説明

モルタル製造方法

【課題】軽量盛土等の土木工事に使用される充填材、及び「地中連続壁工法」において使用されるソイルセメント用硬化液を製造するに際して、6価クローム等が土壌環境基準を超えず、かつモルタル強度(特に初期強度)低下を抑制する配合を提示する。
【解決手段】セメント、焼却灰、発泡剤、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する方法において、セメント及び/又は焼却灰の一部、あるいは全部を、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換する。また、セメント、ベントナイト、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する方法において、セメント及び/又はベントナイトの一部、あるいは全部を、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軽量盛土、地下壕埋戻し、廃棄管充填、上下水道の管路充填、トンネル裏込め、家屋床下充填、タンク底盤充填、パイプルーフ等の土木工事において使用される、エアミルク、エアモルタルと呼ばれる充填材としてのモルタルの製造方法に関する。
【0002】
また、「地中連続壁工法」と称し、掘削機により硬化液を用いて掘削された溝に、リサイクル材としての発生掘削土を主材料として製造されたソイルセメントを、再度埋め戻すことにより地中連続壁を構築する大深度の地下工事において使用される、セメントミルクと呼ばれる硬化液としてのモルタルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
軽量盛土、地下壕埋戻し、廃棄管充填、上下水道の管路充填、トンネル裏込め、家屋床下充填、タンク底盤充填、パイプルーフ等の土木工事において使用される充填材は、充填中に水とモルタルが分離せず、かつ固化したときに相応の強度を必要とする。これらの性状を具備させるために、セメント、細骨材、原料土、水及び起泡剤の材料を配合し、スラリー状のモルタルに気泡を混入して作られたエアモルタル、あるいは原料土を使用しないエアミルクと呼ばれる、発泡モルタルが使用されている。
【0004】
また、掘削土と硬化液を撹拌して製造したソイルセメントの柱体を地中に重ね合わせ、柱列壁を施工する工法である「地中連続壁工法」において使用される硬化液は、発生掘削土と混合してソイルセメントを製造するために、水とセメントを配合したものを使用し、セメントミルクと呼ばれている。
【0005】
しかし、軽量盛土等の土木工事に使用されるエアミルク、エアモルタルは、長距離の輸送、広範囲の充填時に水とモルタルが分離し、充填物中に空洞が形成されるため、結果として充填物が固化したときに十分な強度が得られない場合が起こる。
【0006】
これを解決するために、特許第4064327号広報に示すように、セメント、細骨材(土壌、灰分等)、水及び起泡剤の材料配合に加えて、繊維状物質(紙片等)を添加した発泡モルタルを製造して使用することにより、繊維状物質が水とモルタルの分離を抑制し、かつモルタルの強度を高く維持することが可能な材料が提案されている。
【0007】
さらに、繊維状物質として、特開2006−334560号広報に示すように、製紙会社から排出されるペーパースラッジを使用することにより、水とモルタルの分離抑制、モルタルの強度向上が得られる材料となることが提案されている。
【0008】
しかしこの配合においても、セメントを多量に配合してモルタル強度維持をはかるため、ポルトランドセメントを用いる場合は、含有される6価クローム等が土壌環境基準を超える可能性がある。このため、6価クローム等の含有量の少ない高炉セメントを使用するが、モルタル強度(特に初期強度)低下の問題があり、理想的な配合とはなっていない。
【0009】
また、ポルトランドセメントを焼却灰(石炭を燃焼したときに発生するフライアッシュと呼ばれる石炭灰等)と一部代替することも行われているが、焼却灰中に含有される重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が土壌環境基準を超える可能性があるため、やはり多量には配合できない。
【0010】
また、「地中連続壁工法」においては、特許第2589274号広報、特許第2688715号広報、特許第2700765号広報、特許第2700781号広報に示すように、廃棄物としての発生掘削土を減少させる工法が提案されている。
【0011】
この工法で使用されるセメントミルクも、水とセメントだけではなく、ベントナイト、繊維状物質を添加して、水とモルタルの分離を抑制し、ソイルセメントの強度を維持することが行われている。
【0012】
しかしこの配合においても、セメントを多量に配合してソイルセメント強度維持をはかるため、ポルトランドセメントを用いる場合は、含有される6価クローム等が土壌環境基準を超える可能性がある。6価クローム等の含有量の少ない高炉セメントはソイルセメント強度低下が起こるため使用できず、理想的な配合とはなっていない。
【0013】
また、ポルトランドセメントを焼却灰(石炭を燃焼したときに発生するフライアッシュと呼ばれる石炭灰等)と一部代替することも行われているが、焼却灰中に含有される重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が土壌環境基準を超える可能性があるため、やはり多量には配合できない。
【0014】
【特許文献1】特許第4064327号広報
【特許文献2】特開2006−334560号広報
【特許文献3】特許第2589274号広報
【特許文献4】特許第2688715号広報
【特許文献5】特許第2700765号広報
【特許文献6】特許第2700781号広報
【特許文献7】特開2003−320342号広報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述したように、軽量盛土等の土木工事に使用される充填材は、6価クローム等が土壌環境基準を超えず、かつモルタル強度(特に初期強度)低下を抑制する配合を提示する必要がある。本発明においては、この課題を解決する製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
また、「地中連続壁工法」において使用されるソイルセメント用硬化液としてのセメントミルクは、6価クローム等が土壌環境基準を超えず、かつソイルセメント強度を維持する配合を提示する必要がある。本発明においては、この課題を解決する製造方法をも提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上述目的を達成するために、請求項1に記載した発明のモルタル製造方法は、セメント、焼却灰、発泡剤、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する方法において、セメント及び/又は焼却灰の一部、あるいは全部を、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換することを特徴とする。
【0018】
請求項2に記載した発明のモルタル製造方法は、セメント、ベントナイト、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する方法において、セメント及び/又はベントナイトの一部、あるいは全部を、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明にて提案するモルタル製造方法によると、軽量盛土等の土木工事に使用される充填材の配合では、ポルトランドセメントを減らして、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換するため、元々焼却灰中に含有されている重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が少なく、土壌環境基準を超えることはなく、かつ焼却灰の持つ特性が有効に作用して、モルタル強度(特に初期強度)低下を抑制することができる。
【0020】
また本発明にて提案するもう1つのモルタル製造方法によると、「地中連続壁工法」において使用される硬化液の配合では、ポルトランドセメントを減らして、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換するため、元々焼却灰中に含有される重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が少なく、土壌環境基準を超えることはなく、かつ焼却灰の持つ特性が有効に作用して、ソイルセメント強度を維持することができる。
【0021】
本発明にて使用する、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰は、特開2003−320342号広報に提案されている方法を用いて製造したものを使用する。以下これを「酸洗浄灰」と称する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0023】
先ず、軽量盛土等の土木工事に使用される充填材に関して、本発明においては、セメント、焼却灰、発泡剤、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する際に、セメント及び/又は焼却灰の一部、あるいは全部を、酸洗浄灰と置換する。セメントとして、通常ポルトランドセメントを使用するが、この中には6価クローム等が多く含有されているため、土壌環境基準を超える可能性がある。そのため、6価クローム等の含有量が少ない高炉セメントを使用するが、モルタル強度(特に初期強度)低下を避けられず、配合条件を確定できない。
【0024】
