説明

モーアコレクタ取付装置

【課題】 コレクタバッグは、芝草の収容量を多くするために大きく形成されるため、トラクタ車体に対する着脱構成、及び操作が煩雑で面倒であり、掃除や格納時等の着脱、メンテナンス操作等が煩雑である。
【解決手段】 コレクタバッグ1を装着支持するコレクタ支持フレーム2にダンプ回動可能のダンプブラケット3を設け、このダンプブラケット3に、コレクタバッグ1の上側部に形成のコレクタフック4の係合部6を開閉域として上下に開閉回動するコレクタカバー5を設ける。コレクタバッグ1は、車体側のコレクタ支持フレーム2に設けられるダンプブラケット3に対して、このコレクタバッグ1の上側部のコレクタフック4を係合して取付けたり、又、このコレクタフック4の係合を外して着脱する。このようなコレクタバッグ1の着脱時は、上側のコレクタカバー5を上側に回動させて開いた状態にしておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、刈取芝草を収容するコレクタバッグのダンプ操作、及び機体に対する着脱を簡単に行わせるモーアコレクタ取付装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コレクタバッグの上側に開閉回動するコレクタカバーを設け、このダンプ回動に伴って、コレクタバッグに対してコレクタカバーを前後に移動させる技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005ー204530号公報(第3頁、図4)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
モーアコレクタバッグは、芝草の収容量を多くするために大きい形態に形成されるため、トラクタ車体に対する着脱構成、及び操作が煩雑で、面倒であり、掃除や、格納時等の着脱や、メンテナンス操作等に煩雑な手数を要する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、モーア9から搬送される芝草を受け入れるコレクタバッグ1を装着支持するコレクタ支持フレーム2にダンプ軸8によりダンプ回動可能のダンプブラケット3を設け、このダンプブラケット3に、コレクタバッグ1の上側部に形成のコレクタフック4の係合部6を開閉域として上下に開閉回動するコレクタカバー5を設けたことを特徴とするモーアコレクタ取付装置の構成とする。
【0006】
コレクタバッグ1は、車体側のコレクタ支持フレーム2に設けられるダンプブラケット3に対して、このコレクタバッグ1の上側部のコレクタフック4を係合して取付けたり、又、このコレクタフック4の係合を外して着脱操作する。このようなコレクタバッグ1の着脱操作時は、この上側のコレクタカバー5を上側に回動させて開いた状態にしておく。このコレクタカバー5の開かれた状態では、このコレクタバッグ1の上側部に設けられるコレクタフック4の係合部がこのコレクタカバー5の開放部に露出される。この状態でコレクタバッグ1をダンプブラケット3に対して取付、又は取外すときは、コレクタフック4の係合部6をダンプブラケット3対して係合させて装着し、又、この係合を外して取外すことができる。
【0007】
又、モーアで刈取る芝草をコレクタバッグ1に収容するときは、このダンプブラケット3に取付けたコレクタバッグ1のコレクタカバー5を閉鎖状態とする。このとき前記ダンプブラケット3部や、ダンプブラケット3に係合するコレクタフック4の係合部6等を覆うものである。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記ダンプブラケット3は、コレクタフック4の係合部6にダンプ軸8を設けて、このダンプ軸8の周りにコレクタバッグ1をダンプ回動可能に設ける。
【0009】
前記コレクタバッグ1をダンプブラケット3に対して着脱するときは、このコレクタカバー1を上側へ開放回動して、これらコレクタフック4の係合部6や、この係合部6の係合されるダンプブラケット3のダンプ軸8部等を開放部に露出させる。このため、コレクタバッグ1のダンプ回動と着脱係合を同ダンプ軸8周りにして行わせ、コレクタカバー5は、このダンプ軸8部を開放することによって、コレクタフック4の係合部6の係合、離脱を行わせる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記ダンプブラケット3、又はコルタフック4と、コレクタカバー5との間には、このコレクタカバー5の閉鎖作動によってこの閉鎖位置を固定する係止機構7を設ける。
【0011】
