説明

ラップカッターケース

【課題】ラップがカットし難い、又、カット出来ず引きちぎったという事や、容器を落下したり、中身をこぼしたりするという不具合はおきず、容易にカッティングする事が出来るラップカッターケースの提供。
【解決手段】ラップは破りにくいが、切込みを入れるとい簡単に裂く事が出来るという特徴を利用し、ラップケースの上蓋の両サイドからカッターが飛出す事により、ラップの淵がカットされて、容易にラップ全体がカット出来るというカッター動作構造を持つラップケースを作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台所用ラップケースに関するものであり、ラップをカットする部分に改良を加える事により、容易にカットできる様にしたものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、台所用ラップにはケースの上蓋にノコギリ歯状のカッターは、添付けしてある。
【特許文献1】不明
【特許文献2】不明
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の様なノコギリ歯状のカッターだけでは、容易にカットする事はできず、容器をラップで蓋い左手(右)で容器を掴み、右手(左)でラップケースを持ってカットする場合、2度3度とケースを振ってようやくカット出来たり、カット出来ずに力で引き千切ったりしていた。又、切れない為、勢い余って容器を落下させたり、中身をこぼしたりもしていた。
本発明は、この様な不都合を解決する事を課題とする。
【課題を解決する為の手段】
【0004】
この課題を解決する為の請求項1の発明は、ノコギリ歯状カッターの付いたプラスチック製のラップケースを作成し、ケース上蓋の両サイドにラップの淵をカットする為の上下動作カッターを取付ける。使用者が、カットしたい時にボタンを押す事により、ラップの淵がカットされて容易にラップ全体がカット出来る。これは、ラップは破れにくいが切込みを入れると簡単に裂く事が出来るという特徴を利用したものである。
【0005】
また、請求項2の発明は、既存のラップケース(紙製)に[0004]と同一の動作構造を組み込んだものである。ただし、淵切りカッターは、プラスチック製(危険防止)であり、押しボタンはケースの一部(紙製)を利用したものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、ラップがカットし難い。又、カット出来ず引きちぎったという事や、容器を落下したり、中身をこぼしたりするという不具合はおきず、容易にカッティングする事が出来る。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0007】
請求項1の発明の形態は、図1,2で示すような、ノコギリ歯状カッターの付いたプラスチック製のラップケースを作成し、ケース上蓋の両サイドにラップの淵をカットする為の上下動作カッターを取付ける。動作の仕組みは図3,4で示す様に、ボタンを押す事により、両サイドのカッターが飛び出しラップの淵をカットするという形態である。飛び出したカッターはボタン下のバネによりケース上蓋内に戻る。
※カッターが両サイドにある理由は、右利き左利きの両方に対応する為。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1と動作形態は同一である。異なる点は、既存のラップケース(紙製)を利用したもので、両サイドのカッターは外部に露出する為、プラスチック製(危険防止)とし、飛び出したカッターはボタン部分にあるゴムによりケース上蓋内に戻る。
【産業上の利用可能性】
【0009】
本発明に係るラップカッターは、工業的に量産する事が可能である為、産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】ケースからラップを引き出した状態
【図2】ボタンを押すとカッターが飛出し、ラップの両サイドをカットした状態
【図3】ケース正面から見た内部のカッター動作構造
【図4】ボタンを押しカッターが飛出した状態の動作構造
【図5】ケース内部の平面図
【図6】ケース内部の右側面図
【図7】既存ラップケース(紙製)の動作構造→使用前
【図8】既存ラップケース(紙製)の動作構造→ケース本体からボタン部分を立体型に作り起こす。
【図9】既存ラップケース(紙製)の動作構造→ボタンを押すとカッターが飛出しラップをカットする。ボタンはゴムで戻りカッターも上蓋内に戻る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラップカッターのケース全体をプラスチック製で作成した物
【請求項2】
既存の紙製であるラップケースをそのまま利用した物

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−201474(P2008−201474A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−71475(P2007−71475)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(507088473)
【Fターム(参考)】