説明

マスターシリンダ装置

【課題】自動車のディスクブレーキやドラムブレーキ等のブレーキ装置に対してブレーキ液を供給する際、作動初期に大容量のブレーキ液を供給し、高液圧の発生が可能ないわゆるファーストフィル機能を有するマスターシリンダ装置を提供する。
【解決手段】段付シリンダと、該段付シリンダに挿入されるとともに前記段付シリンダ内を補助室11と主圧力室9とに区画する段付ピストンを有するファーストフィル式のマスターシリンダ装置において、前記補助室とリザーバとを連通する流路内に段付ピストンのラジアル方向に配置したバルブと、このバルブとシリンダ内面との隙間に配置したバルブレバーとの作用により、シリンダ内周面に形成した段差を利用して前記バルブを上下動し、前記流路を開閉する弁機構を設け、ペダル踏み込み速度が速い場合であっても、補助室内の液圧により弁装置が開いてしまうという不具合を解消する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のディスクブレーキやドラムブレーキ等のブレーキ装置に対してブレーキ液を供給する際、作動初期に大容量のブレーキ液を供給し、高液圧の発生が可能ないわゆるファーストフィル機能を有するマスターシリンダ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在自動車で使用されているマスターシリンダ装置は同一径のシリンダで液圧室が構成されているものが殆どであり、所定操作力で高い液圧を必要とする場合はシリンダ径を小径にするため送液量が減少し、反対に液量を多くする場合はシリンダ径を大径にする必要があり、この結果発生液圧が低下してしまうという問題がある。このため前記のようなマスターシリンダ装置によって十分な制動力を得るためには、ディスクブレーキではピストンのストロークを短くする必要があり、非制動時のパッドとディスクの隙間を小さく設定せざるをえず、これが原因で引き摺り抵抗が大きくなるなどの問題が生じている。
このため、現在では上記問題を解決する手段として2段のシリンダ径を有するマスターシリンダが提案されている。(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特公昭58−49462号
【0004】
上記文献に記載されているマスターシリンダ装置の構成を図6を参照して説明すると、同装置は、シリンダ本体51の大径51a、小径51bの2段径からなるシリンダ孔に摺動自在に挿入してシリンダ孔内に小径の主圧力室53と大径の補助室54とを各々形成する作動ピストン52と、該作動ピストン52を復帰位置に付勢する復帰バネ55と、前記主圧力室53と前記補助室54とを連通する通路に設けられ補助室54から主圧力室53への流体の移動を許容する第1弁56と、前記補助室54とブレーキ液を貯えるリザーバ57とを連通する通路に設けられる弁装置58とを備えている。そして、前記弁装置58は、シリンダに螺合される筒部59と、この筒部に形成された弁孔60と、この弁孔内の弁座に着座するボール61と、筒部59と一体に形成された大径部を貫通する多数の小孔62と、大径部の下面に取り付けたゴム板63を備えている。この弁装置58ではブレーキ作動時にシリンダ本体の大径部に形成した補助室54内の正圧が発生してゆくにつれ、弁装置内のゴム板63の一部を変形させリザーバへの圧液の移動量を少なくし、作動初期に大容量のブレーキ液を大径の補助室54から第1弁56を介して小径の主圧力室53に供給できるようにしている。
【0005】
しかし、上記マスターシリンダ装置の弁装置は、大径の補助室内の液圧が所定圧以上に上昇するとこの弁装置内のボール61を介して補助室54側の圧液をリザーバ側に還流してしまう機構であるため、ブレーキペダルの踏み込み速度が速い場合には前記補助室54内に、ブレーキ液の粘性によって補助室から主圧力室へ送り込む送り液量相当よりも高い液圧(衝撃圧)が発生してしまい、所定液量を主圧力室側へ送り込む前に補助室がリザーバと連通してしまうことがあり、このような状態になると、ペダルストロークが延びてしまうという問題が生じる。