コレクタバッグ1を装着して刈取芝草を収容するときは、上側のコレクタカバー5を下動して、コレクタバッグ1の上側面を閉鎖して覆う形態とする。このコレクタカバー5の閉鎖によって、このコレクタバッグ1の着脱部であるダンプ軸8や、ダンプブラケット3、乃至コレクタフック4等が被覆される。そして、このコレクタカバー5の下動閉鎖によって係止機構7が閉鎖位置を係止して、このコレクタカバー5の閉鎖状態を固定維持する。又、このコレクタカバー5を開放するときは、この係止機構7の係止を外し、又はこの係止力に抗して開放操作することによって行う。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明は、コレクタカバー5の開放によって、コレクタフック4の係合部6を開放露出させて、この係合部6をダンプブラケット3、乃至ダンプ軸8等へ簡単、容易に係合、離脱させて、着脱操作を行い易くすることができる。しかも、コレクタバッグ1の着脱されるダンプブラケット3をダンプ回動することによって、このコレクタバッグ1をダンプ回動して収容芝草の排出を行わせるため、構成を簡単化することができ、コレクタカバー5の開閉に拘らずダンプ操作を独立的に簡単、的確に行わせることができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、前記コレクタバッグ1側のコレクタフック4の係合部6を、ダンプブラケット3のダンプ軸8周りに係合させたり、離脱させて、このコレクタバッグ1を着脱するため、コレクタバッグ1の着脱構成、及びダンプ構成を簡単化することができ、コレクタカバー5の開閉によって、これらコレクタフック4の係合部6と共に、ダンプブラケット3のダンプ軸8部を開放させることができて、係合部6のダンプ軸8部への係合、離脱を簡単、容易に行い、コレクタバッグ1の着脱を簡単に行うことができる。
【0014】
請求項3に記載の発明は、コレクタバッグ1をダンプブラケット3に対して着脱操作するときは、このコレクタカバー5を開放させておくが、装着後刈取作業を行う等のときは、このコレクタカバー5を閉鎖位置へ押し下げて、係止機構6によりこの閉鎖位置を係止維持させる。このためコレクタカバー5の閉鎖固定操作、及び着脱時のコレクタカバー5開放操作を、簡単、容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】コレクタバッグの着脱状態を示す側面図。
【図2】(A)コレクタカバー部の側面図、及び(B)要部拡大正面図。
【図3】ミッドモーアの側面図。
【図4】モーアデッキのリフトリンク部の側面図。
【図5】その正面図。
【図6】その一部斜視図。
【図7】抜止プレート部の(A)平面図、(B)正面図、(C)側面図。
【図8】モーアデッキのベルトカバー部の平面図。
【図9】モーアデッキ部の別例を示す平面図と、そのブレード部の斜視図。
【図10】ディスチャージカバー部の着脱状態を示す側面図。
【図11】トラクタ車体の正面図。
【図12】そのフロントアクスルハウジング部の平面図。
【図13】そのアクスルガイド部の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図面に基づいて、ミッドモーア形態に装着されたモーア9で刈取られる芝草を、シュータ10を介して車体11の後部へ搬送しながら、このシュータ10から排出される芝草を受けて収容するコレクタ12を、この車体11の後側に装着する。トラクタ車体11は、前部のボンネット13下にエンジン14を搭載し、運転席15、ステップフロア16、及びステアリングハンドル17等を有し、前部にはこのステアリングハンドル17によって操向自在の前輪18、及び伝動ギヤ機構等を内装のミッションケース19部を介して連動駆動される後輪20等を有して、四輪乗用走行形態のトラクタとして構成している。
【0017】
前記モーア9は、モーアデッキ9aを形成し、その下側空間内にブレード軸21によってブレード22を回転自在に軸装し、このブレード22の回転によって芝草を刈取ることができるもので、車体11下の腹部に昇降操作可能に装着される。このモーア9は、前後一対の平行リンク形態のリフトリンク23、24によって吊下げられて、車体11後部のリヤフレーム25に設けられたリフトアーム26の回動によってリフトロッド27を介して昇降可能に設けられる。
【0018】
このリヤフレーム25にはレバー軸29周りに回動操作可能のリフトレバー28を設けて、運転席25に着座する運転者が操作して、モーアデッキ9を昇降、乃至刈高さ調節することができる。このモーアデッキの上側には入力ケース30を設け、前記後方のミッションケース19の出力軸31から連動軸32を介して連動する。
【0019】
前記モーアデッキ9aの後側中央部には、ディスチャージ口33を形成して、このディスチャージ口33と、後方に装着のコレクタ12の収容口34との間にわたってシュータ10を設ける。このシュータ10は角筒形態で、左右の後輪20間で、運転席15下のシートフロアと後輪軸との間のミッションケース19横部の間隔部を前後方向にわたって形成されるもので、後端のシュート口35をリヤフレーム25後端のコレクタ支持フレーム2に開放する形態に構成している。
【0020】
このコレクタ支持フレーム2は、リヤフレーム25の後端において、この内側のシュート口35、及びコレクタ口34の外周部を囲繞する形態に構成して、このコレクタ口34を後側面に接合させて芝草を搬入収容する収容状態にしたり、又、このコレクタ口34を後方上部へダンプ回動させて下向き開放にして収容芝草を排出させるダンプ状態にすることができるように構成している。このコレクタ12のダンプ操作は、リヤフレーム25の後部に設けるダンプレバー36の回動によって行うことができ、ロックフック37の係合、離脱操作、及びリフトシリンダ38の伸縮作動の操作を行う形態としている。
【0021】
ここにおいて、コレクタバッグ1を装着支持するコレクタ支持フレーム2にダンプ回動可能のダンプブラケット3を設け、このダンプブラケット3に、コレクタバッグ1の上側部に形成のコレクタフック4の係合部6を開閉域として上下に開閉回動するコレクタカバー5を設けた構成とする。コレクタバッグ1は、車体側のコレクタ支持フレーム2に設けられるダンプブラケット3に対して、このコレクタバッグ1の上側部のコレクタフック4を係合して取付けたり、又、このコレクタフック4の係合を外して着脱操作する。
【0022】
このようなコレクタバッグ1の着脱操作時は、この上側のコレクタカバー5を上側に回動させて開いた状態にしておく。このコレクタカバー5の開かれた状態では、このコレクタバッグ1の上側部に設けられるコレクタフック4の係合部がこのコレクタカバー5の開放部に露出される。この状態でコレクタバッグ1をダンプブラケット3に対して取付、又は取外すときは、コレクタフック4の係合部6をダンプブラケット3対して係合させて装着し、又、この係合を外して取外すことができる。又、モーアデッキで刈取る芝草をコレクタバッグ1に収容するときは、このダンプブラケット3に取付けたコレクタバッグ1のコレクタカバー5を閉鎖状態とする。このとき前記ダンプブラケット3部や、ダンプブラケット3に係合するコレクタフック4の係合部6等を覆うものである。
【0023】
又、前記ダンプブラケット3は、コレクタフック4の係合部6にダンプ軸8を設けて、このダンプ軸8の周りにコレクタバッグ1をダンプ回動可能に設ける。
前記コレクタバッグ1をダンプブラケット3に対して着脱するときは、このコレクタカバー1を上側へ解放回動して、これらコレクタフック4の係合部6や、この係合部6の係合されるダンプブラケット3のダンプ軸8部等を開放部に露出させる。このため、コレクタバッグ1のダンプ回動と着脱係合を同ダンプ軸8周りにして行わせ、コレクタカバー5は、このダンプ軸8部を開放することによって、コレクタフック4の係合部6の係合、離脱を行わせる。
【0024】
又、前記ダンプブラケット3、又はコレクタフック4と、コレクタカバー5との間には、このコレクタカバー5の閉鎖作動によってこの閉鎖位置を固定する係止機構7を設ける。コレクタバッグ1を装着して刈取芝草を収容するときは、上側のコレクタカバー5を下動して、コレクタバッグ1の上側面を閉鎖して覆う形態とする。このコレクタカバー5の閉鎖によって、このコレクタバッグ1の着脱部であるダンプ軸8や、ダンプブラケット3、乃至コレクタフック4等が被覆される。そして、このコレクタカバー5の下動閉鎖によって係止機構7が作動されて、このコレクタカバー5の閉鎖状態を固定維持する。又、このコレクタカバー5を開放するときは、この係止機構7の係止を外し、又はこの係止力に抗して開放操作することによって行う。
【0025】
上記係止機構7について詳述する。
コレクタバッグ1のフレーム39の上部側左右を連結する補強用プレート部材の上面に左右2箇所のスプリングフック7a,7aを固定する。一方、コレクタカバー5側には、その前側裏面に、左右水平方向に長い基部ロッド7cを固着し、その両端下部に短い係止ロッド7c,7cを設ける。コレクタカバー5を閉じるときはスプリングフック7a,7aに係止ロッド7c,7cが嵌合し、コレクタカバー5を開くとスプリングフック7aが適宜に開いて係止ロッド7cは離脱できる。
【0026】
前記コレクタ12は、箱形状のコレクタフレーム39の外周にメッシュ網を張設して、前側面にコレクタ口34を開放形成してコレクタバッグ1を構成するもので、この左右両側部の上辺部に沿ってコレクタフック4を有し、このコレクタフック4の前端部にはダンプ軸8に係合する係合部6を形成し、後端部にはダンプブラケット3の係合部40に嵌合支持させる係合ピン41を設ける。このコレクタバッグ1をコレクタブラケット3の上側に位置させて前側へ移動させながら、この係合部6をダンプ軸8に差込嵌合させて、このコレクタバッグ1の後部を下側へ押下げるようにして、係合ピン41を係合部40に落込嵌させることによって、コレクタバッグ1の取付けを行うことができる。
