説明

メディア処理装置

【課題】追記型記録メディアに記録されているファイルを削除した後に、この削除したファイルを、読出可能な有効なファイルに戻すことができるメディア処理装置を提供する。
【解決手段】メディア処理装置1は、削除されたファイルの中で、有効に戻すファイルの選択を受け付ける。メディア処理装置1は、この時点で有効に設定されているファイル、および、有効に戻す旨の設定がなされているファイルについてのファイル管理情報を作成し、このファイル管理情報をDVD10に記録する。さらに、メディア処理装置1は、このファイル管理情報に対応するVATをDVD10に記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、DVD−R等の追記型メディアに対して、ファイルをインクリメンタルに記録するメディア処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、記録メディアに対して、ファイルの記録、記録されているファイルの読み出し、記録されているファイルの削除等が行えるメディア処理装置がある。例えば、テレビ放送されている番組等のタイトルをファイルとして、記録メディアに録画し、この録画したタイトルの再生が行える録画/再生装置がある。記録メディアには、書換型のものと、追記型のものがある。書換型の記録メディアとしては、ハードディスクやDVD−RAM等がある。また、追記型の記録メディア(以下、追記型メディアと言う。)としては、DVD−R等がある。
【0003】
ハードディスク等の書換型の記録メディアを用いた装置は、記録しているファイルを削除するとき、そのファイルの管理情報を無効にするだけで、ファイル本体を記録媒体から消去しない。すなわち、記録メディアから削除されたファイルであっても、そのファイル本体は当該記録メディアに残っている。
【0004】
なお、削除したファイルが記録されている記録領域については、上書き可能な領域として管理されるので、ここに別のファイルが記録されると、ファイル本体が削除された状態になる。
【0005】
また、ファイル本体が書換型の記録メディアに残っていれば(上書きされていなければ)、削除されたファイルを有効なファイルに戻すことができる装置が特許文献1で提案されている。この特許文献1は、記録メディアに記録されているファイル毎に、そのファイルが有効であるか、無効であるかを示す管理情報を割り当てる構成である。具体的には、ファイルの記録時に、このファイルが有効である管理情報を割り当て、ファイルの削除時に、このファイルが無効である管理情報を割り当てる。また、無効である管理情報を有効に書き換えることによって、削除したファイルを有効なファイルに戻す構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−304746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、DVD−R等の追記型メディアを利用し、ファイルをインクリメンタルに追記する方式(例えば、UDF規格に基づく、DVD−RのVR方式)の装置は、この追記型メディアに対して、ファイルの追加や、ファイルの削除を行う毎に、その時点で有効なファイルを管理するファイル管理情報、および、このファイル管理情報の記録位置を示す管理テーブルを当該追記型メディアに記録する。追記型メディアに記録されているファイルは、この追記型メディアに対して、最後に記録された管理テーブルが示すファイル管理情報によって管理される。すなわち、追記型メディアでは、ファイルの追加や、削除が行われる毎に、その時点で有効なファイルについてファイル管理情報を作成し、この追記型メディアに記録している。このため、従来の装置は、追記型メディアに記録されているファイルを削除すると、削除したファイルについては、ファイル管理情報が含まれていない。
【0008】
なお、追記型メディアは、一度書き込んだファイルを消去することはできない。
【0009】
また、DVD−R等の記録メディアは、ハードディスク等の装置本体に内蔵される記録メディアと異なり、使用する装置が特定されないため、ファイル等の記録形式を、規格(UDF規格)と異なる形式にすると、特定の装置でしか利用できなくなる。
【0010】
この発明の目的は、追記型メディアに記録されているファイルを削除した後に、この削除したファイルを、読出可能な有効なファイルに戻すことができるメディア処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明のメディア処理装置は、上記目的を達するために、以下の構成を備えている。
【0012】
ファイル編集手段が、追記型メディアに対して、ファイルの追加や、ファイルの削除を行う毎に、その時点で有効なファイルを管理するファイル管理情報、および、このファイル管理情報の記録位置を示す管理テーブルを当該追記型メディアに記録する。追加されたファイルは、その時点で有効なファイルとして扱い、削除されたファイルは、その時点で有効でない(無効な)ファイルとして扱う。また、ファイル読出手段が、追記型メディアに最後に記録されたファイル管理情報、および、管理テーブルを参照し、この時点で有効であると判断したファイルについて選択を受け付け、選択されたファイルを当該追記型メディアから読み出す。このように、このメディア処理装置は、たとえばUDF規格等に基づいて、追記型メディアに対してファイルの記録や、読み出しを行う。
【0013】
また、削除ファイル抽出手段が、追記型メディアに記録された順番が連続する2つの管理テーブルについて、先に記録された管理テーブルが示す記録位置に記録されているファイル管理情報で管理している有効なファイルであって、後に記録された管理テーブルが示す記録位置に記録されているファイル管理情報で管理していないファイルを削除ファイルとして抽出する。そして、出力手段が、削除ファイル抽出手段が抽出した削除ファイルを一覧で出力する。
【0014】
したがって、この追記型メディアに記録された後に、削除されたファイルをユーザに認識させることができる。
【0015】
また、削除ファイル出力手段が一覧で出力した削除ファイルについて、有効なファイルに戻すかどうかの選択を受け付ける第1の選択受付手段を設けるのが好ましい。この場合、この第1の選択受付手段がいずれかの削除ファイルについて有効なファイルに戻すことを受け付けると、ファイル編集手段が、この時点で有効なファイル、および今回有効なファイルに戻すことを受け付けた削除ファイルを有効なファイルとして管理するファイル管理情報、および、このファイル管理情報の記録位置を示す管理テーブルを当該追記型メディアに記録すればよい。これにより、一度削除したファイルを、有効なファイルに戻すことができる。
【0016】
また、削除ファイル出力手段が一覧で出力した削除ファイルについて、ファイル読出手段で読み出すファイルの選択を受け付ける第2の選択受付手段を設けてもよい。このようにすれば、一度削除したファイルを、有効なファイルに戻すことなく、読み出すこともできる。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、追記型メディアに記録されているファイルを削除した後に、この削除したファイルを、読出可能な有効なファイルに戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】メディア処理装置の概略の機能構成を示すブロック図である。
【図2】DVDにおけるファイル等の記録形態を示す概略図である。
【図3】確認モードの動作を示すフローチャートである。
【図4】確認モードの動作を示すフローチャートである。
【図5】DVDにおけるファイル等の記録形態を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態であるメディア処理装置について説明する。
【0020】
図1は、このメディア処理装置の概略の機能構成を示すブロック図である。このメディア処理装置1は、所謂DVDレコーダであり、記録メディアであるDVDに対して、番組等のタイトルをファイルとして記録する装置である。このメディア処理装置1は、UDF(Universal Disk Format)規格に基づき、VR方式で追記型メディアであるDVD−Rに対してファイルをインクリメンタルに追記することができる。
【0021】
このメディア処理装置1は、制御部2と、入力部3と、入力信号処理部4と、記録/読取部5と、読取信号処理部6と、出力部7と、操作部8と、を備えている。制御部2は、装置本体各部の動作を制御する。入力部3は、装置本体にセットされているDVD10に記録するタイトル(番組)等が入力される。入力部3には、図示していないアンテナに接続されており、このアンテナで受信されているテレビ放送信号が入力される。入力部3は、入力されているテレビ放送信号から選択されているチャンネルのテレビ放送信号を抽出するチューナを有している。入力部3は、チューナで抽出したテレビ放送信号を入力信号処理部4に入力する。すなわち、入力部3は、選択されているチャンネルで放送されているタイトルの信号を入力信号処理部4に入力する。また、入力部3には、接続されている他の機器からDVD10に記録するタイトルを入力することもできる。入力部3は、接続されている他の機器から入力されたタイトルの信号も入力信号処理部4に入力する。
【0022】
入力信号処理部4は、入力部3に入力されているタイトルの記録データを生成する。入力信号処理部4は、入力部3から入力されたタイトルの信号がアナログ信号であれば、これをディジタル信号に変換する。入力信号処理部4は、入力されたタイトルの信号から、このタイトルの映像データ、および音声データを取得し、ここで取得した映像データ、および音声データをMPEG2等でエンコードし、エンコードした映像データ、および音声データを所定の単位でパケット化して多重化したシステムストリームを生成する。入力信号処理部4は、このシステムストリームをDVD10に記録する記録データとして記録/読取部5に入力する。
【0023】
記録/読取部5は、入力信号処理部4が生成した記録データをDVD10にファイルとして記録する処理やDVD10に記録されているタイトル(ファイル)の記録データを読み取る処理を行う。記録/読取部5は、DVD10にレーザ光を照射し、その反射光を検出するピックアップヘッド(不図示)や、DVD10に照射しているレーザ光の照射位置を制御するフォーカスサーボ制御やトラッキングサーボ制御等を行うサーボ制御部(不図示)等を有している。また、記録/読取部5は、DVD10に照射するレーザ光を、このDVD10に記録する記録データに基づいて変調する記録制御を行う。さらに、記録/読取部5は、DVD10に記録されているタイトルの記録データを読み取った読取信号、所謂RF信号、を読取信号処理部6に入力する。
【0024】
読取信号処理部6は、記録/読取部5がDVD10から読み取ったタイトルの記録データを処理する。読取信号処理部6は、入力された読取信号を処理してシステムストリームを取得し、このシステムストリームから映像データ、および音声データを分離して抽出する。また、読取信号処理部6は、ここで抽出した映像データ、および音声データをデコードし、デコードした映像データ、および音声データを出力部7に入力する。
【0025】
出力部7は、読取信号処理部6で処理された記録データに基づく再生信号を出力する。出力部7には、映像を表示する表示装置11や、音声を放出するスピーカ12が接続されている。出力部7は、読取信号処理部6から入力された映像データに基づく再生映像信号と、音声データに基づく再生音声信号と、を同期させて出力する。再生映像信号は、表示装置11に入力される。表示装置11は、入力された再生映像信号に基づく映像を表示する。また、スピーカ12は、入力された再生音声信号に基づく音声を放出する。
【0026】
操作部8は、装置本体に対する入力操作を受け付ける。操作部8は、複数の操作キーや、図示していないリモコン装置から送信されてきた装置本体に対する制御コードを受信するリモコン受信部を有している。操作部8は、ユーザにより操作された操作キーに応じたコードや、リモコン受信部で受信した制御コードを制御部2に通知する。
【0027】
次に、UDF(Universal Disk Format)規格に基づくVR方式によるファイルの追記について説明する。このVR方式によるファイルの記録は、公知であるので、ここでは簡単に説明する。図2(A)は、ファイル−aが記録されている状態を示す。このファイル−aは、このDVD10に記録されている番組等のタイトル本体のデータである。また、File Structure-aは、ファイル−aの記録アドレス等を示すファイル管理情報である。また、VAT−aは、File Structure-aの記録アドレスを示す管理テーブルである。
【0028】
なお、実際には、アンカポイントを示すデータ(Second Anchor)等、他のデータもDVD10に記録されているが、ここでは省略している。
【0029】
図2(A)に示す状態のDVD10に対して、ファイル−bを追記すると、図2(B)に示すように、File Structure-b、および、VAT−bが追記される。このFile Structure-bは、この時点で有効であるファイル−a、およびファイル−bのそれぞれについて、記録アドレス等を示すファイル管理情報である。また、VAT−bは、File Structure-bの記録アドレスを示す管理テーブルである。また、VAT−bには、1つ前のVAT(すなわち、VAT−a)の記録位置も含まれている。
【0030】
ここで、図2(B)に示す状態のDVD10に対して、記録されているファイル−aを削除する処理を行うと、図2(C)に示すように、File Structure-c、および、VAT−cが追記される。このFile Structure-cは、この時点で有効であるファイル−bのについて、記録アドレス等を示すファイル管理情報である。言い換えれば、File Structure-cには、この時点で有効でないファイル−a(削除されたファイル−a)についてのファイル管理情報が含まれていない。また、VAT−cは、File Structure-cの記録アドレスを示す管理テーブルである。また、VAT−cには、1つ前のVAT(すなわち、VAT−b)の記録位置も含まれている。
【0031】
図2に示すように、DVD10は、追記型のDVD−Rであるので、削除されたファイル−aのデータは、DVD10に残っている。
【0032】
公知の装置は、DVD10に対して最後に記録されたVAT(図2(C)に示す例では、VAT−c)が示すFile Structure(図2(C)に示す例では、File Structure-c)にファイル管理情報が含まれているファイルのみ読み出しが行え、ファイル管理情報が含まれていないファイルについて読み出しが行えない。すなわち、図2(C)に示す例では、ファイル−bについては、読み出しが行えるが、ファイル−aについては読み出しが行えない。また、ユーザは、このDVD10に、ファイル−aが記録されているかどうかについても確認できない。
【0033】
このメディア処理装置1は、通常モードと、確認モードと、の2つの動作モードで動作する。通常モードは、公知の装置と同様に、DVD10に対して最後に記録されたVATが示すFile Structureにファイル管理情報が含まれているファイル(その時点で有効なファイル)を読み出すモードであり、ここでは説明を省略する。また、確認モードは、このDVD10に記録されているファイルであって、この時点で有効でないファイル(削除された状態のファイル)をユーザに確認させるとともに、ユーザの希望に応じて、有効でないファイルを、有効なファイルに戻すモードである。
【0034】
図3、および図4は、メディア処理装置における確認モードの動作を示すフローチャートである。メディア処理装置1は、操作部8において、確認モードの選択にかかる入力を受け付けると、この確認モードを実行する。メディア処理装置1は、本体にセットされているDVD10に対して、最後に記録されたVATを基準VATに設定する(s1)。メディア処理装置1は、DVD10に、基準VATよりも以前に記録されたVATがあるかどうかを判定する(s2)。上述したように、VATには、記録された時点で有効であるファイルのファイル管理情報の記録アドレスだけでなく、1つ前に記録されたVATの記録アドレスが含まれている。s2では、基準VATに、1つ前に記録されたVATの記録アドレスが含まれているかどうかによって、基準VATよりも以前に記録されたVATがあるかどうかを判定する。
【0035】
メディア処理装置1は、s2で基準VATよりも以前に記録されたVATがあると判定すると、この基準VATよりも1つ前に記録されたVATを比較VATに設定する(s3)。メディア処理装置1は、s3で比較VATを設定すると、この比較VATが示すファイル管理情報で管理されているファイルの中で、基準VATが示すファイル管理情報で管理されていないファイルの有無を判定する(s4)。すなわち、s4では、比較VATがDVD10に記録されてから、基準VATがこのDVD10に記録されるまでの間に、削除されたファイルの有無を判定している。
【0036】
メディア処理装置1は、s4で削除されたファイルがあると判定すると、この削除されたファイルのファイル管理情報を読み出す(s5)。メディア処理装置1は、基準VATを、現在のVATから、1つ前に記録されたVAT(すなわち、先の処理における比較VAT)に設定変更し(s6)、s2に戻る。
【0037】
メディア処理装置1は、s2で基準VATよりも以前に記録されたVATがないと判定すると、s5でファイル管理情報を読み出したファイル毎に、そのファイル名を一覧で出力する(s7)。s7では、削除されたファイルの一覧画面を作成し、これを出力部7から出力する。これにより、出力部7に接続されている表示装置11で、削除されたファイルの一覧が表示される。
【0038】
メディア処理装置1は、削除されたファイルの読み出し(再生)、削除されたファイルを有効なファイルに戻す、または終了にかかる入力を待つ(s8〜s10)。メディア処理装置1は、削除されたファイルの読み出しにかかる入力があると、その時点で選択されているファイルのデータをDVD10から読み出し、再生を開始する(s11)。メディア処理装置1は、DVD10から読み出したデータを出力部7から出力する。メディア処理装置1は、再生停止にかかる入力があると(s12)、DVD10からのデータの読み出し(再生)を停止し(s13)、s7に戻る。この処理により、ユーザは、この時点でDVD10から削除されているファイルがどのようなファイルであるか確認することができる。
【0039】
メディア処理装置1は、削除されたファイルを有効なファイルに戻す旨の入力があると、その時点で選択されているファイルを、有効に戻すファイルに設定し(s14)、s7に戻る。
【0040】
メディア処理装置1は、終了にかかる入力操作があると、有効に戻す旨の設定がなされているファイルの有無を判定する(s15)。メディア処理装置1は、s15で、有効に戻す旨の設定がなされているファイルがないと判定すると、本処理を終了する。一方、s15で有効に戻す旨の設定がなされているファイルがあると、この時点で有効に設定されているファイル、および、有効に戻す旨の設定がなされているファイルについてのファイル管理情報を作成し、このファイル管理情報をDVD10に記録するとともに(s16)、このファイル管理情報に対応するVATを作成し、DVD10に記録する(s17)。
【0041】
例えば、DVD−Rに記録されているデータが、上述した図2(C)(図5(A)も同様)に示す状態であるとき、一度削除されたファイル−aを有効に戻す操作がされたとき、File Structure-d、および、VAT−dが追記される(図5(B)参照)。このFile Structure-dは、この時点で有効であるファイル−b、および今回有効に戻すファイル−aのそれぞれについて、記録アドレス等を示すファイル管理情報である。また、VAT−dは、File Structure-dの記録アドレスを示す管理テーブルである。また、VAT−dには、1つ前のVAT(すなわち、VAT−c)の記録位置も含まれている。
【0042】
このように、s16、およびs17にかかる処理で、DVD10には、一旦削除されたファイルにかかるファイル管理情報を含むファイルストラクチャが記録されるとともに、このファイルストラクチャの記録位置を示すVATが記録される。したがって、DVD10記録されてファイルが一旦削除されても、そのファイルを有効なファイルに戻すことができる。また、s16、およびs17にかかる処理で、この時点で有効なファイル、および今回有効なファイルに戻すことを受け付けた削除ファイルを有効なファイルとして管理するファイルストラクチャ、および、このファイルストラクチャの記録位置を示すVATを当該DVD10に記録する。したがって、本メディア処理装置1以外の装置であっても、UDF規格に基づいてファイルを読み出す装置であれば、一旦削除されたが、有効に戻されたファイルを読み出し、再生することができる。
【符号の説明】
【0043】
1−メディア処理装置
2−制御部
3−入力部
4−入力信号処理部
5−記録/読取部
6−読取信号処理部
7−出力部
8−操作部
10−DVD

【特許請求の範囲】
【請求項1】
追記型メディアに対して、ファイルの追加や、ファイルの削除を行う毎に、その時点で有効なファイルを管理するファイル管理情報、および、このファイル管理情報の記録位置を示す管理テーブルを当該追記型メディアに記録するファイル編集手段と、
追記型メディアに最後に記録された前記ファイル管理情報、および、前記管理テーブルを参照し、この時点で有効であると判断したファイルについて選択を受け付け、選択されたファイルを当該追記型メディアから読み出すファイル読出手段と、を備えたメディア処理装置において、
追記型メディアに記録された順番が連続する2つの前記管理テーブルについて、先に記録された管理テーブルが示す記録位置に記録されているファイル管理情報で管理している有効なファイルであって、後に記録された管理テーブルが示す記録位置に記録されているファイル管理情報で管理していないファイルを削除ファイルとして抽出する削除ファイル抽出手段と、
前記削除ファイル抽出手段が抽出した削除ファイルを一覧で出力する削除ファイル出力手段と、を備えたメディア処理装置。
【請求項2】
前記削除ファイル出力手段が一覧で出力した削除ファイルについて、有効なファイルに戻すかどうかの選択を受け付ける第1の選択受付手段を備え、
前記ファイル編集手段は、前記第1の選択受付手段が、いずれかの削除ファイルについて有効なファイルに戻すことを受け付けた場合、この時点で有効なファイル、および今回有効なファイルに戻すことを受け付けた削除ファイルを有効なファイルとして管理するファイル管理情報、および、このファイル管理情報の記録位置を示す管理テーブルを当該追記型メディアに記録する手段である、請求項1に記載のメディア処理装置。
【請求項3】
前記削除ファイル出力手段が一覧で出力した削除ファイルについて、前記ファイル読出手段で読み出すファイルの選択を受け付ける第2の選択受付手段を備えた、請求項1、または2に記載のメディア処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−165418(P2010−165418A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−7308(P2009−7308)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】