これを回避するために、ポルトランドセメントの一部、あるいは全部を、酸洗浄灰と置換する。また焼却灰の一部、あるいは全部を、酸洗浄灰と置換する。これにより、元々焼却灰に含有される重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が、酸洗浄により除去されているため、ポルトランドセメント中の6価クローム、及びその他の重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が土壌環境基準を超えることはない。
【0025】
ポルトランドセメントを減少させることによるモルタル強度(特に初期強度)の低下は、酸洗浄灰の配合により抑制することができる。この酸洗浄灰は、軽量、粒径が細かく均一、球状、硬度が高い、という特性を持ち、モルタル強度向上の機構は、次のように説明される。
【0026】
まず1つ目は、ポゾラン反応促進による強度向上効果である。ポゾランとは、焼却灰に含有されるシリカとアルミナを主成分とした微粉末の総称であり、ポゾラン反応とは、このポゾランと、水及びセメント中に含有される石灰のような水酸化カルシウムが、常温で反応して硬化する現象で、モルタル強度向上に寄与する。
【0027】
2つ目は、陽イオン吸着による強度向上効果である。ポルトランドセメントを構成する岩石として安山岩を使用すると、この中に含有されるシリカが石灰等のアルカリと反応して、シリカゲルを生成してモルタル強度が低下する。酸洗浄灰に含有されるシリカは、石灰等のアルカリを吸着して、シリカゲル生成を抑制するため、モルタル強度向上に寄与する。
【0028】
また本発明における配合では、繊維状物質(ペーパースラッジ)を添加しており、これが水とモルタルの分離を抑制し、モルタル強度向上に寄与している。また発泡剤を添加しており、これが、軽量で、長距離輸送、広範囲充填時の水とモルタルの分離を抑制している。酸洗浄灰では元々焼却灰に含有される未燃カーボンが減少しており、未燃カーボンが発泡を抑制する影響を除外していることが、3つ目の理由である。
【0029】
さらに4つ目として、酸洗浄灰の粒径が細かく均一、球状、硬度が高いという性状は、モルタル中に均一に分散し、モルタル強度向上に寄与するとともに、モルタルの流動性向上にも寄与している。
【0030】
最後の5つ目として、酸洗浄灰を添加することにより、その粒径が細かく均一、球状、硬度が高いという性状により、モルタルの断熱温度上昇を抑制する働きがあり、ひび割れ防止に寄与する。
【0031】
以上述べた5つの理由の複合効果により、酸洗浄灰を置換した本発明によるモルタルの強度は向上する。
【0032】
次に、「地中連続壁工法」において使用されるソイルセメント用硬化液としてのセメントミルクに関して、本発明においては、セメント、ベントナイト、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する際に、セメント及び/又はベントナイトの一部、あるいは全部を、酸洗浄灰と置換する。セメントとして、通常ポルトランドセメントを使用するが、この中には6価クローム等が多く含有されているため、土壌環境基準を超える可能性がある。そのため、6価クローム等の含有量が少ない高炉セメントを使用すると、モルタル強度(特に初期強度)低下を避けられず、配合できない。
【0033】
これを回避するために、ポルトランドセメントの一部、あるいは全部を、酸洗浄灰と置換する。またベントナイトの一部、あるいは全部を、酸洗浄灰と置換する。これにより、元々焼却灰に含有される重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が、酸洗浄により除去されているため、ポルトランドセメント中の6価クローム、及びその他の重金属類を中心とした不純物(砒素、ホウ素、フッ素、セレン等)が土壌環境基準を超えることはない。
【0034】
ポルトランドセメントを減少させることによるモルタル強度(特に初期強度)の低下は、酸洗浄灰の配合により抑制することができる。この酸洗浄灰は、軽量、粒径が細かく均一、球状、硬度が高い、という特性を持ち、モルタル強度向上は、前述したように、5つの理由の複合効果による。
【0035】
ソイルセメント用硬化液の場合は、前述した5つの理由に加えて、次に述べる6つ目の理由も、硬化液の性状改善に寄与する。すなわち、硬化液の配合において、セメント、ベントナイト、ペーパースラッジ、水を混合するが、ベントナイトとペーパースラッジの同時混合は、ベントナイトがペーパースラッジの水を過剰に吸収するために好ましくなく、別途混合している。酸洗浄灰の添加により、ベントナイト配合量が減少するとともに、酸洗浄灰の粒径が細かく均一、球状、硬度が高いという性状により、この制約が解除される。また、ベントナイト含有廃土も減少する。
【0036】
さらに、7つ目の理由として、繊維状物質(ペーパースラッジ)の添加、発泡剤の添加、
酸洗浄灰の添加により、硬化液と掘削土で製造するソイルセメントの性状が、凍結融解に対する耐久性、及び乾湿劣化に対する耐久性が向上する。
【実施例】
【0037】
以下、本発明のモルタル製造方法の実施例について、さらに詳細に説明する。
【0038】
実施例1
