説明

マルチワイヤ配線板の製造方法

【課題】本発明は、内層パターン及び布線層のずれに左右されることなくレジストレーションに優れた高精度なマルチワイヤ配線板とその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、金属箔付き絶縁基板の金属箔を加工して形成した内層パターンを有する内層と、絶縁被覆ワイヤを布線して形成した布線パターンを有する布線層と、を備えるマルチワイヤ配線板の製造方法において、前記金属箔付き絶縁基板の所定位置に基準穴を形成する工程と、前記基準穴を基準として内層パターンを形成する工程と、この基準穴を基準として前記布線パターンを形成する工程と、を有するマルチワイヤ配線板の製造方法及びこの製造方法によって製造したマルチワイヤ配線板である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高精度なレジストレーションを有するマルチワイヤ配線板とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の高機能化に伴い、プリント配線板にも配線密度の向上が強く要求されてきている。この要求を満足する配線板の一つに、必要な配線パターンを絶縁被覆ワイヤで形成するマルチワイヤ配線板がある。これは銅ワイヤが絶縁被覆されているため同一層内での交差配線が可能となり配線密度の向上が容易となっている。
【0003】
このマルチワイヤ配線板は、予め内層回路を形成した基板の表裏に絶縁被覆ワイヤを布線する場合は、内層回路基板の両面四隅に設置された布線位置合わせ用の内層パターンを用いて、布線パターンと内層パターンとの位置ずれ量を読み取り、ずれ補正を行ない、各面毎に位置合わせを行なっていた(特許文献1)。また、多層化接着後の必要な配線パターンをめっきで接続するための穴明けでは、基板四隅に埋設された穴位置合わせ用の布線パターンを用いて、穴と布線パターンとの位置ずれ量を読み取り、ずれ補正を行ない、布線パターンを基準として穴明けの位置合わせを行なっていた(特許文献2、3)。
【特許文献1】特開2002−246727号公報
【特許文献2】特開2004−311816号公報
【特許文献3】特開2004−342978号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、絶縁被覆ワイヤを布線する際に基準とする内層パターン層が布線面毎に異なるため、内層パターンに表裏ずれが発生した場合、布線パターンは表裏で大きくずれるため、内層パターンの表裏ずれに左右されずに表裏の布線パターンを高精度に位置合わせするのは困難であった。また、多層化積層後の必要な配線パターンをめっき接続するための穴明けでは、埋設された布線パターンを基準に穴と布線パターンとの位置合わせを行っていたため、内層パターン層のずれを反映しないように穴明けするのは困難であった。このため、布線パターンと穴との位置精度はある程度確保されるものの、内層パターンと穴との位置精度を確保するのが困難であり、特に内層パターンと穴との位置精度の仕様が、布線パターンと穴との位置精度の仕様よりも厳しい場合には、対応が困難であった。
【0005】
本発明は、高精度なレジストレーションを得ることが可能なマルチワイヤ配線板とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下のものに関する。
(1) 金属箔付き絶縁基板の金属箔を加工して形成した内層パターンを有する内層と、絶縁被覆ワイヤを布線して形成した布線パターンを有する布線層と、を備えるマルチワイヤ配線板の製造方法において、前記金属箔付き絶縁基板の所定位置に基準穴を形成する工程と、この基準穴を基準として内層パターンを形成する工程と、前記基準穴を基準として前記布線パターンを形成する工程と、を有するマルチワイヤ配線板の製造方法。
(2) (1)において、基準穴を基準として布線パターンを形成する工程の際、前記基準穴を基準としてガイドパターンを布線し、このガイドパターンと前記基準穴とのずれ量に基づいて布線の位置補正を行い、その後布線パターンを布線するマルチワイヤ配線板の製造方法。
(3) 金属箔付き絶縁基板を用いて回路を形成した内層パターンを有する内層と、絶縁被覆ワイヤを布線して形成した布線パターンを有する布線層と、前記内層及び布線層を貫通する製品内の穴と、を備えるマルチワイヤ配線板において、前記内層パターンと前記製品内の穴との間の最小間隙が、前記布線パターンと前記製品内の穴との間の最小間隙と、同等以下であるマルチワイヤ配線板。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高精度なレジストレーションを得ることが可能なマルチワイヤ配線板とその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1に示すように、本発明のマルチワイヤ配線板11は、金属箔付き絶縁基板1の金属箔を加工して形成した内層パターン3を有する内層17と、絶縁被覆ワイヤを布線して形成した布線パターン6を有する布線層18と、を備えるものである。
【0009】
図2に示すように、内層17には、金属箔付き絶縁基板1を用いることができ、例えば、銅箔付きのガラスエポキシ基板やガラスポリイミド基板等、一般のプリント配線板の製造に用いられるものを使用することができる。
【0010】
内層パターン3は、この金属箔付き絶縁基板1の金属箔を加工して形成される。内層パターン3の形成のための金属箔の加工は、いわゆるサブトラクト法やセミアディティブ法、アディティブ法等、一般のプリント配線板の製造で用いられる方法で行うことができる。
【0011】
布線層18には、絶縁層4上に絶縁被覆ワイヤを固定するための接着層5を形成したものを用いることができる。絶縁層4としては、一般のプリント配線板で使用されるプリプレグを使用することができ、内層17の上に、加熱加圧して形成することができる。接着層5としては、マルチワイヤ配線板11で一般に使用されるものが使用できる。例えば、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂とカチオン型光重合開始剤及びスズ化合物を組み合わせたワニスが挙げられる。接着層5を形成する方法としては、スプレーコーティング、ロールコーティング、スクリーン印刷等で、絶縁層4上に直接塗布乾燥する方法が挙げられる。また、接着層5を形成する他の方法としては、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレート等のキャリアフィルムに、一旦ロールコートして塗工乾燥しドライフィルムとした後、絶縁層4上にホットロールラミネートまたは積層プレスにより形成する方法が、接着層5の厚みを均一化でき、特性インピーダンスを良くする上で好ましい。このようなドライフィルムの例としてはAS−U01(日立化成工業株式会社製、商品名)が挙げられる。
【0012】
布線パターン6は、絶縁被覆ワイヤを、専用の布線機を用いて超音波と荷重を加えながら、絶縁層4上の接着層5に溶融接着することで形成することができる。
【0013】
金属箔付き絶縁基板1の所定位置に、位置合わせの基準となる基準穴2を形成する。例えば、内層パターン3の形成前に、予め、金属箔付き絶縁基板1の四隅の所定位置に、金属箔付き絶縁基板1の端面を基準にしてドリル穴明けにより基準穴2を形成する。後工程で行う、内層パターン3と布線パターン6との位置合わせには、この基準穴2を位置合わせ用の基準穴として共用する。これにより、異なる層間(内層17と布線層18)においても一貫した位置合わせが可能となる。
【0014】
金属箔付き絶縁基板1の基準穴2を基準として、金属箔付き絶縁基板1の金属箔を加工することにより、内層パターン3を形成する。サブトラクト法の場合であれば、例えば、まず、金属箔付き絶縁基板1の両面にエッチングレジスト用のドライフィルムをラミネートした後、予め金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2を基準にして、内層パターン3用のフォトマスクを位置合わせする。位置合わせは、例えば、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2において、内層パターン3用のフォトマスクに設けた基準穴2より径の大きいガイドマークと基準穴2との間隙が、全方向について同等になるようにすることで行われる。次に、金属箔付き絶縁基板1の表裏に焼付・現像・エッチングを行い、内層パターン3を形成する。これにより、基準穴2の位置を基準とした内層パターン3を、金属箔付き絶縁基板1の表裏に形成することができる。また、金属箔付き絶縁基板1の表裏で、ずれ量の少ない内層パターン3を形成することができる。
【0015】
内層パターン3を有する内層17の上には、絶縁層4を形成する。この絶縁層4は、例えば、内層17上にプリプレグを積層し、加熱加圧して形成することができる。さらに、絶縁層4の上には、絶縁被覆ワイヤを固定するための接着層5を形成する。この接着層5は、例えば、ドライフィルムタイプのもの(AS−U01、日立化成工業株式会社製、商品名)を使用し、ホットロールラミネートまたは積層プレスにより形成することができる。これにより、内層17上に絶縁層4と接着層5を形成した布線基板20を形成する。
【0016】
布線基板20では、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2を基準として、布線の際の位置合わせを行うことにより、布線パターン6を形成する。例えば、布線パターン6の形成を行うワイヤ布線工程では、製品内の布線パターン6を布線する前に、布線基板20上の金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2に相当する位置に、この基準穴2を四角で囲むようにガイドパターン(図示しない。)を布線する。次に、布線したガイドパターンと金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2とのずれ量を読み取り、許容値内で最小となるよう位置合わせ(位置補正)を行う。位置合わせは、例えば、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2において、布線したガイドパターンの4辺と基準穴2との間隙が、それぞれ同等になるようにすることで行われる。その後、製品内の布線パターン6を布線する。第一面側の布線が終了した後、第二面側の布線では、第一面側と同様に第一面側で使用した金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2を共用して位置合わせ(位置補正)を行う。その後、製品内の布線パターン6を布線する。最後に、接着層5を硬化させて布線したワイヤを固定し、布線パターン6を形成した布線基板20を形成する。これにより、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2の位置を基準とした布線パターン6を、布線基板20の表裏(第一面と第二面)に形成することができる。また、布線基板20の表裏でずれ量の少ない布線パターン6を形成することができる。そして、製品内の布線パターン6の表裏ずれ量は、同じ金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2に対するずれ量となり、内層パターン3のずれに左右されることなく、各面の布線パターン6の位置合せを行うことが可能となる。
【0017】
布線パターン6を形成した布線基板20に、絶縁層7と金属箔8を重ね合せて、加熱・加圧プレスし、金属箔8を内層パターン3形成時と同様にエッチング等により回路加工し、シールド層パターン14を有するシールド層19を形成する。絶縁層7としては、一般のプリント配線板で使用されるプリプレグを使用することができ、金属箔8としては、一般のプリント配線板で使用される銅箔を使用することができる。ここで、シールド層19は、内層17と対になって、布線パターン6を挟む状態となる。布線パターン6を形成した布線基板20にこのシールド層19が形成された状態の基板をシールド基板15と言う。このシールド基板15を何枚か重ね合わせて多層化接着することにより、多層化されたマルチワイヤ配線板11が形成される。
【0018】
シールド基板15は、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2を基準として、位置合わせされて多層化接着される。シールド基板15を多層化接着する場合、多層化接着前に行うピンラミネーション用ガイド穴10の穴明けでは、絶縁層7等によって埋設された金属箔付き絶縁基板1の基準穴2の中心を狙って、それよりも小径の予備ガイド穴9をドリルにより明けて、この予備ガイド穴9を基準として位置合わせを行い、ピンラミネーション用ガイド穴10を穴明けする。つまり、ピンラミネーション用ガイド穴10を基準として位置合わせすれば、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2を基準として位置合わせすることになる。なお、シールド基板15において、金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2は、絶縁層7等に覆われて見えない状態(埋設された状態)となっているが、X線観察装置を用いて、金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2の位置の確認や位置合わせ(位置補正)を行うことができる。そして、ピンラミネーション用ガイド穴10にピンラミネーション用のピンを差込み、絶縁層21としてのプリプレグや多層材16を挟んでシールド基板15同士の位置合わせを行う。その後、加熱・加圧プレスにより多層化接着を行い、多層化されたマルチワイヤ配線板11を形成する。これにより、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2の位置を基準として、多層化接着されたすべてのシールド基板15の内層パターン3と布線パターン6が位置合わせされることになる。そして、多層化接着時のシールド基板15同士の層間ずれ量が、個々のシールド基板15の内層パターン3や布線パターン6のずれ量に左右されることないので、多層化されたマルチワイヤ配線板11のすべての層に亘って、内層パターン3と布線パターン6の高精度な位置合わせが可能となる。
【0019】
多層化接着により多層化されたマルチワイヤ配線板11では、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2を基準として、異なる層の配線パターンをめっきで接続するための製品内の穴13が穴明け加工される。まず、製品内の穴13の穴明けをする前に、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2の中心を狙って、それよりも小径の製品内穴明け用ガイド穴12をドリルにより明けて、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2とこの製品内穴明け用ガイド穴12とのずれ量を読み取り、許容値内となるよう位置合わせ(位置補正)を行い、その後で製品内の穴13の穴明けを行う。なお、多層化されたマルチワイヤ配線板11において、金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2は、多層化接着の際に絶縁層21等に覆われて見えない状態(埋設された状態)となっているが、X線観察装置を用いて、金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2の位置の確認や位置合わせ(位置補正)を行うことができる。これにより、製品内の穴13のずれ量は、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2に対するずれ量となり、内層パターン3或いは布線パターン6のどちらか一方のずれ補正に偏ることなく位置合せを行うことが可能となる。
【0020】
内層パターン3と金属箔付き絶縁基板1の基準穴2との間のずれ量の許容値が、布線パターン6のガイドパターン(図示しない。)と金属箔付き絶縁基板1の基準穴2との間のずれ量の許容値と同等以下となるよう位置合わせを行うこともできる。この場合は、内層パターン3と製品内の穴13との間のずれ量が、布線パターン6と製品内の穴13との間のずれ量と同等以下であるマルチワイヤ配線板11を形成することができる。このため、製品仕様が、内層パターン3と製品内の穴13との間の最小間隙が、布線パターン6と製品内の穴13との間の最小間隙と同等以下である場合にも対応可能となる。したがって、レジストレーションの優れたマルチワイヤ配線板11を提供することができる。
【実施例】
【0021】
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は本実施例に限定されない。
【0022】
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例であり、金属箔付き絶縁基板1に設けた基準穴2を基準として、内層パターン3、布線パターン6及びシールド基板15同士の位置合わせを行って作製したマルチワイヤ配線板11の一例を示した縦断面図である。図2は、図1に示したマルチワイヤ配線板11の製造方法の一例を示した縦断面図である。図3は、図1に示したマルチワイヤ配線板11の一例を示した平面図である。以下、図1〜3に基づいて、その内容を順次説明する。
【0023】
金属箔付き絶縁基板1として、両面銅張り積層板である樹脂厚0.10mm、銅箔厚35μmのMCL−I−671(日立化成工業株式会社製、商品名)1を用いた。この金属箔付き絶縁基板1の四隅の所定位置に、NC穴明機を用いてφ3.0mmのドリルで、基準穴2を穴明けした。次に、エッチングレジストを表裏にラミネートした後、内層パターン3用のフォトマスクを、この基準穴2を基準として、各四隅のX、Yずれ量が許容値とした25μm以内となるよう位置合わせを行った。次に、表裏の焼付・現像・エッチングを行い、内層パターン3を形成して内層17とした。次に、その表面に、絶縁層4として、変性ポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成工業株式会社製、商品名)を重ねて加熱加圧により積層一体化した。次に、接着層5として、厚さ80μmの接着性樹脂AS−U01(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートして、布線基板20を作製した。次に、数値制御布線機を用いて、絶縁被覆ワイヤとして芯線径0.08mmでポリイミド被覆層を有する絶縁電線HAW(日立化成工業株式会社製、商品名)を使用し、布線を行った。
【0024】
まず、第一面側の布線は製品内の必要な布線パターン6を布線する前に、布線基板20上の、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2の位置に対応する位置に、先行してガイドパターン(図示しない。)を布線により形成した。次に、このガイドパターンと、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2との位置ずれ量を読み取り、各四隅のX・Yずれ量が許容値とした2mils(50μm)以内となるよう位置補正を行なった。なお、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2は、絶縁層4と接着層5で覆われているが、CCDカメラで認識可能であった。その後、製品内の必要な布線パターン6を布線した。第一面側の布線が終了後、次に第二面側の布線を行なった。この第二面側の位置合わせと布線は、第一面側と同様な手順で行った。この結果、従来のように、内層パターン3に設けた布線位置合わせ用パターンを基準として布線の位置合わせを行った場合は、表裏の布線パターン6の最大ずれ量は57μmであったのに対し、本実施例のように、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2を基準として布線の位置合わせを行った場合は、表裏の布線パターン6の最大ずれ量は42μmと良好であった。
【0025】
その後、布線したワイヤをUV硬化させ固定した後、絶縁層7として、変性ポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成工業株式会社製、商品名)と、金属箔8として銅箔を重ね合せて加熱・加圧プレスし、金属箔8を内層パターン3と同様にエッチングによりシールド層パターン14を形成して、シールド基板15を形成した。次に、NC穴明け機を用いて、シールド基板15の四隅に、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2を狙って、予備ガイド穴9を明けた、次に、この予備ガイド穴9と金属箔付き絶縁基板1の基準穴2との位置ずれ量を読み取り、許容値以内となるよう位置補正を行った後、ピンラミネーション用ガイド穴10の穴明けを行った。次に、同様にして穴明けまで行った他のシールド基板15と、絶縁層21として用いる変性ポリイミドプリプレグ(日立化成工業株式会社製、商品名)と、多層材16とを介して、加熱・加圧プレスにより積層一体化(多層化接着)した。
【0026】
次に、異なる層間の必要な配線パターンをめっきで接続するための製品内の穴13を穴明け加工した。製品内の穴13の穴明けをする前に、金属箔付き絶縁基板1の四隅の基準穴2の中心を狙って、それよりも小径の製品内穴明け用ガイド穴12をφ1.5mmのドリルにより明けて、金属箔付き絶縁基板1の基準穴2とこの製品内穴明け用ガイド穴12とのずれ量を読み取り、許容値内となるよう位置合わせ(位置補正)を行い、X、Yオフセット及び回転補正を行った後、製品内の穴13の穴明けを行った。なお、多層化されたマルチワイヤ配線板11において、金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2は、多層化接着の際に絶縁層21等に覆われて見えない状態(埋設された状態)となっているが、X線観察装置を用いて、金属箔付き絶縁基板1の四隅に形成した基準穴2の位置の確認や位置合わせ(位置補正)を行った。
【0027】
従来のように、埋設された布線パターン6を狙って、製品内の穴13の位置合わせする穴明けでは、製品内の穴13に対する内層パターン3と布線パターン6の最小間隙は100μmであった。これに対して、本実施例のように、金属箔付き絶縁基板1の四隅に設けた基準穴2を狙って、製品内の穴13を穴明けした場合は、120μmまで確保できた。また、縦断面観察によるX、Y方向の層間最大ずれ量は、従来は150μmであったのに対して、本実施例では100μmまで低減し、レジストレーションが向上した。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施例に係るマルチワイヤ配線板の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係るマルチワイヤ配線板の製造方法を縦断面図で示すものである。
【図3】本発明の一実施例に係るマルチワイヤ配線板の平面図である。
【符号の説明】
【0029】
1…金属箔付き絶縁基板、2…基準穴、3…内層パターン、4…絶縁層、5…接着層、6…布線パターン、7…絶縁層、8…金属箔、9…予備ガイド穴、10…ピンラミネーション用ガイド穴、11…マルチワイヤ配線板、12…製品内穴明けガイド穴、13…製品内の穴、14…シールド層パターン、15…シールド基板、16…多層材、17…内層、18…布線層、19…シールド層、20…布線基板、21…絶縁層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属箔付き絶縁基板の金属箔を加工して形成した内層パターンを有する内層と、絶縁被覆ワイヤを布線して形成した布線パターンを有する布線層と、を備えるマルチワイヤ配線板の製造方法において、
前記金属箔付き絶縁基板の所定位置に基準穴を形成する工程と、
この基準穴を基準として内層パターンを形成する工程と、
前記基準穴を基準として前記布線パターンを形成する工程と、を有するマルチワイヤ配線板の製造方法。
【請求項2】
請求項1において、
基準穴を基準として布線パターンを形成する工程の際、
前記基準穴を基準としてガイドパターンを布線し、このガイドパターンと前記基準穴とのずれ量に基づいて布線の位置補正を行い、その後布線パターンを布線するマルチワイヤ配線板の製造方法。
【請求項3】
金属箔付き絶縁基板を用いて回路を形成した内層パターンを有する内層と、絶縁被覆ワイヤを布線して形成した布線パターンを有する布線層と、前記内層及び布線層を貫通する製品内の穴と、を備えるマルチワイヤ配線板において、
前記内層パターンと前記製品内の穴との間の最小間隙が、前記布線パターンと前記製品内の穴との間の最小間隙と、同等以下であるマルチワイヤ配線板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−45284(P2010−45284A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−209704(P2008−209704)
【出願日】平成20年8月18日(2008.8.18)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】