また、上記以外のマスターシリンダ装置であっても、大径の補助室とリザーバとを連通する通路内に設ける弁装置が液圧により弁が開閉する機構のものでは、ペダル踏み込み速度が速い場合には、上記例と同じ不具合が発生するという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このため、本発明は、大径の補助室とリザーバとを連通する通路内に設ける弁装置を液圧によって開閉する機構ではなく、大径ピストンのラジアル方向に配置したバルブと、このバルブとスリーブ内面との隙間に配置したバルブレバーとの作用により、スリーブ内周面に形成した段差を利用して前記バルブを上下動し、前記通路を開閉する弁機構を提案し、ペダル踏み込み速度が速い場合であっても、補助室内の液圧により弁装置が開いてしまうという不具合を解消せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このため本発明は、本発明が採用した課題を解決するための手段は、
大径部3および小径部2を有する段付シリンダと、該段付シリンダの前記大径部内に摺動可能に挿入される大径ピストン8および前記小径部内に摺動可能に挿入される小径ピストン7を有する段付ピストン6と、前記段付シリンダ内を前記大径ピストン側の補助室11と前記小径ピストン側の主圧力室9とに区画するとともに前記補助室11側から前記主圧力室9側へのブレーキ液の流れのみを許容し、かつ段付ピストンが前記主圧力室側への摺動により前記補助室と前記主圧力室との連通を遮断する第1カップシール38と、前記段付ピストンの前記主圧力室側への摺動により閉じられて前記補助室とリザーバとの連通を遮断する第2カップシール17とを備えてなるマスターシリンダにおいて、前記補助室と前記リザーバとを連通する流路内に、前記段付ピストンの大径ピストンが所定量移動後に前記リザーバと前記補助室とを連通し、前記段付ピストンの大径ピストンが所定量復帰後に前記リザーバと前記補助室とを遮断する弁装置を設けたことを特徴とするマスタシリンダ装置である。
前記弁装置は、スリーブに形成したバルブレバー収納段部と、前記収納段部に収納されかつ段付ピストンに一端が保持されるバルブレバーと、段付ピストンのラジアル方向に収納したバルブシートと、このバルブシート内に配置したバルブと、同バルブを初期位置に付勢するスプリングとを備え、段付ピストンがブレーキ作動のために前進した時に、前記収納段部の段によりバルブレバーを段付ピストンのラジアル方向に移動して、前記バルブを開き、補助室とリザーバとを連通するように構成したことを特徴とするマスターシリンダ装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明のマスターシリンダ装置によれば、段付ピストンの大径ピストンに配設された弁装置は、段付ピストンが所定量移動することにより弁装置の開閉が決まるため、ストロークに対する送液量は常に一定になり、仮にペダル踏み込み速度が速いことでシリンダ内に衝撃圧(高液圧)が発生したとしても前記弁装置が作動することがなく常に一定の液量が確保される。また弁装置内のバルブレバーのシリンダ内面への接触が曲面で傷付けることがなく、且つ、外形の偏心と内径の同心により揺動性と位置決めが両立できる。
等々の特有の優れた作用効果を達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、段付ピストンがブレーキ作動のために前進した時に、収納段部の段によりバルブレバーを段付ピストンのラジアル方向に移動して、弁装置内に配置したバルブを押し込んで流路を開き、補助室とリザーバとを連通するように構成した。この構成により、段付ピストンが所定量移動することにより弁装置の開閉が決まるため、ストロークに対する送液量は常に一定となる。
【実施例】
【0010】
本発明の一実施形態のマスターシリンダ装置を図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本実施例に係るマスターシリンダ装置の断面図である。
図1中、符号1はシリンダ本体であり、シリンダ本体は小径部2、大径部3からなる段付シリンダとして構成され、全体が円筒状に構成されており、図中上部辺にはリザーバタンクに接続するリザーバ接続口4が、またブレーキ装置に接続するブレーキ接続口5が形成されている。リザーバ接続口4には図示せぬリザーバタンクが、ブレーキ接続口5には図示せぬブレーキパイプが接続できるように構成されている。
【0012】
段付シリンダ内には小径ピストン7、大径ピストン8からなる段付ピストン6が配置され、段付シリンダの小径部2には段付ピストン6の小径ピストン7によって区画される主圧力室9が形成され、また段付シリンダの大径部3に設けたスリーブ10の内面と段付ピストン6の小径ピストン7の外周および段付ピストン6の大径ピストン8との間には後述する補助室11が区画されている。
【0013】