トンネル裏込め、廃棄管充填の土木工事において使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜3)と、充填材の流動性、モルタル強度を図1に示す。図1において、充填材の流動性を示すフロー値は、JHS A 313「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」のうち「シリンダー法」により、内径80mm×高さ80mmの硬質プラスチック製シリンダーを用いて実施した。また、モルタル強度を示す1軸圧縮強度は、JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」により、径50mm×高さ100mmの型枠に充填したモルタルを20℃で養生して、28日経過後の試料を用いて実施した。
【0039】
図1において、従来配合では高炉セメントを550kg/m使用する。この理由は、ポルトランドセメントに含有される6価クロームを低減するとともに、モルタル強度として1N/mmを確保できれば良いことによる。この従来配合に対して、高炉セメントを減らして酸洗浄灰と置換したのが、本発明による本配合1〜3である。流動性を確保するために、水セメント比(水とセメントの割合)を、酸洗浄灰の置換量が多くなるにつれて、従来配合よりも高く設定している。
【0040】
本配合1〜3ともに、モルタル強度は1N/mmを確保できており、流動性は本配合1〜2の場合は、従来配合の範囲に入っている。しかし、本配合3においては、流動性が低下しており、本発明において、セメントを減らして酸洗浄灰と置換できる量には限界のあることが分かる。
【0041】
実施例2
パイプインパイプ工法と称する、2重管パイプの外側パイプの内側と内側パイプの外側の空間を充填する中込め材として使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜6)と、充填材の流動性、モルタル強度を図2に示す。
【0042】
図2において、従来配合では高炉セメントを488kg/m使用する。この理由は、ポルトランドセメントに含有される6価クロームを低減するとともに、モルタル強度として1N/mmを確保できれば良いことによる。この従来配合に対して、新たにポルトランドセメントを少量添加して、さらに酸洗浄灰を添加したのが、本発明による本配合1〜3である。また、従来配合に対して、高炉セメントを減らして酸洗浄灰と置換したのが、本発明による本配合4〜6である。流動性を確保するために、水セメント比(水とセメントの割合)を、酸洗浄灰の添加量、または置換量が多くなるにつれて、従来配合よりも高く設定している。
【0043】
本配合1〜6ともに、モルタル強度は1N/mmを確保できており、流動性は本配合1〜2の場合、及び本配合4〜6の場合は、従来配合の範囲に入っている。しかし、本配合3においては、流動性が低下しており、本発明において、ポルトランドセメントを使用する場合、ポルトランドセメントを減らして酸洗浄灰と置換できる量には限界のあることが分かる。また、本発明において、高炉セメントを使用する場合は、高炉セメントを減らして酸洗浄灰と置換できる量は、図2の配合の範囲では使用限界に達していないことが分かる。
【0044】
さらに、本配合1〜3(ポルトランドセメント配合)と本配合4〜6(高炉セメント配合)を比較すると、高炉セメント配合のほうがモルタル強度は高くなっており、高炉セメント配合による強度低下を酸洗浄灰添加により確保できていることが分かる。
【0045】
またさらに、パイプインパイプ工法においては、モルタルの断熱温度上昇を抑制する必要があるが、この現象も、本発明による酸洗浄灰の添加あるいは置換により抑制されていることが確認できている。
【0046】
実施例3
「地中連続壁工法」においてソイルセメント用硬化液として使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜5)と、充填材の流動性、水と充填材との分離性、モルタル強度を図3に示す。図3において使用した掘削土は砂質土である。水と充填材との分離性を示すブリーディング率は、JSCE−F522「プレパックドコンクリートの注入モルタルのブリーディング率及び膨張試験方法(ポリエチレン袋方法)」により実施した。また、モルタル強度を示す1軸圧縮強度は、7日経過後の試料を用いて実施した。
【0047】
図3において、従来配合では高炉セメントを200kg/m、ベントナイトを5kg/m使用する。高炉セメント配合なので、6価クローム含有量が土壌環境基準を超えることはない。モルタル強度としては0.7N/mmを確保できれば良い。この従来配合に対して、酸洗浄灰を添加したのが、本発明による本配合1〜2である。また、従来配合に対して、ベントナイトをカットして酸洗浄灰と置換したのが、本発明による本配合3〜4である。本配合5は、本配合4において水セメント比を小さくした配合である。
【0048】
本配合1〜5ともに、モルタル強度は0.7N/mmを確保できており、かつ従来配合よりも高い。流動性は従来配合に比べて、本配合1〜4の場合は良好となっている。しかし、本配合5においては、流動性が低下しており、本発明において、ベントナイトをカットする場合、酸洗浄灰と置換し、かつ水セメント比を小さくし過ぎない配合とする必要がある。酸洗浄灰添加により、従来配合におけるベントナイト使用量を減少させることのできることが分かる。
【0049】
また、ブリーディング率は、従来配合に対して、本配合1〜4では大きくなっており、水と充填材の分離がやや促進されているが、ブリーディング率が8%未満であれば施工上問題はない。この場合でも、酸洗浄灰の添加量を増加すると、ブリーディング率を小さくすることができる。
【0050】
また、「地中連続壁工法」においては、硬化液の凍結融解に対する耐久性、及び乾湿劣化に対する耐久性が要求されるが、この現象も、本発明による酸洗浄灰の添加あるいは置換により達成されていることが確認できている。
【0051】
実施例4
「地中連続壁工法」においてソイルセメント用硬化液として使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜4)と、充填材の流動性、水と充填材との分離性、モルタル強度を図4に示す。図4において使用した掘削土は粘性土である。
【0052】
図4において、従来配合では高炉セメントを200kg/m、ベントナイトを5kg/m使用する。高炉セメント配合なので、6価クローム含有量が土壌環境基準を超えることはない。モルタル強度としては0.25N/mmを確保できれば良い。この従来配合に対して、酸洗浄灰を添加したのが、本発明による本配合1〜2である。また、従来配合に対して、ベントナイトをカットして酸洗浄灰と置換したのが、本発明による本配合3〜4である。
【0053】
本配合1〜4ともに、モルタル強度は0.25N/mmを確保できており、かつ従来配合よりも高い。流動性も本配合1〜4ともに、従来配合よりも良好である。本発明において、ベントナイトをカットする場合、酸洗浄灰と置換することにより流動性を確保できる。酸洗浄灰添加により、従来配合におけるベントナイト使用量を減少させることのできることが分かる。
【0054】
また、ブリーディング率は、本配合1〜4において、いずれも従来配合よりも低くなっており、酸洗浄灰添加又は置換効果が出ている。
【0055】
また、「地中連続壁工法」においては、硬化液の凍結融解に対する耐久性、及び乾湿劣化に対する耐久性が要求されるが、この現象も、本発明による酸洗浄灰の添加あるいは置換により達成されていることが確認できている。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】トンネル裏込め、廃棄管充填の土木工事において使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜3)と、充填材の流動性、モルタル強度を示す図。
【図2】パイプインパイプ工法で、パイプ間の空間を充填する中込め材として使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜6)と、充填材の流動性、モルタル強度を示す図。
【図3】砂質土における「地中連続壁工法」においてソイルセメント用硬化液として使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜5)と、充填材の流動性、水と充填材との分離性、モルタル強度を示す図。
【図4】粘性土における「地中連続壁工法」においてソイルセメント用硬化液として使用される充填材の、従来配合及び本発明による配合(本配合1〜4)と、充填材の流動性、水と充填材との分離性、モルタル強度を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメント、焼却灰、発泡剤、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する方法において、セメント及び/又は焼却灰の一部、あるいは全部を、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換することを特徴とする、モルタル製造方法。
【請求項2】
セメント、ベントナイト、ペーパースラッジ、水を混合してモルタルを製造する方法において、セメント及び/又はベントナイトの一部、あるいは全部を、酸で洗浄して不純物を除去した焼却灰と置換することを特徴とする、モルタル製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−286682(P2009−286682A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−144129(P2008−144129)
【出願日】平成20年6月2日(2008.6.2)
【出願人】(305008293)
【出願人】(503396516)明興防水株式会社 (4)
【出願人】(308016149)相馬環境サービス株式会社 (3)
【Fターム(参考)】