【0027】
このコレクタバッグ1の上側には、外周部のコレクタフック4部にわたって広く覆って、上下開閉可能のコレクタカバー5が設けられる。このコレクタ5は、板金材、乃至合成樹脂材等から構成するが、シート、乃至布材によって構成するもよい。このコレクタカバー5の後端部を、コレクタフレーム39上のカバー軸42の周りに開閉回動自在に支持し、前端部は前記コレクタフック4との間を屈折拡縮リンク43、44で連結して、この拡縮リンク43、44の拡張によって、コレクタバッグ1の上側面を適宜間隔Aにわたって開放する。
【0028】
又、このコレクタカバー5を閉鎖するときは、コレクタバッグ1の上側面、及びこの外周部に位置するダンプブラケット3や、ダンプ軸8等の上側を被覆する形態となる。このコレクタカバー5の前後上側にはハンドル45、46を配置して、このコレクタカバー5を手で開閉操作したり、コレクタバッグ1をダンプブラケット3に対して着脱操作することができる。
【0029】
前記拡縮リンク43、44には拡縮位置を係止するストッパ47、48を設けている。又、この拡縮リンク43、44には常時拡張方向に作動するスプリングを設けることも可能である。
【0030】
前記コレクタ支持フレーム2の左右両側後方に、支持ブラケット49を取付ける。この左右の支持ブラケット49の上端部にわたって横方向のダンプ軸8を回動自在に支持して、このダンプ軸8の両端に略T字状のダンプブラケット3を一体回動するように固定する。
【0031】
この左右一側のダンプブラケット3と、支持ブラケット49との間には、油圧モータ50の油路切替によって伸縮駆動されるダンプシリンダ38を設け、このダンプシリンダ38の伸長によってダンプブラケット3をダンプ軸8の周りに上方回動させて、コレクタバッグ5をダンプ回動させ、逆に、ダンプシリンダ51に収縮によって、コレクタバッグ5を収容位置へ復帰回動させることができる。
【0032】
前記ダンプレバー36によって、コレクタ支持フレーム2の下部のロックフック37を回動して前記コレクタフレーム39に設けるロックピン52に係合させて、このコレクタバッグ1のダンプ回動を行わせないように固定維持することができる。
【0033】
前記ダンプレバー36は、前記ロックフック37のロック、乃至ロック解除を操作すると共に、ダンプシリンダ38の油圧モータ50を油路を切替するスイッチを操作する。又、リンク機構53を介して、前記モーアデッキ9のディスチャージ口33部に設けられる切替案内板を連動して、コレクタ12を収容位置にしたときは、ディスチャージ口33をシュータ10側へ案内し、ダンプ回動するときは、直後側の左右後輪20間の刈取跡地面へ案内して、搬送、乃至排風するように切替連動する。
【0034】
次に、主として図4〜図7に基づいて、前記モーアデッキ9を吊下げるリフトリンク23を、車体11のフロントブラケット60に対して、ピン止めする形態において、このピン61の抜け止めるのを防止するための抜止プレート62を設けたものである。リフトリンク23の端部にはベルクランク63を設け、このベルクランク63とフロントブラケット60との重合ピン穴部にわたってピン61を挿通し、更にこのフロントブラケット60の内側に抜止プレート62を重合させて、この抜止プレート62のピン穴に前記ピン61の先端部を挿通させて、この先端部に抜止ピン64を挿通する。
【0035】
この抜止プレート62は内側へコ字状に折曲げた折曲片65と、外側へL字状に折曲げた折曲片66とを形成し、この折曲片65で抜止ピン64の外周を囲い、折曲片66をベルクランク63の一辺に沿わせて、抜止ピン64、及びピン61の抜止めを行わせる。抜止ピン64は、図6のようにの字状にカール巻き部67形態にして、このカール巻き部67内にピン61を位置させて抜止めする。
【0036】
次に、主として図8に基づいて、前記モーアデッキ9aの上側に、左右のブレード軸21間にわたって掛け渡す伝動ベルトを覆うベルトカバー68を、フック69掛けによって開閉可能に取付ける。このフック69は、モーアデッキ9側の取付座71に取付けられて、トグルレバー70の起伏回動操作で引きつけて、閉鎖状態を維持固定することができる。
【0037】
上記フック69の先端部を係合されるフックリング72がベルトカバー68上面に取付けられている。このようなフック69よるベルトカバー68が開かないように、前記トグルレバー70を、U字状形態の押えプレート73で押圧して、ボルト74締めによってモーアデッキ9上面に固定する。このトグルレバー70を回動してベルトカバー68を外すときは、このボルト74を緩めて、プレート73を外す。
【0038】
次に、主として図9に基づいて、モーアデッキ9の中央後側部に、サブブレード75をサブブレード軸76によって回転させるサブブレード室77を形成し、前側の左右両側のブレード22間に刈残された残草を、このサブブレード75で刈取る。このサブブレード75は、レーキ状の案内片78を形成して、刈取った芝草をシュータ10側へ放出させる。
【0039】
次に、主として図10に基づいて、前記モーアデッキ9とシュータ10との連接部に構成するディスチャージカバー80の側面にスプリング81、82で上下中間位置へ付勢されるレバー83を設け、このレバー83をシュータ10側のリヤディスチャージカバー84外側のピン85上側に押し当てるようにして、これらリヤディスチャージカバー84の前端に、ディスチャージカバー80の後端部に差込んで(A)連接する。このレバー83によって押されるディスチャージカバー80は、上側へ押上げられて、この後端縁がリヤディスチャージカバー84の上側内面に押付けられる(B)。ディスチャージカバー80等のがたつき、揺動等を少くして、ディスチャージカバー80の連結を安定させることができる。前記スプリング81、82は、下側のスプリング82の弾性力を強くするのに対して、上側のスプリング81の弾性力を適宜弱く設定している。レバー83の基部は、ディスチャージカバー80の外側面に沿ってレバーピン86周りに上下回動自在にして支持されている。
【0040】
次に、主として図11〜図13に基づいて、前記トラクタ車体11の前端部には、エンジン14を搭載するフロントブラケット90を設け、このフロントブラケット90の下側に前輪18を軸装するフロントアクスルハウジング91を上下揺動可能に設ける。このフロントアクスルハウジング91は、フロントブラケット90部に軸支されるセンタピボット92の周りに上下回動自在に支持される。前輪18は、このフロントアクスルハウジング91の左右両端部に操向可能の操向軸93を介して軸装され、この操向軸93の操向揺動によって前輪操向される。
【0041】
前記センタピボット92の周りに上下揺動自在のフロントアクスルハウジング91を、フロントブラケット90の左右両側部から垂下して構成されるガイドメタル94の案内溝95に嵌合させて、上下方向に揺動自在に案内させる。これらセンタピボット92の左右外方に配置されるガイドメタル94は、下半部に案内溝95を形成して、セットボルト96によってフロントブラケット90側に一体の取付ブラケット97に着脱可能に取付けられる。
【0042】
このフロントアクスルハウジング91を揺動案内するガイドメタル94の案内溝95内面には、このフロントアクスルハウジング91よりも柔い材質のスライドメタル98を上下方向に沿わせて平行状に設ける。このスライドメタル98は、ガイドメタル94に対して一体成形するよく、又は、着脱可能に取付ける形態とすることができる。
【0043】
車体走行時に走行地面の凹凸や、傾斜等によって、フロントアクスルハウジング91がセンタピボット92周りに上下揺動して、案内溝95の前後のスライドメタル98に摺動して案内されるが、この案内摺動時のスライドメタル98の材質が柔いため、フロントアクスルハウジング91の摩耗損傷度を少くすることができ、フロントアクスルハウジング91を保護することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 コレクタバッグ
2 コレクタ支持フレーム
3 ダンプブラケット
4 コレクタフック
5 コレクタカバー
6 係合部
7 係止機構
8 ダンプ軸
9 モーア
9a モーアデッキ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モーア9から搬送される芝草を受け入れるコレクタバッグ(1)を装着支持するコレクタ支持フレーム(2)にダンプ軸(8)周りにダンプ回動可能のダンプブラケット(3)を設け、このダンプブラケット(3)に、コレクタバッグ(1)の上側部に形成のコレクタフック(4)の係合部(6)を開閉域として上下に開閉回動するコレクタカバー(5)を設けたことを特徴とするモーアコレクタ取付装置。
【請求項2】
前記ダンプブラケット(3)は、コレクタフック(4)の係合部(6)にダンプ軸(8)を設けて、このダンプ軸(8)の周りにコレクタバッグ(1)をダンプ回動可能に設けたことを特徴とする請求項1に記載のモーアコレクタ取付装置。
【請求項3】
前記ダンプブラケット(3)、又はコレクタフック(4)と、コレクタカバー(5)との間には、このコレクタカバー(5)の閉鎖作動によってこの閉鎖位置を固定する係止機構(7)を設けたことを特徴とする請求項1、又は2に記載のモーアコレクタ取付装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate