説明

マッサージ椅子

【課題】ゆったりと着座でき、尚且つ、小柄な人や、高齢者、体の不自由な人も容易に着座や離座を行うことができるマッサージ椅子を提供する。
【解決手段】座部5と背もたれ部2と肘掛け部3を有する椅子1を備える。椅子1に着座した使用者をマッサージするためのマッサージ手段を備える。肘掛け部3を座部5に対して昇降させる駆動手段6を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はマッサージ椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
施療子やエアバッグ等のマッサージ手段を設けたマッサージ椅子にあっては、体の大きな人もゆったりと着座できるように、椅子のサイズを比較的大きく設定することが多い。また、このようにマッサージ椅子のサイズを大きくすると、使用者は深く腰掛けてリラックスでき、また、背もたれ部に施療子を設けたものにあっては着座した使用者に施療子を確実に当てて効果的なマッサージを与えるといった利点もある。
【0003】
しかし上記マッサージ椅子は小柄な人にとってはサイズが大きいため、起立姿勢からマッサージ椅子に着座する着座動作や、着座姿勢から離座して起立姿勢となる離座動作が難しく、着座・離座する際にストレスや疲労感を与える恐れがある。また、運動機能が低下した高齢者や体の不自由な人等にとっては上記着座動作や離座動作は非常に困難な動作となる。
【0004】
また、例えば特許文献1のマッサージ椅子にあっては、小柄な使用者に対応できるよう座部に左右方向に移動可能な肘掛け部を設けたものがあるが、この肘掛けは上記着座動作や離座動作を補助・支援するものではない。
【特許文献1】特開2007−167221号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、ゆったりと着座でき、尚且つ、小柄な人や、高齢者、体の不自由な人も容易に着座や離座を行うことができるマッサージ椅子を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明の請求項1に係るマッサージ椅子は、座部5と背もたれ部2と肘掛け部3を有する椅子1と、椅子1に着座した使用者をマッサージするためのマッサージ手段を備え、肘掛け部3を座部5に対して昇降させる駆動手段6を設けて成ることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係るマッサージ椅子は、請求項1において、上記肘掛け部3の前部を座部5に対して回動自在に連結し、上記駆動手段6は肘掛け部3の後部を昇降させるものであることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に係るマッサージ椅子は、請求項1において、上記肘掛け部3の後部を座部5に対して回動自在に連結し、上記駆動手段6は肘掛け部3の前部を座部5に対して昇降させるものであることを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に係るマッサージ椅子は、請求項1において、上記駆動手段6は肘掛け部3の前部及び後部の夫々を独立して昇降させるものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明では、マッサージ椅子に着座や離座する際に駆動手段により肘掛け部を昇降できる。このため、使用者は、昇降する肘掛け部に手をついたり肘をかける等して体を支え、着座動作や離座動作を容易に行うことができ、肘掛け部により使用者の着座動作や離座動作を補助・支援することができる。従って、体の大きな人もゆったりと着座できるよう椅子のサイズを比較的大きなサイズとすると共に、小柄な人や、運動機能が低下した高齢者、体の不自由な人等にとっても容易に着座や離座を行うことができる。
【0011】
また請求項2に係る発明では、請求項1に係る発明の効果に加えて、マッサージ椅子に着座や離座する際に駆動手段により肘掛け部の後部を昇降でき、この肘掛け部に手をついたり肘をかけて体を支えることで、着座動作や離座動作を容易に行うことが可能となる。また、肘掛け部の後部を上昇させた状態で肘掛け部の前部を低い位置に配置でき、着座動作や離座動作の途中において肘掛け部に容易に肘をかけたり手をついたりして体を支えることができる。
【0012】
また請求項3に係る発明では、請求項1又は請求項2に係る発明の効果に加えて、マッサージ椅子に着座や離座する際に駆動手段により肘掛け部の前部を昇降でき、この肘掛け部に手をついたり肘をかけて体を支えることで、着座動作や離座動作を容易に行うことが可能となる。
【0013】
また請求項4に係る発明では、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に係る発明の効果に加えて、駆動手段により肘掛け部の前部及び後部の夫々を使用者の着座動作や離座動作に合わせて独立して昇降でき、この肘掛け部に手をついたり肘をかけるなどして体を支えることで、着座動作や離座動作を容易に行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0015】
(実施形態1)
図1及び図2に実施形態1のマッサージ椅子を示す。マッサージ椅子は、椅子1と、椅子1に着座した人をマッサージするためのマッサージ手段を備えている。
【0016】
椅子1は、床上に設置される座部5と、座部5の後端部に立設した背もたれ部2と、座部5の左右両側に設けた肘掛け部3を備えている。
【0017】
背もたれ部2はリクライニング可能又は後方に傾倒した状態で座部5に設けられ、使用者は後傾となった背もたれ部2にもたれてリラックスした状態で着座できるようになっている。
【0018】
なお、椅子1にはオットマンを設けても良い。オットマンは例えばその上端部を座部5の前端部に回動可能に連結することで椅子1に設けられる。このようにオットマンを設ければ、前方に回動することで横向きとなったオットマンに脚を載せて椅子1に着座できる。また、オットマンを後方に回動すれば、椅子1に膝を曲げた通常の姿勢で着座した人のふくらはぎの後方にオットマンを配置できる。
【0019】
各肘掛け部3は座部5に対して昇降自在に設けている。本実施形態では、肘掛け部3の前端部の下部に設けた支点部7を座部5の前部に回動自在に連結することで、各肘掛け部3を座部5に対して左右軸回りに回動自在とし、これにより各肘掛け部3を昇降自在としている。
【0020】
座部5には各肘掛け部3の後部を昇降させる駆動手段6を設けてあり、駆動手段6により各肘掛け部3を支点部7回りに回動させて肘掛け部3の後部の高さ位置を自動的に変更できるようになっている。駆動手段6の一例としては、モータ及び作動部を備え、モータの駆動により上下動する作動部によって肘掛け部3の後部を昇降させるリフト式のものが挙げられる。また、駆動手段6の他例としては、ポンプ等の給排気装置及びエアバッグを備え、給排気装置で膨張収縮するエアバッグにより肘掛け部3の後部を昇降させるエアバッグ式のものが挙げられる。
【0021】
上記駆動手段6により各肘掛け部3の後部を昇降させることで、各肘掛け部3を図2(a)に示す略水平な状態から図2(b)に示すように前下がりに傾斜した状態となるまで回動させたり、図2(b)に示す状態から図2(a)に示す状態となるまで回動させることができる。
【0022】
ここで、各肘掛け部3は、図1に示すように着座動作途中又は離座動作途中において各肘掛け部3を持って体を支えた使用者がやや後方に傾倒して自立できる位置まで、各肘掛け部3の後部を駆動手段6により上昇させるものであり、具体的には、図1に示す鉛直方向に対する使用者の傾斜角度αが10〜15°となる位置まで上昇させる。
【0023】
マッサージ手段としては、駆動装置により動作する施療子やポンプ等の給排気装置によって膨張収縮するエアバッグ等が椅子1に設けられる。なお、施療子やエアバッグは背もたれ部2や座部5に設けられる。
【0024】
上記マッサージ椅子にあっては、使用者が椅子1に着座した状態においては、図2(a)に示すよう駆動手段6により各肘掛け部3の後部を下降させ、各肘掛け部3を着座した使用者の肘掛けとして利用できる。
【0025】
また、使用者が着座姿勢から立ち上がって離座する際には、図2(a)に示す状態にある各肘掛け部3を駆動手段6により上昇させ、図1(a)及び図2(b)に示す状態とすることができる。従って、この離座動作の際に上昇する各肘掛け部3に着座した使用者が手や肘をつく等することで、着座した使用者が各肘掛け部3により起こされて立ち上がり動作が支援されることとなり、使用者は容易に離座することができる。
【0026】
また、使用者が椅子1に着座する際には、駆動手段6により各肘掛け部3の後部を下降させることもできる。従って、この着座動作の際に下降する各肘掛け部3に着座した使用者が手や肘をついて体を支えることで、各肘掛け部3により着座した使用者の着座動作を支援でき、使用者は容易に着座できる。
【0027】
なお、上記各肘掛け部3の動作は使用者の操作により行っても良いし、センサーにより使用者の状態を検知することで自動的に行っても良い。
【0028】
また、上記駆動手段6は上記のリフト式やエアバッグ式のものに限定されるものではなく、例えば図2(a)に示す状態にある肘掛け部3を係止する係止部と、図2(a)に示す状態にある肘掛け部3の後部を上方に付勢するガススプリングを備えたガススプリング式のものであっても良い。この駆動手段は、図2(a)の矢印Aに示すように肘掛け部3の後部を下方に押圧して係止部による係止を解除することで、ガススプリングの付勢力により肘掛け部3の後部を上方に移動して図2(b)に示す状態とし、ここから手動又は自動により肘掛け部3を下方に移動して、図2(a)に示す状態とするものである。
【0029】
(実施形態2)
次に実施形態2のマッサージ椅子について説明する。なお以下の説明では実施形態1と同一の構成については同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
【0030】
本実施形態のマッサージ椅子は、図3に示すように、各肘掛け部3の後端部の下部に設けた支点部7を座部5の後部に回動自在に連結することで、各肘掛け部3を座部5に対して左右軸回りに回動自在とし、これにより各肘掛け部3を昇降自在としている。
【0031】
座部5には各肘掛け部3の前部を昇降させる駆動手段6を設けてあり、駆動手段6により各肘掛け部3を支点部7回りに回動させて肘掛け部3の前部の高さ位置を自動的に変更できるようになっている。駆動手段6の例としては、実施形態1と同様のリフト式、エアバッグ式のものが挙げられる。
【0032】
上記駆動手段6により各肘掛け部3の前部を昇降させることで、各肘掛け部3を図3(a)に示す略水平な状態から図3(b)に示すように前上がりに傾斜した状態となるまで回動させたり、図3(b)に示す状態から図3(a)に示す状態となるまで回動させることができる。
【0033】
本実施形態のマッサージ椅子は、使用者が椅子1に着座した状態においては、図3(a)に示すよう駆動手段6により各肘掛け部3の前部を下降させ、各肘掛け部3を着座した使用者の肘掛けとして利用できる。
【0034】
また、使用者が着座姿勢から立ち上がって離座する際には、図3(a)に示す状態にある各肘掛け部3を駆動手段6により上昇させ、図3(b)に示す状態とすることができる。従って、この離座動作の際に上昇する各肘掛け部3に着座した使用者が手や肘をつく等することで、着座した使用者が各肘掛け部3により起こされて立ち上がり動作が支援されることとなり、使用者は容易に離座することができる。
【0035】
また、使用者が椅子1に着座する際には、駆動手段6により各肘掛け部3の前部を下降させることもできる。従って、この着座動作の際に下降する各肘掛け部3に着座した使用者が手や肘をつく等することで、各肘掛け部3により着座した使用者の着座動作を支援でき、使用者は容易に着座することができる。
【0036】
ここで、既述の着座動作を行う前において、図3(b)に示すように各肘掛け部3の前部を図3(b)に示す上限位置まで上昇させた時には、各肘掛け部3の前部が高い位置に配されるので、小柄な使用者等にあっては着座動作途中において各肘掛け部3に手や肘をつくことが難しくなる恐れがある。
【0037】
そこで各肘掛け部3の前部が図3(b)に示す上限位置まで上昇した時には各肘掛け部3を図4に示すように前方に移動させることが好ましい。
【0038】
各肘掛け部3を図4に示すように自動的に前方に移動させる移動機構の一例としては図5に示すものが挙げられる。この例では、駆動手段6を既述のリフト式の駆動手段6とし、且つ、肘掛け部3に設けた支点部7を座部5に対して前後方向に移動自在に設けている。移動機構は図5(a)に示す座部5に設けたガイドレール10を備え、該ガイドレール10により作動部9の被支持部8の前側を支持して上下方向にガイドするものであり、ガイドレール10には凹部4を形成している。また、移動機構は、肘掛け部3の前部が上記上限位置に達した時に図5(b)に示すように作動部9を座部5に対して前方に移動して被支持部8を凹部4に挿入し、また凹部4に被支持部8を挿入した作動部9を後方に移動して凹部4から被支持部8を引き出した状態とする駆動部を備えている。これにより既述のように肘掛け部3の前部が上記図3(b)に示す上限位置に達した時には図4に示すように肘掛け部3を前方にスライドさせることができる。
【0039】
移動機構の他例としては図6に示すものが挙げられる。この移動機構は、肘掛け部3の支点部7に設けた非円形状の被支持部11と、被支持部11の前側を支持する支持面13と、支持面13に設けた凹部12を備えている。また、移動機構は、肘掛け部3の前部が上記上限位置に達した時に図6(b)に示すように支点部7を座部5に対して前方に移動して被支持部11を凹部12に挿入し、また凹部12に被支持部11を挿入した支点部7を後方に移動して凹部12から被支持部11を引き出した状態とする駆動部を備えている。これにより既述のように肘掛け部3の前部が上記図3(b)に示す上限位置に達した時には図4に示すように肘掛け部3を前方にスライドさせることができる。
【0040】
移動機構の更に他例としては図7に示すものが挙げられる。この例では駆動手段6を既述のリフト式の駆動手段6としたものであり、駆動手段6は、支持部と支持部に上下動自在に支持した作動部とで構成された伸縮自在な駆動軸14を備え、作動部をモータにより上下動して駆動軸14を伸縮させることで座部5の前部を昇降する。
【0041】
移動機構は、前リンク15、後リンク16、前リンク15及び後リンク16を座部5に対して回動するモータ等の駆動部を備えている。支持部で構成された駆動軸14の下端部は一端を座部5の前部に回動自在に連結した前リンク15の他端に回動自在に連結してあり、また、肘掛け部3の支点部7は一端を座部5の後部に回動自在に連結した後リンク16の他端に回動自在に連結してある。前リンク15及び後リンク16は通常時は図7(a)に示すように起立させた状態にあり、図7(a)に示すように肘掛け部3の前部が上限位置に達した時に、駆動部により前リンク15及び後リンク16を座部5に対して前方に回動させ、肘掛け部3を前側に移動する。
【0042】
このように各肘掛け部3を図3(b)に示す上限位置に達した時に上限位置に達しない時よりも前方に移動することで、着座動作途中においては各肘掛け部3に手や肘を容易につくことができ、着座動作は一層容易なものとなる。
【0043】
なお、本実施形態の駆動手段6は上記のリフト式やエアバッグ式のものに限定されるものではなく、例えば実施形態1で示したガススプリング式のものであっても良いものとする。即ち、この場合は、図3(a)の矢印Aに示すように肘掛け部3の前部を下方に押圧して係止部による係止を解除することとなる。
【0044】
(実施形態3)
次に実施形態3のマッサージ椅子について説明する。なお以下の説明では実施形態1と同一の構成については同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
【0045】
図8及び図9に示す本実施形態のマッサージ椅子は、各肘掛け部3の前部及び後部の夫々を昇降可能とし、且つ、駆動手段6により各肘掛け部3の前部及び後部の夫々の高さ位置を変更可能としている。
【0046】
本実施形態では、駆動手段6として座部5両側の前部と後部の夫々に既述のリフト式の駆動手段6a、6bを設けている。各駆動手段6a、6bは、支持部と支持部に上下動自在に支持した作動部とで構成された伸縮自在な駆動軸14を備え、作動部をモータにより上下動して駆動軸14を伸縮させることで対応する肘掛け部3の前部や後部を昇降するものである。
【0047】
前側の駆動手段6aの支持部で構成された駆動軸14の下端部を一端を座部5の前部に回動自在に連結した前リンク17の他端に回動自在に連結している。また、後側の駆動手段6bの支持部で構成された駆動軸14の下端部を一端を座部5の後部に回動自在に連結した後リンク18の他端に回動自在に連結してある。また、座部5には両側の前リンク17及び両側の後リンク18を座部5に対して回動するモータ等の駆動部を備えている。
【0048】
上記マッサージ椅子にあっては、使用者が起立姿勢から着座する際に、駆動手段6a、6b及び駆動部の駆動を制御して、各肘掛け部3を図8に示すように動作させるよう設定されている。
【0049】
まず、使用者が着座動作を開始する前の段階では、図8(a)に示すように、各肘掛け部3は前部が上昇位置にあり且つ後部が下降位置にあって前上がりで傾斜し、且つ、前リンク17及び後リンク18は前方に回動して傾倒し、前側に配置されている。この状態とするには使用者による操作やセンサーにより使用者の状態を検知することを条件とする。
【0050】
次に使用者が上記各肘掛け部3の前部に図8(a)に示すように肘をかける又は手をつくと制御手段はこれをセンサにより検知し、各肘掛け部3を図8(b)→図8(c)→図8(d)に示すように順次連続的に動作させる。
【0051】
図8(a)に示す状態において各肘掛け部3が動作を開始すると、まず、駆動部を駆動して前リンク17及び後リンク18を後方に回動して起立させ、図8(b)に示す状態とする。この時、前側及び後側の駆動手段6a、6bは共に駆動しないので、各肘掛け部3は前上がりで傾斜したまま後方に移動する。これにより各肘掛け部3の前部に肘を掛けた又は手をついた使用者は椅子1の背もたれ部2側にひきつけられる。
【0052】
次に前側の駆動手段6a及び後側の駆動手段6bを駆動して、各肘掛け部3の前部を下降させると共に後部を上昇させ、前下がりに傾斜させた図8(c)に示す状態とする。この時、前リンク17及び後リンク18は駆動しない。従って、各肘掛け部3は図8(b)に示す前上がりの状態から前下がりの状態まで回動し、この時に使用者は図8(c)に示すように各肘掛け部3の後部に肘を掛けた状態に自然な動きで移行でき、前下がりの肘掛け部3と略平行な状態となる。
【0053】
次に各肘掛け部3の後部を下降させ、略水平となった図8(d)に示す状態とする。この時、前側の駆動手段6a及び前リンク17及び後リンク18は駆動しない。従って各肘掛け部3は図8(c)に示す前下がりの状態から図8(d)に示す略水平な状態まで回動し、この時に使用者は各肘掛け部3に肘をかけて体を支持しながら着座でき、以上の動作により使用者は肘掛け部3を利用して椅子1に容易に着座できる。なお、使用者が椅子1に着座した状態では通常図8(d)に示す状態を維持するものとする。
【0054】
また、本実施形態では使用者が着座姿勢から離座する際に、センサによる検知や操作部による操作に基づいて制御手段は駆動部を駆動して前リンク17及び後リンク18を前方に回動し、これにより図9の矢印で示すように各肘掛け部3を前方に移動することが好ましい。これにより、使用者は離座の際に図9に示すように各肘掛け部3の前部を掴むことで、各肘掛け部3の前方への移動力を利用して離座動作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】実施形態1のマッサージ椅子の使用状態を示す説明図である。
【図2】(a)は同上の肘掛け部の後部を下降させた状態を示す説明図であり、(b)は同上の肘掛け部の後部を上昇させた状態を示す説明図である。
【図3】実施形態2のマッサージ椅子を示し、(a)は肘掛け部の前部を下降させた状態を示す説明図であり、(b)は肘掛け部の前部を上昇させた状態を示す説明図である。
【図4】図3(b)に示す肘掛け部を前方に移動した状態を示す説明図である。
【図5】同上の移動機構の一例を示す説明図である。
【図6】同上の移動機構の他例を示す説明図である。
【図7】同上の移動機構の更に他例を示す説明図である。
【図8】(a)〜(d)は実施形態3のマッサージ椅子の動作を順に示した説明図である。
【図9】同上の離座時における使用者が肘掛け部を掴んだ状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0056】
1 椅子
2 背もたれ部
3 肘掛け部
5 座部
6 駆動手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座部と背もたれ部と肘掛け部を有する椅子と、椅子に着座した使用者をマッサージするためのマッサージ手段を備え、肘掛け部を座部に対して昇降させる駆動手段を設けて成ることを特徴とするマッサージ椅子。
【請求項2】
上記肘掛け部の前部を座部に対して回動自在に連結し、上記駆動手段は肘掛け部の後部を座部に対して昇降させるものであることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ椅子。
【請求項3】
上記肘掛け部の後部を座部に対して回動自在に連結し、上記駆動手段は肘掛け部の前部を座部に対して昇降させるものであることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ椅子。
【請求項4】
上記駆動手段は肘掛け部の前部及び後部の夫々を独立して昇降させるものであることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate