説明

マンホール周壁と管との接続部補修装置及び当該補修装置を使用した補修工法

【課題】 本発明は、マンホール周壁と管との接続部下半分がインバートに埋もれているような場合にあっても、補修装置によって、インバートに埋もれている接続箇所の下半分を露出させるために、インバートを切削でき、その後確実に接続部の補修が出来る補修装置及び該補修装置を使用した補修工法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 本発明は、対向するマンホール周壁に各々接続される管と、マンホール周壁内面側に各々対向して露出する管の開口部と、マンホール底部のインバートに形成された導入路を有するマンホールのマンホール周壁と管との接続部補修装置であって、対向する一方側マンホール周壁の管内に設置された保持部材と移動杆と駆動部材とインバート切削部材と、回転部材と、上下方向移動部材及び左右方向移動部材と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえばマンホール周壁と該マンホール周壁に接続される管との接続部に耐震化を施すなどのときに使用される補修装置及び該補修装置を使用した補修工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マンホールは、一般に例えば下水道管の点検や掃除をするために人が出入りする穴を指標し、下水道管の最上流、合流点、屈曲点と直線区間ではある間隔毎に設置される。そしてマンホールの周壁には前記下水道用の管が接続される。
【0003】
ところで、近年地震が頻発する昨今、全ての構築物あるいは建築物についての耐震化が検討され、実施化されている。
【0004】
そして、前記したマンホールの周壁と、該マンホールの周壁に接続された例えば下水道用の管との接続部についても同様でかかる箇所の耐震化補修工事が進められている。
【0005】
しかして、前記接続部の補修工事にはその迅速化を図るために例えば特開2001−28965号公報に記載されているような補修機械を使用し、補修するものとしている。
【0006】
しかしながら、前記のような補修装置であると、例えば、図4に示すようにマンホール周壁と管との接続部下半分がインバートに埋もれているような場合には使用することが出来ず、作業者がマンホール内に侵入し、前記インバートを手作業で切削した後に前記補修装置で補修しなければならなかった。
【0007】
【特許文献1】特開2001−28965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、マンホール周壁と管との接続部下半分がインバートに埋もれているような場合には、前記補修装置がダイレクトには使用できないため、作業者がマンホール内に侵入し、インバートに埋もれている接続箇所の下半分を露出させるために、インバートを手作業で切削しなければならない。
【0009】
しかるにインバートを手作業で切削した後に前記補修装置で補修することは著しく作業手間になると共に、手作業でインバートを正確に切削するには経験と熟練した技術が必要とされ、多くは切削箇所が大きめになってしまうとの課題があった。
【0010】
かくして、本発明はかかる課題に対処すべく創案されたものであって、マンホール周壁と管との接続部下半分がインバートに埋もれているような場合にあっても、補修装置によって、インバートに埋もれている接続箇所の下半分を露出させるために、インバートを切削でき、その後確実に接続部の補修が出来る補修装置及び該補修装置を使用した補修工法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によるマンホール周壁と管との接続部補修装置及び当該補修装置を使用した補修工法は、
対向するマンホール周壁に各々接続される管と、マンホール周壁内面側に各々対向して露出する管の開口部と、前記管の開口部間に設けられ、マンホール底部のインバートに形成された導入路を有するマンホールのマンホール周壁と管との接続部補修装置であって、
対向する一方側マンホール周壁の管内に設置された保持部材と該保持部材で保持される移動杆と該移動杆を管の軸方向へ進退させる駆動部材と前記移動杆に接続された円盤状をなすインバート切削部材と、該インバート切削部材を回転させる回転部材と、インバート切削部材を上下方向へ移動させる上下方向移動部材及び左右方向へ移動させる左右方向移動部材と、
を有することを特徴とし、
または、
前記のマンホール周壁と管との接続部補修装置により、前記対向するマンホール周壁に各々露出する開口部の外径より大形の略半円状に前記インバートを切削する、
ことを特徴とし、
または、
対向するマンホール周壁に各々接続される管と、マンホール周壁内面側に各々対向して露出する管の開口部と、前記管の開口部間に設けられるマンホール底部のインバートに形成された導入路を有するマンホールの前記マンホール周壁と管との接続部補修装置であって、
対向する一方側マンホール周壁の管内に設置された保持部材と該保持部材で保持される移動杆と該移動杆を管の軸方向へ進退させる駆動部材と前記移動杆に接続された円盤状をなすインバート切削部材と、該インバート切削部材を回転させる回転部材と、インバート切削部材を上下方向へ移動させる上下方向移動部材及び左右方向へ移動させる左右方向移動部材と、
前記インバート切削部材の替わりに取り付けられるマンホール周壁切削部材と、 を有することを特徴とし、
または、
前記のマンホール周壁と管との接続部補修装置により、前記対向するマンホール周壁に各々露出する開口部の外径より大形の略半円状に前記インバートを切削し、
次いで、インバート切削部材の替わりに取り付けられるマンホール周壁切削部材によりマンホール周壁に各々露出する開口部の外径より大形の略円状に該マンホール周壁を切削する、
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によるケーブルのマンホール周壁と管との接続部補修装置及び当該補修装置を使用した補修工法によれば、たとえマンホール周壁と管との接続部下半分がインバートに埋もれているような場合にあっても、本発明の補修装置によって、インバートに埋もれている接続箇所の下半分を露出させるべくスムーズにインバートを切削でき、その後確実、迅速に接続部の補修が出来るとの優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
【0014】
図において、符号1はマンホールを示す。該マンホール1の内部は略円筒状の空間を有して形成されており、その空間の下部において対向するマンホール周壁2、2には、地中に埋設された管3の端面、すなわち開口部4がマンホール周壁2、2からマンホール1の内部に露見して形成されている。

そして、この管3の開口部4の略下半分がインバート5内に形成された断面略U字溝条をなす連通路6と連通する様形成され、もって管3と管3との間のインバート5には断面略U字溝条をなす連通路6が設けられ、管3内の流路と管3の流路とを前記連通路6で繋いだ形となっている。
【0015】
ここで、近年においては当該マンホール1のマンホール周壁2と管3との接続部につき耐震化等の理由によって補修工事を行う必要が生じている。
【0016】
すなわち、前記マンホール周壁2の前記開口部4より大径の円状に前記開口部4を含んでマンホール周壁2を掘削し、当該掘削した大径円状の孔とその孔に接続される管3の外周面との隙間に耐震部材を介在させる補修工事が行われるのである。
【0017】
ここで、いわゆる半剛結された管3とマンホール周壁2との接続部を耐震化するなど補修をするためには、マンホール1の内部から例えば専用の切削機械で接続部である管3の外周部を大きめに切削し、切削部分に弾性目地材などの耐震部材を充填することにより屈曲性や止水性等を確保することが好ましい。
【0018】
尚、マンホール1の周辺外部を開削して行う施工方法は、交通阻害の問題、周辺環境への影響及び他企業地下埋設物への影響等が考えられる。従ってこれらの課題及び経済性を考慮して、既設のマンホール1内部から管3とマンホール周壁2との接続部を切削する方式が好ましいものとなる。
【0019】
ここで、一般標準的な施工手順は、以下の通りである。
(仮排水工)
耐震化を実施するマンホール1の上流側管3に止水栓等を設置し、上流側マンホール1からポンプアップして排水する。
【0020】
このように、仮排水は、耐震化を行う箇所の一連作業に支障となる下水を潜水ポンプ又は硬質塩化ビニル管等により仮排水する作業である。
【0021】
ここで、仮排水方法の選定は、マンホール1内の作業性を考慮し、インバート3用コンクリート養成時以外は潜水ポンプによる締切排水を標準とする。ただし、現場条件により潜水ポンプの設置等が不可能な場合は、硬質塩化ビニル管等による仮排水を選定する。
【0022】
なお、作業中の締切排水は、地先の排水に支障が生じないように行われる。
(止水工)
次に、切削箇所からの地下水や土砂等の侵入を防ぐため、切削前にマンホール1内部から地山へ止水工を注入する。止水工は、切削箇所からの地下水や土砂等の侵入を防ぐため、切削前にマンホール1内部から地山へ止水材を注入する作業を行う。ここで、止水材は、無機系注入材(懸濁型)の材料を使用する。
(コンクリートこわし工)
例えば、マンホール1内に切削装置を設置して前記接続部を切削するのであるが、切削する際に支障となるインバート5のコンクリートを取りこわし、その取り壊したコンクリート塊をマンホール1の外部に搬出して、運搬処分しなければならない。
【0023】
すなわち、コンクリートこわし工は、専用の切削装置をマンホール1内に設置するため、支障となるインバート3のコンクリートを例えば作業者が手作業などでとりこわし(本発明ではインバート3のコンクリートをスムーズに取り壊せるよう独自のインバート切削部材を開発した。)、マンホール1の外部に搬出する必要がある。また、発生したコンクリート塊は運搬・処分するのである。
【0024】
尚、切削装置設置に必要なインバート3のこわし深さは、切削装置(コアカット機)により異なる。
(切削工)
例えば専用の切削装置をマンホール1内に設置し、その切削装置により管3のの外周部を大きめに切削する。
(シーリング工)
さらに、前記切削箇所にバックアップ材を挿入後、弾性シーリング材を充填し目地仕上げする。
(インバート復旧工)
インバート5の部分に必要に応じて吸収ゴムブロックを設置し、更に取りこわしたインバート3の部分を復旧する。また、インバート3の表面は例えば上塗りモルタルにより仕上げる。
【0025】
しかして、本発明は前述したようにコンクリートこわし工にも大きく関連する。図5から理解されるように、マンホール周壁2に接続されている管3との接続部は、その下半分がインバート5内に埋もれており、このままではマンホール周壁2と管3との接続部を前記開口部4より大径円状の孔として該開口部4を含んでマンホール周壁2を掘削することが不可能である。
【0026】
そこで、従来はマンホール1内に例えば作業者が入り、いわゆるハツリ器具を用いてマンホール1内のインバート5をハツリ、もって、マンホール周壁2と管3との接続部を前記開口部4より大径円状の孔として該開口部4を含んでマンホール周壁2を掘削していたのである。
【0027】
これに対し、本発明では前記インバート5を迅速、簡単にハツれる様に開発した。
まず、本発明では特別に構成した補修装置7を使用する(製品名:MSQ 2005「M:Machine、Method,S:Speed、Separate,Q:Quality」)。
【0028】
該補修装置7は保持部材8と移動杆9とインバート切削部材10と該インバート切削部材10を上下方向へ移動させる上下方向移動部材11とインバート切削部材10を左右方向へ移動させる左右方向移動部材12と前記インバート切削部材10を交換して取り付けることが出来るマンホール周壁切削部材13とを有して構成されている。
【0029】
しかして、該補修装置7の概略構成を説明すると共に、その設置及び使用状態につき説明すると、図1から理解されるように、一方側の管3の内部に保持部材8が設置される。
【0030】
保持部材8は内部に中空部を有する長尺円筒状の保持部材本体14と該保持部材本体14を管3の軸心方向中心位置に固定配置する突っ張り設置部材15・・とを有して構成されている。
【0031】
そして、長尺円筒状をなす保持部材本体14内には長尺丸棒状をなす移動杆9が管3の軸心方向へ移動可能にして挿入される。
【0032】
該移動杆9の先端側には切削装置16が取り付けられており、該切削装置16の先端には略円盤状をなし、その外周端面に切削刃18を備えたインバート切削部材10が設けられている。
【0033】
さらに、切削装置16には前記インバート切削部材10を管3の軸心方向へ進退移動を可能とさせる油圧シリンダ等で構成された進退移動部材17が設けられ、また前記インバート切削部材10を上下方向へ移動させるラチェットあるいはギヤなどで構成された上下方向移動部材11が、さらには前記インバート切削部材を左右方向へ確実に位置決めする左右方向移動部材12(図3参照)が設けられている。
【0034】
ここで、図1から理解されるように、本発明の補修装置7を設置した後、インバート切削部材10を上下方向移動部材11及び左右方向移動部材12の駆動により図1の2点鎖線19で示した位置まで切削する。
【0035】
尚、その切削状態を図3から説明すると、図3における2点鎖線20で示した位置までとなる。
【0036】
続いて、図1から理解されるように、進退移動部材17を駆動してインバート切削部材10を前方に向かい該インバート切削部材10の厚み分だけ移動させ、再度インバート切削部材10を上下方向移動部材11及び左右方向移動部材12の駆動により図1の2点鎖線19で示した位置まで切削する。
【0037】
しかして、この切削作業を繰り返し行い、対向する管3の開口部4の位置まで掘削していく(図2参照)。
【0038】
その後、該補修装置7を取り外し、前記一方側の管3に対向する他方側の管3内部に保持部材8を設置し、補修装置7を一方側の管3に向けて配置するのである。そして、インバート切削部材10を一方側の管3の開口部4の位置まで駆動させて切削していく。
【0039】
以上により、インバート5はスムーズにかつ綺麗に掘削することが出来、対向する管3の開口部4を大きく外部へ露出させることが出来るものとなる。
【0040】
続いて、当該補修装置7のインバート切削部材10をマンホール周壁切削部材13に交換し、対向するマンホール周壁2と管3との接続部を前記開口部4より大径円状の孔として該開口部4を含んでマンホール周壁2を掘削するのである。
【0041】
この切削後は、前述したように、シーリング工を行って、マンホール周壁2と管3との接続部の耐震化を完了させる。
【0042】
その後、補修装置7を取り外すと共に、前記シーリング工を行った側の管3に設置し直し、他方側のマンホール周壁2と管3との接続部を前記開口部4より大径円状の孔として該開口部4を含んでマンホール周壁2を掘削する。
【0043】
そして、その切削後は前述したシーリング工を行ない、さらに、他方側のマンホール周壁2と管3との接続部の耐震化をも完了させる。
【0044】
しかして、その後は前記したインバートの復旧工事を行うこととなる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明による補修装置の概略構成説明図(その1)である。
【図2】本発明による補修装置の概略構成説明図(その2)である。
【図3】本発明による補修装置の概略構成説明図(その3)である。
【図4】マンホールの構成説明図(その1)である。
【図5】マンホールの構成説明図(その2)である。
【図6】本発明による補修装置の概略構成説明図(その4)である。
【図7】本発明による補修装置の概略構成説明図(その5)である。
【符号の説明】
【0046】
1 マンホール
2 マンホール周壁
3 管
4 開口部
5 インバート
6 連通路
7 補修装置
8 保持部材
9 移動杆
10 インバート切削部材
11 上下方向移動部材
12 左右方向移動部材
13 マンホール周壁切削部材
14 保持部材本体
15 突っ張り設置部材
16 切削装置
17 進退移動部材
18 切削刃
19 2点鎖線

20 2点鎖線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向するマンホール周壁に各々接続される管と、マンホール周壁内面側に各々対向して露出する管の開口部と、前記管の開口部間に設けられ、マンホール底部のインバートに形成された導入路を有するマンホールのマンホール周壁と管との接続部補修装置であって、
対向する一方側マンホール周壁の管内に設置された保持部材と該保持部材で保持される移動杆と該移動杆を管の軸方向へ進退させる駆動部材と前記移動杆に接続された円盤状をなすインバート切削部材と、該インバート切削部材を回転させる回転部材と、インバート切削部材を上下方向へ移動させる上下方向移動部材及び左右方向へ移動させる左右方向移動部材と、
を有することを特徴とするマンホール周壁と管との接続部補修装置。
【請求項2】
請求項1に記載されたマンホール周壁と管との接続部補修装置により、前記対向するマンホール周壁に各々露出する開口部の外径より大形の略半円状に前記インバートを切削する、
ことを特徴とするマンホール周壁と管との接続部補修工法。
【請求項3】
対向するマンホール周壁に各々接続される管と、マンホール周壁内面側に各々対向して露出する管の開口部と、前記管の開口部間に設けられるマンホール底部のインバートに形成された導入路を有するマンホールの前記マンホール周壁と管との接続部補修装置であって、
対向する一方側マンホール周壁の管内に設置された保持部材と該保持部材で保持される移動杆と該移動杆を管の軸方向へ進退させる駆動部材と前記移動杆に接続された円盤状をなすインバート切削部材と、該インバート切削部材を回転させる回転部材と、インバート切削部材を上下方向へ移動させる上下方向移動部材及び左右方向へ移動させる左右方向移動部材と、
前記インバート切削部材の替わりに取り付けられるマンホール周壁切削部材と、 を有することを特徴とするマンホール周壁と管との接続部補修装置。
【請求項4】
請求項3に記載されたマンホール周壁と管との接続部補修装置により、前記対向するマンホール周壁に各々露出する開口部の外径より大形の略半円状に前記インバートを切削し、
次いで、インバート切削部材の替わりに取り付けられるマンホール周壁切削部材によりマンホール周壁に各々露出する開口部の外径より大形の略円状に該マンホール周壁を切削する、
ことを特徴とするマンホール周壁と管との接続部補修工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−200126(P2006−200126A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−9786(P2005−9786)
【出願日】平成17年1月18日(2005.1.18)
【出願人】(505021751)有限会社 さくら総業 (2)
【出願人】(396017028)二幸削進工業株式会社 (4)
【Fターム(参考)】