段付シリンダの大径部3に配置されるスリーブ10は、段付ピストン6の小径ピストン7の外周部との間に補助室11を区画するべく略円筒状に形成され、このスリーブ10はシリンダ本体に螺合されるプラグ12によって段付シリンダの大径部3に固定されている。スリーブ10のリザーバ接続口4に近い部分にはリザーバ接続口4と前述した補助室11を連通する第1連通孔13と、リザーバ接続口4と後述する弁装置20とを接続する第2連通孔14が形成されており、第1連通孔13と第2連通孔14とはシリンダ側の内面に形成した連通路15で互いに連通されているとともにリザーバ接続口4にも連通した構成としてある。
【0014】
スリーブ10内に配置される段付ピストン6の小径ピストン7はスリーブ10の底面部に形成した貫通孔16に摺動自在に、また段付ピストン6の大径ピストン8はスリーブ10の内周面10aに摺動自在に配置されている。さらに段付ピストン6はシリンダ本体に螺合されているプラグ12にも摺動自在に保持されている。段付ピストン6の大径ピストン8には逆止開閉部を構成する第2カップシール17が第2カップホルダ18によって保持されており、この第2カップシール17は、段付ピストン6が図中左方に移動することで前記第1連通孔13を閉じることができ、これにより補助室11とリザーバ接続口4との連通を遮断できるようになっている。この第2カップシール17の機能は従来のマスターシリンダのカップシールと同様である。
小径ピストン7は、図1に示すように内部に復帰スプリング35を収納する収納スペース7aが形成され、そのスペース7aの端部はプラグ7bによって閉じられた構成となっている。
【0015】
補助室11と前記第2連通孔14とは段付ピストン6内に形成した流路19で連通されており、段付ピストン6内のラジアル方向に前記弁装置20が配置されている。流路19は段付ピストン6内の適宜位置に形成されている。
【0016】
弁装置20の具体的構成を図2を参照して説明すると、前記第2連通孔14のスリーブ10内面には弁装置20の後述するバルブレバー22を収納するための収納段部21が段21aを介して形成されている。
【0017】
一方弁装置20は段付ピストン6に一端が保持されるバルブレバー22を備えており、このバルブレバー22は、図2に示すように初期状態(復帰状態)の時に、前記収納段部に収納されるバルブ当接部23と、段付ピストン6に保持される保持部24を備えている。バルブレバー22の保持部24は段付ピストン6に形成した嵌合部25に嵌合し保持されている。
【0018】
バルブレバー22を図3を基にさらに詳述すると、バルブレバー22は段付ピストン6に保持される保持部24は、段付ピストン6の大径ピストン8の外周面に沿うような同心形状で幅広に形成され、弁装置20のバルブ26と当接するバルブ当接部23は、スリーブ10内面に形成した収納段部21の内周面と外径が略同径で、かつ幅が狭く形成され、両者の間には収納段部21と同様に段27が形成され、さらにバルブ当接部23の両側にはバルブシート29を挟むためのフランジ28が形成されている。また、収納段部21の内周面は段付シリンダの径と偏心して構成されている。バルブレバー22を上記のように構成することによりバルブレバー22のシリンダ内面への接触により曲面で傷付けることがなく、且つ、外形の偏心と内径の同心により揺動性と位置決めを両立することが可能となる。
【0019】
さらにバルブレバー22は、段付ピストン6の移動に伴い、バルブレバー22が収納段部21の段21aの作用で下方(シリンダ中心方向)に傾き(図4、5参照)、これによって後述するバルブ26の凸部26aを押し下げることができるよう構成されている。
【0020】
前記補助室11と前記第2連通孔14とを連通する流路19において前記段付ピストン6側には弁装置20を配置するための面取り部8が形成されており(図3参照)、この面取り部8には弁装置20のバルブシート29が螺合する孔30が段付ピストン6のラジアル方向に形成され(図2参照)、この孔30に弁装置20のバルブシート29が螺合固定されている。バルブシート29は内部にバルブ26を収納するバルブ収納孔31が形成されている。
【0021】
前記バルブシート29に収納されるバルブ26は図2に示すようにバルブシート29から図中上方に突出する凸部26aとバルブシート29の弁座32と当接する当接面33とを備えている。さらにバルブシート29内に配置したスプリング34により、図中上方に付勢され、バルブシート29に形成した弁座32とバルブ26に形成したバルブ当接面33とが当接し流路19を遮断する構成となっている。またこの状態の時には、バルブ26の凸部はバルブレバー22のバルブ当接部23内面と当接している。
【0022】
図1において、段付シリンダの小径部2と段付ピストン6の小径ピストン7との間に区画される主圧力室9には小径ピストン7のプラグ7bと段付シリンダ壁面との間に復帰スプリング35が配置され、このスプリング35により段付ピストン6を図中右方に付勢している。段付ピストン6の小径ピストン7とスリーブ10との摺動部には、スリーブ10に前記補助室11と主圧力室9とを連通する孔36、およびスリーブ10に形成した貫通孔16の内面と小径ピストン7の外周との間に形成される隙間37が形成されており、補助室11と主圧力室9とは隙間37、孔36を介して連通している。さらに、段付ピストン6の小径ピストン7と段付シリンダの小径部側との間には第1カップシール38が配置され、第1カップシール38は第1カップホルダ39により保持されている。
【0023】
段付ピストン6には、スリーブ10に形成した孔36と主圧力室9とを連通する孔40が形成されており、初期状態の時には主圧力室9がこの孔40、スリーブ10の孔36、スリーブ10と小径ピストン7外周との間に形成した隙間37、補助室11、第1連通孔13を介してリザーバ接続口4に連通している。また第1カップシール38は、補助室11から主圧力室9に向けてのブレーキ液の流れのみを許容する一方向弁としての機能を有しており、この第1カップシール38の機能は従来のマスターシリンダと同様である。
図中、符号41はOリングである。
【0024】
次に、本実施例に係るマスターシリンダ装置の作動を説明する。
【0025】
ブレーキ解除状態(初期状態)
ブレーキ解除時において、段付ピストン6には踏み込み力が作用せず、段付ピストン6は図1の状態にあり、弁装置20のバルブ26はバルブレバー22による凸部26aへの下方への押圧力がないため、バルブ26はスプリング34によりその当接面33がバルブシート29の弁座32に当接し、流路19を遮断した状態となっている。また、リザーバ接続口4は第1連通孔13を介して補助室11と連通しており、さらに補助室11はスリーブ10と小径ピストン7外周との間に形成した隙間37、スリーブ10に形成した孔36、段付ピストン6に形成した孔40を介して主圧力室9と連通している。
【0026】
ブレーキ作動時
ブレーキペダルが踏み込まれると、段付ピストン6が図1中左方に移動し、第2カップシールが第1連通孔13を塞ぐとともに、第1カップシール38が段付ピストン6の孔40を塞ぎ補助室11、主圧力室9に液圧を発生させる。さらに段付ピストン6が左方に進むと、補助室11のブレーキ液がスリーブ10と小径ピストン7外周との間に形成した隙間37、スリーブ10に形成した孔36、第1カップシール38を介して主圧力室9に供給され、さらに段付ピストン6が復帰スプリング35を撓めて移動することで主圧力室9のブレーキ液がブレーキ装置に供給されブレーキが作動する。こうしてブレーキ作動初期において、補助室11からブレーキ液が主圧力室9に供給されることで、即ち、ブレーキ作動初期に大容量のブレーキ液を主圧力室9に供給できるため、高液圧の発生が可能ないわゆるファーストフィル機能を達成することができる。
【0027】
そしてさらにブレーキペダルが踏み込まれると、段付ピストン6は更に左方に移動し、この移動に伴ってバルブレバー22がスリーブ10に形成した収納段部21の段21aにより図4、5に示すように下方に押され、これにより、バルブレバー22と当接しているバルブ26の凸部26aが下方に押され、バルブ26がスプリング34を撓めて下方に移動する。この結果、バルブ26の当接面33と、バルブシート29の弁座32とが離れ、流路19が開放される。弁装置20の開放により、補助室11のブレーキ液が段付ピストン6内の流路19、弁装置20、第2連通孔14を介してリザーバに戻り、補助室11の液圧は大気圧となる。
その後、段付ピストン6がさらに左方に移動すると、段付ピストン6の小径部7により主圧力室9に発生した液圧がブレーキ装置に供給され、通常ブレーキが作動する。
【0028】
ブレーキ開放時
ブレーキペダルの踏み込みが解除されると、段付ピストン6は復帰スプリング35の付勢力により図4状態から図1状態に戻る。この時、第1カップシール38は孔40を開放し、また第2カップシール17は第1連通孔13を開放する。この結果、主圧力室9のブレーキ液は段付ピストン6の孔40、スリーブ10の連通孔36、隙間37、補助室11、スリーブ10に形成した第1連通孔13、シリンダ本体1に形成した連通路15を介してリザーバに還流する。また、段付ピストン6の移動によりバルブレバー22も図1状態に復帰し、スプリング34の復帰力によりバルブ26の当接面33がバルブシート29の弁座32に当接し、弁装置20が流路19を遮断し、初期状態に戻る。
【0029】
以上のように、本発明では、ブレーキ作動初期に補助室11から大容量のブレーキ液を主圧力室9に供給できるため、高液圧の発生が可能ないわゆるファーストフィル機能を達成することができる。
また弁装置20の開閉がバルブホルダーとスリーブ10内面に形成した収納段部21により行なわれるため、従来のような液圧を利用して弁装置20を開閉するもののように、ブレーキベダルの急激な踏み込みがあっても、補助室11のブレーキ液はリザーバ側に還流することはなく、安定したファーストフィル機能を発揮することができる。
【0030】
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、バルブレバー22の形状、バルブの形状等を設計変更することができる。また段付ピストン6に形成する流路19等も加工のし易い形状に変更することも可能である。
さらに、実施例に記載の諸元はあらゆる点で単なる例示に過ぎず限定的に解釈してはならない。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、ディスクブレーキに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施例に係るマスターシリンダ装置の断面図である。
【図2】マスターシリンダ装置内に使用する弁装置の拡大断面図である。
【図3】バルブレバーの形状を説明する図面である。
【図4】図1に示すマスターシリンダ装置のブレーキペダル踏み込み状態を示す図である。
【図5】ブレーキ踏み込み状態の時の弁装置の拡大断面図である。
【図6】従来のマスターシリンダ装置の断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 シリンダ本体
2 小径部
3 大径部
4 リザーバ接続口
5 ブレーキ接続口
6 段付ピストン
7 小径ピストン
8 大径ピストン
9 主圧力室
10 スリーブ
11 補助室
12 プラグ
13 第1連通孔
14 第2連通孔
15 連絡路
16 貫通孔
17 第2カップシール
18 第2カップホルダ
19 流路
20 弁装置
21 収納段部
21a 段
22 バルブレバー
23 バルブ当接部
24 保持部
25 嵌合部
26 バルブ
27 段
28 フランジ
29 バルブシート
30 孔
31 バルブ収納孔
32 弁座
33 当接面
34 スプリング
35 復帰スプリング
36 孔
37 隙間
38 第1カップシール
39 第2カップホルダ
40 孔
41 Oリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大径部3および小径部2を有する段付シリンダ1と、該段付シリンダの前記大径部内に摺動可能に挿入される大径ピストン8および前記小径部内に摺動可能に挿入される小径ピストン7を有する段付ピストン6と、前記段付シリンダ内を前記大径ピストン側の補助室11と前記小径ピストン側の主圧力室9とに区画するとともに前記補助室11側から前記主圧力室9側へのブレーキ液の流れのみを許容し、かつ段付ピストンが前記主圧力室側への摺動により前記補助室と前記主圧力室との連通を遮断する第1カップシール38と、前記段付ピストンの前記主圧力室側への摺動により閉じられて前記補助室とリザーバとの連通を遮断する第2カップシール17とを備えてなるマスターシリンダにおいて、前記補助室と前記リザーバとを連通する流路内に、前記段付ピストンの大径ピストンが所定量移動後に前記リザーバと前記補助室とを連通し、前記段付ピストンの大径ピストンが所定量復帰後に前記リザーバと前記補助室とを遮断する弁装置20を設けたことを特徴とするマスタシリンダ装置。
【請求項2】
前記弁装置は、スリーブに形成したバルブレバーを収納する収納段部21と、前記収納段部に収納されかつ段付ピストンに一端が保持されるバルブレバー22と、段付ピストンのラジアル方向に収納したバルブシート29と、このバルブシート内に配置したバルブ26と、同バルブを初期位置に付勢するスプリング34とを備え、段付ピストンがブレーキ作動のために前進した時に、前記収納段部の段によりバルブレバーを段付ピストンのラジアル方向に移動して、前記バルブを開き、補助室とリザーバとを連通するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のマスターシリンダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate