円環状溝6を形成するのが好ましい(図2)。本実施例では、カップ本体2の内側底面を緩やかな円弧状に上方へ膨出して形成することにより、カップ本体2の内側底面の外周に沿って、円環状溝6が形成される。この円環状溝6は、カップ本体2の内周面よりも大径に形成するのがよい。
【0019】
フィルター3は、底を有する円筒状で、上端部は大径部7に形成されている。フィルター3は、大径部7の外径が、カップ本体2の内径よりも大きく、本実施例ではカップ本体2の外径程度に形成されている。また、フィルター3は、大径部7より下方部8の外径が、カップ本体2の内径よりも小さく形成されている。従って、カップ本体2の上端縁にフィルター3の大径部7の下端面が当たるまで、カップ本体2にフィルター3を入れることができる。そして、カップ本体2にフィルター3を入れた状態では、フィルター3の底面はカップ本体2の内側底面よりも浮いた状態に保持される。
【0020】
フィルター3には、多数の小穴9,9,…が形成されている。フィルター3のどの位置にどのような小穴9をどの程度あけるかは、適宜に設定されるが、本実施例では、大径部7より下方部8の周側壁にのみ、同一形状の多数の小穴9を形成している。しかも、下方ほど開口率(単位面積当たりの開口数)を大きくしている。図示例では、小穴9を並べて四角形の枠を形成すると共に、その四角形の枠を上下左右に配置し、さらに下方の四角形の枠には、枠内にも規則的に小穴9をあけている。なお、図2に示すように、フィルター3の周側壁の内、フィルター3の内側底面に一致するか近接する高さまで小穴9を形成することが、コーヒーの抽出を容易に行えるので好ましい。
【0021】
本実施例では、各小穴9は、同一の形状および大きさとされ、フィルター3の径方向に貫通して形成される。各小穴9は、視認可能であるが微小な穴とするのが好ましい。たとえば、直径0.5〜1.2mm、好ましくは0.7〜1mm、より好ましくは0.8〜0.9mmとされる。小さすぎては目詰まりのおそれがある一方、大きすぎては通過させるコーヒーの粉が増すからである。後述するように、フィルター3を陶磁器により形成する場合、たとえば直径1mmの棒材で穴をあけた後、焼き上げて形成される。この場合、焼き上げ後の各小穴9の直径は、0.8〜0.9mm程度とされる。
【0022】
フィルター3の内側底面の中央部10は、上方へ盛り上げて形成するのが好ましい(図2)。本実施例では、フィルター3の内側底面の中央部10を、略半球状に上方へ膨出して形成している。
【0023】
フタ4は、円板部11の外周面に短円筒部12が一体形成されてなり、短円筒部12は円板部11の板面に対し一方へのみ突出する。フタ4は、カップ本体2にフィルター3を入れた状態で、フィルター3の上部開口を覆うようになされる。また、カップ本体2からフィルター3を取り外した状態で、カップ本体2の上部開口を覆うようになされる。いずれの場合も、フタ4は、その短円筒部12がフィルター3またはカップ本体2の上部外周部を覆うようにはめられる(図4)。
【0024】
カップ本体2、フィルター3およびフタ4は、材質を特に問わないが、少なくともフィルター3はセラミック製とするのがよい。特に、陶磁器製とするのが好ましい。本実施例では、カップ本体2、フィルター3およびフタ4は、すべて陶磁器製とされる。より具体的には、釉薬が施された半磁器製である。
【0025】
次に、本実施例のマグカップ1の使用方法について説明する。図2から図5は、本実施例のマグカップ1の使用状態を示す概略断面図であり、コーヒーをいれる際の状態を順に示している。
【0026】
まず、図2に示すように、カップ本体2からフィルター3を取り外した状態で、フィルター3には好みに応じた量のコーヒーの粉13を入れる。一方、カップ本体2には、中途(たとえば7〜8分目)まで熱湯を注いでおく。なお、コーヒーの粉13は、粗挽きから中挽きが好ましい。
【0027】
その後、カップ本体2にフィルター3をそっと浸けていき、図3に示すように、カップ本体2にフィルター3を収容して、スプーンやマドラー14などを用いて、軽くかき混ぜる。次に、図4に示すように、カップ本体2にフタ4をして、所望時間待てばよい。たとえば、フタ4をして4〜5分間、蒸らせばよい。
【0028】
その後、図5に示すように、フタ4をあけて、カップ本体2からフィルター3を引き上げればよい。引き上げたフィルター3は、図5に示すように、裏返したフタ4においておくこともできる。あとは、好みに応じて、砂糖やミルクを加えて、カップ本体2でそのまま飲むことができる。
【0029】
なお、フィルター3から出たコーヒーの粉13が気になる場合でも、飲み終える際、カップ本体2の内側底面に設けた円環状溝6に残すことができる。カップ本体2の内側底面の円環状溝6はカップ本体2の内周面よりも大径に形成されるので、飲み終える際に、カップ本体2を傾けることで、円環状溝6にコーヒーの滓を容易に残すことができる。
【0030】
飲み終えた後、マグカップ1を洗う際、カップ本体2に水を溜めた状態で、カップ本体2にフィルター3を差し込んで、フィルター3を揺らして洗ってもよい。その場合、フィルター3の各小穴9からの粉の除去を容易に行うことができる。
【0031】
本実施例のマグカップ1によれば、カップ本体2、フィルター3およびフタ4は、すべて陶磁器製とされるので、コーヒーの油脂分やそれに基づくアロマやフレーバーを損なうことがない。また、熱湯が注がれたカップ本体2に、コーヒーの粉13が入れられたフィルター3を沈めて、コーヒーをいれる場合、フィルター3の外側から内側へ湯を通すので、フィルター3の目詰まりを防止できる。さらに、フィルター3の内側底面の中央部を上方へ盛り上げているので、フィルター3内に入れられたコーヒーの粉13は、フィルター3内の外周部に配置され、コーヒーの抽出は効率よくなされる。
【0032】
本発明のカップは、前記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、マグカップに適用したが、その他のカップにも同様に適用可能である。また、カップの形状や大きさも、適宜に変更可能である。
【0033】
また、前記実施例では、コーヒーをいれる場合について説明したが、紅茶や緑茶などをいれるのにも利用できる。その場合、カップ本体2にフィルター3をセットすると共にフィルター3に茶葉を入れた状態で、お湯を注いでもよい。そして、フタ4をして、たとえば3分程度蒸らせばよい。その後は、前記実施例と同様に、カップ本体2からフタ4およびフィルター3を取り出して、カップ本体2で直接に飲むことができる。なお、コーヒーについても、場合によりこのようないれ方をしてもよいが、好ましくは前述したように、先にカップ本体2に湯だけを入れておき、コーヒーの粉13が入れられたフィルター3をカップ本体2に沈めて、コーヒーをいれるのがよい。
【符号の説明】
【0034】
1 マグカップ(カップ)
2 カップ本体
3 フィルター
4 フタ
5 取っ手
6 円環状溝
7 大径部
8 下方部
9 小穴
10 フィルター底壁中央部
11 円板部
12 短円筒部
13 コーヒーの粉
14 スプーン、マドラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カップ本体と、このカップ本体に着脱可能に収容されるセラミック製のフィルターと、このフィルターを前記カップ本体に収容した状態でなされるフタとを備え、
前記フィルターは、底を有する筒状で、周側壁には多数の小穴が形成され、上端部には大径部が形成され、
前記カップ本体の上端縁に前記フィルターの大径部が当たるまで、前記カップ本体に前記フィルターが入れられて保持される
ことを特徴とするカップ。
【請求項2】
前記カップ本体、前記フィルターおよび前記フタは、すべて陶磁器製とされ、
前記フィルターは、周側壁にのみ前記小穴として直径0.7〜1mmの穴が多数開けられている
ことを特徴とする請求項1に記載のカップ。
【請求項3】
前記フィルターの内側底面の中央部を盛り上げた
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカップ。
【請求項4】
前記カップ本体の内側底面に、円環状の溝が形成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカップ。
【請求項5】
カップ本体と、このカップ本体に着脱可能に収容されるフィルターと、このフィルターを前記カップ本体に収容した状態でなされるフタとを備え、
前記カップ本体、前記フィルターおよび前記フタは、すべて陶磁器製とされ、
前記フィルターは、底を有する筒状で、周側壁には多数の小穴が形成され、
この小穴は、それぞれ直径0.7〜1mmに形成されており、
中途まで熱湯が注がれた前記カップ本体に、コーヒーの粉が入れられた前記フィルターを沈めた後、前記フタをして蒸らすことで、コーヒーをいれるのに用いられる
ことを特徴とするマグカップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate